みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(658)

生物資源学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(126) 国立大学 300 / 596学部中
学部絞込
並び替え
12641-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職には困らなかったです。でも受験可能科目に生物があるものの、講義ではほぼ生物の知識を使わず、物理や数学が多いので、生物で入ってきた人は少し大変だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      どこの大学でもそうだろうが、教授により講義の質が全然ちがう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室により忙しさや実験レベルが違う。忙しいところでは他県まで行くこともあるみたい。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になる人にはおすすめ。企業はよくわかりません。サポートもまぁ良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      飲食店(チェーン店)が多く存在する。自転車あれば津駅や津新町にも行ける。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は綺麗だとは思うが、教室や研究室は古いところがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の行動次第で友人関係は充実させることはできると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多すぎて何があるかわからないくらいです。イベントは学祭くらい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大きく分けると気象関係、土木、農業土木関係、情報処理関係です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      ない。受験する時に第2希望まで書けて、1番偏差値の低い学科を書いただけ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611537
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物圏生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究室に他の学部より早く在籍できるため、より専門的なことを学ぶことができます。フィールドワークなども多く、たのしいて゛す
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことが学べます。テスト等もきちんとあり、理解力が試されます。まじめに受ければ単位が取れます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の大学より早く研究室に在籍できるため、専門的なことが学べます。貴重な体験になると思います
    • 就職・進学
      良い
      面談がありきちんとサポートしてくれる先生方が多いと思います。特別講座なども充実しており、良いと思います
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩で20分ほどかかるため、近いとは言えませんが、自転車で通うことは可能です。周りは飲み屋が多めです
    • 施設・設備
      良い
      敷地が広く、運動場も大きいです。図書館も広く、資料がたくさん揃っています。勉強するスペースもあり、良いと思います
    • 友人・恋愛
      普通
      総合大学ということもあり、さまざまな学部の生徒がいるため、サークルや部活が充実しています。非常に楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      学祭は毎年秋にあります。沢山のお店があり、たのしいです。ライブもあり、二日間あるためよいおもいでになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな分野を学ぶことができます。2年目まではさまざまな先生の授業を、受けることができるため、そこから所属したい研究室を決めることができます。選択肢が豊富だと思います
    • 就職先・進学先
      大手会社の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492989
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物圏生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私が在籍していた陸圏の講座は現在、生物圏生命科学科から資源循環学科へと移動していますので、それを踏まえた上で参考にしていただけたらと思います。 三重県内は決して都会ではないのですが、大学のすぐ横に浜辺がある他、自然も多いため、学内で学ぶ座学にとどまらず、実際に目で見て学ぶことも可能です。私は研究で、ある草を利用していましたが、研究室内にとどまらず野生で生息しているところを見たときは、非常に感動しました。高校時代までのいわゆる「お勉強」だけではなく、学びを実際に生かし、興味を持つことが非常に重要かと思いますので、そのような点でも良いのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      私が所属していた陸圏の講座は、生物圏から資源循環へと移動したことを踏まえた上で参考にしていただければ幸いです。2年生の時に一定数の講義を選択することになるのですが、昆虫や海藻、森林環境、農業経営など、様々な視点から自然学を学ぶことができます。受験方法によっては生物学を高校時代に選択していない方もいるかと思いますが、基礎を学ぶ講義もあるため、フォローしていくことも可能かと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していた陸圏講座は、生物圏から資源循環へと移動したため、それを踏まえて参考にしていただけたらと思います。 研究室によっては英語の論文(Nature、Scienceなど)を熟読し、内容を発表するなど高度な学問に触れることも可能です。少し大変ではありますが何度か読み込めば、簡単な英字新聞を読むことはできるようになるかと思います。東南アジアからの留学生も多いため、修得した英語の知識でコミュニケーションの練習をしてみることもお勧めします。
    • 就職・進学
      良い
      就活シーズンになると、学内でかなり大きな説明会が開催されます(ポートメッセなごやで開催される説明会のコンパクトバージョンだと思ってください)。地元企業はもちろんのこと、スズキ自動車や大塚製薬などの大企業も来ます。説明会の遠征費は馬鹿にならないため、学内で積極的に情報収集ができるのはかなりありがたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は近鉄名古屋線の江戸橋駅です。急行は止まるため電車の本数は比較的多い印象ではありますが、いかんせん大学~駅の距離が長いため、自転車がないとかなり不便です。あと道が細いので車との接触が怖いです。 大学周辺は安いマンションやアパートもありますが、小さな商店とコンビニくらいしかないため、自転車で少し走らないと買い物は大変です。とは言え物価は比較的安いので助かります。
    • 施設・設備
      普通
      学内設備自体は色々あるのですが、学生・学内スタッフの人数に対して1人当たりが利用できる面積がやや狭い場合があります(全学部が一つのキャンパスに集中しているため)。特にお昼時はカフェテリアや学食がどこもいっぱいになってしまうため、上手く時間をずらしたり、講義前後で空いてる教室を利用すると良いです。生物資源学部は比較的お昼に利用しやすいスペースが多いため、その点では楽かもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルで友人を作ることは可能かと思います。ただし、サークルに縛られて単位を落としてしまう人もかなりいます。講義内でもそれなりに友人ができるので、単位を落とすよりは講義&サークルでバランスよく人に声を掛ける方が良いです。バランスを失敗している人がやや多いかな?という印象なので、3点としました。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類はかなりあり、目移りしてしまうほどです。イベントに関しては、学際で相当盛り上がるので、見ていて飽きないです。大学側とサークル側、イベント企画側との情報伝達がたまに上手くいかない印象もありましたが、それ以外はおおむね満足です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私が所属していた陸圏講座は、生物圏から資源循環へと移動していますので、それを踏まえて参考にしていただけたらと思います。1年次は生物資源学部の様々な分野に関して学ぶため、学科に関係なく交流をし、親交を深めていくことが可能です。2年次は各々講座に振り分けられますが、1年次の成績によっては希望が通らないこともあるため、注意が必要です。講座によっては2年次から専門の入り口に触れるような講義も増えてくるため、単位を取るのが大変にはなりますが非常に充実した内容の講義を受けられるかと思います。3年あるいは4年から卒業研究がスタートするため、一見すると「実験に張り付いて大変」という印象もあるかもしれませんが、より自分の空間を持つことができるようになるため、割と充実しています。ただし3年次までの単位を取りきらないと後々非常に大変なので、注意してくださいね。
    • 就職先・進学先
      家畜に関わる企業の研究職に就職しています。学生時代と分野は異なっていますが、その当時の知識を使えることもあるため、十分学生時代の知識は役立っていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:490907
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物圏生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年から講座ごとに分かれるが、成績順になるので自分の希望する講座に行けない学生もいた。
      自分は希望の講座に行けて、研究室も第一希望の研究室へ行けたのでとても充実していた。
      講座によってかなり毛色が違うので自分がやりたいことをしっかり考えて進学した方が良い。
    • 講義・授業
      良い
      単位についてはまじめにこなしていれば落とすことはない。
      レポートについてはかなり細かい先生もいたが、もっともな評価をしていたので自分の努力次第である。
      学科必修についてはみんな真面目に取り組んでいた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は3年後期から。
      選び方は毎年学生たちに任せていた。
      研究室内の関係については研究室毎に異なっていた。
      2年の講座選択後から積極的に研究室見学に行き、自分の希望する研究室を選んだ。
    • 就職・進学
      普通
      工学部のように推薦等は少なく、みんな自力で就職活動をしていた。
      研究との両立で悩む学生も多かったように思う。
      進学については一定数、外部に行く学生もいた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から自転車で10分かかる。
      立地はいいとは言えず、周りに遊びに行く所もほとんどない。
      一人暮らしの場合は車があるとかなり快適だが、基本はみんな自転車で移動をしている。
    • 施設・設備
      普通
      研究室の規模や教授の数によって設備には差がある。
      また、大きくて高価な機器については学校所有のものもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属しなければ基本的には学科、講座内の友人に限られる。
      とは言え学科内の集まり等も公な場を設けてというのはそんなにない。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活には所属していなかった。
      アルバイトについては塾講師と飲食店を掛け持ちしていた。
      塾講師はやっていてよかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養
      2年次から実験や専門、実験が増える
      3年次の後期には研究室配属
      4年次はひたすら卒業研究
    • 就職先・進学先
      教育業界
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429966
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部生物圏生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学時に思い描いていた学びたいことが学べたため、非常に満足しています。学びたいこと以外にも、興味があることがたくさんあり、凄く良い学生生活を送ることができました。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容については、とても充実しており、満足していました。入学前に自分が思い描いていたことを学ぶことができ、他にも興味を持てることをたくさん見つけることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      所属研究室の研究については、とても満足しています。研究室選択時に、悩みながらも、最終的には自分がやりたかった研究を完結させることができたので満足しています。、
    • 就職・進学
      良い
      就職実績も、進学実績もともに、普通に良かったと思います。自分も含め、友人たちもそれぞれが思い描いていた方向にある程度進めているのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周辺はすこし田舎でしたが、大学生が多いので比較的過ごしやすかったです。近所に急行が停車する駅があるので便利です。
    • 施設・設備
      良い
      設備については、普通でした。最近は建て替え工事も進んでおり、さらに過ごしやすくなっていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても良好でした。学科が同じなので、好きなこともある程度一緒で、話も合うのですぐに友人ができました。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントはとても充実していました。サークルは非常に種類も多く、自分で好きなサークルを十分に選べると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科で勉強することは、全部自分の好きなことなのでとても楽しいです。自分のやりたいことを学べるので、学科の選択は慎重に行うと良いと思います。
    • 就職先・進学先
      商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429733
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科としてはさまざまな分野を学ぶことができるので、入学時にどのような研究がしたいのか明確でなくても、先生方の講義や実際の研究室の様子を知ってから、専門分野を選択することができます。
    • 講義・授業
      普通
      教授によると思います。非常に面白い講義をされる方もいますが、レジュメを配ってそれをひたすら読むような講義をする方もいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は話し合いによって決める場合と成績順に決まる場合があります。さかんに研究を行い、海外での国際学会に参加できる研究室もありますし、あまり研究を進めていないような研究室もあります。研究に力を入れていない研究室の場合は公務員試験に向けた勉強に力を入れている学生が多い印象です。
    • 就職・進学
      悪い
      学生が自ら動けば、大学のサポートは充分だと思います。コミュニケーション能力のある人は就職に困っている様子はありませんが、人見知りの人などは就職活動で苦戦している様子が見られました。
    • アクセス・立地
      良い
      大学からは海が見えます。少し歩くと田んぼが広がっています。正直、田舎です。そのため、一人暮らしをしている学生のほとんどは自転車で10分圏内に住んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      HPLCという一台500万円近くする装置を8台有している研究室があります。研究室によりますが、研究をしっかりしている研究室であれば、研究を進める上で困ることは無いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      周辺に他の大学が少ないですが、三重大学は1つのキャンパスに5つの全ての学部があるため、学生は多いと思います。サークルや部活に所属することで、他の学部の友人が増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      部活、サークルは充実していると思います。海が近いため、カッター部という珍しい部活もあります。学生が経営している居酒屋があったりもします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では一般教養。二年生では一般教養とどの研究室に入るか選択するために専門分野の概要について学びます。三年生から研究室に配属され、専門分野について学んだり、研究が始まります。四年生では卒業に向け研究を進めます。
    • 就職先・進学先
      大手住宅設備メーカーの技術系総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429366
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業については、専門的なことを広く深く取り扱っており将来の仕事の役に立つ。卒業後の就職率はよく、就職のサポートが良くされている。3年生で入る研究室によって待遇が違う。
    • 講義・授業
      普通
      教授、先生の違いによって良い授業と悪い授業がある。興味が湧いてくる授業もあれば、眠くなる授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私の所属する研究室は、あまり良い評判を聞いておらず入りたくなかったが、最終的にくじで決められてしまった。
    • 就職・進学
      良い
      過去問をたくさん解くことができ、先輩方の体験談も聞くことができてよかった。先生方のサポートも十分で、就職率が高い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から徒歩でも10分ほどで着くので近い。しかし、大学生の自転車マナーが悪く、近隣から苦情が来ることもしばしばある。
    • 施設・設備
      普通
      生物資源学棟が大分古い建物なので、教室やトイレが多少汚い。しかし、気になるほどではない。最近新しく改装されたトイレもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業は学科で同じ授業を受けていくので、自然と皆仲良くなっていく。生協が近いのでお昼ご飯も一緒に買いに行ったりできる。
    • 学生生活
      良い
      所属する部活動がとても充実している。普段遊ぶ時も部活の仲間で行動することが多い。アルバイトも様々な業種が選べるので良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養の授業で、外国語やコミュニケーション能力を高める授業などがある。2年、3年次には専門の授業が始まり、4年次には授業がない。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409558
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義内容は面白いものが多く、自分で選択もできる。研究熱心で生徒の状況や将来をきちんと考えてくれる先生が多い。講義でわからないことがあれば、気軽に質問できる関係と環境がある。先輩後輩との関係もきちんとしている。野外の演習があり、現場を学ぶ機会が豊富。資格も取得できる。同学年の学生は皆基本的に仲がよく、たとえ一人でいても孤独を感じることはなかった。テスト勉強は友達と集まって教え合いをした。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は面白いものが多い。履修の組み方は組み方のガイドに従うだけ。単位が取りにくい講義もあるが、きちんと出席して真剣に受講していれば、卒業できないようなことはなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって、厳しかったり、緩かったりする。当時の講座・研究室決め方は話し合いだったが今は不明。卒論の面倒見がいい先生と放任な先生がいる。研究室によって、研究予算が違う。
    • 就職・進学
      良い
      進学が多い。エスカレーター式で進学できるわけではなく、試験に落ちることもある。相談すれば就職の相談にのってくれる学科の先生もいる。公務員を目指す生徒が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は江戸橋駅。江戸橋駅から名古屋駅まで電車で約一時間。駅から大学まで自転車で8分ほど。大学周辺には飲食店が多い。スーパーもある。キャンパスが広いので自転車に乗る人が多い。
    • 施設・設備
      良い
      机や椅子は古いこともあるが、勉強にはさほど関係ないと思う。休日や夜間はICカードを通して棟に入る。図書館は自習できる。試験前は図書館の自習机がいっぱいになる。Eラーニングがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学時はオリエンテーションや新歓コンパが多い。一般教養の講義では学部を越えて友達ができやすい。性格が穏やかな人が多かった。学内の恋愛は自由。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活が充実している。学祭もある。周辺の飲食店やコンビニでアルバイトする人が多い。学外の活動は自由。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は技術者に必要な倫理を学ぶ。実習もある。二年次は物理学が多かった。一、二年でほとんどの授業を履修していたので、三年次は必修のみであまり大学に行かなかった。4年次卒論に追われた。
    • 利用した入試形式
      他大学の大学院に進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410234
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    生物資源学部資源循環学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まだ2年生なので専門的な内容はこれからという感じではありますが、生物資源部は三重大学が強い学部であると言えます。三重大学は環境に配慮した大学として知られており、isoもいくつか取得しており、この活動の中心が生物資源部です。細かく学科が分かれているということもあり、本当に自分のしたい分野をすることができます。
    • 講義・授業
      普通
      いろんな先生がいますが、どの先生も生徒の気持ちを分かっており、単位をなかなか取らせてくれないという先生もいませんよ!!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室やゼミに参加したことがないのでわかりません。
      そのため上記の星3つの評価もあてにならないことをご了承下さい。
    • 就職・進学
      普通
      まだ2年生なのでわかりませんが、先輩の就職していく感じを見ていると就職実績はいいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅まで結構遠く、自転車が必須です。
      総合的にアクセスは悪いと言えます。
    • 学生生活
      良い
      応援団がオススメです
      僕は入学式で度肝を抜かれました。
      内容は秘密です笑
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349145
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源学部共生環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      希望した講座、研究室にすすむことができ、やりたい研究ができる。男女比は理系にしては女性が多く過ごしやすい。
    • 講義・授業
      普通
      多種多様な教授がいて授業の選択、研究室の選択は自分自身で行えるので、好きな先生を選び苦手な先生をはずすこともできるので、各自合った勉強ができると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり幅広く地球をとりまく理系分野のテーマがあるので、なにかしら自分の学びたい分野がみつかるのではないかと思う。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む人、公務員を目指す人が多く、そういった方には適している。一般企業への就職を目指す人は研究をこなしつつ自分なりに努力する必要がある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からもそれなりに離れており校内もかなり広いので、自転車は必須。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は大きく綺麗で、自習スペースも十分にある。食堂や売店も整っており過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の恋愛はかなり豊富な方だと思う。全学部が同じ敷地にありサークルも多々あるので出会いは豊富。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がほとんどで2,3年からは専門的なことを選択し学べる。4年次はほとんど卒論に向けて各自取り組むことになる。
    • 就職先・進学先
      総合商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:250562
12641-50件を表示
学部絞込

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  生物資源学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。