みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京医療保健大学   >>  口コミ

東京医療保健大学
出典:Lover of Romance
東京医療保健大学
(とうきょういりょうほけんだいがく)

私立東京都/高輪台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.71

(169)

東京医療保健大学 口コミ

★★★★☆ 3.71
(169) 私立内396 / 587校中
学部絞込
16991-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      遊びと勉強を両立できると思います。ここの栄養学科は他の大学の栄養学科に比べると比較的カリキュラムが緩いのが長所です。平日は1〜4限までありますが長期休みが長くとれたり、メリハリをつけて過ごす事ができると思います。ただ医療系に特化しているので、進路に対しても医療系をすごく推してきたり、そのせいで実習などは身だしなみや課題が厳しいように思います。就職活動の実績は人によって明暗が分かれていますが、病院や介護施設など施設に進む人が多く一方で大手の企業に行く人も毎年います。立地◎ですが学校の設備は今一です。あとは学年が上がるにつれ退学する人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      他の学校の栄養学科に比べると、少し軽めのカリキュラムになっているのではないでしょうか。医療に特化した大学なので授業でもそういったことが盛り込まれている事が多いです。学校の方針としては病院や介護施設など民間で働いてほしい、という思いを非常に感じます。基本的に全てのテストに再試、追試があるので単位は取りやすいです。実技系(調理実習、臨地実習など)の授業は身だしなみから態度、課題が厳しいですが、座学の授業は分かりやすく、出席してそれなりに勉強すればいい成績が取れ国試対策にもなります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      充実はしていません。加入率は3割くらいでしょうか。4年生になってから始まる事と、特別な事を研究している訳ではないので就活でゼミの事を話すのは厳しいかもしれません。種類は10種類くらいで、3年の後期に説明会があるのでそこは行くべきだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%に近いので、選ばなければ就職には困らないと思います。医療に特化しているので病院や介護施設、給食委託などに就職する人がやはり多いのですが、食品メーカー、卸の大手企業へ内定している人も毎年います。
      結局は本人の頑張り次第と言ったところでしょうか。この学校の良いところは1人ひとりへの就職支援が手厚い事です。3年時に就職専門のアドバイザーの方がマンツーマンでついてくれ面談を行なってくれたり、学内説明会に大手企業から民間まで幅広い企業を呼んでくれます。マナー講座、SPI講座もあります。就職に関しては人によって明暗がすごく分かれているので自分次第だと思うと良いんではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      良い
      世田谷区内にありオシャレなキャンパスライフが遅れます。駅から徒歩3分なのでけっこうギリギリでも間に合います。スーパー、コンビニもすぐ近くにあり、定食屋さんも多いのでお昼には困りません。世田谷という立地なので、一人暮らしするには少し価格帯が高めかもしれません。寮も完備しており安めに借りれるそうなのでそこで暮らしている学生も多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎が小さく、専門学校感が残っています。食堂やコンビニが学内にあり、不自由はしていないのですがやはりほかの大学に比べると設備が劣ってしまうのではないのでしょうか。研究設備も今一整っていないそうで、理系の研究をされたい方はほかの大学を選んだ方が良いかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が1:9くらいなので、男子学生はほとんど学内に彼女がいるイメージがあります。サークルが少なくインカレサークルに入っている人もいてそこで交流を増やしているそうです。穏やかな人が多く交友関係は充実出来るのではないでしょうか。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは数えられるくらいの数です。インカレサークルに入っている人もいます。バスケ部、チア部は実績を残しています。イベントはあまりなく、学祭の参加率も低いように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語や調理学など広く座学を学ぶのと同時に調理実習が1年間ありこれがちょっと大変です。2年次は実験が増えレポートに追われます。3年次は授業は少なく楽ですが夏休みに1週間実習へ行きます。4年次からは週1回だけ必修科目がありその他ゼミなどに入る感じです。
    • 就職先・進学先
      大手会社/総合職/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:422065
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      医療系なので、他の大学に比べると勉強が大変だと思います。充実している点としては、実習をする授業が多く学びが深いです。それに比例して課題も多いです。やる気があるならば伸びて行くし、人間関係も良好に保ちながら学校生活が遅れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的であり、必修科目がほとんどです。
      単位を取らなければ、後々実習に行けなくなったりとかなりきつくなる。国家試験の勉強にもつながるのでまずは授業にはきちんと出席したほうがいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から始まります。
      選び方については先輩の発表する機会があるのでその時に興味があるものや、担当の先生に直接伺うことで決めました。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援はかなり良いと思います。
      3年生では1年を通して週一で就活の対策をしてくれます。
      これも自分のやる気があれば、支援センターの方々はかなりサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は世田谷線の上町というところです。
      路面電車のようなものに乗ります。交通の便はあまり良くないと思いますが、通ってるうちに慣れます。
      渋谷新宿には30分程度で行けます。
    • 施設・設備
      悪い
      一目見ただけでは、大学とはわからないかもしれません。
      他の大学と比べると小さいですし、古い印象があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      必然的に授業で協力しなければならないということ、クラスがあるということもあるので、友人関係については自然とできると思います。
    • 学生生活
      悪い
      イベントは定期的に開催されています。
      小さい大学ではありますが、アットホームな雰囲気で行われているのが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的なことについて勉強します。
      食についてだけでなく、体の仕組みや病気のことも勉強します。それらを応用し実習も行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428449
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士の勉強したい学生にはいいと思う。実験も広い分野で行い、少人数制であるため学びやすい。他の大学より人数も少ないため、その分先生との関わりが多い。
    • 講義・授業
      良い
      特別講師の授業まて多く、そこから実習先や就職のアドバイスも聞くことができる。
      医師、看護師、介護士などあらゆる面からの管理栄養士の必要性が知ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      参加していない。
    • 就職・進学
      良い
      学生支援センターの方が個別の面談をしてくれる。また、卒業生も特別に公演してくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      乗り換えが多いが、駅からかなり近い。お店もたくさんあるため昼ごはんには困らない。
    • 施設・設備
      良い
      実験室が多く、様々な機械を使い実習をする。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科での人数が少ないため友達が作りやすい環境にある。女子の比率が多いが、他学科に男子が多いため充実した大学生活を送ることができる。
    • 学生生活
      良い
      委員会、サークルと数多くある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は様々な基礎の知識を学ぶ。二年次からは実験、実習が増え、管理栄養士に必要な知識を学ぶ。三年次は二年次で学んだことを生かし、医学的な観点から物事を学ぶことが増える。また、実習へ行く。
    • 就職先・進学先
      介護、福祉
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388076
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    東が丘看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学部でも臨床コースと災害コースがありそれぞれ違うカリキュラムで自分の興味のある内容を学ぶことができる。
    • 講義・授業
      普通
      実際の臨床現場での様子や国家試験のことを踏まえて講義をしてくれる先生が多い。また、外部講師の講義もあるため専門的な話も聞ける。国家試験対策の説明会や模試もしており手厚い。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からやや歩く。隣が実習先の病院なので、実習期間中に調べ物をするために学校の図書館に寄れるのでよい。
    • 施設・設備
      良い
      看護学部しかないので図書室に医療関係の本が多く、疾患や看護展開について調べやすい。演習室も3人で1つのベッドを使えるため使いやすい。物品も綺麗。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では身体の仕組みや疾患、倫理など幅広く学ぶ。実習は夏前に看護体験実習と冬に日常生活援助実習がある。2年生では疾患について詳しく学んでいき看護展開の方法を学ぶ。実習は夏に看護展開実習と冬に高齢者施設での実習がある。3年生では各分野の看護について講義を受け秋から各論実習がある。2週間ごとに7つの分野で実習をする。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377667
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    東が丘看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で看護を学ぼうと思っていてもキャンパスや学部がたくさんあり、違いなどがわからないと思います。私のキャンパスは看護学部のみでその中でもコースに分かれているため、自分が将来なりたい看護に集中して学ぶことができるので充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまなご経験をされた先生方がいらっしゃるため、講義はどれも興味深く、さまざまなお話が聞けて面白いです。その中でも要点はしっかりと抑えてくださるため、授業はとても専門的です。一年生から実技の授業があるため、他大学より実践的で充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からは徒歩で約10分、バス停が学校の目の前にあるためバスで来られる方はすぐです。周辺環境としては、学校の敷地内には病院や食堂があります。駅と学校の間にはコンビニやスーパー、100円ショップ、カフェ、公園があり立地としては文句なしです。
    • 友人・恋愛
      普通
      看護を学んでいるからなのか、みんなとても心優しい人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:376572
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    医療保健学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科のみ他の学科とは違うキャンパスでの学生生活なので、基本的に他学科との交流はないです。他学科とも交流したいのであれば、サークルに入ることを勧めます。
      看護は忙しくてバイトも全然できないというイメージがあると思います。しかし、ここはバイトが出来ないほど忙しい訳ではなく、空きコマもあります。他の看護大学と比べると明らかにラクです。しかしそのぶん、自己学習が大切になりますが…。
      先生たちの面倒見もいいと思います。実習の記録用紙の書き方なども時間をとって教えてくれます。
    • 友人・恋愛
      普通
      一応共学ですが、女子が圧倒的に多いので、恋愛関係に期待はしない方がいいです。普通の友人という関係でいいと思います。
      友人関係についてですが、グループワークが度々授業に組み込まれるので、それがきっかけで友達になるということが私は多かったです。しかし、受け身でいては輪も広がらないので、積極的に話しかけて行った方がやはり自然と友達は多くなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:335629
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士になって病院で働きたい人には向いています。医療のことを他の学校より多く勉強するため、覚えることは多いですが役に立つと思います。実習など大変なこともありますが、充実します。
    • 講義・授業
      悪い
      大変な授業もありますが、面白くて充実します。わりと、全休などはなくつめつめな時間割になります。
    • アクセス・立地
      悪い
      世田谷線というローカルな路線の上町というところが最寄りです。そのため、定期代が高くなると思います。また、周りは住宅街のためなにもありません。渋谷、新宿には乗り換えをすれば出ることができます。
    • 施設・設備
      悪い
      世田谷キャンパスは、専門学校のときからあるためとても古いです。しかし、実習室や実験室の設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学部の人数が少なく、その中でもクラス分けされるためクラスのこととても仲良くなれます。人数が少ないため、仲良くなろうとすれば学年の人とも仲良くなれます。また、班で実習、実験をすることが多いのでいろんな人と接することができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332595
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    医療保健学部医療情報学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      専門的な知識を学べる学科です。
      医療の知識と情報の知識を学べてとてもいいと思います。
      困った時などにはアドバイザーの先生もいらっしゃるので、とても頼りになります。
    • 講義・授業
      普通
      それぞれの専門的な知識を持った先生方がいるので、いろいろな体験談などを聞くことができ、とても参考になります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      三年からゼミは始まります。
      ゼミは希望のところに入らない場合もあるため、満足ではありません。
    • 就職・進学
      悪い
      様々な企業や、病院への就職実績があります。
      三年以降はゼミの先生がアドバイザーとなるので、サポートはしっかりしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      近くにはコンビニやスーパー、パン屋さんなどあります。お昼の買い出しなどもすぐできます。
    • 施設・設備
      悪い
      特に不便はありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の人数は他の学科に比べ少なく、男子の人数は少ないです。
      そんなに友人は多く必要ないため、不便はありません。
    • 学生生活
      悪い
      真面目に取り組めそうなサークルは少ないかなと思います。
      イベントは充実してるとは思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では基礎的な生物や医療の知識を学び、ホームページ作りなども実践します。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330838
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校内外での実習があり、自分の本当になりたい将来像というものを体感しながらより明確なものとしていける環境にあります。
      世田谷キャンパスは敷地は少し小さめですが、その分学科の壁を越えた交流ができます。
      医療栄養学科ということで、高校時代に学んでいた生化学は1年次にも学びます。
      苦手意識がある人も多い科目だとは思いますが、選択教科として基礎科目があるので心配はいりません。
      生化学が苦手な先輩は沢山います。
      学業面は高校まで自身がなかった人も、大学に入ればみんな足並みは一緒だと思ってください。
      つまり、入学してからの勉強が重要です。
      大学生だからとハメを外しすぎると単位を落としたりします。
      本校は再試がありますが、再試の方が簡単なテスト、という訳ではありません。
      だからといって先輩方からの過去問に頼っていては自分の身にはあまり繋がらないです。
      その場をやり過ごす勉強ではなく、見になる勉強を目指して下さい。
      先生方とも近い距離で接することが出来るのでオススメです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:330743
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医療保健学部医療栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に面倒見の良い大学だと思います。
      教員と学生との距離が近いため、質問や相談もしやすく、教員も学生のことを気にかけてくれているので、学生にとっては良い環境であると思います。
      ただ、教務課(事務)と教員との連携がうまくいかないことがあるため、学生が困惑することもあります。
      また、学校や図書館が閉まる時間が早いため、学校で沢山勉強したい学生には厳しい部分もあります。
    • 講義・授業
      良い
      面倒見の良い大学です。
      やる気のある学生にはそれなりのサポートをしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ詳しくわかりませんが、卒業論文に関しては必須ではなく選択制です。
    • 就職・進学
      悪い
      他の大学に比べてキャリア教育の時間数が少なく、キャリア教育の講義の趣旨も分かりにくく感じます。
      まだ具体的に就職活動をしているわけではないので何とも言えませんが、就職に関して安心できるかと言われると、不安の方が大きいです。
    • アクセス・立地
      良い
      治安の良い場所で、駅からも徒歩2分ととても近く、近くにコンビニや銀行もあり、立地条件としてはとても良いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校や図書館が閉まる時間が早いと感じます。
      学校で沢山勉強したい学生には向いていないかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は充実しています。
      共学ですが男女比が2:8~1:9なので、学内恋愛をしている学生はわずかです。
    • 学生生活
      良い
      学友会活動が活発なので、積極的に参加しようとすれば、様々なイベントに関わることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目
      生命科学に関する基礎科目
      栄養に関する専門科目
      食品に関する専門科目
      医療に関する専門科目
      教育に関する専門科目
      など
    • 就職先・進学先
      病院、薬局、高齢者施設、保育園、学校、
      給食受託会社、食品・薬品・化粧品メーカー、保健所、スポーツジム
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:329131
16991-100件を表示
学部絞込

東京医療保健大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区世田谷3-11-3

     東急世田谷線「上町」駅から徒歩2分

  • 五反田キャンパス
    東京都品川区東五反田4-1-17

     都営浅草線「高輪台」駅から徒歩9分

  • 国立病院機構キャンパス
    東京都目黒区東が丘2-5-1

     東急田園都市線「駒沢大学」駅から徒歩12分

  • 国立病院機構立川キャンパス
    東京都立川市緑町3256

     多摩モノレール「高松」駅から徒歩8分

電話番号 03-5421-7655
学部 医療保健学部東が丘看護学部千葉看護学部和歌山看護学部立川看護学部

東京医療保健大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京医療保健大学の口コミを表示しています。
東京医療保健大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京医療保健大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

順天堂大学

順天堂大学

45.0 - 70.0

★★★★☆ 4.09 (297件)
東京都文京区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
東京慈恵会医科大学

東京慈恵会医科大学

50.0 - 70.0

★★★★☆ 4.35 (53件)
東京都港区/都営三田線 御成門
日本医科大学

日本医科大学

70.0

★★★★☆ 4.12 (34件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前
昭和大学

昭和大学

42.5 - 67.5

★★★★☆ 3.92 (227件)
東京都品川区/東急大井町線 旗の台
東京医科大学

東京医科大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 3.90 (53件)
東京都新宿区/東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前

東京医療保健大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。