みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

茨城大学 口コミ

★★★★☆ 3.85
(578) 国立内133 / 177校中
学部絞込
57811-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      必修の授業では養護教諭になるための専門的知識をつけられ、基盤科目などで他専修と関わりながら総合的に教育について学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      前期は他大学を受験し、落ちたので後期で入りました。ですが茨城大学の養教課程は国立大学の中でも歴史があり、教授も親しみやすく大変実りある勉強ができます。また、小、中の付属校見学や、3年次の実習、病院実習もあり実習が大変充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      茨城県のは関東の中でも一足先に教採があるので、他県からの受験者が多く20倍を超える募集あるので浪人なしでの一発合格は、茨城県の教採ではとても珍しいです……ですが自分の地元などならまだ希望はあると思います。養教というのも倍率が高い要因なのですが、サポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      水戸駅に行くのにバスで30分程かかります…また周辺にはスタバ、サイゼ、マックがあって欲しいよねとよく友達と話しています^^;なのにガストとココスが近くにあるので周辺環境は微妙です。スーパーやコンビニはあります。ハザードマップ的には高地にあるので内陸の水戸市ということまあり、津波の心配はなさそうです。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部しか分かりませんが、養教には更衣室があり1人ひとつロッカーがあります。トイレも綺麗で図書館など設備は充実していると思います。生協のコンビニは安くはないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      養教課程は女子100%ということもあり、友人関係はとても充実しています。お泊まりして朝までおしゃべりなんてことも沢山あります!私はサークルで彼氏ができました。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は沢山あるのできっと自分の興味のあるサークルが見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的知識であるような免疫学、解剖生理学や、学校保健について学ぶような講義がある。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      子どもと関わることが好きで、さらにケガや悩みなど困った時に助けてくれる養護教諭に憧れ、なりたいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:884369
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会科学部法律経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いい学科であるが、人文で唯一男子の方が多い。しかも結構多い。サークルに入らないつもりで、彼女が作りたいなら他の学科にいこう。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に選択する講義による。というのが感想ですが、今のところ出会った教授は全員いい人です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      熱心すぎるくらいのとこもあるので選べる幅があります。でもゼミはだいたい楽しいはず、、、。
    • 就職・進学
      良い
      公務員を目指す人が周りでも多い。しかし、大企業などを狙ってる人もいるし、少数だが実績もある。就職は全体的にいい。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしをするとすごくいい。大学は近いし、周りに住んでる人も大学生ばかりで、過ごしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      それなりに充実している。図書館が綺麗。広いと言えば広いのでチャリは必要だと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係については、一人暮らしをしていればだいぶ作りやすい。対面授業も増えてきたので心配はそこまでいらないと思う。男女比は水戸キャンでは女子の方が多いとなっているが、実際大事なのは自分の学部学科の男女比であり、その面で女子が多いのなら恋愛も比較的簡単に上手くいくのではないと思う。だが、工学部は1年生の水戸キャンの間に彼女を作ろう。無理でも、コネは作ろう。
    • 学生生活
      良い
      サークルの新歓はとりあえず行くべき。国立大学ということと地域性から自分の知る限り、10人以上の規模のサークルで変な噂は聞いたことないので優良サークルが多い。サークルは正直大学生活の満足度を大きくかえると思うので絶対に入るべき。飲み会などとの付き合い方は自分で決めればいいが、ソフトドリンクしか飲まなくても参加しておくことに意味があったりするのでその点も忘れないで欲しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経営と法律関係について学んでいる。基本的にはどっちも学ぶが、コース選択でどっちかに重点を置くことになる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      他の学科がつまらなそうだったというのが正直な感想。経営はかなり興味があったので、実際学べて良かった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:850671
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    理学部理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんといっても就職実績が高い。
      そこで選んだ人も多いと聞く。授業も面白い。
    • 講義・授業
      普通
      1部の教授を除いてほとんどの授業が面白い。
      他の学校に行こうとも考えていたが自分の学力なら茨大で十分だった。
    • 就職・進学
      良い
      先輩達が就職先の話をしているところをよく見る。
      就職についての話も良くされるようなので実績はいいと思う
    • アクセス・立地
      普通
      茨城なだけあって少しアクセスは悪い。
      電車で来た後バスで茨大前まで来れるので水戸に住んでいる人なら十分来やすいと思う
    • 施設・設備
      良い
      校舎は少し老朽化が進んでいるが、設備は新調されることが多い。
      授業をする分には申し分ない設備だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      アクセスが悪いだけあって家が近い人が多い。
      そういう点で馬が合う人が多く、友達が結構増えた。かなり充実してる。
    • 学生生活
      悪い
      自分はサークルに入っていない。
      いい噂も悪い噂も聞かない普通のサークルが多くあるのかと、
      自分みたいに輪に入れない人もいるんでこの評価
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      【基盤教育科目】
      自然、社会、人間についての理解と洞察力を養います。国際化、情報化社会で活躍できる語学力と情報処理能力を身につけます。

      【専門科目】
      基礎科目:高等学校の理科および数学の学習内容と大学での専門とをつなぐとともに、理学の幅広い知識を身につけます。高校での履修状況に応じた習熟度別授業が組まれています。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      理系の教科が好きだったから。
      就職先もそういう感じのところに行きたい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817196
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      穏やかな子が多い学部のように感じます。図書館も充実していますし、先生方も学生の質問にはそれ以上の熱量で答えて下さるのでとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      2年生から本格的な授業が始まり先生方も分からない点を質問すると根気よく教えてくださるのでとても満足です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属していないので分かりませんが様々な研究室があります。食品系から遺伝子、菌類と幅広く扱われているのでこれからの配属が楽しみです。
    • 就職・進学
      良い
      生協近くに就活の案内があり、茨大独自の就活システムで幅広い業種が扱われているため、とても良いです。相談にも乗ってくれるので助かります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学が紹介してくれる某不動産屋さんがとても親切で家賃もかなり安く抑えられます。入学した際には、先輩や先生に聞いてみてください。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟のトイレが綺麗になりました。とても使いやすいです。コロナ禍では貧窮している学生のために希望者に生理用品の配布がおこなわれていました。とても親切です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年生の水戸キャンパスで恋人を作っている人が多いように思われます。農学部内での恋愛はあまり期待できません。
    • 学生生活
      良い
      入学以来、1度も学園祭が開催されていないのでよく分かりません。阿見キャンパスのサークルは種類が少ないですが農学部ならではのサークルが多数存在しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基盤科目というものを学びます。特に面白くありませんが1年生のうちにTOEICのスコアを上げておくとのちのち有利になります。2年生以上は専門性の高い授業が増えていきます。勉強のモチベを1年次に以下に落とさないかが重要になると思いました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実家から近く、生物系に興味があり、広い農場を保有しているので色々な事が学べそうだと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782937
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は学びたい分野が茨城大学にあったため入学しました。学びたいことを教えていただきたい教授の元学べているため、とても満足しています。なにか学びたいことがないまま入学するよりは、何となくでも決めて入学してみると良いと思います。ただ、1年生のうちは各分野の学習を浅く広く学べるので、そこで気持ちが変わる学生も多いです。
    • 講義・授業
      良い
      なにより主専攻と副専攻があるのが良いです。主専攻に合わせて多くの分野の中から副専攻を選ぶことができるので、主専攻を学んでいるだけでは身につけられないことも副専攻で補うことができます。副専攻は必ずしも似た分野から選ぶわけではないので、そこがポイントです。
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップや留学制度など、1年生のうちから参加出来る環境が整っているので、就職を最初のうちから視野に入れやすいです。学生が運営するインターンシップもあるので、同じ年代の人からサポートを受けることができるものもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からのアクセスが少し悪いです。自転車や乗用車を持っていると移動しやすいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学ということもあり、キャンパス内は狭い印象です。しかし自習施設は多くあり整っているので学習環境は良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活・サークル活動が盛んに行われており、出会いは充実いています。学部によっては学部内での友人関係が発達しづらいところもあるのでサークルにはいることをオススメします。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、興味のあるものに参加しやすいと思います。活動頻度も沢山あるサークルは少ないイメージなので私生活との調整もしやすいです。学園祭などのイベントはとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科は多くの分野に広がっているためすべて例を挙げるのは難しいのですが、私は人文社会科学部・人間文化学科・文芸思想メジャーの西洋美術史を学習しています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      もともと西洋系の美術館に行くことや、建築美術を学ぶことが好きだったので、西洋美術史が学べるこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:912209
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      入って良かったなと本当に思います。学科の仲間は、同じ志を持つ仲間でもあり良き友人です。大学内で学ぶことはとてもためになりますし、先生方はとてもやさしいです。厳しい先生もいますが、四年次になって、厳しかったのは自分のためを思ってくれてるからだと、先生の温かさを感じました。立地こそは悪いものの、それ以上にいいところがたくさんあります。私はこの大学での4年間は何にも変え難い宝物だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一年次で学ぶ教養の授業は単位取得のためという感じが強いです。
      しかし、学年が上がるにつれ専門性も上がり、実際に学校に行く機会や働いてる養護教諭の声も聞けるため勉強になり、とても楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年終わりにゼミが始まりますが、卒論の指導だけでなく教員採用試験の対策などもしてもらえるのでとても助かります。しかし、討論などはしないので、学びを深めたり専門性を高める研究をするには本人次第かもしれません。自分の望む指導方法の先生を探すといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      養護教諭になる人がほとんどです。ゼミ内の指導や学科の相談室、定期的に開かれる講義など、サポートも手厚いので、合格率も高いと思います。それ以外の進路として、公務員になったり就活をする人がいますが、自分で先輩から情報を得たり、自力で頑張っている様子でした。
    • アクセス・立地
      悪い
      赤塚駅、水戸駅ともに4キロほどありとても不便です。実家暮らしの人は通学が大変ですし、一人暮らしの人は車がないと遊びに出るのに苦労しているようでした。大学周りにはコンビニや居酒屋がありますが、夜になると自転車は溜まり学生も騒ぐため、近づきたくはない場所です。治安も悪く痴漢被害も耳にしました。
      民度を問わなければ飲食店、居酒屋、スーパー、コンビニなどが揃っているのでそれはありがたいなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部棟は綺麗で、広い教室から模擬保健室が揃っています。また、四年次になるとゼミ室が自由に使えるようになり、水道や電子レンジなど快適に学習できます。ただ、学科の人数に比べてパソコンや机の数が少ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は、学科の授業が多いため学科の人とは仲良くなれます。学年によりますが、私たちの学年は陰湿な空気は全くなく女子だけの楽しい学科です。学科以外での友人は一年次での全学部共通の授業で作ったり、サークルに入ったりバイトに入らなければ広がりません。
      恋愛関係は学科が女の子ばかりなのであまり期待できません。彼氏がいる子はサークルかバイト先、地元での出会いが多いです。彼氏作りは苦労します。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあり、掛け持ちもできます。色んなサークルがあるので自分の好きなことが見つかると思います。人間関係も広がりますしたくさん思い出ができるので充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は幅広い分野を勉強し、学年が上がるにつれ専門的な授業になります。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      学校
    • 志望動機
      実家から近く学費が安いため
      養護教諭養成課程で長い歴史を持つため
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601853
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      茨城県で教員をやりたいという人には1番いい大学だと思います。その中で私のいた教育基礎選修は、教員なりたいけど何の教科を専攻するかはまだ悩んでいるという人や、教員以外の進路も視野に入れているという人に選んでほしい学科です。大学に入ってからやりたいことを見つけられる点がとても有難かったです。さらに、学科の中で様々なイベントがあり、他学年との交流が持てるため、充実した生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学ということで、幅広い分野の講義を受けることが可能です。また、実践的な講義を行っているため、実習などでも役立てることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学年ごとに担任の教員がおり、4年間担任が色々な相談などに乗ってくれます。さらにそれとは別に、四年次に自分の研究と専門が近い先生のゼミに入ることになるのですが、卒業論文以外にも進路のことなどで相談に乗ってくれました。大学で学生の面倒見がいいところはとても魅力的だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の合格率がとても高いです。それは、試験のための講義が充実していることにあります。筆記対策のための講義や、面接・集団討論の練習など様々な面でサポートをしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      水戸駅からの距離があり、電車で通学するにはバスを利用しなければなりません。さらに、土地柄車がないとどこにも出かけることができないので自家用車での通学が便利かと思います。大学周辺には月額3000円くらいで借りられる駐車場が多くあります。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部棟は建て替えたばかりで新しく、とても綺麗です。さらに、図書館も新しくなりグループワークのできる部屋やパソコンが使える部屋など多様な使い道があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育基礎選修は他の学科に比べ、学科内での行事が多く、他の学科に比べサークルに所属する人が少ないです。新人歓迎会が全体と各学年ごとで行われたり、BBQやバレーボール大会、文化祭なども学科で行っています。4年生の追い出しコンパでは、各学年でダンスやお笑い、合唱など、4年生を楽しませる企画を考えるなど、盛り沢山な大学生活になるはずです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養や英語の授業などがあり、二年次以降は専門分野の講義中心に学びました。指導案の書き方を習ったり、模擬授業を行うこともありました。三年次四年次では小中学校での教育実習を行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      佐藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的に自分のやりたい研究ができます。私は、ネットやスマホが児童に与える影響について研究しました。研究室は、話しやすい雰囲気で進路の相談などにも乗って頂きました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      幼稚園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      小中学校で勉強を教えるよりも、人格の形成などに関わりたいと考えたため。
    • 志望動機
      小学校の教員になりたいと考えていたため。茨城県で教員をやるなら茨城大学が1番有利だと考えました。また、幼稚園や司書の免許も取れることも魅力的で、入学してからやりたいことを洗濯できると思い、この学校を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の比率が高いため、センター試験に力を入れていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180332
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木分野はとても幅が広く、将来便利な学習がしやすい環境です。教授もみんな熱心に接してくれるし、真摯に向き合ってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は種類が豊富で、1.2年で基礎固めができ、そこで学んだことから自分の好きな分野を選択し、研究室選択へ繋げることができます。 また、3年後期(来年度から新しい過程になるため一緒だとは限らないが)からは、仮配属という仕組みを取っています。それは、実際に関心のある分野の研究室を半期経験することができます。 研究室では、対抗野球大会などがあり、充実した生活を約束できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年次は水戸キャンパスで、駅までのバスも多く便利です。しかし、2年次からは日立キャンパスに移動となります。生活するのに苦はありませんが、坂が多く、自転車の移動は比較的大変です。 バスの数も多くはないため、駅までのアクセスも良いとは言えません、、、
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は当然、他にもサークル活動が多く存在しているため、積極的に入ることで出会いは多く作れます。 大学生活において、交友関係を多く持つことは大切なので、おすすめします。その点において充実してると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330258
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部都市システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会貢献をしたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。土木に関して幅広く学べるため、就職にも有利です。学科内では、学年問わず交流しているため、勉強のことや進路のことなど気軽に聞くことができます。
    • 講義・授業
      良い
      2年生までに、ひと通りの専門科目を勉強します。3年生からは、自分の進路や目標に合わせて授業が選べることも魅力のひとつです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室も設備は充実しており、自分のやりたい研究を行うことができます。自治体や企業との共同研究もしています。私の研究室では毎週必ずゼミがあり、その度に先生から助言を頂いています。
    • 就職・進学
      良い
      毎年、半分以上の学生が大学院に進学しています。学部卒で就職する場合でも、企業説明会や推薦制度が多く、先生方も丁寧にサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から2km以上あるので、交通の便は良くないです...。ですが、一人暮らしをするのであれば、自動車を持っている学生が多くいるので、乗り合わせて買い出しに行ったり、遊びに行ったりすることができます。
    • 施設・設備
      良い
      学科専用の棟が2つあり、各研究室には専用の実験室、また私の研究室には1人1台パソコンが与えられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では、学年問わずみんな仲が良いです。50数人のグループLINEが存在するぐらいなので。ただ、工学部はキャンパスが独立しており、男女比が9:1なので男子が恋愛するのは至難の業です(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木分野のおおよそ全般は学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建設材料研究室、沼尾ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      コンクリートのひび割れに関する研究や免震システムについての研究ができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      専門分野に関しての知識を深め、即戦力として就職したいと考えたから。
    • 志望動機
      元々建築学科志望がったが、少々違うベクトルで勉強しようと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備学校
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎的な問題集を繰り返し行い、基礎を定着させた後に入試レベルの問題で対策を行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121457
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      パソコン、ネットワークなど幅広いことを学びたい人にはとてもいい大学だと思います。施設も整っていて実習、実験もありより実践的なことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義は、幅広いことを学ぶことができます。選択できるので自分の興味のあることを学ぶことができます。講義によってはより実践的なことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな研究室があるので自分のやりたいことができると思います。学会発表にも参加することがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職についてのサポートは自分から動いて相談に行けばいくらでも相談にのってくれます。面接の練習もしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠いので電車の人はバスも使います。車で通学する人もいます。駐輪場が多いので自転車も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      修繕したばかりなのでとてもきれいだと思います。自習室のパソコンも多く充実しています。図書館もとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科によっては上下の学年との交流も多いです。全くない学科もあります。工学部しかないので日立は男子が多く、女子が少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年次以降は専門の講義が中心になります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      パソコン、ネットワークなど幅広いことを学ぶことができると、考えたからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は数学、物理なので数学の勉強を中心にしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179975
57811-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。