みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  工学部   >>  口コミ

岐阜大学
出典:Monami
岐阜大学
(ぎふだいがく)

国立岐阜県/名鉄岐阜駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(642)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.82
(168) 国立大学 468 / 596学部中
学部絞込
並び替え
16881-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科に人数が100人以上いて、その人たちとお互いに教えあいながら取り組めることについてはいいと思います。講義についてもおおむね理解できるのですが、まれに理解しづらい教授が存在しています。また、上回生との結びつきはあまり強いとは言えないと思っており、サークルや部活の先輩頼みとなるでしょう。就職実績は岐阜県内もしくは東海地区では比較的高いほうだと言えるでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      講義については、おおむね理解できるような教え方をする教授陣ばかりですが、数人は理解しづらい、話が脱線していく教授も存在します。ですが、地域に密着した活動であったり、地域社会に貢献できるような活動、講義がおおく、社会に出てから役に立つと思います。教養基礎科目であれば、比較的自由に取れます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについてはあまり理解していないのですが、時期が早ければもっとゼミについていわれるはずなので、3回生であったり、それ以降から始まると思われます。このように、説明機会が少ないので、説明会があるときは必ず参加しましょう。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業から内定をもらう人もしばしばいるのですが、多いのは県内の中企業であったり、県内の会社だとおもわれます。学科からは院に進む人が多く、学科から就職する人はそんなに多くありません。又、だれもが行きたい進路に行けるわけではないので、単位を落とさないことはもちろん、GPAも気にしましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR岐阜駅、名鉄岐阜駅ですが、駅から市バスで30分以上かかるうえ、周辺には飲食店、スーパーマーケットはあるのですが、ショッピングモールや、デパートは大学近くにはありません。下宿生や寮生はかなり暮らしやすいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は他学科に比べ新しいのですが、研究室は設備についてあまり聞いたことがないので普通の設備なのでしょう。ただ、金型の研究については確か当大学でしかできないので、海外から金型を学びに来る人がいます。また、棟内ではパソコンルームがあり、部屋が空いている時間内ならパソコンを自由につかえます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係の中心は、同じ学科であったり、同じサークルの人が中心であり、他学科の人とはあまり交流の場はありません。友人は学内で女性と出会いがないと言っているので、恋愛については高校から継続だったり、同じ学科の人であることが多いと思います。もしくはバイトとかではないでしょうか。
    • 学生生活
      普通
      学内にサークルは多く,50個近くは少なくともあるのですが、活動する曜日が固まっていて、掛け持ちはしづらいです。ただ、やりたいことは頻度を気にしなければみつかるでしょう。学園祭は芸能人を招待したり、学部ごとでブースを開いたり、それなりに充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な力学や確率などを学び、工学の基礎を学びます。必修科目は学科内で共通です。2年後期からレポート課題が増え、忙しくなります。3年時次には研究室決めなどに追われます。4年次から研究室配属となります。卒業論文もあります。
    • 就職先・進学先
      決まっておりませんが、大学院に進みたいと思っています。その後はエンジニアの道に進みたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493426
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      世界的に有名な教授も在籍しており、国立大学として十分なレベルの学習はできるが大学の立地が非常に悪く通うのが難しい。
    • 講義・授業
      悪い
      必修科目が20年ほど前から変わっておらず、時代の変化に少し遅れているような気がする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年生からであるが大半の学生が大学院に進学し3年間研究をすることができる。
    • 就職・進学
      良い
      東海地方の有名企業への就職実績が十分にあり、学内でも就職指導を定期的に行なっているから。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バスを使わないと大学に行くことができない。バスも非常に混雑している。
    • 施設・設備
      良い
      施設には古い施設が比較的多いが、定期的に改修されており、十分使い続けることができる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動に積極的に参加しないと他学部の学生と交流することができない。自分はあまり他学部の学生と接点がない。
    • 学生生活
      悪い
      大学祭はあるが規模が小さく、あまり見応えがない内容になっている。もう少し面白いといい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から3年次にかけて電気に関する基礎的な内容を学習し4年次には物性、エネルギー、制御の分野に分かれて研究をする。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492225
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生命とついているが、あくまで工学部。
      生物的な勉強がしたい人には、少しベクトルが違うかもしれない。また、受身の人には、卒業するだけでは、なんの資格も手に入らないため、夢や目標が曖昧だと、入った後が苦しいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      選択制なので、自分の興味のある授業を選べばいい。
      単位についても、教授によりけりだが、まじめに取り組めば大丈夫。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      種類はあるので、困らないが、本当に入りたい研究室に絶対入れるとは限らない。研究室自体は、どこも和気藹々としている。
    • 就職・進学
      悪い
      学科というよりは、研究室の教授次第と言ったところ。教授が力をいれてないと、紹介などは難しい。力を入れてる教授だと、コネがあると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      自然豊かで落ち着いた場所にあります。バスはあるけど、電車はもちろん無いので、都会と思えば不便かと思う。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはとても広い。
      教室は大小様々。
      研究設備は、研究室によって、もってる機械の質は様々だが、借りることもできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内には大勢いるので、恋愛には困らない。
      サークルも入学時の勧誘で色々あるので、入れば人脈は繋がる。入らないとなかなか難しい。
    • 学生生活
      良い
      サークル自体は同好会の様なものなので、今はもうない。
      飲みサークルや、遊びサークルなど、様々な種類がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は全学科共通授業なので、専門科目とは異なるが、それぞれに、それなりに深く勉強していくことになる。
    • 就職先・進学先
      ドラックストア
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426204
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子・情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義に関しては、幅広く学べるところが1番良いところです。大学で幅広く知識を得ることが出来たので、就職してからも役に立っています。また福祉ロボットについて学びたい人にはぴったりな学科だと思います。食事介助ロボットやパワーアシスト機能が付いたロボットなどを研究している研究室があります。これらはこれからさらに加速する少子高齢化の時代に不可欠なものです。介護に興味のある人は是非学んで欲しいです。授業以外にも研究室対抗のソフトボール大会や大学祭に参加しとても楽しい学生生活を送ることが出来ました。大学での勉強、生活で大人への第一歩を踏み出せたと感じています。
      また自分が受験した当時はセンター試験利用の推薦入試があり、面接を非常に重要視していると感じました。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業は浅く広く学ぶことができるので、自分は何がしたいのか、何が得意なのか、何を仕事にしていきたいかなどを考えている学生にぴったりだと思います。
      教授や講師についてはピンキリですが、丁寧に教えてくれた記憶があります。
      単位については普通に出席していれば問題なく取れると思います。テスト勉強はしっかりとしましょう。
      履修の組み方は自由度があり、自分のライフスタイルに合わせた組み方が可能です。ただし必須科目があるので注意してください。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは4年生になる4月からです。
      選び方は大学での3年生までの成績の高い人から選択権があります。人気の研究室はすぐに埋まってしまいます。その為一年生の時から単位はしっかりととっておくようにしましょう。
      自分が所属していた研究室は、ロケットの研究をしていました。JAXAとも関わる可能性があるのでやりがいのある研究だと思います。
      毎年ある研究室対抗のソフトボール大会では研究室メンバーで一致団結し優勝を目指しました。
      卒論については院生と協力をしながら実験を行い、その結果をまとめました。ギリギリになる前に実験をできる限り進めておくと後半が楽になります。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については大手企業にも毎年たくさんの内定を出しています。
      面接練習や情報の提供など、就職活動のサポートはしっかりとしている印象でした。
      自分は推薦枠を使わずに一般応募で内定を頂きましたが、学科に対して求人が来ており、推薦応募も可能でしたら、
      こちらも大学での成績が関わってくるのでしっかりと単位を取っておきましょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は岐阜駅で名古屋から10分くらいです。
      ただしそこからバスで30分ほど掛かります。
      学校の周りにはマーサ21やモレラ岐阜がありショッピングには困りません。
      大学の近くには学生向けの大盛りサービスがある店が多く、何度も利用していました。
      自分たちは大学周辺の下宿先で飲むことが多かったですが、岐阜駅周辺まで出て行って飲んでいる人も多かったようです。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が古かったのでボロかったです。
      教室も汚い部屋が多かったです。古いのである程度仕方ないとは思いますが気になりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはたくさんあり出会いの場が多い。
      毎週水曜日午後はサークル推進をしていて、講義がありませんでした。 このおかげでサークルのつながりは非常に強いです。
    • 学生生活
      良い
      春祭、岐阜大学祭はスポーツ大会やコンサート、踊りなど様々なパフォーマンスを見ることが出来た。
      アルバイトは近くにショッピングモールがあるので色々な仕事があった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の時は基本的には全学共通教育です。
      それプラス必須科目がいくつかあったと思います。
      2年生までに頑張って単位を取っておくと、3年の後期以降は授業を取る必要がなくなってきますので、是非前半のうちには単位を取ってください。
    • 就職先・進学先
      大手車会社の設計
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430761
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生それぞれに担当教員が付いており、毎期面談を行うので相談などをしやすいです。担当教員以外の先生にもメールで連絡を取れるので、質問や相談などをしやすいと思います。
      校内はとても自然豊かで、春には各部活・サークルがバーベキューやお花見をしています。
      しかし、駅から遠く、周りに施設も少ないため休日など遊ぶのには困ります。また、朝夕は大学・駅間のバスがとても混むので大変です。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目に加えて共通科目でも様々なことを学べます。そのため自分の進んだ専門範囲ではないけど興味があることについても学べます。当然専門科目もきちんとした授業が受けられます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      現在研究室配属されていないので答えにくいですが、この学科は研究室の数がとても多いです。そのため、自分の興味のあることを学べると思います。しかし、教授によって大変さや指導の手厚さが異なります。
    • 就職・進学
      普通
      こちらも現在まだ就職をしていないので答えにくいですが、院に行く人が多いのは事実です。
      その一方女子が多いためか、他学科に比べると就職も多い気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで30分ほどかかります。朝の通学時間や夕方帰宅時間はバスがとても混み、並んで2、3台見送ってやっと次の満員バスに乗れた、なんてこともあります。
    • 施設・設備
      普通
      学生実験室が複数あるので、実験の授業をいろいろやれるのは良い点だ思います。また、コンピュータルームも複数あり、授業で使用していなければいつでも自由に使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      私個人は良い友人に恵まれました。やはり同じ学科の人や同じサークルに入った人が仲良くなりやすいです。
      恋人は、学内で作る人もいますが、学外も少なからずいる印象です。
    • 学生生活
      良い
      テニスサークルに所属していますが、週にで開催されています。参加は自由なので空いている日だけ参加できる自由さです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は月曜から水曜までは共通科目のみとなります。木曜と金曜は専門科目です。
      2年次からは月曜から水曜までにも専門科目が入ってきます。とはいえ毎時間詰まっているわけではないので撮り損ねた共通科目を2年次に取ることも可能です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431367
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      男子が多いとされている工学部で1番女子が多い。そのため、女子も気軽に生活しやすい。勉強面においては、物理が苦手な子でも化学がある程度できれば授業についていけると思う。しかし、この学科は物理と化学を両方勉強するので、どちらかを究めたいとなるとそれは難しいかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      講義は先生次第である。悪い人もいればいい人もいる。うちの学科にはかなり優秀な教授たちがいるのでその人たちの授業は聞きがいがある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はかなり面白い研究ができると思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職はかなりいい方だと思う。また、院に進むとほぼ確実にいいところに就職できるイメージがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は最悪である。最寄駅からバスで30分以上かかる。バス、車以外でのアクセス方法はない。もし定期でない場合、JRまでのバスの往復だけで640円かかる。
    • 施設・設備
      普通
      研究室の設備はかなり充実していると思うが、色々なものが古いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いため、工学部にしては恋愛関係が充実していると思われる。友達もできやすい環境であることは間違いない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388477
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会基盤工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活をふりかえると敷地はひろく、のびのびと学習できたとおもう。講義の種類は豊富で学ぶ意欲がある学生には存分に学ぶ機会が与えられる。教授も講義に熱心な方がおおい印象
    • 講義・授業
      良い
      講義の種類が多い印象。教授も講義に熱心な方がおおい。課題はそれなりにおおかった。単位の取得はまじめにとりくめばとれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は教授が熱心で学生のやる気次第で活躍できる。勉強できる環境はととのっているとおもう。おすすめです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いからおすすめ。サポートもしっかりしてとり大手にも就職してる。おすすめ。会社説明会も充実してる。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。駅から学校までが遠くて不便。バスもあるが劇混みなのでストレスがたまる。バスをつかって30分ほどかかる。
    • 施設・設備
      普通
      国立なのであまりきれいではない。設備はそこそこ充実してるけど古さはある。国立なのでしょうがない点はある。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛は個人の問題なので大学がどうこうというわけではないもおもう。教育学部や看護かっかもあるため男女の比率はおなじくらい
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活にと活発に活動しているところがおおい。おすすめです。文化祭も盛り上がります。たいくさいもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木分野の勉強が主である。将来的に土木をやりたいひとにはおすすめ。計算がおおく、苦手なひとにはむかない。
    • 利用した入試形式
      土木分野のコンサルタント会社に就職した。設計の仕事がおもで、主に自治体から仕事をうけている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413153
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      田舎すぎるので遊ぶところがない。全学部が同じところにいるので友達がたくさんできて楽しかった。授業はしっかりしているが、出席管理は適当で出てない人も多い。
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は身近なものが多くて面白かった。来ない、寝てる人も多かったのでそこは良くないと思う。単位のとれるとれないが曖昧
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は器具が充実していたし先生もたくさんいて勉強するのに良い環境だった。大腸菌の研究をしていたので、たまに研究室がくさくていられなかった。
    • 就職・進学
      悪い
      薬品関係に行くにも、食品関係に行くにも、どこに行くにも中途半端で就職には非常に不利だと思った。機械や電気が就活には強い
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はかなり悪かった。岐阜駅からバスがあるが、朝は並ぶし他には車しか交通手段がなく、すぐに車通勤になった。
    • 施設・設備
      良い
      研究室には実験の器具がそろっていたし、先生もたくさんいて勉強しやすい環境だった。図書館も大きくてよかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は恋愛が多く、特に研究室に入ってからは研究室内での恋愛が多かった。学科内で付き合って、結婚までしたカップルも多い。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動はしていなかったのでわからない。イベントはいろいろあって面白かった。アルバイトは平日も時間がとれたので結構働いて稼いでいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は一般教養がほとんど。たまに学科の必須項目がある。2?3年目は学科の必須授業が増えるが、それ以外とらなくて良いので遊べる時間が多い。4年目は研究室に配属されるので、朝から晩まで研究室で研究をすることになり、忙しかった。
    • 利用した入試形式
      自動車業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413085
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の中で2つのコースに分かれており、自分の学びたい分野によってカリキュラムが異なるため、専門分野を深く突き詰めて学ぶことができるようなシステムになっているから。
    • 講義・授業
      良い
      講義に対する成績評価がしっかりしている。日々の確認テストや期末テストの点数で、数字による正当な評価がなされるため、講義を通して自分がどの程度知識を得ることができたのか客観視できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究に対する教員の指導がしっかりしている。きめ細かく進捗を確認してもらえ、的確なアドバイスがもらえる。ゼミでも明確なルールが定められており、得るものがより多くなるよう考えられている。
    • 就職・進学
      良い
      進学に関してはその後就職したときのことも考えて、指導が行われている。就職に関しては、自己管理に委ねられているが、教員に相談することで最終的にはきちんと就職できるようサポートがなされる。
    • アクセス・立地
      良い
      残念ながら駅から遠いため、バスを利用してもかなり時間がかかる。当初はバス通学でもその内自動車で近くまで通ってくる自宅生も多くなってくる。
    • 施設・設備
      良い
      研究室の活動において、不自由なく分析などの作業がができるよう機器や設備が揃っている。そのため、外部から借りに来るケースも多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      文系の学部もあるため、ある程度男女比にバランスがある。また1つのキャンパスに全ての学部があるため、幅広い学科の人と友達になれる。
    • 学生生活
      良い
      年齢や出身地、立場にかかわらず、多くの人と関われるような活動も行われている。積極的に参加していくことで良い経験ができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校で学んだ化学をより突き詰めて学び、材料化学や生命工学などの分野で活躍できる人材を目指す学科である。
    • 利用した入試形式
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414159
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部化学・生命工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      評価が低くなる最も大きな欠点は、公共交通機関が全然なく通学するのが辛い。まあ良い点としては、岐阜大学は岐阜で唯一の国立大学なので、岐阜県の企業は積極的に岐阜大学生をとってくれる。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の内容は、工学部はフィールドワークをすることがほとんどなく、あたらしい機会や新鮮な感じがしません。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私が所属しているゼミでは、ゼミ生同士のコミュニケーションが希薄で思っていたよりも全然楽しくありませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      就活に関しては、ある程度のサポートをしてもらえる。一方で、大手の企業にいきたいと考えている人はなかなか厳しい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学まで行くための交通機関はバスしかなく、すごい不便。名古屋市なんかだと地下鉄もあるし、バスも多いのに。
    • 施設・設備
      悪い
      お金を全然もらえていないからか、実験の時などすごい節約して実験をやらされる。もっと、一日やりたいのに。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内での恋愛は比較的発達しやすい。というのは、岐阜県には大学がほとんどないので、むしろそこくらいしか出会いがない。
    • 学生生活
      普通
      大学祭はまあ頑張って芸人を呼んでくれるので、それなりにおpも白い。しかし、やっぱり、不便なところであるので、めんどい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物化学や物理化学、有機化学など、生物系や化学系、場合によっては工学系など様々な分野の勉強を学ぶことが多い。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408082
16881-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-230-1111
学部 工学部教育学部地域科学部応用生物科学部医学部社会システム経営学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜大学の口コミを表示しています。
岐阜大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

岐阜大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。