みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  二松學舍大学   >>  文学部   >>  口コミ

二松學舍大学
出典:運営管理者
二松學舍大学
(にしょうがくしゃだいがく)

私立東京都/九段下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.67

(200)

文学部 口コミ

★★★★☆ 3.74
(157) 私立大学 1148 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
15781-90件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味のあるジャンルだけでなく、色々なジャンルの講義をとれるので、幅広い知識を得ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      学科内にも様々なジャンルの講義があること。専攻の枠を超えて幅広い講義を受けられること。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      抽選にもなるほどの人気のゼミもある。卒論のテーマをぼんやりとでも決めているとゼミ選択で有利
    • 就職・進学
      普通
      メールでお知らせしてくれる点は良いが、場所が狭いので相談しにくい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近くコンビニも多い。飲食店も周りにある。神保町まで歩くと古書店街を満喫できる
    • 施設・設備
      普通
      ほぼ各フロアに自販機があるのは良いが、売店がとても小さく品揃えが悪い。
    • 友人・恋愛
      良い
      基礎ゼミが少人数なので必然的に仲良くなれる。サークルも多いので何かしらの形で友人は作れると思う
    • 部活・サークル
      良い
      部活・サークルの数は多く何かしら気になるものは見つけられると思う。文化祭は建物が狭いので回りにくい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次に基礎的な分野の講義を受け、3年次からゼミや専攻に進む形だったと思う。所属するゼミによって卒論の内容や分量は変わる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      介護士
    • 志望動機
      学部学科、偏差値、立地が自分にとってちょうどよいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659188
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で学びたい人には非常にいい環境だと思う。
      そうでもない人はあまりお勧めしない。
      キャンパスライフ的なものはあまり望めない。
    • 講義・授業
      良い
      ちゃんと出席し、学ばないと取れない単位と、代返で楽勝に取れる単位の振り幅がすごい
    • 就職・進学
      悪い
      教育系の進む人が多く、一般就職などは弱め。
      教授もそれ前提でくるため、フォローは弱め
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠くもなく、駅自体もアクセスはいいが、武道館でイベント等がある場合は混雑してめんどくさい
    • 施設・設備
      普通
      図書館の書籍は充実しているが、暇をつぶせる場所があまりない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      陰キャラが多く、そもそもの人数も少なめ。
      よく言えば真面目な人が多い
    • 学生生活
      悪い
      軽音楽部に少し在籍していたが、コピーバンドで「俺バンドマンです。」みたいな人がたくさんいた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      竹取から現代文学、児童文学まで幅広く「国語」について学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      投資用不動産の一部上場企業の営業職
    • 志望動機
      もともとは国語の教員志望でだったが、国文に落ち、第二志望で中文に入学し、中国文学がとても嫌だったので、転科した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608548
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      綺麗な校舎と便利な土地柄、お世話になった教職支援センターは高評価ですが、それ以外はあまりイメージがよくありません。授業を受ける側、施設を使用する側なら立場に立って少しずつ変化をしていくことが大事だと思います。尊敬する師との出会いがあった学校なので、低評価(1.2)はつけたくないと思いこのように回答しました。
    • 講義・授業
      普通
      レジュメを配布しそれを読み上げるだけの講師もいるから。しかし、そういった授業に限って試験は難しく単位取得に苦労することもあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で選んだゼミなので、求めていた研究ができた。映像メディアに関して研究できるというのはとても魅力的であった。ゼミの先生も卒業論文ではよく相談にのってくれた。
    • 就職・進学
      良い
      教員を目指して4年間在学していました。教職支援センターでは、一人一人に手厚く助言をしてくださり、様々な講習会を開き、教員採用試験に対応できるようにしてくださった。教職支援センターの前には、教育に関する情報も多く置かれていましたし、支援員やボランティアなどの募集情報の開示もありました。在学中から小中学校に関わりたいというニーズに応えてくださっていたように思う。あまり知られていないようでしたが、過去のデータや参考になる本などもあり快く貸していただけたので、積極的な姿勢で教職支援センターに携わることが、教職に就く道を切り拓くと感じました。
    • アクセス・立地
      良い
      立地はとても良いと思います。最寄駅の九段下はすぐ側に千鳥ヶ淵がありますし、靖国神社などの歴史的なものにも触れられる環境は素晴らしいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体は嫌いで良いのですが、一つ一つのビルが小さく点在していて、授業間での移動が大変だった。また、テラスや学習室を休憩室のように使い、長い間占拠する方がいたのは残念でした。図書室に、もっと文庫本が置かれると良いかなと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      偏った趣味の方が多い印象です。食堂でカードゲームをやっている方たちを見たときは本当に驚きました。ただ、同じ趣味や同じ目標の人を見つけやすいという良い点もあります。比較することが難しいことですが、優しく穏やかな性格の子(あまり派手なことを好まない子)が多く、安心して通える大学だと思います。
    • 学生生活
      悪い
      きちんと活動しているサークルや部活動は数えるほどしかないのではないでしょうか。わたしもですが、面白みを感じられず途中で辞める者やほかのインカレに移る者もいました。また、そもそもサークルには入らずバイトに専念しているという方も多かったようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年では文学史や文学作品についての概要など基礎的なことを学び、3,4年になると演習に入っていきます。演習では、文学作品や映画の分析をするので、3年からは授業が面白くなります。そのために1.2年で知識を学ぶ必要がありますが。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校教諭として東京都で採用されました。
    • 志望動機
      文学部に在籍して、教職課程を取ることで国語科の教師になれると聞いたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571675
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかりと真面目に勉強がしたい人には向いている。また、教員を目指す人も多く、授業もそれに特化している。
    • 講義・授業
      普通
      学外の講師も多く、バリエーション豊かな授業を受けることができた。その分野においてかなり著名な教授もいて、専門性の深い学びができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり、その前から各ゼミの説明会や質問会が開催された。接客的に先輩や教授に研究内容を聞いてみるといいと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のサポートは可もなく不可もなくといった感じです。自分で行動しない限り、何も進みません。
    • アクセス・立地
      良い
      交通の便は良かった。周りは会社が多く、ビルばかりだった。思い描いたキャンパスライフではなかった。
    • 施設・設備
      悪い
      体育館がないのが嫌だった。柏校舎に行けば広い施設があるが遠すぎる。結局在学中一度も行かなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      規模が小さな学校のため、知り合いがすぐにできる。また派手な人も少なくのびのびとしていた。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は小規模であまり盛り上がらず、思い描いていたような大学の文化祭ではなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は基礎を学ぶ。三年からゼミが始まり、より自分が研究したい分野を専門的に学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      高校時代の教師に勧められた。専門性の高い授業が受けられると期待した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567046
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国語が得意で国文学を本気で勉強したいならいい大学。国語の教員輩出率が高い。全国的に国語か書道の教員が多いので、紹介してもらえることがある。
    • 講義・授業
      良い
      古典について、どこよりも詳しく専門的に学べる講義が多い。国文学においては他の大学の追随を許さないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制のゼミが多く、自分の専攻の分野について手厚く見てもらえる。ゼミ合宿をしているところが多い。
    • 就職・進学
      良い
      もともと教職を目指して入学する学生が多く、教職のサポートは手厚い。
    • アクセス・立地
      良い
      文学をやるつもりで入学したのなら、周辺環境は良い。本屋が多く、マニアックな古書店街がある。最寄りは都営新宿線・半蔵門線・東西線の九段下駅。駅から歩いて10分ほど。
    • 施設・設備
      良い
      九段校舎は1号館から4号館まで、やや離れたところにあるが、新しい校舎なので全体的に綺麗。本館はトイレをリフォームして、レストルームができた。九段校舎の中で一番新しい4号館はオープンスタイルの自習スペースがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はよい。派手すぎるとやや浮く。サークルや部活に入っていないと、1年の基礎ゼミで一緒だった人くらいとしか知り合えないので、3・4年あたりになったときにぼっちになりやすい。恋愛は自分からアグレッシブに動けるタイプでなければきつい。女性も男性も内気な性格の人が多い。
    • 学生生活
      良い
      小規模大学なので、近隣にある大学に比べるとサークル数は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は文学を包括的に学び、2年から専攻したい時代を絞っていく。3年からゼミに所属して、ゼミごとにいろんな活動がある。4年は教職の授業を取っている人以外は大抵、ゼミと卒論になる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      私学高校の教員
    • 志望動機
      国語の教員を目指していて、他のどの大学よりも国語的な教育スキルが身につくと聞いたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567010
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しいことも多くてとても充実している。設備には不満あるがおおよそ妥当。規模が小さいがとてもいいところではあると
    • 講義・授業
      良い
      楽しいことも多いがやはり設備に不満点も多い。それほど大きくないから先生と学生の距離が近くていいとは思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生との距離が近いためとてもよい。ゼミによって厳しさが本当に違うため、ゼミ選びは気を付けることをオススメします
    • 就職・進学
      普通
      就活していてサポートはあまり役にたちませんでした。最低限のことはしてくれます
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近い、立地は不満がないぐらいすばらしい。コンビニもそれなりにあるので困ることは少ない
    • 施設・設備
      普通
      設備に関してはかなり足りないと思う。小規模であるからしょうがないところもある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば出会いはある。それ以外だとゼミしかないかと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルに入ってないためよくわからないが入りたいと思うところがなかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は基本を勉強してそこから自分が向いていると思う専攻に進んでいく。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      とあるサービス業界の総合職
    • 志望動機
      本が好きでそれについて勉強してみたいと思ったから入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      名前の通り国語が好きな方には、自分の好きな分野を学ぶことが出来るところです。また学生の特色としては大人しい人やオタク系の人が多めです。ただし理系の科目に関しては殆ど学べないので注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な時代の文学に触れることが出来るので、文学を通してその時代の人々の生活や考え方が分かる。また文学だけでなく言語や習字、文化など色々なタイプの授業が受けられる。就活に向けた授業もある。資格を取るための授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミナールが始まり、自分の興味関心に応じて選ぶことが出来る。人気の場合は選考もある。合宿の有無や活動内容などゼミナールによってかなり差があるので、事前説明会には必ず出席する必要がある。また2年生までに必修科目の単位を取得しておかないと、進級出来ずゼミナールに入れない場合もあるので注意。
    • 就職・進学
      普通
      国語に重点を置いている学校なので国語科の教師になる方が多いです。一般の就職を目指す人向けに求人や合同説明会など就活イベントは多数ありました。公務員を目指す方向けの講座もあります。またMOSなどの資格対策講座もありました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は九段下駅です。半蔵門線や東西線で通学します。他にも市ヶ谷駅や飯田橋駅を利用する人もいます。徒歩で神保町に行けるので、そこで古本屋に行く方が多いです。キャンパスは1号館を初めとして今は4号館まであります。学食は最上階のレストランと地下の食堂が有ります。学校周辺にはあまり買い物できる場所や飲食店はないので、神保町や飯田橋まで歩いていく人が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは4号館まであります。学内には私の在学中にフリーWiFiが飛ぶようになりました。私はゼミナールの活動でグループ活動が多かったのですが、ラーニングコモンズという1号館の奥にある建物では、PC使い放題な上に会話OK(元々その為に作られたようです。)で図書館直結でした。図書館は文学系の本ならかなり充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年の時に基礎ゼミといって簡単なクラス分けがされます。基準は単純に学籍番号順です。そこで最初の友人を作る方が多いです。サークルはマニアックなものが多いので、同じ趣味を持つ仲間と出会う確率が高いです。恋愛はサークルの人やバイト先など人によって様々です。
    • 学生生活
      良い
      サークルは種類が多いので自分の趣味に合うものを見つけやすいかと思います。合同説明会みたいなのもあります。文化祭はサークル発表イベントみたいな小規模のものとゼミでの出店もある大規模なものがあります。大規模な方は毎年声優さんのトークショーを行っていて、チケットは抽選です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全年代の文学に触れ、自分が学びたい文学を模索します。2年次からは少しだけ専門性の高い授業になり、自分がどの時代のどの分野を学びたいのかを絞ります。(文学、文化、言語など)三年生からはゼミナールで研究所をしつつ、自分の進路に向けての講座や司書課程、学芸員課程、公務員講座などを受けることも可能です。4年次には卒論を書きます。3、4年次に時間の余裕があるかどうかは資格講座の有無や単位の修得状況によりかなり違います。人によっては4年次はゼミナール以外の授業がない方もいらっしゃいます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小売業.販売職(正社員)
    • 志望動機
      元々国語が好きで、国文学科に入学したいと思っていました。その中で司書や学芸員の資格が取れたり、交通の便がいいこの学校を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537584
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部中国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたい、学びたい事が専門にあるならとてもいい大学だと思う。総合的よりも専門的な学問が多い。施設は綺麗。
    • 講義・授業
      良い
      先生がプリントを配って書き込めるようにしてくれているのでとてもやりやすかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      中国語の基礎からレベルごとに合わせて教えてくれるのでよかった。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターのサポートがよくよく通っていた。またよくキャリア講座など開いていた。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅から近く、色々な路線があったので交通が便利だった。
    • 施設・設備
      良い
      お手洗いや図書室も綺麗で整っていた。学食やレストランも整っていて良かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学的に生徒数が少ないため、他大学と比べると、少ないと思う。
    • 学生生活
      普通
      やりたい部活、サークルが無かったため自分は加入しなかった。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語の知識を身につけて実践的に練習する。短期留学や一年の長期留学もある。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      空港の保安検査員。
    • 志望動機
      中国語と韓国語を同時に学びたかったため、両方授業が受けれる大学に行きたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571809
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      決して人数は多くないけれど、多くないからこそ一人一人の個性を伸ばすことができるのだと思います。距離感がほどよく近いと思います
    • 講義・授業
      良い
      授業形態が面白いです!先生の話もありきたりな話ではなく、イメージしやすい話でしていただけます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミナール活動が盛んなので、ゼミ生同士で考える時間が多くあります
    • 就職・進学
      良い
      教務課に相談して情報をたくさんもらいました。文学部だとなかなか職種がないという不安を軽くしてくれました
    • アクセス・立地
      良い
      立地はいいと思います。ほどほどに栄えていて、だからといって何もないわけでもないですし
    • 施設・設備
      普通
      レトロな雰囲気にも感じますし、新しくも感じますし不思議なところです
    • 友人・恋愛
      良い
      友人はたくさんできます。みんな同じようなコミュニティなので、過ごす時間もながいので
    • 学生生活
      良い
      あまり活動に参加はしていませんでしたが、でていた友人は楽しかったと話していました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学部というとどうしても硬いイメージがありますが、改めて読んでみると学びが多いです
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      出版社
    • 志望動機
      二松學舍は昔から憧れがありました。また本を読むのめり込む感覚が好きだったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536082
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    文学部中国文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地はいいが、学部が少なく、学生の生活も狭いところに収まりがち。一般的なキャンパスライフは望めないので、学外での活動に勤しむ傾向にある。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目で興味のない授業も取らないといけないし、内容がかぶっているものも多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ担当の教授によって大幅な違いがあるのと、そもそもゼミの範囲が狭い
    • 就職・進学
      良い
      学内説明会の開催頻度は高く、参加企業数も多い。また、就職が決まってない生徒へのアプローチなどもしっかりしている。
    • アクセス・立地
      良い
      東京のど真ん中の立地で、徒歩で通える圏内の駅、路線も豊富。通いやすい。
    • 施設・設備
      普通
      ここ最近は充実してきているが、まだまだ不十分。キャンパスがそんなに広くないため、仕方がない。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、交友関係は広くなりがち。授業がかぶる回数も多く、自然と話せるようになる。
    • 学生生活
      悪い
      そもそもサークルが少ない。運動系も部がほとんどで、軽い気持ちで参加できるものが少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      近年、中国の勢いはとどまることを知らず、日本にも多くの中国人が流入してきている。この学科では、基礎的な中国語は必修で学べ、興味があれば留学や語学検定にも挑戦できるのがいいところである。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      学内説明会から、3000人規模で全国に拠点を構える、警備業界へと進んだ。
    • 志望動機
      国語科教員の輩出実績が高いため、試験に受かる可能性が高いと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564656
15781-90件を表示
学部絞込

二松學舍大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 九段キャンパス
    東京都千代田区三番町6-16

     東京メトロ東西線「九段下」駅から徒歩11分

     都営新宿線「九段下」駅から徒歩11分

電話番号 03-3261-7407
学部 文学部国際政治経済学部

二松學舍大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

二松學舍大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、二松學舍大学の口コミを表示しています。
二松學舍大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  二松學舍大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋
明星大学

明星大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.78 (487件)
東京都日野市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町

二松學舍大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。