みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟医療福祉大学   >>  リハビリテーション学部   >>  口コミ

新潟医療福祉大学
(にいがたいりょうふくしだいがく)

私立新潟県/早通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(250)

リハビリテーション学部 口コミ

★★★★☆ 4.10
(71) 私立大学 263 / 1830学部中
学部絞込
7161-70件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学療法を学ぶ環境、設備が整っていると思います。就職活動や国家試験のサポートも充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門学校では学べない治療技術など、臨床に出てからも役に立つ授業が多いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から卒業研究のためのラボが始まります。様々なテーマの中から自分で選んで入ります。
    • 就職・進学
      良い
      県内だけでなく、県外での就職実績も多いと思います。大学内での説明会もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の豊栄駅付近に住んでいないと車がないとかなり生活しづらいです。
    • 施設・設備
      良い
      高価な研究機器(VICON,NIRS)が導入されています。卒業研究で使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      関東の大学のサークル活動と比べるとイメージが違うと思いますが、様々なサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は基礎的なことと評価を学びます。3年次から患者様への治療を学び始め、本格的な実習も始まります。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:272042
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      教授はその世界の中でも有名な教授がそろっているが、学科によっては教授間の中が悪く、学生に対する態度も学生によってかわる教授がいる。
    • 講義・授業
      普通
      基本的には専門の必須科目が多いが、選択科目も多くやる気がある生徒にとっては吸収する知識が多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年後期から本格的にゼミが開始するが、各ゼミによって参加人数、評価基準が違う。しかし、様々な分野の専門家が集まっているので自分がやりたい研究テーマがあれば充実したゼミになると思う。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、需要が多い職種であるため、就職にはあまり困らない。サポートも普通に対応してくれる程度のイメージ。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周辺はコンビニなどは特になく、豊栄駅方面であればスクールバスなど充実しているが名目所や松浜方面はスクールバスの本数が不十分。
    • 施設・設備
      普通
      施設自体は15年程で比較的新しく、図書館もある程度の分野の本は網羅しているため大学生活を過ごす分には十分。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活も多く、他学科の生徒とも交流する機会があるため友達を比較的作りやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活が多いため、色々な人とかかわることが可能。先輩や後輩との交流も多く、学校生活は充実する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は解剖学・生理学などの基本知識を身に付け、2,3年から本格的にな専門分野を学ぶ。3年には評価実習、4年には臨床実習、卒論を行う。
    • 就職先・進学先
      回復期病院の作業療法士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      高齢化・過疎化が進んでいる地域において医療・福祉・地域様々な視点で物事をとらえることができるのが作業療法士だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287669
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な知識をくわしく徹底的に学ぶことができる。それぞれ専門の分野の先生方がいらっしゃるのでいろいろきくことができる。1年のときは専門科目が少ないのでなまけてしまうかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      授業ごとにプリントが配られるので復習のしやすい授業。ビデオ鑑賞などのもあるのでわかりやすい。検査道具が充実しているので実践練習できる。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りに建物が少なくポツンとしている。駅から無料バスがでているが、本数が少なく、混む時間は大変。
    • 施設・設備
      良い
      学食も二か所ある上、お弁当屋さんもある。席もたくさんあるが混む時間は座れなかったりしてしまう。だが、校舎はとてもきれい。とくにトイレ。
    • 友人・恋愛
      良い
      高校に比べると頭いい人ばかりだった。自分も頑張らないとだな、と思える。様々な性格の友人がいて毎日楽しい。他の学科とのかかわりもあるので面白い。
    • 部活・サークル
      良い
      とにかくたくさんクラブ・部活があるので何かしら入りたいと思える。みんな頑張っていていい。自分はバイトしかしていなかったが。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎から専門知識まで詳しく学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      就職率の高さと国家試験の合格率の高さをみて。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかくセンター試験の勉強ばかりやっていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86275
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉学面は良いと思うが、周りに何もなさすぎる。面白い行事が少ない!駐車場が大学か、遠くて朝が大変すぎる
    • 講義・授業
      良い
      有名なせんせいがていねいにしどうしてくれるから。たぶんやも学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な研究ができる!
    • 就職・進学
      良い
      大学院にも進むことが可能ですし、様々な機関に就職が可能なでん。
    • アクセス・立地
      良い
      周りが何もなく土地があるので、駐車場が広いです。学バスもたくさんある!
    • 施設・設備
      普通
      トレーニング室が少し狭く感じる!部活の人が占領してしまうから
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの学科があるので、いろんな交友関係がきづけるからです。
    • 学生生活
      普通
      田舎なので、あまりめぼしいクラブ活動が少なく感じます。学祭がしょぼいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学療法士になるために必要な基礎知識と技術の習得に励み、実習や卒論もある!
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      総合病院
    • 志望動機
      となりの県であり、地元で入学試験を行っていたので受験してみた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564705
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境は揃っています。 図書館や実習棟は遅くまで開いているので、 夜遅くまで勉学に励むことができました。
    • 講義・授業
      良い
      学部、学科数が多く他職種との関わりが経験でき、卒業後も繋がりがあると情報交換などがスムーズだと感じています
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一つあるいは複数のテーマについて深く学ぶことができる点が良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就活の際、とても丁寧に対応していただいた記憶があります。 サポート室が少し小さいので、待ち時間があったこともありましたが満足しています。
    • アクセス・立地
      普通
      豊栄駅から無料送迎バスは出ているが、本数に限りがあり、時間の融通が利かないことや混むことが多い印象でした。 車通学が多く、道路も渋滞することも多かったので、アクセスは少々不便に感じられました。
    • 施設・設備
      普通
      実験器具や実習などで使う道具類は揃っていると感じた。 人数が多いですが、不便は感じなかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどにも参加しやすいが、 周知されていないものもあったので情報を得るのにやや苦労したこともありました
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いですが、実質不活動のものや、 体育館などの施設を借りるのが大変でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      座学では、基本的な解剖学・生理学・運動学、医学全般、検査測定や評価学、治療学がメインです。 その他、選択で一般教養や語学・経済なども学ぶことができます。 実技は検査測定、評価、治療アプローチに加え、臨床実習やディベート、実験など幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      病院勤務。 リハビリテーション科で理学療法士として
    • 志望動機
      理学療法士を目指していたため。 一番自宅から近かったため。 学科数が多く学生同士の交流も盛んなイメージがあったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564885
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      充実していると思った点は研究用の機械が充実しているところ。国内の学校で比べるとここまで機械が揃っている学校はないと聞いたことがある。そのため卒論も約1年かけて行うため授業後だけでなくより深い所を学びたい学生にとっては良いと思う。
      国試前は合格点に届いていない生徒には教員がつき指導をおこなってくれる。
      図書館の勉強スペースが充実している。図書館は平日閉館時間が22時でありテスト期間や国試前は休館日がなく非情に助かった。学習支援センターがあり学部の勉強以外に小~高校の勉強も分からない部分を教わりことが出来、大変いいと思う。自分自身もっと料金しておけば良かったと後悔している。

      残念な点として学生数を年々増やしておりその影響もあり4年の総合実習が一回しかなく他の学校の学生にとっては比べると不利だと思う。
      生徒数の増員に伴い若い先生の数も増えており臨床経験の少ない先生が増えると実際の実習や臨床の相談が充分にできるのか不安には思う。卒業したので関係ないですが。
      卒業後は新潟県内に就職したため、わからないことがある場合は学校の図書館はを利用している。普通の図書館には置いてない医学書があり助かっている。
    • 講義・授業
      普通
      2~4年の授業は充実しているものが多いが1年である解剖学や生理学などの基礎になる授業はただノートを書くだけの授業中なってしまっていた。
      3年である運動器学はおもしろかった。先生が途中ふざけておもしろくしてくれるため飽きなかった。
      講義中の雰囲気は皆集中して授業中取り組んでおり私語は非情にすくない。2~4年では1つでも単位を落とすと留年であり、各学年10人いかない程度の人数が留年するため皆必死。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは1年からあるが卒研などのためのゼミに別れるのは3年の春から。自分の興味のある研究内容と合致した先生のゼミを選択できる。
      選択前には興味のある研究内容の陝西と面談できより深く話し合える。
      私のゼミは女子8人男子2人と女子が多く男女比関係なくゼミを選択できる。私のゼミの先生はアクティブであり一緒に登山にいったりランニングにいったりとゼミの活動以外でも充実できた。
    • 就職・進学
      普通
      就職支援センターの人たちはとても熱心に相談中乗ってくれていい。
      私達はゼミの先生に就職についても相談することがおおくほとんどの生徒が病院またはクリニックに就職するためゼミの先生が長く臨床から離れていると就職場所に悩むかもしれない。
      就活の時はこういう疾患を診たい等、患者さんのため良い理学療法士に~というセリフよりも具体的で良いかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪く車がないと不便。学校からバスが出ているが学校に近い側の地区はほとんどが普通の路線バスでありお金がかかる。近いほうの地区でも自転車で20~30分はかかるため冬はたいへん。学校周辺にはお店はないが学校内に食堂、コンビニあり。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、研究用の機械は大変充実している。
      図書館には一人席用の勉強スペースがたくさんあり集中しやすいと思う。
      平日図書館閉館時間が22時と遅くまでやってくれているのも助かる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内にはカップルが5組くらいいるが4年ごろにはそれぞれ忙しくカップルは減っていた。
      恋人が欲しい場合はサークルに所属するまたは若い人が多いバイトをすれば良いと思う。
    • 学生生活
      普通
      大学で文化祭的なイベントはあるが1000人近く学生がいてもそんなに来ていた学生はいない印象がある。
      アルバイトは駅近に住んでる子や近くにバイト先があれば良いけどそうでなければ、車がないと大変。回りになにもないから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は解剖、運動、生理その他教養科目が主。前者3つを理解していると2年次以降の内容が非常に分かりやすくなる。
      2年次は人の体の筋肉、骨の位置、脳画像の見方等より専門的な分野を勉強する。働いていく上で最も重要である評価の方法についてを学ぶ。ある症例に対しグループで話し合いこの患者にはどういった評価、治療が必要なのか等を話し合う。
      3年次では実際に治療方法を学ぶ。セラピストが触れる治療法、機械を使った治療法、患者に触れる際の危険性よ予測等を中心に行う。
      4年次は今までの知識を利用し実際の病院で実習を行う。卒業研究もあり、学校の機械を使用したりし同学校の生徒に被験者をお願いしたりと協力しあって行う。卒業研究は生徒全員が3つのグループに分かれ全員の前で発しあう。卒後は学会等があるため生徒全員スーツで先生もいるなかで生徒自身が座長を代わる代わる行い自分たちで発表を進めていく。卒業研究の内容は生徒全員分の内容が一冊の冊子になり卒業の際全員に配られる。
      就職活動は早い人で4年次の夏、遅い人で国試前のまで行っている人もいるが国試までには全員就職先がきまっていた。
    • 就職先・進学先
      総合病院の理学療法士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429851
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地条件があまり良くなく、携帯の電波がよく無いです。しかし、プロフェッショナルな教師陣、学生一人一人の医療や福祉に向き合う姿は一流です。年に1度学校祭があり、学生で企画運営するスポーツ大会、部活動やサークル活動も充実していて、学生生活を満喫できます。学科がたくさんあるのでその分色々な人が集まります。自分以外の考えを取り入れることで、将来についてよりリアルに考えることができます。
    • 講義・授業
      良い
      医療、福祉は対人援助であるため、専門教科が多いです。90分の授業ですが、どの先生も個性あふれる講義をしてくださるので短く感じます。また、実習・実験があるので実際に目で見て感じることができる講義が多いので分かりやすいです。もし、授業についていけなくて困っても、大学内に学習支援センターがあるため大学院生の先輩などから教えてもらうことが可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野の著書をたくさん出している先生が多いです。実験機材が豊富であるため実験もしやすく、学生も多いのでその分協力できる人材も多いです。新しい分野や、日本で少ない研究を行っている先生も多く、医療・福祉関連の社会貢献にもつながっていると感じています。
    • 就職・進学
      良い
      医療・福祉系の大学であるため、就職率はほぼ100%です。日本の私立大学就職ランキングでも常に上位に位置していると聞いております。就職支援センターや学科で就職セミナーを行っているので、就職の隅から隅まで学生を応援してくれるので、それに答える努力は怠れません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い場所に位置し、大学・病院以外何も無いところに立っています。無料学生バスが1日授業に間に合う分だけ出ていますが、最寄り駅から30分程かかってしまいます。携帯電話の電波もよくなかったりします。
    • 施設・設備
      良い
      学生のためのトレーニングセンターや、医療機材、実験機材が多くあります。自分の専門について深く知り、将来につなげるにはよい環境だと思います。まだ新しい方の大学であるため、キレイだと思います。棟がたくさんあって迷いますが、それほど設備が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      少数のゼミが1年次からあり、2年次からは他学科とのミックスゼミができます。部活やサークル活動、スポーツ大会や学校祭があるので、友達関係も深められ、恋人も自分次第で作れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本知識である人体の構造(解剖学・生理学・運動学)は必須です。作業療法の専門的分野では陶芸や革細工、紙細工なども行います。実習では実際に友達と評価や触診を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      障がいの有無にかかわらず、すべての人が自由に安心して暮らせる社会を作ることが目標であったため、目指す先の専門家がいると知って。実習やゼミで他学科との交流もあり自分以外の世界も見据えながら自分を高められると感じたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない。
    • どのような入試対策をしていたか
      面接・小論文・志願理由書・自己推薦書などの受験方法であったため、先生と1対1で練習したり、添削して頂いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62463
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学時代にいい思い出がありません。勉強はとても難しく、実習も忙しく。卒業研究も時間をかけてやることができなかったです。良い友達に恵まれたのは幸いですが、大学生活を満喫する暇はなかったです。
    • 講義・授業
      普通
      多項目における講義はあるが、質は大したことがないです。教えてくれる先生もイマイチです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      好きなゼミには定員の関係で入ることができない人もいました。卒業研究も教授が丸投げしてサポートしてくれないところもありました
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては沢山の求人を扱っていたので苦労はしませんでしたが、各個人の努力の結果と言えるでしょう
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からとても遠い為、車がない人は大学のバスに乗る必要があります。大学の近くは商業施設がほとんどなく、つまらないです
    • 施設・設備
      良い
      設備に関しては十分あると言えますが、ゼミで独占したりしているのでみんなが平等に使うことはできません。設備の費用だけはみんな平等に払わせられます
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女共学のため恋愛する人もいれば男女の垣根を超えて友達になる人もいます。人数は多いので浅い付き合いと言えます
    • 学生生活
      悪い
      学園祭などは参加すれば楽しいのかもしれませんが、ほとんど参加しなくても問題ない状態です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解剖学や生理学などの基礎的なことから、専門的なこともで多様に勉強する必要があります。また、実習にも参加する必要があります。
    • 就職先・進学先
      卒業後は病院勤務です。中には公務員試験を受けて警察官になる人もいましたが少数派です
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494268
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家試験合格率が高いのがとても魅力に感じる。先生方も国内で有名な方々ばかりで尊敬できる。実習地や分野も幅広く、在学中に様々な分野やその魅力を知ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      年度や学年ごとの成績に応じて授業を進めてくれるので、試験対策が充実している。1年目は他学科との共通授業もあるため、友達がふえる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野で日本を代表する先生方が多くいらっしゃるので、自分の興味のある分野で本格的な実験ができる。少人数制のゼミであるため、先生が細かく指導してくださる。
    • 就職・進学
      良い
      全国規模で先生方の知り合いのセラピストや先輩がいるので、自分に合った環境を選んで選択できる。作業療法士は求人が多いので就活に困らない。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はあまり良いとは言えない。学バスもあるが、朝や夕方は特に混んでいて乗りにくい。授業が早く終わってもバスの時間まで待たなければならない。自家用車や原付バイクが一番便利。
    • 施設・設備
      普通
      トイレや入浴訓練用のバスタブなど、病院と同じような訓練を受け設備があり、実践場面での勉強も可能。比較的新しい校舎だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      作業療法学科は一学年の人数が少ないので仲良くなりやすい。また先輩方の顔も覚えやすく、交流しやすい環境と感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は解剖や生理学など基礎的なことが多く、難しい。2年目ではそれぞれの分野に特化した基礎知識を座学と実技で学べる。3年目より評価実習が導入され、臨床での基礎を学ぶ。4年目では2ヶ月の実習が2回あり、実際に治療をしたりと、3年次よりさらに臨床に近い経験ができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      排尿、排便、睡眠ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      最新の睡眠計などを使用し、睡眠の質を調べることができる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      急性期病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      職場の雰囲気や立地を中心に考え、自分自身のプライベートも充実できる環境を選んだ。
    • 志望動機
      安定した収入が得られるよう、まずは国家資格の取れる職種を選んだ。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試のため、面接や小論文の練習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180390
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で理学療法士を目指している方にとっては、とてもいい環境だと思います。先生方も現役で病院での治療を行っていらっしゃる方やスポーツ分野の治療で活躍なさっている方もいます。研究を極めたい場合でも、設備が整っているのでアイディアによって様々な方面から理学療法について学ぶ事ができます。とにかく学ぶ事が多い学科ですので、学年を重ねる毎に忙しくなりますが、みんな周りの友達、ゼミで協力して頑張っていました。
    • 講義・授業
      良い
      講義はほぼ必須科目なので、選んぶ楽しさは無いかもしれませんがその分必要な知識をこれでもかと言うほど教えてもらえます。実技の講義も多く、お互いに触診などしながら和気あいあいとできて楽しかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各分野に特化した先生方がいらっしゃるので、ある程度希望の沿ったゼミに入れます。もしかしたら、今は完全に指名制かもですが…(私の時は割り振りされたゼミに入るシステムでした)研究も1人につき1つの課題なので、やりたいように研究できますし、設備はいいので色んなやり方で学べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は非常に良いと認識しています。どんな環境が自分に適してるか、具体的にどの病院・施設がいいかまで相談にも乗ってもらえました。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺に何もない場所にあるので、通学にはシャトルバス(固定駅からのみ出る)か路線バス、車などを利用する人がほとんどです。周りに何もないので、徒歩圏内に住むと日常生活に必要なスーパーなども遠くなってしまうため、住むところや通勤手段はしっかり考えておく必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      研究施設はある程度整ってます。また、食堂は2箇所で広く、その他にもコンビニやお弁当も敷地内にある為、学内にいる分には特段不自由はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      結構アクティビブな人が多かったイメージです。色んな地域のマラソンなどに参加してる人や趣味を極めている人、人それぞれ楽しんでいるように見えました。他学科と合同のゼミなどもあったので各分野の考えも聞けて面白みはありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学療法士についての知識や技術を基礎から学び、実習を介して身につけていきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      かめおゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      スポーツ、整形に関して特に学べるゼミです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      某老人福祉施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      退院をして、毎日リハビリを受けられなくなった人がこれまで通りの生活に戻ること、それを維持することは意外と大変な事。それをサポートする方が好きだと感じたから。
    • 志望動機
      家族に半身麻痺の人がいて、リハビリに興味を持ちました。全身的なリハビリについて学びたくて理学療法学科を選んだ。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      毎日自習10時間を目標に勉強していた。過去問も目を通しつつ勉強し、模試で確認、足りないところを補うみたいな感じ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117390
7161-70件を表示
学部絞込

新潟医療福祉大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 025-257-4455
学部 リハビリテーション学部社会福祉学部健康科学部医療経営管理学部看護学部医療技術学部

新潟医療福祉大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟医療福祉大学の口コミを表示しています。
新潟医療福祉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟医療福祉大学   >>  リハビリテーション学部   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立芸術・保健系大学

福井工業大学

福井工業大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.63 (64件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
金沢医科大学

金沢医科大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (47件)
石川県河北郡内灘町/北陸鉄道浅野川線 内灘
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
松本大学

松本大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.92 (140件)
長野県松本市/上高地線 北新・松本大学前
新潟青陵大学

新潟青陵大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.97 (117件)
新潟県新潟市中央区/JR越後線 白山

新潟医療福祉大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。