みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  農食環境学群   >>  口コミ

酪農学園大学
出典:ダブルで
酪農学園大学
(らくのうがくえんだいがく)

私立北海道/大麻駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.82

(234)

農食環境学群 口コミ

★★★★☆ 3.87
(139) 私立大学 794 / 1830学部中
学部絞込
139101-110件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的に勉強をしたいと思っている学生にはいい大学だと思います。農業関係だとその道の第一人者の教授たくさんいらっしゃいます。また、設備も多く農場にはロボット搾乳機があります。
      授業は、1.2年生では選択しない限り実習はあまりありませんが3年生では週3くらいで必修の実習が入ります。内容は、栄養学、草地学、乳加工、酪農全般の実習があり、どの実習で使う設備も新しいものが多くまた、綺麗です。
      1,2年生でも興味ある分野の研究室に訪ねれば、その分野について先生が詳しく教えてくれます。
      自分の興味、関心に対して積極的に行動を行える学生には良い大学だと思います。
      授業は先生により、熱心に授業をしてくださる先生とそうではない先生が半々くらいです。また、授業によって試験の難易度に差がありますが大体が記述式であるため、そこそこ勉強しなければ単位取得は難しいです。
      研究室も数が多いので自分の興味に合うような研究室はあると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:342898
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      とても広大な敷地であり、大きなデントコーン畑がとても綺麗で牛や馬などの動物にとても癒される。
      ソフトクリームも美味しい
    • 講義・授業
      良い
      とても充実している。
      実習などが多いのでとてまわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まり、たくさんの研究室があるのでとても充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職課という橋やがあり、誰でも利用することができる。サポートがとても充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      大麻駅から徒歩15分ほどで少し遠いのだが、自然がたくさんあるので癒される。
    • 施設・設備
      良い
      トレーニングセンターという場所があり、とても機会が充実していて、通いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してすぐに自己探求向上プログラムというものがあり、友達作りにはもってこいの授業がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に牛や豚など、家畜系を学んでいる。
      教師の教えが良く、とてもわかりやすい。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264706
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      普通
      将来酪農、畜産の現場で働きたいと思う人にはうってつけの大学です。校内には牛、馬を飼育しており、実習も多く、希望者にはリアルな農業、畜産、酪農の現場を体験することもできます。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な授業が多く、教師によっては学校外から講師の方を招いて講義をしてもらうことも多々あります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは一年の時から基礎ゼミに所属し、担当の教師に色々なことを質問できます。また、大学生活のあれこれをこの基礎ゼミで学びます。三年から専門分野の研究室に所属します。非常に多岐にわたり研究室がよういされています。
    • 就職・進学
      普通
      酪農、畜産、農業の分野での就職がほとんどです。その中でも電話会社、銀行に就職した先輩もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りにはお店が全くと言っていいほどお店がありません。環境はとにかくいいです。最寄駅から大学まで少し時間がかかるのが不便です。
    • 施設・設備
      普通
      牛を飼っているので、搾乳機を使った搾乳も経験できますし、牛舎についても学べます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルが非常に多く、趣味が合う仲間が多くできます。また、基礎ゼミでも多くの友達ができるので心配は無いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年二年の頃は基礎的なことを学ぶことが多いですが、三年以降になると専門分野の教科の勉強ができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:210341
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      野生動物や環境問題について学びたい方には最高の大学です。最先端の学びや他の学部と連携した視野の広い学びを受けることtができます。
    • 講義・授業
      良い
      多くの教授からさまざまな授業を受けることができます。さらに実習や実験も多く実際に学外に出て学ぶことも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をしている研究室が多く。教授も非常に魅力的です。海外や全道にフィールドを持つゼミが多いことも魅力です。
    • 就職・進学
      良い
      最先端の学びや実学的な授業が多く、さらに今後伸びていく分野なので就職先には困りません。資格取得支援も行っています。
    • アクセス・立地
      普通
      大都市圏札幌に近くJRでの通学も便利です。また飛行場も遠くないので道外や全道からのアクセスも便利です。
    • 施設・設備
      良い
      最先端の施設や設備が多く、最先端の学びを支えています。設備の充実度は日本の中でも非常に高く誇れるものです。
    • 友人・恋愛
      普通
      ともに学ぶ仲間は同じ志をもった仲間たちで交友関係も充実しています。また全国各地に友達ができることも魅力です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      野生動物や環境問題についての実践的内容を学ぶ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      野生動物や環境問題について実践的に学びたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多くとき自分の興味を持ったものをたくさん勉強した
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121519
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農食環境学群食と健康学類の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を取るには適した大学だと思います。周りの友達は皆同じ目標を持っていて、先生方の協力もあるため、頑張って目標に向かうことができます。専門的な知識を身に付け、将来の管理栄養士の仕事に役立てたい人にはおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、人数が少ないため先生と近い距離で学ぶことができます。専門的なことを学ぶ授業ではテストも多いですが、その分多くの知識を身につけることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性的な先生のもとでゼミ活動を行うことができます。入るゼミによって忙しいか楽かは大きく変わりますが、食品の開発や食品成分に関する研究などを行うことができ、就職活動やその後の仕事に役立てることができます。
    • 就職・進学
      良い
      札幌市などの職員や、病院、学校、企業など多くの就職先があります。管理栄養士の資格をとることで、卒業後は就職してさらに学ぶために院生として戻ってくる人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅までは徒歩で15分くらいです。駅からJRで15分ほどで札幌に行けるので、アクセスはいいと思います。駅の周りにはコンビニや飲食店があります。
    • 施設・設備
      良い
      学校の敷地がとても広くて、そのほとんどが研究用の農場と牛舎です。講義室はもちろん、図書館やPC室なども充実しています。学食・売店などもあります。また、学校内に男子寮と女子寮がそれぞれあります。どちらも最近建て替えられたばかりなのでとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じコースの人は女子が多いため、友達はたくさんできますが恋人をつくるのは大変です。他のコースや学類の人と付き合っている友達はたくさんいます。また、寮に入ると他の学類の人や先輩・後輩と仲良くなることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に管理栄養士の国家試験に関わることと就職してから必要な知識を学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取りたいので、国家試験の合格率が高い大学を選びました。また、実習で牛などの動物と触れ合えるのも魅力でした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      主にセンター試験や他の大学の記述問題の勉強をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120186
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次から畑作や家畜動物についての実習があり、実践向きな面もあります。就活は農家から一般企業と幅広くでき、教職についてのコースも設置されているので農業や理科などの教師になりたい人にもとてもおすすめです。またイベントも他大学にはないような収穫感謝祭などがあったり、ハロウィンなどでは学生各々がコスプレをしていて見ているだけでもとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      教養の勉強から専門的な勉強まで幅広く授業は行われます。各専門の先生が講義してくれるため、より多くのことを学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      学部別に校舎棟が違うというわけではなく、校舎棟も徒歩2分もかからずに隣の校舎棟へと移動できるので全く不便ではありません。道立図書館が敷地の隣にあり、またバス停も構内にあるので非常に便利です。札幌に行くにしても20分かからずについてしまうので遊びに行くのにもとても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      敷地が広く校舎棟もいくつかあり歴史を感じるものもありますが、新築の校舎棟もあり、設備はとても充実しています。敷地内には動物病院があり、伴侶動物から大型・産業動物まであらゆる動物の治療を行っています。購買や食堂はとても充実しており、期間限定メニューはとても人気ですぐに売り切れてしまいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      北海道から沖縄までたくさん人が集まってきます。留学生も多く、英語で会話する機会もあるため日常生活でも多くのことを学べます。私の学部は人数も300人超ととても多いので様々な友人ができてとても楽しいです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークル活動はどこも皆活発で充実していると思います。なかでも馬術部や乳牛研究会、肉牛研究会や中小家畜研究会など、他大学にはないようなものもあります。授業以外でも動物触れ合うことでより実践的な面を学ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての基礎知識・基本技術から専門的なことまで幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      実習などが豊富で、より実践的なことを学ぶことができるため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター利用だったため、ケアレスミスなどがないように注意しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85734
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農食環境学群食と健康学類の評価
    • 総合評価
      良い
      国家試験の合格率が全国でトップクラスです。周りの人が皆同じ目標を持っているので刺激しあうことができます。自分の努力次第でカリキュラムについていけるか変わってきます。
    • 講義・授業
      良い
      授業の進み具合はかなり早く、ついていくには努力が必要ですが、頑張れば大丈夫です。高校で学んだ基礎を身に付けていると理解しやすいです。先生方は人により厳しさは違いますが熱心に指導してくださいます。必修科目が多いので一緒に学ぶ人たちとチーム感が出てきます。
    • アクセス・立地
      普通
      札幌駅からJRで15分ほどで、最寄り駅から徒歩15分ほどです。大学の敷地がとても広いので、構内を移動するにもたいへんですが、自然が多いため楽しむことができます。
    • 施設・設備
      良い
      実験室の設備などもしっかりしています。まだ、付属農場には牛など家畜動物がいて実習で触れ合うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため友達との時間も楽しめます。恋愛に関しては、女子が多いため自分から進んで交流をすることが大切です。
    • 部活・サークル
      普通
      沢山の部活動、サークルがあります。それぞれがやりたいことを楽しんでる感じがします。管理栄養士コースだけのサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家試験のための学習がほとんどです。基礎から応用まで幅広く学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取得したいので、国家試験の合格率が高い大学を選んだため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎を中心に勉強しました。生物、化学は入学後も基礎として役に立ちます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84778
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      普通
      施設や授業内容は実践的で他の大学にはない経験が出来る。ただ、立地や雪国での生活に慣れるまでが苦労する。
    • 講義・授業
      良い
      農場実習が充実しており、1年生から通常講義に牛豚の実習がある。また、夏休みには農家に泊まり込む実習が3週間あり、実践的に学べる環境である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミに配属される。2年生では各ゼミの特徴についての講義があり、ゆっくり吟味しながら決められる。
    • 就職・進学
      普通
      農協就職者や家業を継ぐ人が多い。就職センターでは面接の練習や履歴書添削も個別で見てもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      敷地面積が広いため移動に時間がかかる。女子寮、男子寮があり、初めて実家を離れる人でも安心して暮らせる。
    • 施設・設備
      良い
      畜舎、豚舎、鶏舎、厩舎、羊舎がある。搾乳機もあり畜産、酪農の実践実習に必要な施設が一通りそろっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活、サークルが多く友達ができやすい。また、寮生同士で先輩後輩の知り合いもできる。
    • 部活・サークル
      良い
      肉牛や酪農、馬術など動物に特化したサークルが多く、将来の仕事に役立つ技術が身に付く。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      畜産、酪農、農業、について学べる。3年生からはさらに教職のコースが加わり、4コースにわかれ専門科目を学ぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      日本食肉格付協会
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習が充実しており楽しそうだと思ったから。また、北海道という土地にもひかれた。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業をしているとは聞いたが、今は卒業しているためわからない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:766883
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農食環境学群環境共生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      環境や野生動物に関する専門的知識を学びたい方にはオススメできる。ただ就職に結びつくかは本人のやる気と努力次第である。
    • 講義・授業
      良い
      専門的知識をしっかり学べるので、やりたい事が明確な人には最適
    • 研究室・ゼミ
      良い
      野生動物や環境に特化した人が多く、フィールドにでたり地域の人と調査を行える
    • 就職・進学
      普通
      環境職に関しては徐々に良くなっていると思うが、まだまだ就職難に思える
    • アクセス・立地
      普通
      通学はバスかJR。近くにはスーパーなどがある。コンビニや少し離れたところにはカフェやラーメン屋さんもあり、まあまあ環境はよい。
    • 施設・設備
      良い
      野生動物の調査に関する機材等はしっかりしており、調査で困ることは少ない
    • 友人・恋愛
      普通
      全国から学生が集まるので、いろんな地域に友人ができてとても楽しい
    • 学生生活
      普通
      学園祭や収穫祭がある。個人的に1番盛り上がっている気がするのはハロウィン。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一二年次は基礎的知識を学び、二三年次からは専門分野がメインになる。ゼミ活動も入るので、一二年次で必修を片付けておくと楽。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      環境省
    • 志望動機
      昔から野生動物が好きで、環境や動物に関することについて学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564241
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農食環境学群循環農学類の評価
    • 総合評価
      普通
      どの大学もにたようなものだと思うが、授業前に出席登録だけをして授業を受けずに帰る、後方で騒がしい生徒がいるなど、真面目に受講したい際には邪魔なものが多い。
    • 講義・授業
      普通
      教授自身が講義を楽しんでいるものが多く、意気投合すればその分野に対する知識を交換しあえる可能性がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ生皆で議論を交わすだけでなく、動物の痕跡を探す、虫を捕まえる、畑をいじる、料理を作るなど、ゼミごとに色々な活動をしていて、好きな分野のゼミに入ることができれば楽しめると思う。
    • 就職・進学
      普通
      余り使ったことはないが、就職課にいくことで、履歴書の書き方、面接の練習など、就職に必要な大概のことは連休できるイメージ。
    • アクセス・立地
      悪い
      最も近い駅の大麻駅でも歩いて数十分かかる。コンビニなども大麻駅までいかないと無い。(生協などで軽い食事などは買える。)
    • 施設・設備
      普通
      農場、畑は広く、牛などの動物も多いため、農学や酪農学を、本当に実践にちかい形で取り組むことができるが、受講する講義によっては座学ばかりの教授おり、差が大きい
    • 友人・恋愛
      良い
      3年生になるまでは自分から積極的にならなければ、アドバイザーが同じメンバー、サークル位しか関係は広がらないと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルにはOBや協会から指導員が来てくれる場合もあり、大学生の間にかなり腕前をあげることができると感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースを決めて入学していなければ、コースが決まるまでは農業、酪農、畜産について平均的に学ぶことができる。
      また、実習も週に一回はあるため、実際に触れて学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      水産業界
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431869
139101-110件を表示
学部絞込

酪農学園大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    北海道江別市文京台緑町582

     JR函館本線(小樽~旭川)「大麻」駅から徒歩25分

電話番号 011-386-1111
学部 獣医学群農食環境学群

酪農学園大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

酪農学園大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  農食環境学群   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

札幌学院大学

札幌学院大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.81 (171件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
北海学園大学

北海学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (668件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前
東北文教大学

東北文教大学

37.5

★★★★☆ 3.88 (37件)
山形県山形市/山形線 蔵王
電動モビリティシステム専門職大学

電動モビリティシステム専門職大学

37.5

☆☆☆☆☆ (0件)
山形県西置賜郡飯豊町/JR米坂線 萩生
石巻専修大学

石巻専修大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (65件)
宮城県石巻市/JR石巻線 曽波神

酪農学園大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。