みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  口コミ

上智大学
(じょうちだいがく)

私立東京都/四ツ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.20

(1183)

上智大学 口コミ

★★★★☆ 4.20
(1183) 私立内22 / 587校中
学部絞込
118371-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部新聞学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分で挑戦しようと思えば色んなところに挑戦できる環境がある。(留学、テレビ局や通信社のバイトやインターンなどなど。)一方、授業は優しい教授厳しい教授いるが、総じて教授の求めが強い一方通行の雰囲気がある。その空気を作っているのは教授と学生の両者だと感じている。学生の雰囲気は要領良くやる人が多い印象。
    • 講義・授業
      良い
      正直教授に当たり外れはある。しかし講義の幅はサブカルから固めのジャーナリズム系のもの、座学とグループワークや実習型のものというように広いと思う。講義内容も充実してる人はしている。個人的には個々の講義よりもゼミで自分の興味あることを突き詰めることの方が有意義であると感じている。(ゼミは全員必修)課題は文系学部なので致し方ないがレポート量が多めだと思う。学科講義に関しては普通に聞いていれば単位は来るし、卒業も難しくない。ただし、出席を気にする授業が多めなので、サボりがちの人は計画的にサボらないと簡単に単位が落ちる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年次から全員必修。したがって一般的なゼミよりは人数が多めになる。しかし学科全体からゼミの仲間とコミュニティサイズが小さくなることで気軽に発言しやすくなる。またそれ故に発見も多くなる。ゼミは教授の専門分野や人柄により、大きくカラーが異なる。個人活動中心のゼミがある一方、グループワーク多めのゼミがあるなどの違いがある。あと所属生のカラーもゼミごとに違う気がする。一年間過ごした上での選択なので、なんとなく興味関心や教授で選ぶことはできる。卒論に関しては、三万字以上書くのが全員求められる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績はマスコミがやっぱり強い!という話をする教授もいるが、創造的に、あるいはジャーナリズムの使命を!と考えて選ぶような大手には限られた人しか行かないのが実情。中小も交えてのマスコミが強いという表現であることに注意がいる。マスコミの就活開始時期はそれとなくアナウンスあったが、対策などはほぼない。また一般企業の就活に関してもも特に何かがあるわけではない。大学開催のガイダンス程度。新聞学科だから有利だったなどは就活してて感じなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは四ツ谷駅。駅前の大学なのでアクセスは本当に良い。ただし、看護学科の2年以降?と理系の一部授業はキャンパスが異なる。(それぞれ目黒と市ヶ谷)
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは良くも悪くもコンパクト。エレベーターが混みやすいことが難点であるが、設備は全体的に悪くない。また古い校舎は順次建て替え工事が行われているので、今後も綺麗さは上がりそうだと感じている。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の特徴として、各学科が小規模ということがある。そのおかげで、ほぼ同じ学科の人は顔見知り程度までは普通に生活していてなる。顔と名前が一致するかは本人の社交性による。
    • 学生生活
      普通
      合唱サークルに入っているが、そこそこ活動は活発だと思う。学内外問わず活動の場があり、やろうと思えばいろんな経験ができる。ただ同じ学科の人がいるかいないかで学業が大変などの感覚が共有できず辛かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科の必修3科目程度と全学共通科目選択科目と言う名の般教を取りまくる時期。1年で取れる学科科目に限りがあるため、2年以降に必然的に学科科目が増える。そのため1年で般教を取り切らないときつくなる。2年から必修とともに選択科目が増える。この年から好きなことを学べる感覚がある。3年、4年にも学科必修があるため、それは特徴かもしれない。
    • 利用した入試形式
      某コンサル会社のシステム子会社。se職。学科とは全く関係ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413236
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質生命理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物化学物理にとらわれないカリキュラムのため、様々なことに挑戦できる。すでに将来やりたいことの決まってる人にとっては専門にしたいこと以外にも学ぶことが多い。
    • 講義・授業
      良い
      基礎科目は講義内容が固定されているためかあまり面白くない。専門科目になると先生の専門のため深い話も聞けて面白い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年から研究室に配属。配属は成績順に希望制。テストの成績が良くなくても単位数を稼げばなんとかなる。研究室によって毛色がかなり違うので見学は必須。
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリューがあるためみんないいとこに就職する。研究室によっては教授やOBOGのコネクションもあるため早々に就活終わる人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは中央線、丸ノ内線、南北線の四ツ谷駅。駅から徒歩5分。新宿や渋谷にもすぐに出れるのでかなり立地が良い。
    • 施設・設備
      悪い
      理工学部の入っている建物は古く研究費も潤沢とは言えないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      育ちのいい子が多いイメージ。サークルや学科内でもすぐに友達を作れる環境。学科ごとにオリエンテーションキャンプが入学前に開催されてそこである程度友達を作れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎科目として1年?2年でに化学、物理、生物の座学と基礎実験を行います。3年から専門的な科目になり化学系、生物系、物理系でとる科目が分かれます。
    • 就職先・進学先
      上智大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:252794
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職には苦労しない大学です。ですが、研究をしたい場合は先生方の指導力には期待しないほうが良いかと思います。立地や図書館等の環境は素晴らしいので、4年間がどのようなものになるかは自分次第です。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目が多くないので、興味のある分野を自由に学ぶことが出来ます。講義が始まってから一定の期間内において、考えていた内容と違うと判断した場合は「履修中止」の手続きをとることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の目の前という好立地です。新宿などへのアクセスも良く、空き時間に買い物などに出かけることも可能です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の充実具合は素晴らしく、他大学生に自慢できます。学食はおいしくなく、値段も高いのでおすすめできません。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な子からそうでない子まで、様々な友人ができます。入学してすぐにオリエンテーションキャンプがあるので、学科内の友人はつくりやすいです。
    • 部活・サークル
      良い
      全国大会に出場するレベルではありませんが、どの部活動・サークル活動とも活発で充実しています。学祭も盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日東西、あらゆる時代の歴史を学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      知名度が高く、少人数制の授業が多いため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      論述試験では適切な言葉で表現できるように、面接では落ち着いて受け答えが出来るように訓練した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86006
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したい人にはとてもいい学校だと思います。けれど施設などはやはり老朽化があるためなんとも言えないです
    • 講義・授業
      良い
      多くの教授や学外から特別講師による授業が多くあるためわかりやすい
    • 就職・進学
      普通
      学んだことをいかし大手企業などに就職する人がとても多い気がします
    • アクセス・立地
      悪い
      立地や周辺環境はほかの学校に比べると少し悪いかなって思います
    • 施設・設備
      良い
      新しい設備もありますけど、授業などの電子黒板などは老朽化している
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ると沢山の友達ができるためそこそこ充実しているきがします
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で20個くらいあり、とても種類が多いため好きなものがあると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基礎的なことを学び、自分が勉強したいものをおしえてもらえる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から興味があり、知識を深めていきたいとおもったから、この学科を選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:868409
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    総合グローバル学部総合グローバル学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも自由。必修科目は1年だけしかなく、留学には行きやすい環境である。帰国子女・留学生の生徒が多く、海外へ簡単に行く風土があるので良い刺激となっている。国際機関の講演会も多く国際公務員を目指す人はおすすめの学部だと思う。一方で、単位が比較的取りやすく第二外国語もないため真面目な人とそうでない人の差が激しい。ボランティアや学生団体に所属している人が多いせいか、知識を得ようとするよりは実践を重視する人が多いため、学生の知識量は外大の学生に比べたら低い。東アジア地域担当の教員が少なく、地域によっては専門的な講義を受けるのが困難である。比較的華やかな学部であるため、肌が合わない人は一定数いる。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は基礎科目、2年次以降は専門科目、3,4年次はゼミのカリキュラムである。満遍なく科目を取ることが履修上決められているため、自分のやりたい専攻が明確になる仕組みとなっている。授業によって程度の差はあるが、総じてレベルは高い。自主研究と呼ばれる自分で決めたテーマを調べる、卒業研究の軽いバージョンの研究科目がある(希望者のみ履修)。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ説明会が行われず、ゼミ紹介の冊子が配られるだけなので先輩からの情報でゼミ選びをする人がほとんど。一部の生徒は教員にアポイントメントを取って、ゼミで扱う内容などを聞いていたりしていた。所謂「ガチゼミ」とそうでないゼミの差が激しい。前述のように地域によっては担当する教授がいないため、そういった学生は難儀するかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      メーカーの就職実績がある。キャリアセンターで各種ガイダンスなどをやっているが、学部レベルでサポートがあるわけではない。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の四ツ谷駅からほど近い。麹町駅から歩いて通う学生もいる。周辺はオフィス街なので早稲田や神保町のような学生街ではないが、レストランや居酒屋が多いため不自由しない。新宿にも近いので、新宿に繰り出す生徒もいる。
    • 施設・設備
      普通
      建物によって異なる。比較的古い建物は、トイレは汚くwifiが入らないこともある。最近、大規模な改装が行われているのでひょっとすると状況が変わると思う。食堂は三か所あるが、高い・まずい・少ないの三拍子がそろってる。屋台やハラル食堂は美味しいのでそちらを利用すべき。図書館の蔵書数はある程度はあるものの、早慶や東大に比べたら少ないため、研究分野によっては苦労すると思う。外国語教育が盛んなため、LLCは充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によりけり。ただ学部の人間関係は浅くなりがちなので、サークルに入ったほうが友人関係・恋愛関係は充実するだろう。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんある。新歓期間を逃しても随時部員を募集しているサークルが多いので心配する必要はない。学園祭は大学当局や運営事務局の規制が厳しいのでミスコン以外は盛り上がらない。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      4 : 6
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:403592
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    外国語学部英語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      英語を学ぶ学科だと思って入ったら、地域研究が主で、英語は話せて当たり前という帰国子女や、留学経験者ばかりで純ジャパは苦労するかも。
    • 講義・授業
      悪い
      サバティカル休暇でいない教授が多く、撮りたい講義が取れないこともしばしばである。
      抽選が当たらない。
      全学共通科目が取りたいものがない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、通学しやすい。
      新宿にも近いので遊ぶところにも困らない。
    • 施設・設備
      普通
      今年からソフィアタワーという立派なタワーが使われ始める。
      まだ使ってないのでなんとも言えないが、内装は素晴らしい。
    • 友人・恋愛
      普通
      地方出身でサークルに所属してない人はめっきり出会いがない。
      サークルによっても恋愛が盛んなところもあるし、そうでないところもある。
      少人数単位のクラスのおかげで、友達は作りやすい。
      ただ、ぼっちでも困ることはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、English Skills, English Composition, Cultures of the English-Speaking Worldという3つの必修授業がある。二年次はCultureの授業がなくなり2つになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328338
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合グローバル学部総合グローバル学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学では総合グローバル学部に所属し、世界について学ぼうと思っていたので、充実していてよかったです。卒業生には有名な方が多くいらっしゃいます
    • 講義・授業
      良い
      総合グローバル学部の教授の授業がわかりやすく、特別講師による授業も豊富
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが多く、とても充実していて、卒業生に聞いたところのゼミでは積極的に活動しているそうです
    • 就職・進学
      良い
      大企業の就職活動が盛んで、実績がある学校だと思い入学を決めました
    • アクセス・立地
      良い
      自宅から30分という距離での通いやすさであり、大学周辺の治安も良いと思う
    • 施設・設備
      普通
      新しく出来た施設もあるようですが、あまり使われていない施設の使い道を決めて欲しい
    • 友人・恋愛
      良い
      大きい大学なのでサークルや部活に所属することで交友関係を広く築くことができる
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が多く種類も活動も充実しているので、自分に合うサークルをみつけれる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年、3年、4年でまなぶことは多く異なりますが、3年からは自分の時間に余裕ができ、卒業論文までに時間を費やせます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      尊敬している著名人がこの学科の卒業生で、ここで学びたいと思い、この学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:971000
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部物質生命理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理系の学科は女子が少なく男子が多いです
      男子もとてもフレンドリーな人が沢山います
      友達関係で悩む人はあんまりいないと思います
    • 講義・授業
      良い
      大学の中はとても綺麗でとても満足しております
      教授なども親身になっていろんなことに取り組んでくれます
    • 就職・進学
      良い
      とてもいいです
      これ以上にないくらい充実しています
      サポートなどは積極的にしてくれます
    • アクセス・立地
      良い
      立地などはとても良いです
      周りになんでもあり、大学終わりにいろんなとこに行ってます
    • 施設・設備
      良い
      とても緑が多く綺麗です
      大学の中でも結構嫌いな方だと自分では思います
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係はあんまりわかりませんが質の良い友達がたくさんいます
    • 学生生活
      普通
      サークルなどは良くないものもあればいいサークルもありますので
      サークル目当てで来るのはあんまおすすめしません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理数学で学ぶことは沢山あり、自分が学びたかった必修科目あがあり、
      とてもタメになる授業が結構あります
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から理系科目が好きで
      文系科目ができなかったので選びました
      今になってとても満足してます
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:842768
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    外国語学部フランス語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フランス語を学びたい人には取っておきだと思います。基礎から始めるので初心者でも安心です。縦の繋がりもあって、OGの就職の話や留学経験を聞く機会も多く、手厚い学科だと感じています!
    • 講義・授業
      良い
      他の大学と比べて個人個人の生徒への対応が充実しているのではないかと思います。フランス語学科や他の外国語学部は少人数のクラスで文法とコミュニケーションの授業を受けるため、クラスの仲もよく、講師への質問もしやすい環境にあります。基礎からやっていくので初心者でも安心です。
    • 就職・進学
      良い
      1年生なので詳しいことは分かりませんが、良い就職先に着いている先輩方が多いように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷は交通の便が本当によいので、サークル仲間と空きコマに遊びに行くことも簡単です!周辺もオシャレなお店がおおい上、迎賓館もあり、何かのイベントの際には国際色を感じることも出来ます!
    • 施設・設備
      良い
      あまりまだ使ったことがない。外国語学部の施設は最新の6号館では無いが、理系のように実験のための研究室がある訳ではないのでちょうどいいと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内は女子が多いように思いますが、サークルなどに所属すればそれなりに充実するのではないでしょうか?
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類も多いと思います。部活に所属していますが、コロナ禍でもルールに則って充実した活動が出来ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      フランス語の基礎から始まり、ゆくゆくは経済や文化についてフランス語で学ぶようになる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      外国語を学びたいと思っており、他の言語の学科に落ちてしまったためフランスに行き着きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782654
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    外国語学部ポルトガル語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1,2年生の間はとにかく語学漬けになれます。やる気がある人にとってはとても良いと思いますが、そこまでじゃない人にとっては追いつくのが少し大変だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      外国語学部は特に上智大学の中でも忙しい学部です。必修科目で1年生の時は他の取りたい授業を取る余裕はほとんどないし、2年生の秋学期くらいでやっとその余裕が出てきます。当たりだなと思う授業は今まで5つくらいありましたが、正直中学や高校と同じように定期テストのためだけの授業も多々あります。
    • 就職・進学
      普通
      ポルトガル語学科なので正直大学で専門的に学んだことを活かして就職する人は少ないです。サポート体制は自分で相談しに行けばあると思いますが、大学側からは企業説明会の案内が来るくらいで、十分なのかは微妙なところです。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷は新宿の隣だし、それにしてはビル街なので静かで落ち着いていて良いです。しかし、働いている人達が多いため、学生料金のランチをやっているところが少なく、外で食べようと思うと1000円は下らないです。学食はハラルなども含め3つあり、売店やコンビニエンスストアもあり、キッチンカーもたくさん来るので学内の食事は充実していると思います。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭い方ですが、授業で特に不自由を感じることはないです。でも、サークル活動をする地下練習室はとても古くてエアコンが壊れていて猛暑だったり、大きなサークルばかり練習室を使っていたりと不満はあります。また、これから新しい棟には学生主体で導入が進んでいますが、オールジェンダートイレがまだないのでそこは早く進めて欲しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属したら友達は多くできますが、学科の友達は授業を一緒に受けるだけという人も多く、4年間で2人くらい気が合う人ができたら良い方だと思います。とりあえず人脈を広げるためにたくさんサークルに入るのは手だと思います。上智大学は留学生が多いにもかかわらず、留学生と交流する機会が全然ないので、もっとそういう機会があったら良いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるので色々調べてみてほしいです。調べるだけじゃ実態が把握できない場合が多いので学科の先輩などに直接聞いてみるのが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ポルトガル語が話せる人はほぼ皆無なのでみんな基礎から学びます。2年生の途中で文法を網羅するので、そこからは復習と実践です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語が得意だったので言語がやりたいと思い、外国語学部のある大学を探していました。昔から上京したいと思っていたのですが、理科・数学が全くできなかったので、私立の上智大学を第1志望にして、他の滑り止めで受ける大学の試験との兼ね合いもあり、受けられる外国語学部の学科を全て受けました(英語学科、フランス語学科、ポルトガル語学科)。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766052
118371-80件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区紀尾井町7-1
最寄駅

JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷

東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷

電話番号 03-3238-3172
学部 法学部経済学部文学部神学部外国語学部理工学部国際教養学部総合人間科学部総合グローバル学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、上智大学の口コミを表示しています。
上智大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.16 (4540件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水

上智大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。