みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京外国語大学   >>  口コミ

東京外国語大学
出典:IchiroHayano
東京外国語大学
(とうきょうがいこくごだいがく)

国立東京都/多磨駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:60.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.20

(419)

東京外国語大学 口コミ

★★★★☆ 4.20
(419) 国立内16 / 177校中
学部絞込
41991-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    言語文化学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      言語や国際社会に興味を持っている生徒が集まっています。
      留学を重視しています。
      留学生との交流もできます。
    • 講義・授業
      良い
      第三次から専門課程に進んで 指導教員を選べ 専攻的に学ぶ分野を決めることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績がよく卒業生たちは英語力が高いので世界の企業で活躍する人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      立地はあまり良くなく駅から少し遠いが 落ち着いてる環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はきれいな方だと思います。
      よく見れば 老朽化している部分があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校生活が楽しいですが女子の割合が高いので 恋愛関係はあまり充実していないと思います。
    • 学生生活
      良い
      外語祭では様々な国々の料理を出したり その国の言語での劇をしたり 面白く楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の専攻地域や言語を中心に深く学び 専攻言語が英語じゃなくても 副専攻として 英語を選択できます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      多様な言語や文化を深く学び 海外企業で就職したかったので 志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606559
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    言語文化学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で熱心に勉強したいと思っている学生が多く、とても有意義な時間を過ごせていると思う。また就職の実績も高い
    • 講義・授業
      良い
      マイナー言語を学んでいるが、先生がとても熱心に指導してくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミには人数がとても少なく、自分が研究したいことに対して先生が熱心に指導してくれる
    • 就職・進学
      良い
      外国とつながりがある企業に勤める人が多く、外国語を沢山の人が使いこなしている
    • アクセス・立地
      普通
      周りにはコンビニが一軒しかなく、さらに最寄り駅までの電車も12分に一本しか来ない
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設が多いが男子トイレが少なくやりづらい。女子トイレが多すぎる
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活にいる友達と好きな趣味や将来のことについて共有できる
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多く、特に民族舞踊などを披露するサークルが多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の専攻言語を中心に四年生まで学んでいく。これをきっかけにやりたいことも見つけていく
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    • 志望動機
      マイナー言語に興味があり、実際に学んでみたいと思った 有名な先生もいて楽しい
    この口コミは参考になりましたか?

    19人中19人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534528
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際社会学部国際社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外国語を勉強したいと考えている人にはぴったりの大学だと思います。大語科、小語科の違いはあると思いますが、教授は面倒見がよい方が多いです。自分の専攻語だけではなく、英語、教養外国語が深く勉強できることもメリットだと思います。舞踊系、国際系のサークルや部活が充実しており、多くの人が所属し楽しんでいます。また留学生と同じ授業を受けることもできるので、さまざまなバックグラウンドの人と知り合うことができ、刺激を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      1年生、2年生のうちは自分の専攻語をメインに勉強します。ほぼ毎日授業が入るので、専攻語はかなり話せるようになります。その他の講義は、文学から国際関係まで様々なものが用意されています。なかでも魅力的なのは留学生と合同で受けることができる講義です。グループワークを行うことも多く、さまざまな価値観の人と出会うことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      国際社会学部は国際関係論コース、地域研究コース、現代世界論コースの3つのコースに分かれています。1年生のうちはそれぞれのコースの入門段階の授業を受けます。これは全てのコースの授業を受けることができます。2年生の春学期に、自分の進みたいコースを決め、入門段階よりもレベルアップした授業を受けることになります。春学期中にゼミが決定し、所属は秋からです。説明会が開催されるので、詳しく見ておくべきでしょう。
    • 就職・進学
      普通
      大手の企業、また外務省などの省庁への就職があります。1年間留学するため、5年卒業が多いのですが、そこをハンデとせず、さまざまな企業へ就職しています。国内外問わず様々なインターンシップのプログラムが用意されています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は西部多摩川線の多摩駅です。周りは正直東京とは思えないほどの立地の悪さです。スーパーが1㎞先にしかありません。ただコンビニは目の前にありますし、購買も充実しているので何とかなります。インドカレー屋が多く、多くの学生がよく足を運びます。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学であるためか、設備がものすごく充実しているわけではありません。しかしパソコンは図書館や講義棟内にもあっていつでも自由に使うことができ、特に問題は感じません。図書館の蔵書は様々な言語がそろっており、圧巻です。
    • 友人・恋愛
      良い
      何語を専攻するかにもよりますが、語科の人とはかなり仲良くなることができると思います。(特に小語科)他の語科の人と知り合うには部活やサークルに入っていないと厳しいかもしれません。また女が多いので、学内での恋愛は少し厳しいところがあるかもしれないです。
    • 学生生活
      良い
      多種多様なサークル、部活が存在します。特に舞踊系のサークルは多い印象があります。中にはインドネシア舞踊などかなり珍しいものもありますよ。さらに国際系のサークルも多いです。11月後半に開催される外語祭では、1年生は自分の専攻地域の料理店を行います。世界の30地域以上の料理を食べることができます。2年生は専攻語で劇を行い、スキルを高めています。毎年多くの人が来場しますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は専攻語の勉強がメインになります。同時に3つのコースの入門段階の授業を受け、自分がどのコースに進みたいかを決めます。2年生の秋学期からゼミが始まり、本格的に研究が始まります。3年秋から1年間留学する人が多いので、4年間で卒業する人は少ない印象です。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    16人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491165
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際社会学部国際社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東南アジアに一直線の大学生活だったが、自分の視野を高校生に見ていた世界から広げることができた日々だった。大学で学んだことが今につながっている感覚がある。
    • 講義・授業
      良い
      100近くの外国語を選択授業で学ぶ機会がある他、文化・政治・経済など自分の興味分野に合わせて研究を行う場が用意されている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生・指導教授の積極性はゼミによって異なる。私のゼミでは3年次は指導教授が提示した論文を精読し、4年次は自身の研究に関する意見交換が中心だったが、熱心な参加者がおおく充実していた。
    • 就職・進学
      良い
      他大学の状況は知らないが、求めれば情報・支援が就職支援センターにて受けられる。面接練習をさせてもらえたのが良かった。大企業のみならず自分の興味に進んでいく人も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは西武多摩川線の多磨駅で、スーパーが周りにないのは不便だったが、逆に言えば閑静で勉強しやすい地。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は外国について学ぶには比較的本が充実していると思う。生協が小さい。
    • 友人・恋愛
      良い
      どのような部活・サークルに入るかによる。規模が小さいので、人間関係が繋がりやすいのは面白い。
    • 学生生活
      良い
      学祭では世界の料理・文化を楽しめるのが魅力だと思う。サークルは数が多くないが、一通りある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は地域言語・事情の基礎を学ぶ。2-3年次以降自分の興味に合わせ専門を深めていく。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      海外について学びたかったから。日本や欧米といった高校生までによく知っている地域以外について理解を深めたかった。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:920053
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    言語文化学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教え上手な先生、国際背景のある方が多く満足しておりました。留学生も多く様々なバックグラウンドのある方とたくさん交流できました。
    • 講義・授業
      良い
      選択科目が充実で、学びたいものを学べる環境にあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      みんないい就職先に決まった人が多いと思います。OBたくさんで恵まれていると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      東京都にあるということですでに交通に困ることがない。最寄りが多磨駅です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設がたくさんあり、特に不便だと感じることが少なかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに加入すれば出会いはいっぱいあります。優秀な方がいっぱいいますよ。
    • 学生生活
      良い
      外国語大学である分、外国語や国際交流系のサークルやイベントが多いが、別に他にも種類豊富なものが存在しており、選択肢が多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は基礎科目、2年目は概論科目を加えて、三年目からは専門科目を履修できます。関連科目も履修できますよ。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      メーカー
      外国語を生かせる場面が多くあり企業。
    • 志望動機
      グローバルに活躍したくて、特に外国語に興味があったので外国語に強いこの大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:781397
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    言語文化学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門分野を極められるので良いと思います。また少なからず留学生もいますので日本の中で国際高ひゃあができました。
    • 講義・授業
      良い
      少人数でよいと思います。教授にも話しかけやすいですし、課外授業も豊富ではあります。授業日数自体は少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによるがこちらも少人数制なのでよいと思います。選考のあるゼミもありますので必ずしも希望のゼミに入れるわけではありません。
    • 就職・進学
      良い
      進学率や就職率は良いと思います。キャリア開発の事業も選択できますので自分の得意を見つけることはできると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は不便なところにあります。派手なキャンパスライフを希望している方には向かないかと思いますが、静かで落ち着いた雰囲気です。
    • 施設・設備
      普通
      夏は暑くて冬は寒いです。講義等のトイレの便座は年中冷たいです。
      風通しは良いですし、緑も多いのでリラックスできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい意味でも悪い意味でも大体の人の顔がわかるほど小さい大学です。サークル等に入れば交友関係は広がると思います。
    • 学生生活
      良い
      学祭はとても良いです。一年生と2年生は必須で参加する必要があります。自分の専攻を学びながら学祭を楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国語、母国語、該当言語の文化と地域社会について。世界の中で見るその国の立ち位置や言語的位置付けをまなべます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      国立大学に進学したかったのが1番ですが、日本人よりも留学生が多いことに魅力を感じて入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:770548
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    言語文化学部言語文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ネイティブの先生も多く、語学学習の環境としてはとても良いと思う。留学先の提携校も充実しているので、留学をしたい人には良い環境が整っている。
    • 講義・授業
      良い
      専攻語に関しては、マイナー言語であってもネイティブの先生がいるため、充実していると思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は幅広いが、特にコンサル、商社、金融に行く人が多いように感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは西武多摩川線の多磨駅。コンビニはあるが、カフェはほとんどない。ら
    • 施設・設備
      良い
      図書室には洋書や言語に関する書籍が充実している。キャンパスも国立にしては綺麗だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      ボート大会や外語祭など、語科単位で行う行事が多い。特に少人数の語科の結びつきは強いと思う。
    • 学生生活
      普通
      運動系のサークルは少なく、体育会系の部活が多い。学生の人数が少ないため、サークルや部活でコミュニティを広げるのがいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は週に5コマの選考語の授業がある。私の学科は、文法1、作文1、会話2、講読1で構成されていた。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      世界で見ても話者が多く、その言語を身につけることでより多くの人とコミュニケーションを取ることができると考えたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:762849
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    国際社会学部国際社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      比較的真面目な学生が多く、自分の興味がある学問・分野を深く学ぶことができます。特にマイナーな言語・地域については、著名な教授が多くいらっしゃいます。
    • 講義・授業
      良い
      専攻言語・専攻地域に関する講義は、外国語大学という特性上充実しており、世界の多様な言語・地域事情を幅広く学ぶことができます。また、政治学や行政学、憲法・民法・行政法や経済学など、外国語学系・地域研究ではない学問に対する興味にも対応していると感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      おおむね3年の前期からゼミが始まり、地域社会研究コース・現代世界論コース・国際関係コースの中から関心のあるゼミを選びます。2年の前期に説明会があり、意向調査が行われ、ゼミによっては選考を伴うものもあります。
    • 就職・進学
      普通
      身につけた専攻言語や専攻地域について学んだ経験を活かすことができる職種を選ぶ人が多いようですが、BtoB企業といった、外国語大学のイメージとは異なる企業に就職する人もいます。グローバル・キャリア・センター(GCC)が学生の就職活動をあらゆる面からサポートしてくれす。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は西武多摩川線の多磨駅です。他にも京王線の武蔵野台駅から自転車や徒歩で通っている生徒もいます。大学周辺には、学生向けのアパートや安いご飯屋さん、コンビニなどが充実していますが、スーパーが少ないため、自炊をする人や料理が好きな人は少し不自由を感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスが建てられて約20年なので、施設そのものは新しくもなく古くもなく、不便には感じません。女子学生が多いため、男子トイレが少なく感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      専攻言語・地域が細かく分かれており、1・2年次は多くの授業を一緒に受けるため、学科内で友人ができる機会は多いです。サークルや部活に所属すれば、異なる学部・学科の友人もでき、さらに人脈が広がると思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      外国語大学特有のサークル・部活が充実していますが、何も所属していない人も一定数います。COVID-19の影響による活動縮小の度合いは大きく、多くのサークル・部活が不自由を感じています。文化祭では、1年次に専攻言語・専攻地域ごとのチームで料理店を行うため、絆が深まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は専攻言語・地域に関して基礎的な部分から発展的に学ぶ一方で、3年次以降のゼミで研究する学問領域について基礎を学びます。3年次にはゼミに所属し、興味のある分野について学び、4年次には卒業研究に取り組み、卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      高校で海外に短期留学、修学旅行に行った経験から、訪れた地域についてより深い知識を得たいと思い、この大学を選びました。
    感染症対策としてやっていること
    2020年4月からの前期はすべての授業がオンラインで実施され、同年10月からの後期はおおむねオンライン7:対面3の割合での混合型で、2021年4月からの前期はさらに対面の割合が増え、おおむねオンライン3:対面7の割合のハイブリッドで行われています。また、講義棟に入る際は体温測定・手指消毒が徹底され、手洗い場も設置されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766314
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    国際社会学部国際社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科というよりも語科ですが、30人未満の語科なのでちょうどいいサイズ感です。言語はネイティブの先生から直接指導していただく機会が存分にあるし、それ以外の講義も興味に応じて幅広く学べます。
    • 講義・授業
      良い
      語学に関してはプロフェッショナルがたくさんいるので非常に充実しています。国際社会学部の授業についても、経済やジェンダーなど幅広く用意されているので、好きなことを勉強できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって内容や方針は様々ですが、私のゼミはゆるすぎずきつすぎず、程よくしっかり学べるので満足しています。卒業論文が厳しい先生なので、頑張ります。
    • 就職・進学
      良い
      進学実績は相当いいと思われます。サポート体制に関しては、キャリアセンターをうまく活用すれば有益な情報が得られると思います。ただ、そもそもの学生数が多くないので話を聞けるOBOGの数も限られており、その点では私立大学が羨ましいと思うこともあります。
    • アクセス・立地
      普通
      場所は決して通いやすい場所ではありませんが、環境としてはのどかな場所で学ぶのには適していると思います。文句を言いつつも愛着を持っている学生が多いと感じます。最寄駅の西武多摩川線の多磨駅が最近リニューアルして綺麗になりました。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟が珍しい形状をしているのですが、その吹き抜けの作りが素敵です。食堂はお昼時には混雑するので、もっと広ければいいなと思うこともあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      語科にもよりますが、クラスのような感じでとても仲良くなれます。サークルや部活もさかんで、素敵な仲間と出会えると思います。
    • 学生生活
      良い
      外語祭が本当に楽しいです!語科ごとに、一年生は料理店、二年生は語劇をやるのですが、みんなで協力して作り上げる文化祭なので「青春」という感じです。世界各国の料理を目当てに近所の方も集まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際社会学部の場合は、専攻語が必須なのは二年生までです。もちろんその後も履修可能です。三年生以降はゼミも始まるので、自分の興味のある分野の学びを深めます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      言語文化学部だと、専攻語や言語学を中心に勉強しなければいけないと思っていたので、それよりも幅広く国際的な勉強や社会学的なことを学びたかったからです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業化の対応は割と素早かったのではないでしょうか。外語祭もオンラインで開催するなど、工夫して学生生活を充実させていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:730997
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際社会学部国際社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学、国際関係論、経済、政治などが総合的に学べます。言語を習得しつつ、大学生としての知見が欲しい方におすすめ
    • 講義・授業
      良い
      他の大学と比べ、オールラウンドに授業を選択できるため、色々なことを学びたい人におすすめです。
    • 就職・進学
      良い
      優秀な学生がおおく、企業からの信頼も厚いです。
      民間企業だけでなく、外務省や国家公務員になる人が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は西武多摩川線の多磨駅で、都心からのアクセスはあまり良くない。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟が一つなのは、移動が少なくて良いかもしれません。
      お金がないためか、空調設備などは機能しません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が少ないので、横の繋がりが強い反面、男子が少ないので恋愛はしにくい。
    • 学生生活
      良い
      外語祭はオリジナリティがあって毎年盛り上がります。
      サークル数は少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政治、経済、国際関係論、社会学、法学など、なんでも幅広く学べます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      元々外交官になりたく、外務省入省の専門プログラムがあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:729680
41991-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 府中キャンパス
    東京都府中市朝日町3-11-1

     西武多摩川線「多磨」駅から徒歩6分

電話番号 042-330-5159
学部 言語文化学部国際社会学部国際日本学部

この大学のコンテンツ一覧

東京外国語大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京外国語大学の口コミを表示しています。
東京外国語大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京外国語大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前

東京外国語大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。