みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

人文社会学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(259) 公立大学 56 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
25931-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      駅から近く、アクセスもよい。総合大学なので、様々な専門の授業があり、幅広い学習ができる。授業以外に関しては、事務の対応はいまいち。理系だと、研究室は駅からかなり遠くなる。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、教養科目だとオムニバスの授業が多い。大人数で広い講義室で受ける授業が主である。先生については、私の所属しているところは学生の人数も少ないので、先生との距離が近く、アットホームな雰囲気である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      そもそも、ゼミは1つではなく複数ある(逆に履修の組み方によっては1つもない人もいる)。自分が所属するゼミは、訳読がメインで、それに付随した話を教授が行う。
    • 就職・進学
      普通
      大学が行なっているインターンシップは、希望のものになれないことが多い。先輩の就職活動を見ている限り、とにかく早めに動くべき。卒論もテーマを早めに決めて取りかからないとのちのち厳しい。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は特急まですべての電車が停まるので良い。駅から大学まで近い。学校の周辺にはアウトレットやイトーヨーカドーなどがあり、買い物などに困ることはない。居酒屋はかなり多いが、価格帯が高めのところが多い。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は比較的綺麗だが、冷暖房が管理されていて、服で調節する必要がある。図書館は蔵書数が豊富で、勉強するのにも向いている。サークルによっては、部室がいつでも使えるので、居場所に困ることはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの繋がりが最も深い。学部1年から修士まで、様々な専攻の学生がいる。週2日の活動だが、家族のように仲良く活動している。学内の恋愛関係については、同じサークル、コースなどだとのちのち面倒なことになりやすい。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントは、大学祭がメインであるが、もっと大々的に宣伝しても良いと思う。部活動は、様々な場面で活動させてもらっていて、非常にいい経験になっている。OBとの繋がりも深い。留学も経験することができ、非常に充実している。自分のやりたいことをやることができているのでとても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養・基盤科目をひたすら取ることをオススメする。4年間の中で一番必修が多い(特に前期)。2年次以降は専門科目を中心に取るべき。必修はほとんどないので、興味のある講義を自由に取れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411972
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      南大沢キャンパスに通っているのですが、開けた雰囲気で、アウトレットにも直結しており大学生活を楽しむのにもとてもよい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      世界で優秀と認められるような論文を出している教授が多数おり、講義がおもしろくわかりやすいです。寝ている人も他の大学に比べとても少ないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授一人に対する生徒の数が少なく、丁寧に一人一人見てもらえる上にゼミも豊富で、自分の本当に行きたいゼミを選べると思います。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験の合格率も高く、一般企業だけでなく、地方公務員や国家公務員として就職している人もそれなりにいます。やはり、都立ということもあってか、都内の就職に強いのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      周りが自然に囲まれ、勉強に集中し易いといえば、集中しやすいのですが、南大沢、荒川ともに東京といっても23区外なので神奈川県などから通うには少し不便かと思います。
    • 施設・設備
      良い
      私の学科ではないのですが、健康福祉学部の施設は特に充実していると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372802
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても楽しいです。先生のはなしもわかりやすくて頭にどんどん入ってきます
      ずっと入りたかった首都大学東京が思っていたとおりでよかったです。
      首都大学東京に入って楽しいキャンパスライフを楽しんでみてはどうですか。
      サークルもすごく楽しいです。
      郊外にあるので人も少なく、すごく通いやすいです。
      田舎過ぎず、大学のまわりで買い物もできて、すごく便利です。
      大学のそばでひとり暮らしをしてるのですが、
      すごく暮らしやすいです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346885
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系で、まだ自分の学びたいことが完全に定まっていない人にはいい学会だと思います。人文社会系は、2年次から専門に分かれるので、1年の間に自分が何を学びたいのかについて大学に入ってから考えることができますし、2年次で専門に別れた後も、他の専門や他学科の授業を受けることも可能なので、大学に入ってからもたくさんの選択肢があるという点で、まだ何を学びたいかわからない人にはおすすめです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の南大沢駅からは徒歩5分という近さで、駅周辺には一通りのチェーン店は揃っている、という感じです。アウトレットもあるので衣服や雑貨の購入にも困りませんし、飲食店や居酒屋も多数あります。新宿駅まで約40分ほどで、都心まで近いわけではありませんが、それほど遠くもなく一本で行けるので、休日に都心へ遊びに行くのも簡単です。普段は都会の喧騒から離れながらも、充実した土地で暮らせる上、行きたければいつでも都心まで遊びに行けるという、南大沢駅の立地はとても良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341513
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      経営学系は大教室、大人数で受ける授業が多いので、教授との距離は遠いかもしれません。歴史、思想、データ分析、方法論などの授業、教授が揃っていてバランス良く学べています。語学、その他学科の授業科目も任意で受けることができ、意欲次第で幅広く深く学べると思います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課の手厚いサポートがあります。企業説明会、面接練習会などイベントが多く開催され、いつでも進路相談を受けられる、OB訪問の資料、業界地図などの就活資料がたくさん読める、など充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      都心からだと1時間はかかるので通学は少し大変かもしれません。電車は八王子の方に下るので朝は混んでいますが満員電車でもまれることはありません。南大沢駅前は飲食店が充実しており、アウトレットもあるので気分転換になります。駅から大学までは徒歩5分くらいと近くて助かっています。
    • 施設・設備
      良い
      学内カフェ、図書館、国際交流館など綺麗でお気に入りです。生協売店、自動販売機も学生価格で少し安くてありがたいです。理系棟、体育館、グラウンドは少し遠いのでキャンパス内に自転車を持っている人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331187
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コース選択が2年次に行われるところが一番の魅力であり利点だと思います。1年次では、年間を通して各コースの入門や基礎となる授業を履修します。大学のパンフレットだけではつかみにくい様々な学問を知ることができるため、自分が本当に学びたい分野は何なのか、1年かけて考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      授業や先生によって、成績評価は様々です。文系の授業では出席を重視する傾向がありますが、理系の授業では学期末テストの他に中間テストや小レポートの提出などがあります。充実した授業を受けられるかどうかは、本人の選択によるところが大きいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      指導のしかたは先生によって様々です。参考文献はほとんどの先生が教えてくれますが、与えられた資料やプリントをもとに学びを深めていくことのほうが大事だと考える先生もいます。自分と合った先生を見つけることが大事です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課では、インターンシップや就職活動のサポートをしてくれます。1年次から現場体験型のインターンシップに参加することができ、早いうちから自分の将来について考えることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      京王相模原線南大沢駅が最寄りです。急行もとまる大きな駅なので、遠方からの通学者も多いです。通学路にはアウトレットモールもあり、空いた時間でてがるにショッピングが楽しめます。
    • 施設・設備
      良い
      公立大学にしては設備は新しいです。とくにトイレ環境は十分すぎるそど整っています。ただ、冷暖房の運営権が東京都にあるので、ほかの私立大学に比べてエアコンの使用は遅めです。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業やサークルを通して多くの友人を作ることができます。学部が違うと価値観も大きく違ってくるということを、私はサークルを通して学びました。中規模総合大学だからこそできる人脈の大きさだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は文系の科目のほぼ全てを学ぶことができます。2年次になると、それぞれの専門分野に進み、四年次では年間を通して卒業論文を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:268909
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスはドラマの撮影に使われるほど綺麗ですし、 近くにアウトレットもあって便利です。 東京という割にはゴミゴミしてなくて地方出身の方には最適かと思います。 私は理工学系ですが、教授の方には特定分野で有名な方もいらっしゃるので、 正しい選択をすれば学習も就職もより良いものになると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学の講義を受講したことが無いので何とも言えませんが、 ごく一般的な内容かと思われます。 一部インターンで単位が取得出来るのはたのしかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特定分野で有名な教授の方がいたので、 その方についたおかげで先進的な内容について研究ができました。 自分の名前が掲載された論文が出た時はとても嬉しかったです。
    • 就職・進学
      普通
      学内推薦があるのでそれを使えば大手企業への就職も可能です。 後は教授のコネやその人自身がどれだけ就活に力を入れていたかによります。
    • アクセス・立地
      普通
      坂の上に存在する大学なので、周辺に住むとなると、自転車または原付がほぼ必須になるかと思います。 都心に出るのにも少し時間がかかります。
    • 施設・設備
      良い
      映画やドラマの撮影に使われるほどキャンパスは綺麗です。 ただ一部ひび割れが目立つ所もあり地震が来た時が少し不安です。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なのでサークル等に入ればそれなりに楽しい大学生活が送れるかと思います。 また東京の大学なので他大学の方とも交流が多く楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~3年次は基本座学が中心でした。4年次になると研究室に配属されて各分野の研究を行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      タンパク質の構造解析を行っており、教授が若くかつその分野ではパイオニアの方でした。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      繊維メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      歴史があり事業領域が多岐に渡り興味深かったから。
    • 志望動機
      東京にあり化学が学べる国公立大学であったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの比率が小さいので、 赤本での勉強がメインでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182580
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の授業を選択することができ、自分の専攻以外の授業も気軽に選択することができます。自分の頑張り次第では、部活などで精力的に活動することもできます。ですが、自由さにかまけて留年してしまう人もいます。しっかりと自分のやりたいことと両立すれば、楽しい大学生活を送る事が出来るはずです。
    • 講義・授業
      良い
      人数が多すぎないので、充実した環境で授業を受けることができます。自分の専攻以外の授業を選択することができる制度も整っているので、興味に合わせて時間割を組むのをおすすめします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数でしっかりと先生の指導を受けることができます。留学制度などもあるので、入学した際には是非研究室の先生などにも情報を聞いてみるといいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      都立ということもあるのか、公務員としての就職も多く、それ以外にも様々な就学実績があります。どのような専攻に行っても、しっかりと就職できると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      京王線で新宿から40分程度、1本で行けるのは便利だと思います。しかし、様々なところから来づらいのが難点かもしれません。ただし、周りに様々な商業施設があるので、生活をするのには便利です。
    • 施設・設備
      良い
      比較的最近できたこともあり、施設が綺麗ですし、敷地も広く開放的です。研究設備も学科によっては整っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は部活で多くの友人に恵まれました。恋愛面では、生協まつりというイベントをきっかけに付き合うカップルも居ます。学科内というよりは、サークルなどで交友関係が広がるように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学についての基礎知識、また、自分の興味があった画像診断(CT、MRI)や刑事法関係などの幅広い知識を得ました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      心理学を学びたいと思い、その専攻以外の様々な分野専攻の人と共に学べるところが魅力的だったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      英文読解、小論文の練習問題を解き、また面接での対応についても練習していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117914
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の支援等は普通以上のものが用意されていると感じますが、すべて自分でつかんでいかないとチャンスを逃します。学生にはいろいろな人がいますが、やはり私立の大学に比べて同じような人が多い印象。おとなしめで真面目な優等生。入るサークルなどによってその先はもちろん変わってきますが、高校までにすごしてきた過ごし方としてはあまり変わらない人が多いんだと思いました。着実に授業をこなす人が多い一方で、少数ながらサークル活動にのまれて何留もする人もいます。みんな勉強をしてないといいつつ勉強をしている人たちなので、流されたら終わりだと思いました。ですが、学校としては基本的に充実しているし、サークル活動も自分でいくらでも楽しくできる。授業も時々面白いものがあります。
    • 講義・授業
      普通
      都市教養プログラムという、自分の専攻と関係ない授業をとらなければならない選択科目のようなものがあります。これが意外とおもしろいです。教授も学生も、単位がとれればいいという気持ちの授業が多いのも確かですが、芸術系の授業などもあるので、自分できちんと選んだり、先輩から面白い授業を聞いてみたりすると面白い授業に出会えると思いました。理系に関していえば、授業は普通です。必修が多いので自由に学べるという感じはありませんが、どこの大学も1年生、2年生の時は同じようなものかなとも思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いくつか最先端の研究をしている研究室もあり、そういう研究室はとても人気です。ただ、希望する研究室に入るには成績が必要です。定員があり、成績がいい順に配属されます。ですので、行きたい研究室がある人は1年生の時からしっかり勉強をしていく必要があります。化学に関していえば、研究室の種類は多いほうだと思います。1学年に多くても5人ほどしか同時に配属されないので、教授にしっかり見てもらえるところが多いと思います。研究室によっては産総研や企業などとの共同研究をしているところもあります。外の大学から外研生として入ってくる人もいます。海外からの留学生もそこそこいます。選択肢として充実していますし、チャンスも自分でつかもうと思えばいくらでもつかめますが、勉強を頑張っておくことは大事です。
    • 就職・進学
      良い
      実績はそこそこあると思います。キャリアセンターは結構充実していて、親身になって相談に乗ってくれます。イベントも積極的に開いてくれますし、こちらの話もよくきいてくれます。就職に関するめんどうみは他大学よりもいいとおもいます。大学院への進学率も理系は高いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      正直都心からはかなり距離がありますので、東京の大学とは思えないような立地だと思います。駅前はアウトレットなどもあるので充実していますが、さすがに4年間過ごすと飽きてきます。構内は元ゴルフ場ということもありかなり広く、散歩には向いています。芝生があったり、池があったり、フレンチレストランがあったり、学外の人もよく歩いています。
    • 施設・設備
      良い
      建物はどれもきれいです。特に最近改装したところも多いのできれいで使いやすくなっています。図書館は勉強するスペースや話し合いに使えるスペース、パソコンスぺース、食事スペースなどなど充実したものになっています。食堂は少し狭いので混雑時の時間を回避しないと座れないことも多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、学科が基本的なコミニティです。学科内カップルもいましたが、4年間あると別れてしまう人もいます。サークルのほうが恋愛は盛んだと思いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学に関する幅広い知識と実験について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子集合系物理化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      界面活性剤の溶液について研究しています。柔軟剤などの研究も行っています。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      卒業していません。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      卒業していません。2016年に卒業します。
    • 志望動機
      化学を学んでものづくりがしたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      塾のテキスト、学校で買った問題集をこつこつ取り組んでいく。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117992
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立大学なので、学科全体の人数が少ない。なので、教授一人に対しての生徒が少ないので、面倒見が良いです。私立では、実験を見てるだけのこともあると聞くので、その点で首都大学は必ず実験を自分でできます。理系なのに何科目か文系も取らなくてはいけないので、幅広いい教養が身につくと思います。
    • 講義・授業
      良い
      公立大学なので、学科全体の人数が少ない。なので、教授一人に対しての生徒が少ないので、面倒見が良いです。私立では、実験を見てるだけのこともあると聞くので、その点で首都大学は必ず実験を自分でできます。また、人数が少ないのでできないでしょうか人には補講などの手厚いフォローがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一つのゼミの生徒が少ないので、研究に没頭できます。また、私の研究室てはないのですが、JAXAでの研究などもあり、最先端の科学に触れられるとおもいます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職先があります。また、学科にもよりますが大手企業への推薦もあります。、あと、公立大学なので公務員に強いです。面接や筆記で同じ実力だった場合、首都大学が優位になると聞いたこともあります。なので、公務員を目指している方は是非!
    • アクセス・立地
      普通
      八王子なので、都心からはまずまず遠いです。また、学内はすごく広く端から端まで20分くらいかかるので、学内は自転車を使用している人も多くいました。周りの環境はアウトレットやスーパーなど何でもあります。居酒屋、映画館、飲食店など何でもあるので、一人暮らししても困らないと思います。ただ、山を切り開いて作ったらしいのだ坂が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体はそこまで綺麗ではありません。ですが、図書館がとても大きく綺麗です。自習室も多くあり、テスト前には多くの生徒が勉強しています。ドラマにも使われており本当に綺麗なので、一度は見に来てください。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目な人が多かったです。普段はフラフラしてそうに見えても、試験前はきっちりやるオンオフきっちりした人が多いです。サークルの数も多く、様々な学部の人と友達になれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は、物理学コースだったので、物理の基本から応用まで学びました。その過程で使用する、化学と数学についても必須で学びました。また、英語の参考書を訳して問題を解いたり英会話の授業があったりと英語にも力を入れています。また、私は教職を撮っていたので、教育に関することや理科全般(物理、化学、生物、地学)についても学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ESR研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ある物質を、極度に冷やしてその時の電子の振る舞いを調査していました。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      システムエンジニア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実験で、少しだけプログラムやり、目に見えてシステムが動くのに感動して、IT業界を、目指しました。
    • 志望動機
      公立だったので、理系だが授業料が安かった。また、都民だったので、入学金が、半額だった。都民の方にはおすすめです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      塾は利用してません。学校の勉強と自分の買ったテキストを、やりこみました。
    • どのような入試対策をしていたか
      高校3年の夏終わりまでは、とにかく学校でもらったプリントと自分で買った問題集をやりこみました。出来ないところには、印をつけて、できるまで何度もやりました。秋以降は、科目別の過去問集(様々な大学の過去問が入っているもの)をやりこみました。間違えた問題をまとめて苦手集みたいなものを作り、試験直前に見直ししていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118788
25931-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。