みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

人文社会科学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(103) 国立大学 482 / 596学部中
10321-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      コースによってはモチベーションが無い学生にはキツいと思う。行動科学プログラムでは2年生から実験の手書きのレポート(10枚ほど毎週書いていた記憶)、調査実習、3年からミニ卒論のようなもの、4年で卒論…とかなり忙しい。心理職の資格取得を目指すとなると更にキツい(または就活)。ただ、良い先生も多く、周りもモチベーションが高い人が多いので、意欲がある人にはかなりおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      正直、かなり差がある印象だが大体は充実している。コロナによるオンライン授業の際、動画配信すらせずレジュメだけ配布した教員もおり、やる気がない教員も稀にいる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      担当の教員によるが、大体の教員は真摯に向き合ってくれる。あとは、誰と同じ研究室になるかによって議論がどれほど盛り上がるか変わってくるので、周りによって充実感の程度は変わってくる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員講座や資格取得の為の説明会は充実している印象。また、学生で構成された就活支援の組織もあるため、それを利用して就活を頑張っている学生も多い。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅まで徒歩20~30分ほど。周りにアパートが多いため、一人暮らしをしている学生がほとんど。バスもかなり通っているので不便はそこまでないが、冬は雪が降り、道がかなり凍るので危険。
    • 施設・設備
      普通
      教育学部と理工学部は新しい建物が多いが、人文社会科学部は古い建物が多い印象がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年生の時までは同じ学部で友達ができるが、二年生以降はコースが分かれ、一年生の時の友達がコースが同じでないと授業が一緒になることも無くなるので、友達づくりを一からしなければならないかも。サークル内でのカップルもいる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多い印象。イベントについては、コロナの影響でかなり制限されている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では必修科目の教養科目を取る。二年生からは自分の進むコースを意識して授業を取るようになる(必修科目含め)。三年生からは自分のコースの授業+副専攻のコースの授業を取る。教養科目は早めに取りましょう。あと、資格取りたいなら早めに全科目確認して下さい。隔年開講のものがあるので、それを逃すと資格を取れなくなる可能性があります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      無回答
    • 志望動機
      心理学に興味があったため。心理職に就くことを視野に入れて入学した。また、盛岡はほどよく田舎でほどよく都会なため、過ごしやすい。
    感染症対策としてやっていること
    換気、アクリル板、机の消毒などが行われている。また、オンライン授業になることも稀にある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:789102
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とても頭が良いというわけではありませんが、真面目な人が多く、サークルやバイトとも両立して頑張っています。理系の学部よりは、普段から楽ですし、テスト前も比較的余裕があります。留学支援も充実していますし、自分の時間を上手くとりながら経験を積み重ねていける環境だと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      暇な授業やつまらない授業など、単位のために渋々取っているようなものもありますが、面白い授業もあるので先輩に聞くのが一番だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から主専修・副専修プログラムに沿った学習が始まります。地域政策にはゼミがありますが、人間文化にはありません。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験対策講座やキャリア支援課もあり、充実している方だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からまあまあ遠いので、電車通学の方は大変かもしれません。自転車を使用している方が多いです。近隣にアパートがたくさんあるので、アクセスは良いと思います。女子寮からは遠いし、エアコンもないので大変そうです。男子寮はすぐ近くにあるので通学は楽だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      エアコンが設置されましたので、夏も快適に過ごすことができます。キャンパスもまとまっているので、移動しやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛面は分かりませんが、皆さんとても優しい方ばかりだと感じます。
    • 学生生活
      普通
      コロナの影響で活動が制限されていますが、運動部は朝練など頑張っている印象です。さんさも夜遅くまで活動していました。サークルは学部ごとに偏りがあることがあるので、テストの過去問など先輩に聞きたいことやつながりが欲しいときは、サオリの時点で聞いておくのが無難かもしれません。人社ばっかりや農学部ばっかりっていうサークルもあるので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目といって、学部混同で受ける授業もあります。2年次から専門的な授業が増えていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      自分が興味のある分野専門の先生がいたから。地元から近いこともありましたが、専門の先生がいる大学は近場にはなかったことが大きいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:762474
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的に学び、それから自分のやりたい事を選択することができるので進路についてゆっくり考えることが出来て良いです。
    • 講義・授業
      良い
      どの先生も優しく、雰囲気の良い授業だと思います。最初は不安なこともありましたが、慣れてきて楽しく授業を受けています。
    • 就職・進学
      良い
      就活や、必要な資格など先輩や先生から教えてもらったり、十分だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      バス、電車とありますし、駅からも歩いて行けるので良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      必要な施設が、手の届く範囲にあります。グラウンドも広いので体を動かすことも出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな友達と仲良くしているところをたくさん見ます。私も楽しんでいます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや同好会がたくさんあるので、色んなことに挑戦できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史、文化、社会学、スポーツなど様々なことを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      スポーツ心理学などスポーツについて学びたかったので志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:735833
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      国際から心理、社会学まで幅広い履修の選択肢があります。また、地方国立ということもあり教授とフェイストゥフェイスのやりとりができ、意欲を持って相談すれば丁寧に答えてくれます。
      また、主専攻と副専攻を選択できるため、異文化間コミュニティと、心理学とどちらも興味がある、といった場合でもやりたいことを諦めることなく学ぶことができます。
      また、公務員講座と言うものを実施しており、受講した先輩方の進路としても国家公務員などに就く方も多いようで、聞いても満足できる学習ができそうです。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は基本的に充実していると思います。専攻を決める前に各分野のガイダンスのような(各分野の教授が1時間ずつ自分の分野について紹介する)授業もあるため、今まで興味が薄かった分野で意外な魅力を発見でき学ぶ意欲をもつことができます。
      また、授業終わりに書くレスポンスカードを細かく読み込み、次の授業でそれについて回答したり新たな情報を与えたりしてくれる教授もいるため、充実していると感じます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      新カリキュラムになったため、人文社会科学部の研究室所属、ゼミ、専攻の決定などは3年生以降になります。そのため2年生の私にはあまり提供できることはありませんが、教授に連絡を取って研究室を訪問したりサークルの先輩とのつながりから研究室を覗いたりする友人はいるため、興味があれば所属はできないものの情報は貰えます。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方の進路を聞いていると、大手企業や国家公務員など、大きなところに就職しキャリアを築いている方も多いようです。公務員講座の対応がとても良く、また教授が進路相談に親身になってくれることも多いためサポート体制も十分だと感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      盛岡駅から歩いて20-30分ほどです。バスもあり、本数は少なくないと感じます(1時間に3本以上)。
      近隣のアパートや寮に住んでいる友人が多く、周りにアパートはたくさんあるので一人暮らしの人は困らないと思います。
      近くにスーパーやファストフード店もあるため暮らすのにはちょうどいいと感じます。
    • 施設・設備
      良い
      学科内に自由にパソコンを使える部屋があるため、統計処理など専門のソフトを使わなければいけない作業も悩むことなく学内で行なえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルが多いぶん、ゆるいサークル、拘束時間が多いサークルなど様々です。春にサークルオリエンテーションがあるため、そこで実際に様子を見て決めるのがよいと思います。サークルの人間関係は充実しており、他サークルに加入している友人からも特に人間関係のトラブルを聞くことはないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはそれぞれ定期演奏会やライブ、大会出場などしており、それぞれがやりたいことに全力で取り組んでいます。学祭ではサークルごとにで店をやるだけでなくステージ発表などをして盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では教養科目ということで様々な分野について幅広く学びます。二年から専門科目が取れるようになり、自分の進路に合わせて焦点を絞っていきます。3年では実習が多くなる印象です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:368565
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      主専攻のほかに副専攻を選ぶことができ、広い視点から主専攻について考えることができます。わたしは文系で受験しましたが、最終的には化学の研究室に入り卒論を書きました。文系だとフィールドワークが少ないイメージがあると思いますが、選ぶ学科、研究室によっては体を動かして学ぶ機会も多くて楽しいですよ。
    • 就職・進学
      普通
      公務員に就職する人が多かったです。
    • アクセス・立地
      普通
      自転車があればイオンなど遊ぶ場所まで行けますが、雪が降ると不便です。真冬日が続いて水道管が凍結してしまうこともありました。
    • 施設・設備
      普通
      エアコンが効かない教室などもあり夏は大変な時もありました。基本的には快適です。自由に使えるパソコン室も充実しているので、家用のパソコンを持っていない人もいました。プリンターも使える場所もありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      素朴な感じの人(笑)が多いので、友人はたくさんできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題について、社会学や文学などの文系、化学、数学などの理系の両側面から学ぶことができます。
    • 就職先・進学先
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340218
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      法学コースに進んだのだが、法律について学ぶだけではなく、経済についても同時に学ぶことができ、日本をはじめとした各国の法律のあるべき姿やどのような役割を果たしてきたのか、それに関連して経済はどのような流れをたどってきたのかを学ぶことが出来る。教授との関係もよく、相談は親身になって聞いてくれたり、他課程の学生とも交流ができたりする。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からもそんなに離れていないうえ、他学部とキャンパスが離れていないので、交流はとりやすかったり、サークル活動が様々な学部の学生と行うことが出来る。しかし、近隣に娯楽施設やカフェなどが思ったよりも少ないので、友達と食事をしたり買い物をしたりするには少し不便。バスも市街地に行くには学校の目の前にはバス停がない(あっても本数が少なすぎる)などの不便さもある。
    • 施設・設備
      悪い
      授業の部屋にクーラーがないところがあり、扇風機で補っていたりする。夏は暑いことを予測した服装になることが必要。(たまに外の方が涼しく感じる場合がある。)
      また、サークル活動のための施設がどこもボロボロで、ドアノブが取れたりトイレ我慢和式で数が少なく使いづらいなど不便な点が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336481
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      ある程度やりたい方向性が決まっている人にはいい大学だと思います。どの学部も一社売権目に勉強できると思います。ただ、学部編成によって一部動いている分野もあるのでご注意ください。しがない地方大ですが過不足なくできますよ
    • 講義・授業
      良い
      キャンパスが遠方にあるという立地ではないので、教養科目でも他学部の先生の授業も積極的にとれます。学部の方ですが、きちんと基礎科目があるのでそれを踏まえて専門をとっていけば問題はないと思います。どの先生もわかりやすくを心がけている様子がうかがえます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      残念ながら、一生懸命なゼミとそうでないゼミの差が歴然としています。しかし、一生懸命できるゼミはいろいろなことを深くやっていきますので、卒論を書くうえでも楽になれると思います。どこにいても勉強は必須ですが・・・。
    • 就職・進学
      良い
      多くの人は公務員をめざします。2人くらいロースクールに行きますが、大半は就職してしまいます。そこそこの就職率だとおもいます
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩で30分ほど。大学の立地としてはまずまずの部類です。バス路線をきちんと確認しないとバス停から大学が遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      学内施設は充実しているほうだと思います。他大学に比べ図書館の開館時間が短いらしいのでその点は弱点かもしれません。平日なら、本棟のフリースペースもたくさんあるので飲食しながら勉強できるので快適です
    • 友人・恋愛
      普通
      友人はできます。入学前後に学生生協でやたらめったらイベントを開くのでいやでもできると思います。恋愛はサークルから発展していくことが多いので、欲しい人はいろいろ顔を出してみればいいんじゃないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実体法から訴訟法まで六法は一通り学べます。先生の数としては少ない家族法や法制史も勉強できます
    • 所属研究室・ゼミ名
      特別演習
    • 所属研究室・ゼミの概要
      刑事訴訟法と法制史の研究室ですが、何でもできました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      労働法がやりたいと思い、選んだ。親が岩大しか考えてなかった
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問と類似問題を徹底的にやること。授業はちゃんと聞く
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119479
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      広い分野に渡って学びたいという方にはよい環境だと思います。 学部内で自分の所属課程・コース以外の授業をいくつか履修する副専攻基礎というものがあります(選択必修)。ここから興味を持って更に授業を履修したいという人は副専攻という形で学ぶことができます。 また、自由選択科目がありますが場合によっては他学部の授業を履修することもできると聞きました。(実際に履修したという話はほとんど聞いたことがない) 副専攻以上になってくると授業を受ける数がどうしても増えるので準備に時間がかかると思います。勉学以外での生活(アルバイトやサークルなど)も大切にしたい人は日々しっかりと自己管理できるようになる必要があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      選択肢は広いので興味のある分野をどんどん履修できますが、人気のある講義は抽選になることもあるので取りたいと思った授業が取れないということもあると思います。 また、授業の内容はその年や担当の先生によって変わるので、科目を見て面白そうと思ってもイメージと違った…なんて事にならないように事前に授業の内容を調べておく事も大事です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      全体的には人文系の学部なので最先端の研究が…なんて事を感じる機会はあまり無いと思います。 ゼミもそれぞれの研究室によって雰囲気がかなり異なるので一概には言えないですが、先生との距離がかなり近いと感じる所もあれば、必要な時以外は研究室に行くこともないという所もあります。 その点では可もなく不可もなしといった所でしょうか。
    • 就職・進学
      普通
      大学でキャリア支援をしてくれる部署があり、就活セミナーの開催や相談にのってくれたりもします。 就職率は悪くないようですが自分次第でもあると思います。大学の支援を全く利用しなくても就職できる人もそれなりにいます。 ただ、在学中に内定を取りたいと思っているなら使っておくべかなと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の敷地内に図書館と学食、生協が入っています。 アクセスに関しては駅から大学前を通るバスが出ていますし、一人暮らしの人も大学の周りに部屋を借りている人がかなり多いです。 スーパーやファストフード店も多いので生活する上では自転車があれば全く不便がないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      人文社会科学部の講義が多い学生センター棟は割と新しい建物なのでキレイです。 他の建物でも内外装を新しくする工事をしているところがあるので建物は使いやすいと思います。 ただ大学の方針なのか冷房などは制限されているようで、夏場は窓を開けて授業しているところが多かったと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分は授業などで交流する機会があまりなかったのと積極的な性格でなかったのがあって友達はあまりいませんでした。 サークルには入っていたのでそのような所なら友達も作りやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の歴史や文化、思想などについて基礎的な所から専門的な所まで学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本思想史研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本の思想家が残した思想や日本にある文化などから日本人がどのような思想を持っているのかについて学べます
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      興味のある研究をしている先生が学科にいたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦で受けたので小論文の練習を行い自分の意見を適切に述べれるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:126723
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      課外活動でも環境活動ができる環境が整っています。文系と理系だったら文系の割合が多いですが、どちらであっても勉強でき、環境について幅広く知ることができます。真面目に勉強するのも、流してしまうのもどちらも出来るので、入学してからどうなるかはその人次第です。環境に関しては課外活動がより充実する大学です。
    • 講義・授業
      普通
      理系・文系関係なく、環境というものに関して幅広い講義が受けられます。副専攻として他の学部の講義も受講できるので、どんな講義を受けたい人でも対応できると思います。人数が少ないので、一人の生徒に割ける時間が他の過程より多いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      他の学部と比べて最も良い立地だと思っています。学食、生協、図書館が歩いてすぐのところにあり、講義と講義の移動で遠い距離を歩くこともありません。工学部などは自転車を使っている生徒が多くいます。駅まではバスを使うことをおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      学部によって設備の新しいところが違います。私の学部は校舎自体は伝統のある雰囲気を醸し出していますが、トイレの設備が新しく、一部オシャレなところもあります。学食は広めで、売店は気軽に行けるようなところです。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多く、いろんな人と友達になれます。学部同士あまり離れているわけでもないので、他の学部の人とも会う機会が多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークル活動も充実しています。他に委員会もあり、活発に活動しています。部活は忙しい部活と自由参加のようなものもあり、どちらを望む人であっても楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境について、仕組みから歴史、概念まで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      環境に関する取り組みが充実しており、研修も含め多くの経験ができると思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問は3年分解きました。志望理由書に1ヶ月程度、面接に2週間、小論文で3週間ほど職員室に毎日通っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85462
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会科学部の評価
    • 総合評価
      良い
      私の学科は人数があまり多くないのですが、そのぶん、より充実した施設を使用することができます。教授もわかりやすい授業をしてくれるのでありがたいです。
    • 講義・授業
      良い
      学べる施設が整っていて満足できます。教授の話もとてもわかりやすかったです。
    • 就職・進学
      良い
      自分は学んだことを生かすため、公務員になりました。大学側でたくさんサポートしてくれたので安心できます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りには駅もあるし交通の便はバッチリです。学校周辺にはご飯屋さんもたくさんあってとても便利です。
    • 施設・設備
      普通
      自分は学びたいことについての設備が思っていた以上に整っていて嬉しかった記憶があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      高校よりもより広い交友関係がもてたし、いろいろな地域出身の人と関われてとても楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルには入っていなかったですが、イベントはとても楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全体的に単位は取りやすいと感じました。私のは結構前の話なので参考にならないかもしれませんが。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      町の役場で働くことになりました。自分が学びたくて学べたことを生かせるし、他の人との関わりや支えあいを経験できるので良かったと思います。
    • 志望動機
      自分は文系で、昔から人との関わりや、他人との接し方などについてよく考えていたので、この学科にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:815346
10321-30件を表示

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  人文社会科学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道教育大学

北海道教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。