みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京慈恵会医科大学 >> 口コミ

東京都 / 私立
口コミ
私立大
TOP10
東京慈恵会医科大学 口コミ

-
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2014年入学
2018年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]-
総合評価なにごともちょうどよく、1年から6ねんまで先生が面倒見てくれます。
勉強も部活もみんながんばっていていいと思います -
講義・授業非常に充実しています
なんといっても解剖があるのがいい。 -
研究室・ゼミ研究室配属を必ずやるので、どの分野にもすすむ興味がわくと思う
-
就職・進学慈恵医大は国試の合格率が非常に高く、やっぱりそれは先生たちがよく面倒を見てくれたり、先輩の触れ込みがあったりするおかげだと思う。
病院のつてとかも使っていった方がいいかと -
アクセス・立地新橋の立地偏差値しってますか?
70以上あるんですよ。ほかのどの大学よりも圧倒的に一位ですよ、群を抜いてます。
地方のしょーもない大学行くくらいなら新橋をめざして勉強頑張ってください -
施設・設備ところどころ古い施設もありますが、基本的に数も多いしいいとおもいます。ただ、看護専門学校のひとがわらわらと鬱陶しいこともあるので注意
大学に関する評価-
友人・恋愛やってる人はやっている
-
学生生活部活楽しいよ
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容解剖生理病態からなにからなにまで全部です
投稿者ID:481637 -
- 医学部 看護学科 / 在校生 / 2017年入学
2018年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]-
総合評価他の大学と比べて課題の量が多く、かなり大変です。看護について深く学びたい方にはオススメ。先生方のサポートは手厚いです。
-
講義・授業先生方のサポートはとても手厚く、何か疑問があれば丁寧に対応してもらえます。
-
就職・進学就職についての説明会は充実しています。ですが慈恵の大学病院以外で就職を考えている人にとっては就職試験の期間に実習が被っているため、サポートは不十分であると考えられます、
-
アクセス・立地最寄駅は京王線の国領駅です。学校から駅は徒歩10分ほどでそこまで遠くはありません。学校周辺にはイトーヨーカドーがあり病院内にはローソンも入っているのでお昼ご飯やちょっとした買い物には困りません。
-
施設・設備看護学科はとても綺麗な校舎です。ラウンジは広々としていてウォーターサーバーや電子レンジ等も完備しており生徒誰もが自由に利用することができます。ただし医学科校舎は汚いです。
大学に関する評価-
友人・恋愛少人数制なので学年全体がみんな和気あいあいとしている雰囲気です。1年生では医学科との合同授業があり、交流もあります。
-
学生生活イベントは多いです。学生のほとんどが部活に所属しています。
投稿者ID:483150 -
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2017年入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]-
総合評価授業がきつくないので、勉強はもちろん、部活やバイト、他に自分でやりたいこともできます。校舎はキャンパスというよりはビルですが、立地がいいので大学生活を謳歌するには十分だと思います。試験に関しては、教授が親身になって相談に乗ってくれるので、普通に勉強していれば留年しません。
学生のうちから自分で興味のある研究室に入ることもできるし、留学制度もそれなりに充実はしていると思います。
1年次の国領キャンパスが遠いのと、周りの学生の意識がそこまで高くないので、そこが少し残念です。自分で志を持って勉強できる方にはお勧めします。 -
講義・授業教授と生徒の距離が近いです
-
研究室・ゼミ自分で学ぶ志があれば十分だと思います
-
就職・進学内部就職が多いです
-
アクセス・立地最寄駅が複数あるので便利です。新宿や渋谷にも出やすいし、周辺施設も充実しています。
-
施設・設備新しく工事中の校舎もあれば、日本最古のエレベーターがあるような歴史ある建物もあります。
大学に関する評価-
友人・恋愛似たようなバックグラウンドの学生が多く、付き合いやすいです
-
学生生活学生の多くは部活にかなり熱心です
投稿者ID:466178 -
- 医学部 看護学科 / 卒業生 / 2014年入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]-
総合評価医学科との合同授業もあり、将来、医師と看護師として働くにあたり協力することの大切さや、お互いの考え方の違いなども学べます。
-
講義・授業看護学の授業は少人数で先生との距離が近いです。注射や看護ケアなど実技の授業もしっかり学べます。医学、病気に関する授業は現役医師の先生が授業にいらっしゃいます。
-
研究室・ゼミ4、5人の少人数ごとに興味のあるゼミで深く学べます。年度末のみんなの発表会も老年看護、小児看護、地域保健、精神看護などなど、色々なジャンルの発表があり、興味深いです。
-
就職・進学附属病院への就職は4年次の春に試験があり、スムーズです。その他にもさまざまな外部病院、保健師就職、助産師や養護教諭の学校への進学など色々な道があります。
-
施設・設備学内は比較的新しく、実習室や図書館、パソコン室など充実しています。食堂も校舎に近い食堂と、附属病院内の職員食堂の二ヶ所が利用できます。どちらもワンコイン程度で食べられ、繁盛しています。
大学に関する評価-
友人・恋愛看護学科は同じ夢を持つ同士、固い絆で切磋琢磨という感じ。いい友人に恵まれました。
進路に関するコメント-
就職先・進学先附属病院
投稿者ID:465678 -
- 医学部 看護学科 / 在校生 / 2015年入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]-
総合評価看護をしっかり学びたいと思っている人にはいい大学だと思います。課題が多いことで有名なのですが、先生も丁寧に教えてくださるので頑張れるし力がつきます。
-
講義・授業先生はアセスメントから細かく指導してくださるので、臨床でもとても役に立ちました。生徒に近い存在で何でも相談できます。
-
研究室・ゼミ4年生では看護研究を行いますが、先生が一人一人しっかりついて指導してくださります
-
就職・進学就職は附属病院に行く人もいれば、外部の病院に行く人もおりますが、どちらにせよほぼみんな希望通りに進めています。志望動機も先生が添削してくださるので安心です。
-
アクセス・立地少し遠いですが、電車が混んでいないのでそこまで負担にはなりません。実習場所が遠い時には寮を借りることもできます。
-
施設・設備実習病院は附属病院なので、安心して実習できます。演習で使う物品も充実しておりたくさん技術の練習ができます。
大学に関する評価-
友人・恋愛60人と少人数なので、みんなと仲良くなれます。
女子が多いですが、医学科とも仲良くなれます。 -
学生生活サークル活動が活発ですが、医療系なので決まった活動日は少なく勉強とも両立できます。
投稿者ID:465340 -
-
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2017年入学
2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]-
総合評価私自身、受験時に大学説明会に参加してこの大学の受験を決めました。基本姿勢として学生の自主性をとても重んじる大学で、勉強や部活は課外活動など各々が頑張りたいと思うことを最大限に頑張れる大学だと思います。 1年次のうちは教養科目がやはり多いですが、その中でも医学部に入ったなりに多くの医学的興味をそそるような機会が用意されています。2年次以降は新橋のキャンパスに移り、専門科目を学びますが、教授や先生方のサポートはとても手厚く、生徒がいきいきと過ごすことのできる大学だと感じています。
-
講義・授業大学教授の中にはなかなかサポートしてくれない先生もいるのかもしれませんが、この大学の先生方はとても親身に生徒に接してくださいます。授業内のことだけではなく、様々なお話をしていただけるのも魅力です。
-
研究室・ゼミ各ゼミにはまだ参加したことがないのではっきりとはわかりませんが、現段階から興味のあるゼミの先生のところに出向いている学生もいます。
-
就職・進学とても自由な校風であり、講義の出席を取らないくらい自主性に任せられていますが、各年度の留年者の数は他大学に比べて少なく、また医師国家試験合格率も高い水準を保っています。
-
アクセス・立地新橋キャンパスはとても立地が良く、近隣の駅4つが利用できます。帰り道には東京タワーを望むこともできる素晴らしい立地です。
-
施設・設備少し古くなってしまっている部分もありますが、今大規模な建て替え工事を進めており、とても綺麗な校舎および病院が完成する予定です。
大学に関する評価-
友人・恋愛部活ごとに仲良くなるパターンが多いですが、それ以外でも交友関係は広がっていきます。学内の恋愛もとても多い印象があります。
-
学生生活私は部活でほぼ毎日が埋まっていて、とても楽しい毎日を送っています。この大学にはサークルがなく、全て部活動なのでかなり盛んです。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年次は教養がメインです。ただ学外実習もありますし、医学に触れる機会が多くあります。2年次では専門分野に入りますが、最初は基礎医学で正常人体について学びます。2年後期で解剖学が本格化し、数々の実習をこなしていくことになります。
進路に関するコメント-
就職先・進学先本学の付属大学病院に進む人や、市中病院に進む人がいます。
投稿者ID:492792 -
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2017年入学
2018年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]-
総合評価医学科として充実している点は、たくさん病院があるので実習が充実している。特に、低学年のうちから病院実習があるので、教養しかほぼやらない低学年にとってはモチベーションを保つエレメントとなるのでとてもいい。授業以外に関しては、部活動が盛んでほとんどの人が部活に入っている。また出身高校や出身都道府県での集まりもあり、大先輩の先生方からもお話を伺うことが出来る。
-
講義・授業教養の授業については、物理学の授業内容が難しい。
専門の授業はとても面倒見のいい先生方が多いという印象を受ける。
課題はレポート系がほとんどである。
単位については学外で実習を行って申請すると単位を貰えることがある。
履修の組み方はほぼ決まっているので自分で決める部分はほとんどない -
研究室・ゼミ三年次には研究室配属というカリキュラムがあり、自分のやりたいテーマをやっているところに二ヶ月ほど入ることができる。
-
就職・進学就職先としては関連の四病院とその他の病院であるが、先輩方の就職先をみてみると、四病院以外の病院に就職する人が意外といる。
-
アクセス・立地一年次のキャンパスの最寄りは京王線国領駅、二年次以降のキャンパスは都営三田線御成門駅やJR新橋駅などが最寄りとなる。住んでいる人が多いのは神保町。飲みに行くのは新橋駅付近でとても充実している。
-
施設・設備施設や設備の内容があまりよくわからないが、新橋のキャンパスはあまり広くないため、なんでもあるというわけではない。グラウンドはなく、国領のキャンパスにはグラウンドかあるため運動部員は多く国領駅に通うことになる。
大学に関する評価-
友人・恋愛サークルや部活動は充実していてOB新歓などもある。部活動内で友人は出来やすく、また看護学科の人とも交流がもてる。
-
学生生活部活動はとても充実している。運動部は東医体やその他の試合、文化部は中には様々な場所で演奏したり講演をしたりするらしい。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容一年次は基本的に教養科目、二年次?四年次前期では解剖などの専門科目、四年の夏から秋頃に試験があり、student doctorが取れると、四年次後期?から実習となる
進路に関するコメント-
就職先・進学先決まっていない
投稿者ID:4314231人中1人が「参考になった」といっています
-
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2014年入学
2018年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]-
総合評価授業は講義、演習、実習に分かれていて、講義の出席は自由なので、学生のうちにしかできないことをする時間を確保することごできる。
医学を学ぶのはやっぱり楽しいです。 -
講義・授業どこでもそうだが、教えるのが上手い先生とつまらない先生がいる。だけど医学部は自分で勉強すればいいのでどちらでもいいと思う。
-
研究室・ゼミ研究室配属が短い期間あるが、配属先による。いい経験にはなるが、臨床希望の場合すこしつらい。研究室の先生や内容によっては充実していると言い切れはしない。研究したい学生は、自主的に参加することができて、実際学年に何人かやっている人がいる。
-
就職・進学鍼灸は他大学に比べて少ない。年に数人いるかいないかで、する人は大抵納得のいく理由がある。
就職に関してはまだよくわからないが、そこまでサポートはしてくれない気がする。 -
アクセス・立地立地条件は抜群。電車も4駅最寄駅があるし、大学の近くで飲めるところもある。ただ、サラリーマン向けのご飯屋さんが多いからランチはちょい高め。
-
施設・設備グラウンド、体育館があるのが調布なのでだいぶ不便。
調布にアクセスが良い人は問題ないかも。
西新橋校舎も立地的にあまり土地が広くないため、学生が使えるスペースもすこし少ない。
大学に関する評価-
友人・恋愛1学科だけなので学年で仲良くなる。出会いも少ないのでで学内で付き合うカップルが多い。看護科、看護専門学校とも関わりがあるので女子との出会いにあまり困らないかも。
-
学生生活部活動は盛んに行われている。文化祭などのイベントはあまり盛り上がらず、衰退傾向。みんな各々やることがあるからあまり一体になってやることはしない。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年では医学のことはほとんど勉強しない。一般教養メイン。
2年で基礎医学の勉強が始まる。2年後期の試験に受かれば4年生まで留年の心配はいらないと言われるほど2年後期はつらい。
3年でやっと臨床っぽい勉強が始まる。3年はゆるーくすごせる。
4年前期ではCBTという医学部で共通の試験がある。これに合格しないと、病院での臨床実習ができない。試験内容は範囲が広く、結構勉強する。後期からポリクリという病院実習が始まる。臨床はやっぱり楽しいと思うと同時に、見学実習なのでなにもやれないのがつらい。毎週レポートがあり、カルテを毎日書いたりする。5年前期までこれが続く。
5年後期からクリクラという参加型実習が始まり、いろいろやらせてもらえるようになる。5年生から病院見学に行き始めて、どこに就職するか考え始める。
6年は卒業試験と国家試験がある。どこでもそうかはわからないが卒試の方が国試よりつらいらしい。年に2人くらい国試におちる。
投稿者ID:4280391人中0人が「参考になった」といっています
-
- 医学部 看護学科 / 在校生 / 2016年入学
2018年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]-
総合評価看護について日本の中でも歴史があり、しっかりとした教育体制や内容である。
充実している点としては、看護専門科目・看護技術はもちろんのこと、附属病院の医師が行う医療知識についての講義では実際の現場の最先端の治療について学ぶことが出来る。また、医学部看護学科として、医学科との共修授業が一年次は豊富にある。将来看護師と医師が車の車輪の如く働くことを想定し、話し合う機会を多く作っている。また2年以降の看護科目ではグループ演習が多く、仲間と協力しより良い看護を考える力が身につける。
看護実習は附属病院でほとんど行い、4年以降は希望の病院でも受けることが出来る。卒業後は附属病院に行く方が多く、実習の中で就職後の雰囲気を味わうことができる。
授業以外では、ベラという学生食堂の評判がとても良い。元帝国ホテルのシェフが料理を作っており、500円というワンコインで栄養バランスの良い素敵な食事が食べられる。ただ、定食が日替わりで1日一種類とカレーのどちらかしか選ばないので、通ううちに少し飽きてしまうかも。大学は駅から少し歩くが、途中にファミレス・コンビニが点在しているため食事や友達との遊び場所としては健全で良い。 -
講義・授業一年次は医学科との共修授業が豊富であり、医師を目指すもの・看護職を目指すものとして討論したり協力してひとつの発表を行う機会がある。医学科と並立している学科ならではであると思う。
教科書制作にも携わるような有名な教員が何人かおり、興味を持ちながら講義を受けることが出来る。課題は多く、こなすことが大変であるが、フィードバックが充実しており、自分の課題のどこかできておりどこを直せば良いのか細かく教えてくれる。
履修の組み方については選択の授業として体育や音楽があるが、その他はほとんど決まっておりややこしくはない。授業にしっかりでてテストで点数をとれば単位は確実である。 -
研究室・ゼミまだゼミに入る学年ではなくゼミについて知らないからこの点数にしている。ゼミ・研究室で様々なことを行う、というイメージはなく、卒論(卒業研究)時に先生に教えてもらう、というイメージである気がする。
-
就職・進学附属病院があるため、就職としては附属病院に勤める人が多い。授業として2年や3年後期から行う看護実習では、教員や臨床指導師に教えてもらい(叱ってもらい)ながらも実際に患者さんを受け持ち、将来の仕事をイメージすることができる。先輩の話では、附属病院以外の病院に行くか迷った際に先生が親身になって話を聞いてくれたと言っていた。
進学については、附属病院の院に行く人も少しいる。就職後に1度働いてから院に行く人も多いという。院の先生は大学の先生が受け持っているため相談にのってくださる。 -
アクセス・立地最寄り駅は京王線国領駅。もしくは小田急線狛江駅である。国領駅からは徒歩10~15分、狛江駅からは徒歩30分程度(狛江から通う人はほとんどバス通いである)。
国領駅は京王線のなかで各駅停車の電車のみしか止まらず少し不便である。急行など乗った際は二つ隣の調布やつつじヶ丘で乗り換える必要がある。立地はあまり良くないが、新宿駅まで1本で行くことが出来るため便利ではある。のどかな住宅街に大学があるため、女子が多い学科であるが危険な目にあうことは少ない。周りにはスーパーやファミレスが存在し、放課後にゆっくりお喋りをしながら夕食やデザートを食べたりすることが多い(私はそうしている。)
飲みや遊びに行きたい人は新宿に出る人が多い印象。もっと近い場所では乗り換える必要があるが吉祥寺に出る人も少しいる。 -
施設・設備キャンパスについては看護学科が主に使う建物は最近立て直しがされたため、とても綺麗である。清掃員の方が綺麗に清掃してくださっているため、トイレや講義室なども綺麗で心地よい空間である。
学内に演習の練習ができる設備があり、片付ければいつでも使うことが出来るので、看護技術について予習復習・実技テスト勉強したい際はとても便利である。
図書館は蔵書がたくさんあり、新橋にある本校から取り寄せることが可能である。
図書館のとうにパソコン室があり、最近新しいパソコンに変えたため便利になった。
サークルとしては、国領校では主に運動部が活動しており体育館、校庭、弓道場、武道場などの施設がある。文化系の部活は新橋にまで通う必要がある。
大学に関する評価-
友人・恋愛学科が学年によってはほとんど女子しかいないため、恋愛ごとはほとんど外や医学科の人と行われる。
学科は60人と少人数であるため、代わり映えしないメンバーであるがどの人とも少ない人数だからこそ仲良くなることが出来る。
サークルがなく全部が部活動である。部活動は医学科とともに行っているため仲良くなるきっかけになる。また、部活によってはインカレで活動している部活もあるため、他大の知り合いができる。 -
学生生活私の所属している部活は、オーケストラを行っているインカレの部活である。インカレだからこそ、他大に知り合いができ、仲良い人が増えるきっかけとなっている。
アルバイトは講義や実習が忙しく両立するのは難しいがほとんどの人が両立している。実習中はアルバイトを入れない人が多い印象。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容一年次は看護の基礎的な概要や歴史を学ぶことが多い。また、一年次のみ医学科との共修授業があり、話し合いや討論などを多く行う。また、社会科目や理科系の科目が存在し、一般教養を学ぶ機会が豊富である。
二年次は専門的な看護科目が入り始める。看護技術も1年の後期から2年の前期に基本的なものを身につける。夏に初めて患者を受け持つ実習があり、そこで今までの知識の確認や実際に患者を受け持つとはとういうことなのかを学ぶことが出来る。また後期は実習を振り返った自身の学びや実習の学びを他者に共有することの意義を学ぶ。2年は他にも医療的な知識を学ぶため、テストの内容が1番多い時期ではあるかもしれない。
3年は今まで習った知識を用い、実際に看護の計画を立てたり演習を行う。前期はグループでデモンストレーションを行いながらどのような看護が患者や家族にとって良いものかを考えていく。後期からは本格的に実習が始まっていく。4年は実習の続き、興味のある分野の実習を受け、卒業研究を行っていく。国試の対策も行う(3年4年についてはまだ経験しておらず推測や先輩から話で聞いた内容である。)
投稿者ID:4267762人中2人が「参考になった」といっています
-
- 医学部 医学科 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]-
総合評価学生生活全般としていえることは、単科医科大学であるため、人数が少なく、決まった輪の中での生活になりやすい。逆に、人数が少ないため、友達もできやすく、指導も充実したものになる。勉強したいことなどを先生に伝えると、快く教えてくれたり、研究などの話もしてもらえる。部活動も盛んで、多くの学生が活動に参加している。
-
講義・授業生徒の人数が少ないため、一人一人に目が届きやすく、充実したものになっている。たまに、わかりにくい授業もある。
-
研究室・ゼミ学びたい分野の先生に言うと、研究室にいれてもらえる。下級生のうちから、研究に触れられるのが良い点である。
-
就職・進学国家試験の合格率はとても高い。卒後は、付属の病院に就職する人が多いが、他の病院にも就職する人も多い。
-
アクセス・立地最寄駅は、御成門、新橋。御成門からは徒歩2分ほど。治安もとてもよく、都心部なのでどこかへ出かける時も便利。
-
施設・設備現在、新たな校舎を建設しているため、今まで以上に綺麗で充実した設備になる。図書館も広いため、試験前などはそこで勉強できる。
大学に関する評価-
友人・恋愛同級生の人数が少ないので、親密な関係になる人もいるが、苦手な人とも関わる機会が増えるのが難点。特に気にするほど、人間関係で困ることはないと思う。
-
学生生活部活動がとても盛んで、ほとんどのや学生が部活動に参加している。先輩とも仲良くなれるので、とても充実していると思う。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年次は物理化学生物数学などといった教養科目。2年次は正常人体について学び、解剖も行う。3年次以降は、病気について学ぶ。4年後期から6年前期まで病院を回る。
投稿者ID:4074833人中2人が「参考になった」といっています
基本情報
住所 |
東京都
調布市国領町8-3-1
|
---|---|
最寄駅 | 京王線 国領 |
電話番号 | 03-3480-1151 |
学部 | 医学部 |
この学校の条件に近い大学
学部一覧
おすすめのコンテンツ
東京都で評判が良い大学
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京慈恵会医科大学 >> 口コミ