みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  人文学科   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

人文社会学部 人文学科 口コミ

★★★★☆ 4.14
(20) 公立大学 86 / 371学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
201-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次の教養・基盤科目は幅広く学べ、どの授業も満足度が高いです。大教室での講義から少人数でのゼミナールまで多くの授業があります。
      2年次からは所属が分かれますが、所属外の科目も多く取れるため四年を通して幅広い分野の学問を学べます。また、人文事務の方が優しく、人文資料室の資料が充実していて借りやすいことも魅力だと思います。教授の事務室や部屋を訪れると歓迎して話してくれることが多く、積極的な学生はより学びやすい環境です。
      表象文化論を学びたくて入学しましたが授業の満足度は高いです。資料も充実しています。しかし、演劇系の教授が少なかったりと教授陣の偏りは否めないので星4つの評価にしました。
      成績評価は分野によりますが、表象はレポート中心です。レポート内容は学生の自主性に任せてくれるものが多く、興味のある対象を自由に選択することができます。教授陣も新しい研究対象に対して積極的に認めてくれ、レポートの相談にも乗ってくれるなど協力的です。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482996
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学科は自分の学ぶ範囲を狭めずに色々なことを学ぶことができるので、将来の目標などがあまりしっかり決まっていない私からしたらとてもいい環境である。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学ということで文系でも理系の講義を受けられたりするところが良い。興味のある講義を幅広く取れるので楽しい。しかし、講義によっては教授がひたすら自分のしたい話をつらつらと話すものもある…が、これはどこの大学でもあることだと思うので仕方ないことだと思う。社会学の先生の授業が人気。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人文学科は表象文化論、歴史考古学、英語文化論、中国文化論、フランス語圏文化論、日本文化論、ドイツ語圏文化論、哲学とさまざまな教室がある。
    • 就職・進学
      良い
      都立大という名前の知名度が低いので東京を出ると微妙である。しかし、東京の企業ならある程度保証されていると思う。公務員が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢キャンパスに通っているが、南大沢駅からアウトレットの中(?)を通ってすぐ大学に着く。南大沢駅自体は田舎だが、最寄りから近いので通いやすいと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      一号館は半分外のような設計で夏は暑いし冬は寒い。6号館は比較的新しい気がする。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はサークルに所属しているので友人関係が築けた。講義内でも話し合いなどが多く設けられており、仲良くなるチャンスが与えられていると感じる。
    • 学生生活
      普通
      コロナウイルスであまり状況が理解できていない。サークルは数多くあると思うが、スポーつのサークルは大体飲みサーなので注意。意外にもテニスは真面目な印象がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は幅広いことを学べる。心理学や日本語学、表象文化論やツアリズム論など多岐にわたる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      メディア論を学びたかったので、表象文化論の学べる学科にした。しかしあたりイメージとは違っていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790266
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学、社会学、各国の文化など幅広い勉強ができます。 また、国公立には珍しい表象文化(音楽、映画などの芸術、精神分析など現代思想等)を学べる教室があります。
    • 講義・授業
      良い
      教育や芸術、社会学などさまざまな分野の授業が揃っており、とても充実していると感じます。 1年生のうちは特に教養としてなんでも自由に受けることができるので、自分がなにに興味があるか知ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      明確にゼミという形ではないですが、少人数授業はさまざまな意見が飛び交い、とても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      そのような情報は多くあるイメージだが、まだ本格的に就職活動を始めていないためあまりわからない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近で、アウトレットなども充実しており、とても便利です。 飲食店も多く、サークルでの会合も容易にできます
    • 施設・設備
      良い
      老朽化が見られる面もありますが、多くは新しく綺麗です。体育館が遠いのが難点ですが。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属するととても交友関係が広がります。授業でも基礎ゼミや体育などで他学部の人とも交流できます。 恋愛に関してはあまりわかりません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多いです、把握しきれないくらいです。 自分に合ったサークルが絶対見つかるはずです! 文化祭は芸人さんを呼んでのライブや、サークルの発表、露店などとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養として分野に関係なく授業を受けます。また、基礎ゼミと英語、第二言語が必修になっています。 2年次以降は教室に所属し、その教室に関する授業を主に受けますが、他の学部学科の授業も受けることができます。 順当にいけば3.4年生はほぼ授業がなく、卒業論文に専念できます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔表象文化で関ジャ二∞についての卒論を書いてる方がいて、私もその分野に興味があったため、この学科に入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    5月からオンライン授業が行われています。後期は対面の授業も増えていますが一部にとどまり、サークル等の活動も制限がかかっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702259
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高校の頃に考えていた内容とは少し違うが、概ね満足のいく内容。私はもともと美術に興味があり、それに関連する内容もあって良い
    • 講義・授業
      良い
      いろいろな講義を取ることができ、自分の興味のなかったものにも触れられ、知識の幅が広がる
    • 就職・進学
      良い
      定期的にさまざまな職種に関するガイダンスが行われていて良いです
    • アクセス・立地
      悪い
      八王子キャンパスに通っているが、都心ではなく郊外のため、通学には時間がかかる
    • 施設・設備
      普通
      エアコンの起動に時間がかかるため、できるだけ早く修理または交換してほしい
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルには参加していないが、どうにか同じ趣味の仲間を見つけることができた
    • 学生生活
      良い
      サークル数は多く、自分の好みに合ったものが見つかると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史、哲学、外国語、文化等々さまざまな分野から選択することができる
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      自分の学びたい分野であり、なおかつ都民は授業料が安くなるため
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603579
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こちらの学科の場合、一年間にとれる単位の数に制限がありません。これはつまり、大学でいろいろなことを勉強したい人にとっては大変ありがたいことで、私はこの学科に所属していながら(正式には2年の私の場合学科の名前は都市教養学科ですが)、観光系や経営系の授業もとって、自分の教養を深められているように思います。また自分の専攻内の授業も充実しており、教授の合う合わないという相性はもちろんありますが、それでも専攻内の内容についてはこれでもかというほどじっくりと学べて、充実した学習環境になっているなと思います。就活についてはかなり個人戦な感じではあるのですが(まあそれは当然でもありますが)、仮に院に進むことを検討しているのであれば、わりと手厚くサポートしてもらえそうです。また学部生卒業論文については、仮に教授にとっての専門とは少し離れていてもしっかり手助けはしてもらえると先輩からは伺いました。
    • 講義・授業
      良い
      その専攻におけるスペシャリスト(大学内のみならず大学外においても)から学べる機会が比較的多いように思います。血気盛んに論文発表を行っている教授の方から教われることも多いため、学ぶこともリアルタイムのことも多く、難しい内容に思えて実はとても身近な話題について学んでいる、ということもよくあってそれもまた楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻に寄りますが、2年後期からゼミに入るところもあるようですが、私のところは3年次殻のようです。同じ専攻でもかなりいろいろな分野の先生がいらっしゃるので、自分に合う先生を見つけることも十分可能なように思えます。
    • 就職・進学
      良い
      正直わからないことも多いです。しかしキャリアセンターの方からはインターンシップの申込みをしに行った際に、インターンシップがテスト期間とかぶっていても保証ができないという観点から(ここは至極まともなことだとおもいます)教務課の事情(テスト期間の
      発表はギリギリにならないと示せないこと)を把握しないままに学生にテストの予定を教務課に聞きに行かせるというようなこともありました。このように違う部署どうしでの連携がうまくいっていない現状を見ると、就職活動の面においてもなんとなく不安は残るものです。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から徒歩5分ほどと立地はいいと思います。(ただしキャンパス自体が広いため、自分の教室までは10分かかるということはざらにある)ひとり暮しも近くにスーパーやドラッグストアがあるのでしやすいように思われます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476813
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな授業があるため、自分に合った勉強ができると思うから。都立の大学なので、公務員を目指す人などには良いのではないか。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな種類の講義があって、興味のあるものを受講できるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについては詳しく知らないがいろんな種類があると思う
    • 就職・進学
      良い
      いろんな職業のガイダンスが定期的に行われており、充実していると思う
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は南大沢駅で、駅周辺はいろんなお店があるが、その周辺は坂が多く、徒歩でも自転車でも大変
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがなかなかつかない。マイクの充電がすぐに切れてしまう
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内にいろんなコースがあり、いろんなところで繋がることができる。しかし人文社会学部は男子が少ない
    • 学生生活
      良い
      いっぱいサークルがある。学祭も出店が並び、賑わっていると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国の文学や哲学、歴史学、文化、音楽や映画などの批評。コースがたくさんあるので、自分の興味があるところに進める
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      東京にあるから。国公立に行きたかったため、自分のレベルで行けるところを選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565294
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強に取り組みたいと思っている学生にとってとても良い大学だと思います。少人数教育も魅力の一つだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      都立大は総合大学なので、専門外の講義も受講することもでき、多角的な視点で勉学に励むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に自分で動く必要がありますが、就活のサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      南大沢駅から歩いてすぐ大学がありますが、キャンパスが東西に広いため学部によっては、移動が大変な場合もあります。
    • 施設・設備
      普通
      施設はとても綺麗で使いやすいですが、Wi-Fiが弱い場所が多くある印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が所属している部活は男女問わず仲が良く、とても楽しい学生生活を送っています。
    • 学生生活
      良い
      学生数が比較的少ないため、サークルの数はあまり多くないイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に学習します。2年次以降自分の進みたい教室に進学し専門科目を中心に学習します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともと歴史や地理の分野に興味があり、文系で受験できる都市環境学部と人文社会学部で迷いましたが、歴史を学びたいと思い人文社会学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:973156
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      僕が所属する歴史学では、各学年約20に対し、教授が10人ほどのため、決め細かな指導を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容だけでなく、自分の興味のあることをまなぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      意欲があれば一年生の時からゼミに入ることもできるので、積極的に学んでください
    • 就職・進学
      良い
      企業や地方公共団体を含めた官公庁のインターンシップ等が充実しています
    • アクセス・立地
      良い
      京王相模原線の南大沢駅から歩いて五分程と通いやすく、目の前にアウトレットもあります
    • 施設・設備
      良い
      大学の図書館に加え、各学部学科ごとに図書館があります。また、パソコンもたくさんあります
    • 友人・恋愛
      普通
      比較的少人数の大学のため、サークルや同じ学部学科の人といることがおおいです
    • 学生生活
      普通
      他大学との交流戦や文化祭、また勉強や就職活動に関わるイベントなど多く開かれています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では興味関心に応じて様々な分野の授業を受け、二年生から専門的な勉強を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      公立大学のため、私立の大学よりも安い授業料ですむということが一番の決めてです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537878
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部は、心理、教育、社会学など分野がたくさんあり、二年次にそれぞれのコースを決めます。教授との距離感も近く、和やかで学びやすい雰囲気です。また、先輩後輩との縦のつながりも強いので、学科、コースごとでアットホームです。学生の意見を聞く機会もあるので、学習環境はいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけではなく、芸術文化を体験する授業やオムニバス形式で様々な分野を一つの講義で学べるものなどバラエティー豊富です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教育学は二年生でゼミを選択することができ、いくつでも受講することができる。一一年生の最後にガイダンスがあり、そこで希望ゼミを決める。フィールドワークやゼミ合宿、論文検討など、内容は様々です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援課が設置してあり、予約をすればキャリア相談もできる。また、大学に届く求人票を見たり面接講座や学内企業説明会に参加したり、様々な取り組みを行っている。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は京王相模原線の南大沢駅です。学校の周りにはアウトレットがあり、空きコマや帰りにショッピングができます。また、飲食店やスーパー、カフェもあるのでいろいろなところで時間を潰すことができます。
    • 施設・設備
      普通
      文系は駅から近いですが、理系棟は少し遠く、大変かもしれません。また、図書館や体育館も少し遠いので、キャンパス内を自転車で移動している人もいます。その為、キャンパスには至る所に自転車が停められています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル数が多く、マニアックなサークルもあるため、自分の趣味につながる仲間が見つかりやすいかもしれない。また、教養・基盤科目はどの学部でも取れるので、様々な学部生と接触することができます。
    • 学生生活
      良い
      サークル数はとても多く、中にはポケモンやお化け屋敷などマニアックなサークルもあり、新しい世界に飛び込める楽しみがある。大学祭では芸能人を呼んだトークショーやバンド、ファッションショー、お笑いなど催し物がたくさんあり、結構楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基盤、教養などどの学部でも取れる講義をメインに、自分が学びたいことを絞っていきます。二年次にコースを選択し、社会学、教育学、心理学などより細かい分野に分かれて少人数で学んでいきます。同時にゼミも選択し、より専門的に学んでいきます。三年次の後期から卒業論文について取り組み始め、四年次には基本二万字以上の卒業論文の執筆に励みます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      電機総合部品メーカーの事務職
    • 志望動機
      最初は幅広く学び自分の興味関心を形成することができるところに惹かれ、入学したいと思いました。その中でも教育学は先輩方が開くガイダンスでコースの雰囲気や専攻内容を詳しく聞き、自分のこれまでの人生に影響してきた教育について学びたいと思い、選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537311
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講師や教授、みなさん個性的な方々で、授業やゼミでお話を聞くのが楽しかったです。その個性が学生それぞれとマッチするかどうかは授業を受けてみないと分かりませんが。学部としてはざっくりとしていて、何を勉強しているのかいまいち分かりにくいとは思いますが、やりたいことが出来て、学びたいことを学べるところだと思います!多くの種類の授業があり、先生方それぞれも幅広い専門分野で研究されているので、これだ!というものが見つけられる可能性が高いはずです。大学に入ってから、研究したいことを見つけても全然遅くありません。先生方はテーマを見つけるお手伝いもしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは京王相模原線の南大沢駅で、都心から少し離れていて不便に感じますが、新宿から座って一本で行ける点、南大沢駅から大学までの間にアウトレットがある点はすごく良いです!空きコマに気軽にアウトレットでお買い物も出来ますよ!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手金融会社、総合職、営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464550
201-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  人文学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。