みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  杏林大学   >>  保健学部   >>  口コミ

杏林大学
(きょうりんだいがく)

私立東京都/吉祥寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(349)

保健学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(198) 私立大学 952 / 1830学部中
19861-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専攻しているものをしっかりと学べ、先生との距離も近いのでサポートも手厚い。
      国家試験の合格率も高いため就職率も高い。
      実習を通して友達が増えたりするため大変楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容は1年生のうちは基礎的なことが多いが2年以降はほぼ専門科目になるのでしっかりと知識が身につく。
      講義は質問をしてくる先生もいるのである程度の緊張感を持って取り組める。
      課題はほぼ出ない代わりに復讐をしないとテストがきつい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に入るのは3年後半からなので私にはまだよく分からないが先輩方を見ていると皆楽しそうに研究室に所属している。
      選び方は自分で希望を出して、成績順に決まっていくシステム。
    • 就職・進学
      良い
      学科の国家試験の合格率は毎年高く、就職率もほぼ100%であり、資格を活かして病院以外の施設などに就職している先輩もいる。
      学校の教授やキャリアサポートセンターが就職に関しては手助けしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は吉祥寺か三鷹で街が栄えているため学校帰りなど遊んで帰れるが、駅からバスや自転車で15分、徒歩で30分という立地なので少し不便。
      学校の周りはマンションや会社などがありあまり大きな音出せない。
    • 施設・設備
      良い
      棟が学部や学科で別れていて私の学科の場合は使える場所が大変多くて不自由はしない。
      図書館もそれぞれの学部に関する書籍ごとに階が異なるためわかりやすくそれぞれの階に大きい自習スペースがあるためそこで勉強する学生も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人は実習や学校のイベントなどを経て仲良くなることか多い。
      サークルや部活では先輩との関わりを作るのにとても重要。
      恋愛関係は私の学科はほとんどが女子のためあまり盛んではないがたまに学科内でカップルが数人いたり部活やサークルでカップルを作る人がいる。
    • 学生生活
      普通
      私はバドミントンのサークルに参加していたが、あまり本気でやるようなタイプのサークルではないためゆるっとやっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はほとんど高校の復習のようなもので少しだけ学科の基礎を学ぶ。
      2年次は1番の難関で留年者が増える。ほとんどが必修になり専門科目になるため大変だが勉強すれば単位は取れる。
      3年は臨地実習があったりと忙しくなり。
      4年は研究室に入り後輩の実習の手伝いなどをしつつ自分達の研究も行う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427312
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      第1志望ではありませんでしたが、入学して半年経って思うことは本当に杏林に入学して良かったと思いました!
    • 講義・授業
      良い
      学内演習がとにかく充実してます!キャンパスが病院のすぐ隣なので、身近に医療を感じられるところが魅力だと思います
    • 就職・進学
      良い
      杏林病院にそのまま就職する人が7割と聞きました!手厚く教えてくれると思います!
    • アクセス・立地
      普通
      吉祥寺からバスで15分ぐらいです。本数が少ないのが少し不便です。
    • 施設・設備
      良い
      演習で使う器具などがとても充実してます。聴診器や血圧計は自費で買うことになりますがとてもいいものを買えるので満足してます!
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は皆無ですが学科の子達はみんな可愛くていい子です!みんな仲良いです!
    • 学生生活
      普通
      医学部と看護学科だけの部活は結構ありますが、部活やサークルに入ってる子は少ないです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学はもちろん、統計学や心理学など色んなことを学ぶことができます!
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      昔から助産師になりたくて、4年で助産師免許もとれるカリキュラムがあるので選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:947338
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科自体は良い先生が多くて楽しく通っています。しかし、楽しくない授業は本当に楽しくないので先輩などに聞いてみるといいと思います
    • 講義・授業
      良い
      面白い授業をして下さる教授が多いので楽しんで授業を受けることが出来る
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだその学年では無いため、どうなのかがまだ分かっていません。
    • 就職・進学
      普通
      まだ1年なのでどうなのか分からないのでノーコメントでお願いします
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが混みすぎてる時があるのとよく電車が遅延しますギリギリはおすすめしません
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体はとても綺麗なキャンパスとなっているので満足しています
    • 友人・恋愛
      普通
      友達を作るのは最初だけという雰囲気があるので最初のうちに友達を作れないと厳しいかも
    • 学生生活
      普通
      参加したいサークルがなかったので参加しませんでした楽しいかもしれません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の歴史や統計学、人体の機能や疾患など理系文系関係なく学んでいきます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      心理学に興味があり、それについて学んでみたいと思ったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:871619
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかりやりたい人となんとなく選んだ人と差が分かれると思いますが、色んな人がいて面白い学科です。選んで後悔はないです。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちが熱心に教えてくれるので充実してると思います。自分のやる気次第です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      色んな研究をされている先生方から、幅広く教えてもらうことができます。これまた自分次第でゼミを訪ねて始める感じです。
    • 就職・進学
      良い
      就職は100%自分の行きたいところに行ってると思います。作業療法士だけでなく、他の分野に行った人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いです。三鷹と吉祥寺どちらも同じくらい距離はあるので…
      駅で遊ぶにはガヤガヤしてないので丁度いい遠さだと思います笑
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な施設で整っていると感じてました。医学部のキャンパスは古いのですがトイレは綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば充実します。学科内での授業が多いので、友人は4年間固定で仲良くできますね
    • 学生生活
      良い
      イベントは、そこまで盛り上がりません。勉強勉強の大学なのでワイワイ、パーティー!みたいなイベントもないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大まかに医学の勉強から入り、段々と作業療法に発展していく感じです。学年が上がるにつれて実習が増えます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      脳血管に特化した病院
    • 志望動機
      この学問を学ぶには、1番いいと思う大学。また、都内の落ち着いたところにあるので大学生活が充実しそうだから選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786566
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健学部臨床検査技術学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の設備はしっかりしてる。研究室の数もほどほどにある。他大学と比較して先生と生徒の距離が近く、質問もしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      それぞれの分野において著名な先生がいらっしゃる。どの分野に興味があっても、それを深く掘り下げることができる。研究室選びに困らない。
    • 就職・進学
      悪い
      進学へのサポートは、他大学と比較すると、手薄に感じる。ただ、不十分というわけではないし、学科にもよる。
    • 友人・恋愛
      普通
      類は友を呼ぶというが、その通りで、同じ趣味をもつ、同じ考え方をもつ友人がたくさんできる。サークルや部活に所属しなくても、友人・恋愛関係を広げるのが得意な人が多く、人によっては、どこで知り合ったのか分からないような学科の人と仲良かったりする。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは充実していない方だと言えるが、どちらかといえば、サークルに参加してない人の方が多い印象をうける。(この学部において)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎分野を。2年から次第にこの学科における分野にわかれる。カリキュラムが変わることもあるが、実験実習は比較的早いうちから行われるのは、この学校の強みである。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483127
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    保健学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科看護学専攻は、意欲があれば保健師や助産師を選択することができます。保健師のイメージがなくても、2年次に全員が実習で見学することができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は充実していると思います。しかし、私語が多い。どの大学でもそうだとは思いますが…
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究が始まってないのでわかりません。4年次で、領域別に研究と国試対策があります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は毎年100%です。
    • アクセス・立地
      良い
      吉祥寺、三鷹、仙川駅からバスです。バスがなかなか来ない時があるところが少し不便。駅の近くに駐輪場を借りている人もいます。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備ではないけど、学習に必要な設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      4年間で、看護学専攻100人全員とどこかで関わる機会があります。みんな基本的にフレンドリーなので、話しやすいです。看護学専攻と医学部のみが三鷹キャンパスなので、学園祭などないのが残念。
    • 学生生活
      悪い
      看護学専攻では、今サークルの制限があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実習は、1年2月に1週間、2年9月に1週間、2年2月に2週間、3年後期半年、4年生はそれぞれの領域での実習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479317
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の先生方とも話しやすく、いろんな分野の先生がいるため、理学療法について幅広く学べます。また、理学療法だけでなく、栄養学や心理学、免疫などこれからの理学療法士に求められる理学療法以外の知識も学ぶことが出来るところがとてもいい点だと思います。さらに、一週間ではありますが、4年生の夏にオーストラリアの大学に、理学療法を学びに行く目的の留学があるので、国際関係に興味がある人にもお勧めです。自分自身もそれがきっかけで杏林大学を選択しました。
      一方当たり前ですが専門学校よりも学内・学外実習は少ないです。また、授業の内容も幅広いため、深く知識を深めるためには、授業だけでは足りません。なので、自主的に、練習したり予習復習を行う必要があります。
      幅広い視点を身につけて、理学療法士になりたい人、さらに自分から積極的に学んでいこうとする人は、必ず卒業後にどんどん伸びる理学療法士になれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      やはり先生によって変わりますが、質問すれば分かるまで教えてくれます。上にも書いたように授業は幅広い分野を学ぶため、先生も細かく説明する時間がありません。なので、繰り返しになりますが、授業外の学習が大切になってきます。さらっとテストについても書いておきますが、そこまで難しいものではありません。本当はない方が勉強するしためになると思いますが…先輩からの過去問を入手したり、最後の講義にどこがでるか話してくれる先生もいるので、基本留年することはほとんど無いです。ただ、年に一人から二人は留年する人もいましたが…
      学外実習については、検査・測定実習が2年の終わり?に3日間、評価実習が3年の夏休みに3週間、総合臨床実習が、4年生の前期に7週間×2回あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり、卒研などは3年の後期から始めます。今年は、アクチグラフ(体動センサー)を用いた睡眠の類型化、方形回内筋と握力は関係するのか、ダイナミックストレッチとスタテックストレッチに加えた温熱療法の効果、姿勢ごとに、呼吸・換気機能は変化するのか、等の研究が行われていました。
    • 就職・進学
      普通
      基本は理学療法士になるために、入学してるはずなので、病院かクリニック、訪問リハビリなどがほとんどです。大学院に行く人はほとんどいなく、一度理学療法士として経験を積んでから行く人が多い傾向です。杏林大学病院に限らず、大学病院に行く人も少なくありません。比較的、有名な病院に就職しやすい状況だと思います。先生、学校のサポートもありますが、やはり積極的に活用しないと良いものは受けられません。相談すればするほどより良い就職活動が出来ると思います。
      追記ですが、基本的には、4年生の総合臨床実習が終わった夏休みに病院見学に行き、行きたいところがあれば随時就職試験を受けるという流れです。
    • アクセス・立地
      普通
      基本的には、三鷹駅、吉祥寺駅、調布、仙川駅からバスで通うもしくは歩く人、自転車で通う人がほとんどです。ただしバスはどの駅も混むので、少し余裕を持ってバスに乗らないと渋滞で遅れることもあると思います。周辺環境は、井の頭公園や、深大寺温泉などありますがあまり行く人は少なく、吉祥寺駅で遊ぶ人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      教室については特にないですが、総合政策学部の棟に喫煙所があるのでそこは臭いです。また、パソコン室も3部屋ありますが、パソコンが古いせいか、漢字の変換に苦労します。食堂はあまり広くなくお昼はとても混むため、教室やラウンジで食べる人も多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第だと思います。がサークル、部活は基本どの学科も加入出来るため、そこで、交友関係を広げていくことが多いと思います。また、理学療法学科は2年生までさぎょうりょ学科と同じ授業を受けることが多いので、作業学科の人とは仲良くなりやすいです。
    • 学生生活
      悪い
      自分の中で最大に満足できない項目なのですが…3年前井の頭キャンパスに移転してから何故が体育館やグラウンドが併設されませんでした。そのため、周辺の学校や施設で部活動を行っています。
      今後近くに建てられる予定らしいので、これを見てる人にはチャンスがあるかもしれませんが…恐らく建つのは2、3年後だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理学療に必要なこと、国家試験受験に必要な科目は必修です。その他、看護系や栄養学、公衆衛生等は選択科目です。
      1年生には、一般教養、解剖学、運動学、生理学
      2年生には、理学療法評価や検査、測定についての概論
      3年生から個別の疾患ごとの理学療法などが始まります。
    • 就職先・進学先
      総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467626
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科の中でも専攻が2つあり、私は看護師と養護教諭のダブルライセンスの専攻にいます。看護と養護の勉強を一気に行っていくため、授業数は多く課題も多いです。専攻内での看護師志望と養護教諭志望は、入学当初は養護教諭のほうが多いですが、卒業する時点では看護師が圧倒的に多いです。私のいる看護養護では、看護の実習のほかに、養護実習があるため、看護を重点的に学びたい方は、看護学専攻をおすすめします。養護教諭になりたい方は看護養護専攻をおすすめします。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、カリキュラムがつめつめで忙しいです。つめつめで行うため、学内実習で充分な時間がとれるかどうかと言われたら、そうではないと感じます。
      ただ、いい先生が多くいて信頼できる先生も多くいます。行われる講義も面白いものが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      1年前に新設されたため、学内や学外は綺麗です。実習室も綺麗で使いやすいです。セキュリティもしっかりしていて、管理人さんが常に入り口にいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372397
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻の評価
    • 総合評価
      良い
      作業療法学科は試験前は友人と協力し合いながら勉強し、実習も全てチームワークが必要になると思います
      しかし、授業内でグループ活動が多く自然と周りと仲良くなり支えながら楽しい学校生活をおくれるとおもいます!
    • 講義・授業
      良い
      学科の先生は面白い先生、少し厳しい先生、優しい先生など沢山います!実習期間はわからなければ丁寧に教えてくれるので知識も身につくと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の指導は人によりけりですがわからなければ友達に聞いたりもちろん先生にも質問して自分で解決法を生み出すことが大切です
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はとてもよくこれは先生方の指導によるものだと思います
    • アクセス・立地
      良い
      吉祥寺というオシャレな町並みが近くにあり駅からはバスで15分程度でつきます!とても通いやすいと思います
    • 施設・設備
      良い
      近くに病院があるので去年のキャンパスよりかはとても充実してます

      校舎は去年より狭いのでほかの学科と会う機会が増えました
    • 友人・恋愛
      良い
      学科、部活共に充実しています!
      恋愛の方は学科内ではあまりないかも。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時はさまざまな分野を学び基礎を身につけ2年以降は実習など専門的な分野が増えてきむす
    • 就職先・進学先
      まだはっきりとは決まっていませんが、大学病院、リハビリテーション病院、老人介護施設など場所があります
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:208815
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健学部健康福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な大学なので医療に興味がある人には最適な大学かと思います。先生が温かく親身に対応してくれ、アットホームな雰囲気があふれる大学かと思われます。
    • 講義・授業
      良い
      講義はいろりろとありましたが、実習も多く、じっさいに現場に出たときに役立つ内容が多かったです。少人数制の授業で、その場で質問できるので、学びやすい環境だったかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろろな方面の研究室がそろっており、自分の興味のある研究を選ぶことができました。自由にいろいろな研究室を行き来できるのが魅力的でした。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートセンターからの情報や催しだけでなく、先生からの情報も頼りになり、また、とても協力的で親身に対応してくれて救われました。
    • アクセス・立地
      良い
      立地条件は良いです。バスも何本も通り、自然も豊かです。にぎやかな場所でもなく、閑静な場所でもなく、ほどほどに大学生活しやすい場所でした。
    • 施設・設備
      良い
      きれいな設備で快適でした。大学病院が併設されているので、現場の動きを間近で見ることが可能な点が一番魅力的ではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまり出会いの場はなかったです。というか、カリキュラムが多く、友達と協力する機会のほうが多かったです。友人関係にはとても恵まれたなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師としての学ぶべきことや養護教諭免許取得のための勉強
    • 所属研究室・ゼミ名
      健康教育研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ライフスキル教育について、現場で実践できる方法を探っていました。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      学校教職員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      養護教諭として、現場で子どもたちと触れ合っていきたいと感じたからです
    • 志望動機
      将来、養護教諭になり、子どもたちの健康を守りたかったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問対策を繰り返したくらいしかしませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64742
19861-70件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 三鷹キャンパス
    東京都三鷹市新川6-20-2

     JR中央・総武線「吉祥寺」駅から徒歩分

     京王井の頭線「吉祥寺」駅から徒歩分

電話番号 0422-47-5511
学部 医学部外国語学部総合政策学部保健学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、杏林大学の口コミを表示しています。
杏林大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  杏林大学   >>  保健学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

東京電機大学

東京電機大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.69 (393件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
順天堂大学

順天堂大学

45.0 - 70.0

★★★★☆ 4.09 (297件)
東京都文京区/JR中央線(快速) 御茶ノ水
昭和女子大学

昭和女子大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (582件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 三軒茶屋
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

杏林大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。