みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学

    先生も学生も落ち着いてるけど個性的

    2021年02月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      社会学、文化人類学、地域研究が学べるということで、ほかになかなかないし、色々なことを勉強したいわたしには良いかなと思って入ったが、後々調べたら、他の大学の普通の社会学科でもわりとそうみたいなので、ここにこだわる必要がない。
      というか、国際社会学科に変わるみたいなので、どうなることやら。
      社会文化システム学科時代から、学科としては国際系を推してるようだが、東南アジアなどに偏っているので、ほとんどの学生は国際系を視野に入れていなかった。
    • 講義・授業
      普通
      1年時必修の科目、「社会学概論」「社会調査入門」は他学科の人も一緒に受ける。大教室でやったが、リアクションペーパーなどで学んだことを書いていたので、それなりにやらないと単位落とす人もいた。でも担当の先生による。「社会文化システム概論」は意味があるのかわからないが、寝る時間として利用していた。
      「文化社会学」はマクドナルド化や恋愛史上主義について学べる楽しい授業なので、大人気だった。個人的に印象に残っているのが「共生社会学」で在日外国人や難病の人、性的少数者など社会的弱者について学べたので、視野が広がった。
      他学科の科目もそれなりにとれるので、色々勉強してみるといいと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1~4年までゼミが必須。1年次は厳しいゼミに入ったので、その仲間と仲良くなりそのまま4年次まで一緒に昼ごはんを食べたり、授業の情報交換をしていた。1年次のゼミで調査の仕方やレポートの書き方を一通り学べたので良かった。
      3年次からのゼミは、好きなテーマで卒論を書きたかったという理由で選んだが、自由すぎてあまりゼミっぽくなかった。
      どの学年のゼミも、先生次第。
    • 就職・進学
      普通
      真面目な人は大手に入れるが、サポートがあまり多くないため中小企業に入る人が多い。しかし、キャリアセンターは一応使い放題なので、卒業までには内定は取れると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      白山駅か千駄木駅を利用した。大学周辺は坂が多いので疲れるが、まわりにファミレスや居酒屋、コンビニも多く不便なことはなかった。
      都会すぎないし、池袋が遠くないのでちょうどよかった。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はわりと蔵書が多い方だし、他キャンパスから取り寄せもできるので、多角的な勉強ができる。
      食堂もたくさんあるし、コンビニも中にあったので食事には困らなかった。
      パソコンルームはいつも混んでいるので、もう少し増やしてほしいくらい。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛はほぼ何もなかったが、学科のゼミで仲良くなれたので大学生活で困ることはなかった。ゼミの他にもフレッシャーズキャンプという学科全員が参加するキャンプが入学後すぐあるのでそこで友達はできると思う。
      MARCH落ちてくる人が1番多いが、国公立や早慶落ちの人もいるし、専門学校行くつもりだったという人もいるので、実力はピンキリ。色んな人がいる。でも、社会学部・文学部の6号館は、わりと落ち着いた雰囲気。派手な人は他学部の人と仲良くしているイメージ。
    • 学生生活
      悪い
      私もそうだが、サークルを4年間続ける人があまり多くなかった。人間関係やシステムが合わない人が多いらしい。
      ダンスサークルはチャラくてハードなとこか、他キャンパスに行かなきゃいけないとこか、あまりレベルが高くないとこしかない。
      テニスサークルやオーランはたくさんあるみたいでどこも楽しそうだった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学、文化人類学、地域研究を学べる。必修科目でオーソドックスな社会学、文化社会学、文化人類学を学べるので、そこから自分の研究したい方面を検討すれば良いと思う。また、日本・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカなどの社会文化論が選択必修で、興味のある国の文化や社会システムを学べる。しかし、私はヨーロッパに関心がありながらも、ドイツ語と被っていて取れなかった。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      すぐやめたがIT。
    • 志望動機
      ゼミが1年次から必修で、幅広く学べるところが良かったから。また、駅伝が強かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:720058

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。