みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(658)

生物資源学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(126) 国立大学 300 / 596学部中
学部絞込
12641-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物資源学部資源循環学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大学で、農学の分野がある大学は少ないので、生物や農業、畜産業について学びたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      講義、教師については特に変わったところはなく、普通ではないかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ一回生なので、研究室には行っていません。なので、わかりません。特に先輩から変わった噂などは聞かないので、普通なのではないでしょうか。
      ゼミについては、何を指してゼミと言っているのかわかりません。ゼミというものが何かわからないので何とも言えませんが、わからない時点で存在しないのかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      タキイ種苗などの種苗メーカーや、飲食チェーン店、各都道府県の公務員などがあります。実際に畑で作物を育てて、イチゴ狩りやぶどう狩りのような収穫体験を行ったり、収穫物を売ったりするような職もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄高田本山駅になります。十分に歩いて通える距離です。また、近鉄で名古屋にすぐに行くことができます。周辺には海があり、大学は道一本挟んで海と接しています。
    • 施設・設備
      普通
      まだ一回生なので、講義を受けるだけで学科に設備はほぼ使っていません。なので、充実しているかどうかはわかりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部や学科の友達もできますが、出来るだけサークルに所属しましょう。縦の繋がりができることで、履修や行事について聞くことができます。また、学科を超えた横の繋がりができ、交友関係が大幅に広がります。もちろん、恋愛関係に発展するようなこともあるでしょう。実際に、私が所属しているサークルには、何組ものカップルがいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目を除いた、学科独自のものとしては、生物、農学関係の分野が主な内容になります。例としては、生理学、食料・資源経済学、農林学などがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:250365
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備が整っていて、船もあるし、演習林も持っていて、フィールドワークが充実していた
    • 講義・授業
      良い
      他講義を誰でも受講しやすい環境だったため、興味があれば履修できた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本当に沢山の分野の先生方がいて、ゼミ発表会もその先生方に見てもらえるので、多方面からの意見が参考になった
    • 就職・進学
      悪い
      就職のサポートはあまりよくなかった。異分野に就職する子も多くいた。
    • アクセス・立地
      良い
      正門から一番近かったため、校舎へのアクセスはとても便利だった。
    • 施設・設備
      良い
      一つの校舎が大きく、中もきれいだった。キャンパス内の道路も整備されていて、移動しやすかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合キャンパスということもあって、出会いは多かった。サークルも多く、沢山の人と話す機会があった。
    • 学生生活
      良い
      総合キャンパスなので、サークルも多いし、周りに店がなかったが、下宿生の家で遊んだりと、工夫して遊べていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フィールドワークの実習が多く、研究室への配属は3年生から始まります。専門分野だけでなく、広く浅くですが、自然環境全般を学べる感じで、授業も幅広く必須科目が設定されています。
    • 就職先・進学先
      造園業界の技術職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      中学生の頃から興味があり、大学では広い知識を学んで、就職したときに、その専門に絞って磨こうと決めていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289004
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生物資源学部の評価
    • 総合評価
      良い
      化学や生物を将来的に仕事にしていきたいひとにも、ただ好きなだけというひとにも満足できるような授業、設備であると思う。
    • 講義・授業
      良い
      授業によっては教授の得意分野しか話さないようなものもあるので少し評価を落としたが、基本的にはスライドやプリントを使い、高校よりも発展した内容や、似た内容を詳しくやっていく。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的に必要と思われる分野は網羅していると思う。少し内容が違っても、先生方がサポートしてくれると思うので特に問題はないだろうと思う。
    • 就職・進学
      良い
      国立大学らしく、教師などの公務員への就職が若干多いかと思うが、三重、名古屋を中心に東海地方の一般企業にも多数就職している。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋駅から1時間ほどで着く近鉄の江戸橋駅から15分ほど歩く。ただ、キャンパスがとても広いため、自転車がないと授業と授業の間の休み時間につぎの授業の教室に遅れてしまうことがある。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設も多くあり、便利である。特に図書館、情報科学館など。学部棟の中も学生が自由に使えるスペースも多くある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがわりと多くあるので、共通の趣味をもつ人を見つけるにはよいと思う。また学科でもタテコンなどもあるので、先輩にも教授とも仲良くなれたりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物や化学の基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小さいころから化学と生物が好きだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛生予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえずたくさん問題をとく。間違えても、答え合わせで理解する。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122778
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部資源循環学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学が総合大学でキャンパスがひとつなのでいろいろな学部の人と関わることができます。
      生物資源科学部は農学部と水産学部はひとつになったような学部で、学部の中でもいろいろなことをしている人がいるので、幅広い学びができます。なのでやりたいことがなくても大学生活の中で見つけることができます。
    • 講義・授業
      良い
      資源循環学科は化学、物理系の授業とと経済、経営系のどちらも学び、さらに自分の興味がある授業を選択することもできるので興味にあった授業を取ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は、先生によってかなり方針が違うので一概には言えませんが、沢山の種類の研究室があるので自分にあったものを選べます。
      研究室配属の時はよく考えて決めたほうがいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      学部、学科の名前から学んでいることがわかりにくいので理解してもらえないことが多いです。
      就職活動の時は「こういう学部で、自分はこういうことを学んでいる」ということが語れるようにしておくと安心です
    • アクセス・立地
      良い
      学部棟は正門から一本道で迷わないと思います。また、学内は広いので自転車があると便利です。
      学校自体は駅からは少し距離があります。また、まわりにあるのは飲食店ばかりなので一人ぐらしを考えているのであれば日用品や食材をどこで買うのかなどを考慮することをおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      トイレが綺麗です。自然も多いのでゆったりできます。いわゆるキャンパスの姿を想像してもらえば間違いはないと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      三重大学は比較的おとなしい人が多いと思います。
      交流は、クラブ・サークル数も多く、いろいろな学部・学科の人と交流しやすい環境ではあると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業経済・農業経営について学びました。私は特にICTと農業の関係性について学んでいます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      何でもやらせてくれる風土がありそうだと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策と赤本を繰り返し解きました。英語はしっかりやっておいて損はないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119410
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物資源学部資源循環学科の評価
    • 総合評価
      良い
      三重大学はキャンパスがひとつしかないので、いろいろな学部の人との出会いがあります。施設はとてもきれいで快適です。学生はみんなとても楽しくて明るいけど、やるときはやる!という人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      生物資源学部では理系科目のさまざまな分野を学ぶことができます。さらに農業経済学などの文系科目も学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年生からなのでまだ研究室には入っていませんが、2年生や1年生でも自由に研究室見学に行くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      国立大学なので就職にとても困る、ということはないと思います。ただし、専門職に就きたいのであれば大学院に行かないと厳しいです。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄の駅から自転車で10分ぐらいなので行きやすいです。名古屋駅から急行で1時間なので、愛知県や岐阜県から通う人も多い。
    • 施設・設備
      良い
      大学の施設はどれもとてもきれいです。施設が新しいし、掃除も行き届いています。はじめはとても驚きました。
    • 友人・恋愛
      良い
      三重大生は根はまじめだけど、ふだんはとても明るくおもしろい人が多いです。切り替えが上手な人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学や生物の基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      化学や生物のいろいろなことを学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      基本の薄い問題集を何回も繰り返し解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119019
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物が好き。だけど具体的にやりたいことが分からない人にはお勧めです。山の頂から海の底まで多種多様な研究対象があり、必ず興味を持てるものに出会えます。
    • 講義・授業
      良い
      生物系と言うこともありユニークな先生がたくさんいます。演習林、農場、水産実験所などの附属施設や実習船を有しているため、座学では学べないこともフィールドに出て体験できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の目配りが届く人数の配属なので、困ったことはすぐ相談できます。ゼミでは英語の論文を読むことが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      食品衛生管理者、学芸員、教職の資格を取ることが出来ます。食品関係に強い学科です。人気の水族館への就職実績もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩でも通うことが出来ます。遊ぶ場所は少ないですが、飲食店は比較的充実しています。海が近いので潮干狩りが楽しめます。
    • 施設・設備
      普通
      学部によって校舎がかなり違います。図書館は建て替えたばかりで新しいです。ラーニングコモンズは多か所にあり自習スペースは充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      こればかりは人によります。共通教育科目があるので他学部と同じ講義を受けることもあります。生物資源は学生数が多いので出会いは多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水産系なので主に魚類の生態について学びました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      とくにないが、家から近かったことや生活に便利な事。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とくになし。真面目にやることが大切だと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126993
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2学年時に進路選択として、専攻を決めていくが、成績優秀者が優先的に希望が通るようになっています。定員があるので、成績が優秀でなければ望んでいない専攻に進むことがあるので注意が必要です
    • 講義・授業
      普通
      3年次に研究室に配属することになるが、研究室の教授の学生に対する指導が雑に感じた。
    • 就職・進学
      良い
      地域の企業や大手企業が大学の就職セミナーに参加したりと、就職活動に対するサポートは多いと感じた
    • アクセス・立地
      良い
      江戸橋駅という近鉄からのアクセスは良かったが、本数がそんなに多くはなく、名古屋駅からは1時間程度かかる
    • 施設・設備
      普通
      図書館や自習室が充実しているだけでなく、研究施設などもしっかりとした設備が整えられている
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動や部活動が盛んに行われていたり、近くの居酒屋では毎日のように学生でにぎわっていますので、交友関係は充実しています
    • 学生生活
      良い
      学祭のイベントは二日間開催され、学生だけでなく、地域の方や高校生、若者などが多く集まる大きなイベントとなっています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幅広く自然環境のことを学ぶだけではなく、化学や数学、生物学など理系のベースの勉強もしっかりできます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大手建設コンサルタント企業の技術職
    • 志望動機
      自然環境の特に森林環境について興味があり、それらを保全したり利用したりする手法について学べる大学として選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:593902
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    生物資源学部資源循環学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地球の未来を心配し、生命の役に立ちたいと考えている人にもってこいの学科です!建物も大きくて、3学科にそれぞれ4コースあって、好きな道に進めます!
    • 講義・授業
      良い
      ちょっと期待はずれの面白くない講義もあるけど、自分の夢を叶えるのに役立つ知識を得られる講義もあるから。教授ごとに話し方とか講義の仕方も違って、力がつくかは自分の勉強しだいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1学部に3学科あって、二年生でそれぞれ4コースに分かれるので、一年生のうちに将来のことや、やりたいことを見つけて、自分にあった道を選ぶ際に多くの選択肢の中から選ぶことができるから。
    • 就職・進学
      良い
      国公立で、理系で、今まさに問題となっている地球温暖化やゴミ問題などに貢献できる人材が多く育成されており、3年生や四年生の話しを聞いていても、あまり就職に困るという噂を聞かないから。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎で店もあまりないし、駅も遠いし、家からの乗り換えもうまくいかない。電車の本数も少ないから行くときも帰るときも時間をすごく気にしないといけないから。
    • 施設・設備
      良い
      7階建てで、研究室もいろいろあって、自分たちの自習スペースもしっかり確保されており、学部棟の中にいて不自由しそうなところはあまりないと思うから
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が少なくてタイプもお喋りやあそびも、自分に合う子があまりいないから。男子もこれまででキュンとするようなひとがいないから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資源の循環、ゴミ問題、英語、農業や林業について、最低限のパソコン能力、基礎体力作り
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      家族に進められたり、国公立理系に行くことを期待されたから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の補習のみで、塾などは一切行っていない。行く時間もナクかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182398
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然科学を学びたいと思っている人には最適な学部学科だと思います。
      様々な自然現象を科学的、物理的に学ぶことは専攻したいと思う人だけでなくまだ具体的に将来像が定まっていない人にも良い経験になることは間違いありません。
    • 講義・授業
      良い
      かなり特色のある授業が多いと感じました。座学だけでなく大学保有の施設等での研修や実習もあり、体験しながらの学習が多いことも特徴だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専攻によりかなり細かく分かれるため主体的な研究室選びが必要になります。三年次での選択のためやりたいことがはっきりしている人には非常に良い環境である反面、はっきりしていない人には大きなターニングポイントになると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職についてはあまり期待できません。学んだことをそのまま活かす就職なら県内ならありますが、他はほとんどサポートもないと思った方が良いかと思います。
      就職に関しては大学全体でのサポートを活用したほうが有効です。
    • アクセス・立地
      悪い
      学内は非常に広く、少し不便に感じるかもしれません。また、海の近くにあるためしょっちゅう海風が吹きます。
      ただ、基本的に下宿の学生が多いので周辺全体が大学という雰囲気があります。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は古くも綺麗に管理されており、快適な授業、研究が可能です。また、大学が保有している施設や設備も充実しているため様々な経験ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛に関しては自分次第としか言いようがないです。一般教養の授業や部活、サークル活動による他学部との交流などは自らのアクション次第なす。ただ、周辺に他大学もほとんどないため学内での交流がメインになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然現象を科学的、物理的に解明せんとする知識
    • 所属研究室・ゼミ名
      自然環境システム学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      景観や生態系といった自然の側面を本格的に学ぶ研究室です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      トヨタ系の専門商社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      とくに理由はなく、大学での勉強内容とは全く関係ない業界を選んだ
    • 志望動機
      受験した年度の受けた学部の倍率が最も低かったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      塾名を忘れました
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の比率が高めのため、とにかくセンター対策でした
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118184
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生物資源学部海洋生物資源学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験、実習が多いため、現場で学ぶ機会が多い。練習船に乗る機会も何度かある。海洋生物全般について学び、研究室選択の際にそれぞれ興味のある学問分野を選ぶ。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は先生にもよるが、概ね充実していると感じている。実習や実験も多いため、座学で得た知識を現場で活かすこともできる。
    • 就職・進学
      普通
      詳しく調べたわけではないが、東海地方で就職する人が多いと感じた。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は近鉄の江戸橋駅で、急行が止まるためそれほど不便は感じない。家賃相場は低いため下宿もしやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      学部による違いはあるが比較的新しい施設が多いと思う。実験所や練習船もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパスが1つであるため、交友は広げやすいのではないかと思う。
    • 学生生活
      普通
      多くのサークルがあるため、興味を引くものが見つかると思う。イベントはまずまず。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目を学び、2年次から専門科目が増えてくる。学部共通で学ぶ授業もいくつかある。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      海洋生物に興味があり、現場での学びを通じてより深く知識を得たいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674720
12641-50件を表示
学部絞込

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。