みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  成蹊大学   >>  口コミ

成蹊大学
出典:Mytho88/画廊
成蹊大学
(せいけいだいがく)

私立東京都/吉祥寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.94

(588)

成蹊大学 口コミ

★★★★☆ 3.94
(588) 私立内138 / 587校中
学部絞込
58891-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設は十分なくらい充実しており、キャンパスは文句のつけどころがないくらい綺麗である。積極的にサークルに参加をすれば楽しめる。
    • 講義・授業
      良い
      他学部の授業も多く取れるため様々な角度から多くの事を学ぶ事ができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職センターに行けば不安や悩みを聞いてもらえたり面接のコツなどを教えてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し遠いためそこは不便であるがキャンパスはとても広く綺麗である。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が特に綺麗で近未来的なデザインである。本の数もとても多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば他学部以外の多くの人と出会える。積極的に参加することが重要。
    • 学生生活
      良い
      欅祭という学園祭は毎年盛り上がっており多くのサークルが出店している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年で古典系、近代文学系、日本語学系と3種類を学び3年で特に研究したいものを選ぶ。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      古典が好きで、特に源氏物語に興味があり深く学びたいと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:789628
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部現代社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      成蹊大学で今っぽい勉強をするならこの学科かなと思います。卒論も自由度が高いです。学びたいことがこれといって決まっていない人はとりあえずここに入って色々勉強してみて興味を搾っていくのもありだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      社会学は家族、ジェンダー、福祉、社会階層、文化など、メディア学もSNSから広告、新聞など様々な分野について学ぶことができます。ゼミの配属は担当教員によって大きく社会学系とメディア学系に分かれますが、完全にどちらかにわりきっている学生は少なく、3年生でも幅広い分野について学習しているイメージです。他の学科と比べると比較的年齢層が若く親近感の湧く教授が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生と2年生ではそれぞれ自動でプレゼミに配属されます。そこで論文の書き方など学びますが、どれくらい力を入れて教えてくれるかは担当教員によって差があるように感じます。2年生の後期に卒論を書くゼミの希望を出し、希望の通ったゼミに入ります。先輩と合同ゼミかどうか、どんな内容の卒論を今までのゼミ生は出しているかの説明を志願書の提出の前にあるのでそれには参加した方がいいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は割といいとは思います。キャリア支援センターも積極的にセミナーを開いてくれます。しかし、対面で相談をする場合の担当職員と気が合わないと言っている人もいて、そういった人は先輩などツテをつかって上手くやっているイメージです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは吉祥寺と言っていますが、吉祥寺と三鷹のほぼ中間です。どちらから歩いても20分弱はかかり決してアクセスがいいとは言えません。しかし、駅までの道は商店街もあり街並みを見るのが好きな人や買い物好きな人にはとてもいい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は有名だと思います。実際綺麗です。文学部が使う棟は古くも新しくもないといったイメージです。6号館は新しいですが、大人数の授業でしか使っている印象は無いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      どの大学でも同じだと思いますが、昨年からサークルや部活に所属する新入生の数が大幅に減っています。ボランティアサークルなどとりあえず加入するという人はいますが、そういったサークルはほぼ活動できていない印象です。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は学生の多さに対して多いので活動頻度や熱意などで自分に合う団体が見つけられると思います。イベントも文化祭や学内運動会、レガッタ大会など学校が休みになって行われるので充実していると思います。コロナ禍の前は大学のイベントのイメージに沿った規模の文化祭などが行われていました。部活やイベントに積極的なサークルに入っていない人は行事の日はただの休みになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      カリキュラムが一個下の代から変わったので違う部分もあるかもしれません。割と1年生の頃から自分のやってみたい分野について学習できたと思います。社会学、メディア学両方の基礎的な部分について1年生で学び2年生以降発展科目を履修していくことが出来ます。他学部に比べてなぜか時間的余裕は多い気がします。テストが講義の最終回なことが多くテスト期間にテストが少ないからかもしれません。4年生では2万字以上の卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学びたいことが決まっておらず、なんとなくメディアの勉強面白そうだと思ったのがきっかけです。また、成蹊大学はワンキャンパスで色んな学問を学ぶ人が同じキャンパスにいるので色んな学生が居て面白そうだと思ったので入学を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    履修人数の多い授業ではオンライン授業が取り入れられています。一二年生や教職など資格取得する系の授業を取っている人は週3以上通っている人もいますが、そうではない人はゼミ以外全てオンラインという人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:788687
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に放任主義で授業を休んでも何も言われないが、単位は出ない。その人次第で楽しくもなり、辛くもなる。
    • 講義・授業
      良い
      先生によりかなり異なり、良い先生も多いが、老人だと話を聞かない人もいるから。
    • 就職・進学
      普通
      女子は自分から積極的に就活や進学を決めるが、男子はギリギリで言われたから行うため、実績としては下がっている。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からもバス停からも遠い。駅から理工学部の建物までだと25分くらいかかり、雨の日は長靴が必須。
    • 施設・設備
      良い
      研究室にもよるかもしれないが、私のところは充実しており、満足。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナ禍では友人はできなかったが、それ以前だと必修科目がかなり多いため、友人が出来やすい。恋人はその人次第。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の種類は多く、運動部も文化部もある。所属する部にもよるが、ゆるくもキツくもあり、好みで選べる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理、化学、生物について幅広く学ぶことが出来、本人の努力次第で教員免許も取得できる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      希望者は地学についても学ぶことができると聞いたから。また、理科の教員免許取得ができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787125
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    法学部法律学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が多い分淡白な講義が多いため、自分から学ぼうとしなければ知識は身に付きません。
      また、期末試験は論じるタイプが多く、特に添削などされることもないのでどこを間違えていたかなどが曖昧だなと感じることがあります。

      少人数制の発展講義とかもあるので、やる気がある人はいつでも学べる環境は整っているので心配ないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      志望理由書を書いて選ばれたり、抽選が当たれば他学部の授業を受けることができます。
      キャリアや日本語の表現に関することなど、自分のタメになる少し変わった講義もあり面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      法学部は1年時からゼミがあり、授業形態は先生によります。
      発表が多いところ、ゼミ合宿があるところ、学園祭で出し物をするところなど、本当に様々あります。
      自分がどう学びたいかゼミに対してどれ位の熱量を持っているのかをきちんと想像して、シラバスに目を通して相性が良さそうなゼミを選ぶのが良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      法系の仕事に就こうと思っている人は1割もいないイメージです。
      キャリアセンターはフォローが手厚いと聞きましたが、コロナの影響でオンラインになってしまったのでよく分かりません。
      学内就活イベントは結構あるのでモチベーション維持の為にも積極的に参加した方が良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩だと20分くらい掛かるため夏は暑いです。
      ご飯を食べる場所には困らないです。
      むしろ4年間で行きたいお店全部行けるか分からないほど沢山あります。
    • 施設・設備
      良い
      学科で使う施設、設備は特にありません。
      キャンパスは全体的に綺麗なので文句もありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      どんな人と関わるかによりますが、人が多いので自分と合うと思う人は見つかります。(積極的に声を掛けるのは必須だと思います)

      私自身、会う度に尊敬できる部分が見つかるくらい優しくて素敵な友人が沢山できました。

      思いやりを持って接したら自分にも同じ態度が返ってくると思うので、あまり心配はいらないと思います。

      恋愛関係は私の周りはあまりありませんが、その代わり友人関係が良好です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いです。
      いわゆる飲みサーもあります。
      飲みサーが悪いわけではなく、こういう雰囲気が好きな人は全然良いと思いますが、求めていない人は慎重にサークル選びをすることをオススメします。

      新歓では当たり前ですが楽しそうなイベントや良い部分しか言わず、健全そうだと思ってしまうので、口コミか他のサークルや部活に所属している先輩に聞くのがいいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憲法、民法、(アメリカとの)比較法、刑法、環境法、家族法など。
      他にも色んなタイプの法に関することを学びます。

      一般的に1講義2単位ですが、法系は2講義セットで4単位のものが多いです。
      必修の単位を落とすと一気に4単位落とすことになり、4年生になった時に取り戻すのが大変なので、油断は大敵です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校3年時に明確に将来設計ができませんでしたが、法であれば自分の人生にも知識が少しでも役立つかなと思って法学部を志望しました。

      心理学に興味があったためその2つでとても迷いましたが、調べると心理学は意外と数学的要素があると分かり、数学がとても苦手なので法学部にして良かったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782432
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      どちらかというと法学部や文学部に力を入れているであろう大学なので、情報科学について学べるは学べるが、本当に専門的なことを学びたいならオススメはしづらい。
    • 講義・授業
      良い
      生徒と教員の距離が近く、いつでも質問しに行ける。
      リアルで会わずとも、メールで質問しても答えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      理工学部の就職率はとても高い。
      就職サポートセンターが活用できる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠い。
      しかし、その分1つのキャンパスに沢山のモノが詰まっている。
    • 施設・設備
      良い
      文系、理系が同じキャンパスで過ごしていることもあり、自分の専門とは全く関係ないことでも「なんだっけ?」と思えばすぐに調べられる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による。本当に申し訳ないが、これに関しては人によるとしか言えない。ただ、先輩方はみんな優しい。
    • 学生生活
      普通
      部活やサークルは数多存在します。イベントに関しては、文化祭や学園の体育祭などがあるが、いずれも部活として参加する形になるので、部活に所属していないとイベントに参加する機会がなくなる可能性があったりなかったり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須でプログラミングはC++(今年の1年生からはPythonも)。その他JavaやC言語やRも学べる。
      映像や音声を学ぶメディア系、アルゴリズムを学ぶ数理系、ソフトウェアとかの技術を学ぶシステム系に分かれる。(今年からは確かコース減るんだっけ?)
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      現時点でどのような職場でも用いられるコンピュータ。それを使えるようになりたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:734234
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本文学について広く深く学ぶことができている。ゼミの先生方の指導やサポートもて熱く感じる。やりがいを強く感じる。
    • 講義・授業
      良い
      教授の講義が興味深く勉強になっている。またゼミの担当の先生の指導が手厚く、とてもやりがいがある。
    • 就職・進学
      悪い
      ゼミでは特には就職、進学のサポートはない。また進学、就職の実績についても告知はない。
    • アクセス・立地
      良い
      吉祥寺が近いので便利である。ただし、駅から大学まで、20分ぐらい歩く。
    • 施設・設備
      良い
      見た目のわりにきれい。また、図書室の蔵書は充実していて便利。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルにはいると友人が一気にふえる。また近くには学内、学外問わず付きあっている人がいるように感じる。
    • 学生生活
      普通
      サークルごとにイベントがあり楽しい。それらを通して先輩後輩とも仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は日本語学、日本文学を重点的、徹底的にまなぶ。基礎的な知識をしっかり学べた。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      日本語に興味があり、高校の先生に学校推薦枠があることを教えてもらったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:732148
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    文学部英語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私が入学前に学びたいと思ってたことと合致していて満足しています。周りの人もいい人が多く、お互いに高めあって学べています。
    • 講義・授業
      良い
      文学部に属していれば誰でも学べるコースも充実しています。また外国人講師の方もたくさんいてえいご漬けの授業もいいです。
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートも充実しています。相談できる環境があるのでとてもいいです。
    • アクセス・立地
      良い
      吉祥寺駅から近く、バス停も近くにあります。住宅街でもあり、雰囲気がとてもいいです。
    • 施設・設備
      良い
      特に図書館が綺麗です。トイレも綺麗であまり汚いところはないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年や学科にもよると思いますがとてもいいです。ただコロナであまり友達が出来ないのは事実です。
    • 学生生活
      悪い
      コロナ禍で対策はされていますがとても減っています。オンラインなどはもう少し充実させれば良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英文学を主に学びます。昔のものから近現代のものまで学び、文学とその背景を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      英文学を学びたかったから。他大学にはない人種差別や女性差別などの差別問題を英文学と共に学べるゼミがあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:715245
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部国際文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英仏独以外のヨーロッパ史を扱う講義があると個人的には嬉しかった。
      ただ、欧米以外にもアジア、中東地域、アフリカなどの授業があり、幅広く学べるので良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の前期にオムニバス形式の講義があったのが、様々な分野に興味を持つきっかけになって良かったと思う。他学部他学科の講義も受講できるので選択肢が多くて良い。
      資格取得の役に立つ授業もあって良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1,2年でもゼミに所属するのでそれは良いと思う。また、とても少人数なので集中出来る。
    • 就職・進学
      悪い
      就活支援センターはある。ただ、以前に行った時は昼休み時間から30分もすぎているのに「昼休み中」という紙が貼ってあって入れなかった。
      サポートはしっかりしているらしいのでまた今度利用してみたいと思う。
      一人一人に担当がついて最後まで同じ方が担当につく。利用したことは無いが良いシステムだと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の吉祥寺駅は都心と比べて静かな割になんでも揃っているので立地は良いのではないかと思う。ただ、駅から20分ほど歩くので少し面倒臭い。
    • 施設・設備
      良い
      特に不満はない。図書館の蔵書数が多い。また、大学だけでなく武蔵野市の図書館も利用できるようになり便利。
      コピー機も無料で不便なく使えるので非常に助かる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入らなくても英語の授業やゼミなど少人数のクラスがあるので友人はできる。
    • 学生生活
      良い
      どちらにも参加しないのでわからないが、良いのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史と文化、国際関係、文化人類学について学べる。必修科目が少ないので興味のある授業を多く学べて良い。
      歴史と文化は主に米英仏独日。中には韓流などの授業もあり多種多様。国際関係は世界全体を扱うが、現代ドイツについてとても詳しい国際関係論の教授がいる。文化人類学は主に中東、アフリカ地域になる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      歴史に興味があったため。ドイツに関する授業が多かったのも魅力的だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711730
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      今後必要になる様々な内容もまんべんなく学ぶことが出来るため。また、それなりの会社に就職をすることが出来るため
    • 講義・授業
      良い
      先生方がみんな真摯に質問等に答えてくださるので生徒側がきちんと理解することが出来るため
    • 研究室・ゼミ
      普通
      二年生になってゼミに入るためのコース選択を行うが、研究室がそれなりに充実しているため
    • 就職・進学
      普通
      銀行関係につく人が多いが、ほとんどの人がきちんと就職することが出来ているため
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りが吉祥寺で、周りにはお店も沢山あり、時間を潰すには十分だから
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても大きく、また自習室も個室に暖房冷房が付いているなど、充実しているため
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが一つのみということもあり、そもそもの人数が少ないため色々な人と関わることが出来る
    • 学生生活
      良い
      学祭や学運など、様々なイベントが用意されており、参加も自由のため
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にプログラミングがメインです。PythonやC++など様々な言語を学ぶことができます
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分が行きたい研究室があったのと、そもそも国公立に落ちたため
    感染症対策としてやっていること
    丸々1年オンライン授業。ゼミや実験の人のみが大学に行って受けることが出来る
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706108
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部国際文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にとってとてもいい学校だと思います。授業もとてもいいです。最高です。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちの生徒に対する熱意は、人によるが私はいい先生に出会えた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生はとても面倒見がいいです。様々なゼミがあります。!!!!
    • 就職・進学
      良い
      設備やサポートが十分にあってじゅうじつしています。!!!!!!!!
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いてすが、歩いてがっこうにいけます。駅周辺は、沢山店があります
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設が沢山あり、授業で使う棟は様々です。 図書館は、とても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい人がたくさんいます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    • 学生生活
      良い
      サークルは、100ぐらいあります。種類も多いので迷ってしまいます。、や
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々なことを学びました。必修科目が、英語とゼミだけなので自分の興味のある授業がとれます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      フランス革命で有名な強者がいるから。 小さい学校だから。 東京にあるから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業を行なっている。図書館のサービスなど不便がない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701933
58891-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 成蹊キャンパス
    東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「吉祥寺」駅から徒歩19分

     京王井の頭線「吉祥寺」駅から徒歩21分

電話番号 0422-37-3503
学部 法学部経営学部文学部理工学部経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、成蹊大学の口コミを表示しています。
成蹊大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  成蹊大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山

成蹊大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。