みんなの大学情報TOP   >>  岡山県の大学   >>  ノートルダム清心女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

ノートルダム清心女子大学
出典:Cardshw
ノートルダム清心女子大学
(のーとるだむせいしんじょしだいがく)

私立岡山県/岡山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

4.08

(272)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 4.11
(166) 私立大学 238 / 1830学部中
学部絞込
16681-90件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指す人にとってはとてもいい学科だと思います。大変だなと思うこともたくさんありますが、とても充実した4年間になります。一生懸命頑張れる人になれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      資格取得を目指す学科のため、授業はとても多いし、覚えることが多すぎるのでとにかく大変。英語や数学などの一般的な教科に加え、キリスト教学といった、大学独自の授業が必修科目となる。また、専門教科のうち生化学、食品学、栄養学、公衆衛生などはとにかく暗記なので、教授の授業を熱心に聞いていれば出来るようになるものでもないが、プリントや過去問などを利用して、どういった形式で問われるか、出やすい内容については何度も繰り返すというような授業が多い。わからない点や、覚えにくい内容については質問すれば分かるまで教えて下さるし、理解が低い所は何度も取り上げてくれる。ただ、教授によって授業のやり方は様々なので、はじめはやり方に慣れるのが大変ではある。 実習や実験も豊富。とくに保健所、病院、施設などでの現場実習は、将来の進路を決めるきっかけにもなる。 教職として学校栄養士のカリキュラムもある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ数は各年により多少前後するようですが、1ゼミ8人前後で大体10くらいのゼミがありました。アンケート調査や実験・研究などのゼミがあり、熱心なところとそうでないところの差が大きいです。仲の良い人同士のほうが、あまり熱心にできていない印象があるので、自分が興味を持てるゼミに入ることが大事です。
    • 就職・進学
      普通
      管理栄養士の合否が出るのが5月なので、就活は取得予定の形で行います。栄養士の求人は年によってまちまちなので、人気の病院や施設などは競争率も高くなります。学内のサポートは、栄養士を活かして仕事をするためにはちょっと弱いかなと思うので、自分で動くしかないです。サポート課よりも、教授からアドバイスをもらったり、自分でネットなどで調べるほうが役立ったと思います。面接の練習をしてくれますが、一般企業向けです。一般企業に関する情報は割と満遍なくある印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は岡山駅で、わりと大きな駅です。 歩いて駅から10-15分くらいなので、電車で通学する人はかなり多いです。県北から2時間かけてきている人もいました。 お向かいの香川県からも電車で1時間でつくので、通学している人もいました。一人暮らし用のアパートや、寮もあるので、地方も結構いました。
    • 施設・設備
      良い
      新しく出来た施設は、とても綺麗です。 そのほかの建物は老朽化は目立つものの、お掃除の方がいるため常に清潔にされていると思います。 ただ、階段が多いので移動は結構大変です。 実習前後の授業のときはいつも走って移動になります。 食事をできるスペースが少なめなので、もう少し増やして欲しいなと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      専門の教科が多く、実習や実験なども同じ学科内でやるので、自然と仲の良い友達ができます。沢山ではないかもしれないけれど、一生付き合えるような友人が出来るのは自分の財産になるなと思います。学内のサークル活動はあまり盛んではないので、近くの大学のサークルに入る人が結構います。また、うらじゃという祭りで踊る、踊りの連に入る方も多いです。サークル、バイト先などの人と付き合う人が多い印象です。
    • 学生生活
      悪い
      私には興味の持てるサークルはなかったです。 サークルの種類も少ないので、入学式の後の勧誘も、学外のサークル勧誘が多かったです。近くの大学とはいえ、徒歩だと30分以上かかるので、通学組は授業とバイトで手一杯でサークルに入っていない人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、必修の教科ばかりになります。自分の興味がなくても、専門教科以外に、英語、キリスト教学などがあります。 学内実習や実験に加えて、2年次からは学外での実習が始まり、余裕が出るどころか常に忙しいです。また、3年次の終わり頃に大きな実習があり、ゼミでの卒論と国家試験の勉強をしながら就活もこなすのでバイトをするのは結構難しいです。
    • 就職先・進学先
      給食委託会社
    • 志望動機
      管理栄養士という資格を取得できることと、自宅から通学が可能だったため。もともと食に関する職に就きたいと思っていたが、出身県にはそういった大学はなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565273
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学内設備において減点したところは大きい。だが、就職率が高く、また、過去理事長には故渡辺和子さんもいらっしゃる。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授から興味深い講義を受けることができた。教養を始め、人間としての豊かさを学ぶことができる大学であったと感じる。また、ゼミでの活動も教授からのご指導が厚く、とても為になる時間であった。学内敷地が狭く、体育館に行くためにバスに乗る授業があり大変だった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミも積極的に活動しており、教授との関わりも深かったように思う。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後も、何かあればサポートしてもらえるのが安心である。サポートセンターにあまり通っていなかったから分からないが、論文添削などをしてもらっている人もいた
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩で15分ほど。岡山の市街地にあるので、飲食店はたくさんあり、飲食すること、バイトをすることには困らないのではないかと思う。
    • 施設・設備
      普通
      移動教室が多いが、エレベーターがない棟もあり、汗をかきながら移動をすることもあった。食堂のご飯は美味しいのでよく利用していた。また在学中に、コンビニが学内にもでき、役に立っていたように思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大学なので、異性との交流は、学外サークルに行かなければなかなかない為、恋愛には発展しづらい。しかし、少人数の講義があったり、入学してすぐのオリエンテーションでグループ活動があったりするので友人関係は築きやすかった
    • 学生生活
      良い
      岡山大学との合同サークル等もあり、活動しようと思えば、さまざまな活動ができたであろうと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から2年次にかけて様々な分野を学びます。2年次からは保育士過程に試験を通じて入り、保育士として必要なことを学び資格取得コースに入って行く形となります。2年次と3年次に計4回保育教育実習があります。4年は主にゼミの活動となります。
    • 就職先・進学先
      保育士
    • 志望動機
      保育士になりたくて、保育士を取得できる学校であったため。また4年制大学に入りたかったため。そして、通いやすい場所であること。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535439
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな先生がいて、いろんな考え方が学べたので有意義なものだったと思います。キリスト教の教えも面白かったです
    • 講義・授業
      良い
      専門の教授、現役の幼稚園教諭、子どものことに関する専門知識豊富な方が多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      論文をたくさん読むゼミもあるので、自身の努力が必要なので頑張ってついていく必要がある
    • 就職・進学
      良い
      県内の就職には強い方なので、サポートをしっかり使えばいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から比較的近いのでちょっと遅刻でも走れば間に合う可能性が高いです。
    • 施設・設備
      普通
      教育面で見ると、キャンパス内に小学校や幼稚園があるので学びにはいいですが、あまり広い学校ではないので設備としては充実しているとは言い難い
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので、ギスギスしているというイメージが多いですが、そういうこともなくさっぱりしている感じの人が多い印象でした。
    • 学生生活
      悪い
      大学内のサークルはあまり熱心に活動してないイメージでしたが、他大学との合同サークルを楽しんでいる人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科必須の教養の講義から子どもについての基礎知識を学び、学年が上がるにつれ専門性の高い講義をしていきます。
    • 就職先・進学先
      通信業界
    • 志望動機
      キリスト教の考え方に興味があったこと、県内就職には強いので入学したいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568733
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全てを総合していい大学だと思うから。また、他の学科のことはわからないが少なくとも食品栄養学科はいい人ばかりで恵まれた学科だと思うから。
    • 講義・授業
      良い
      教授も真剣に教えてくれる上わかりやすく、そこそこ充実しているから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにもよると思うが自分の所属しているゼミの教授は親身になってくれるから
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターの情報によると入学者のほとんどが就職しているから
    • アクセス・立地
      良い
      徒歩10分ほどの位置に岡山駅があり、買い物などもしやすいから。
    • 施設・設備
      良い
      設備が古かったり数が足りていないこともあるが、授業に支障はないから。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子校なので恋愛はなかなかないが、学生はみんな穏やかで交友関係は良好だから
    • 学生生活
      良い
      活動自体はそこまで大きくはないものの、いろんな種類のサークルがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品に関する知識や解剖生理学、コミュニケーション術など多岐にわたる。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      家から近く、学びたいと思っていた科目がこの学科にあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567213
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指す人はこの大学で学べることが多く
      いいと思います。
      また、進路を途中で変える人も多く 必ず先生にならなければならないというわけでもないのでいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      必須の科目が多く1.2年生はしんどいですが
      内容が充実しているので楽しく学ぶことができると思います。
      また、実践てきな講義もあるので、先生を目指す人は
      いいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      6つの研究室があり、先生も多くいるので
      多様な視点から学ぶことができます。
      また音楽研究室では作曲、演奏、声楽
      美術研究室では絵画など 論文だけでなく
      卒業制作もあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は毎年いい方だと思います。
      職が見つからない人はいないので
      サポートもされていると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩15分程度なので近いと思います。
      近くにはコンビニや銀行、病院
      カフェ等もあります。
    • 施設・設備
      普通
      伝統的な施設もあるので少し古いところもあります。
      最近はトイレが綺麗になり、ほとんどが洋式になり
      快適になりました。
      学内に丸善もあり、焼きたてパンの販売等もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数での活動もあるし、入学後にはオリエンテーションがあるのでみんなと関わることができます。
      他大学とのサークルもあるので恋愛をしている人も多くいます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活も多くあるので
      幅が広がると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では一般教養を学びます。2~4年では先生になるために
      より専門的な勉強をしたり、実習に行ったりします。
    • 就職先・進学先
      保育職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478624
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部人間生活学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間生活学科では、介護福祉の資格や家庭科の教員免許状などを取得することができます。しかし、それだけでなくこれまでの卒業生はさまざまな企業に就職しているため、まだ将来に不安を感じている人も自分がやりたいことが必ず見つかる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      人間生活学科では、さまざまなジャンルの授業を取ることができ、被服や調理実習などの実習系の授業も取ることができます。またノートルダム清心女子大学では、他学科の授業(一部)を受けることもできるので、自分が興味のある授業を多く受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人間生活学科は5つの研究室があります。5つもあると、どこに入るかとても悩んでしまうと思います。しかし、人間生活学科では2年の前期で、まず5つの研究室から自分が興味のある3つの研究室を選び、お試しで授業を受けることができます。そして後期に自分が入りたい研究室を選ぶことができます。3年から研究室内のゼミに分かれて授業がおこなわれます。
    • 就職・進学
      良い
      ノートルダム清心女子大学内もそうですが、人間生活学科の就職率はかなり高いです。 人間生活学科では介護福祉士の資格や家庭科の教員免許などを取ることができますが、それらの合格率もかなり高いです。学生たちの努力はもちろん、大学内のキャリアサポートセンターという就職関連の施設、先生方の教えがとても充実しているからだと感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      ノートルダム清心女子大学は岡山駅から徒歩20分弱のところにあります。 他県からの学生も多く、大学の目の前には大学が提携しているアパートがあり、学生にとても人気です。そこ以外にも大学の周りや岡山駅周辺にアパート、マンションが多くあるので岡山県以外の人も安心して入学することができると思います。
    • 施設・設備
      良い
      人間生活学科では被服や調理実習などの実習の授業があります。それらの授業は、その授業専用の実習室があるので、不便がなく利用することができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活があるので、他学科の友人もつくることができます。また学科内でも授業がよく同じになる人や少人数の授業で一緒になる人は仲良くなる可能性が高いです。 ノートルダム清心女子大学は女子生徒しかいないため、大学内の恋愛はもちろんないです。バイト先か他大学との合体のサークルの人で付き合っている人が多いと感じます。
    • 学生生活
      普通
      ノートルダム清心女子大学ではサークルが多くあり、入っている学生も多く見ます。他大学との合同のサークルもいくつかあり、そこに入ってる学生も多いのかなと感じます。 大学祭は毎年開催され、女子大ならではの清楚な雰囲気を感じます。毎年、芸能人がゲストで来てくれるので大盛り上がりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、人間生活学科やノートルダム清心女子大学ならではの基礎的な内容を学ぶ授業(福祉やキリスト教など)が多いです。 2年生では、人間生活学科の5つの研究室から自分の興味のある3つの研究室を選び、数回ずつお試しの授業を受けることができます。そこから自分の入る研究室を選びます。 3年生では研究室内の少人数のゼミに分かれ、卒論の内容を考えたり、そのゼミならではの授業を受けます。 4年生では卒論を本格的に書き始めます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493749
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間生活学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      きちんと免許が取れるような授業があるのはありがたいと思う。特別支援教育について深く知ることができるようにたくさんの種類の授業が存在している。自分に合ったコースをよく考えて選べる。
    • 講義・授業
      普通
      先生によっては受け身系の授業になってしまい、本当に役に立つ授業なのか分からなくなる。また、謎の授業もあるがそれは単位が取りやすいので単位をとることを目的にするならそれもありだと思うから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだいまいちよく分からないが、多くの先生がいるのでその分ゼミの幅も広がり、自分が学びたいものを見つけやすいから。
    • 就職・進学
      良い
      以前、99パーセントの就職率だったと聞かされたのでその分いいのではないかと思った。支援してくれる先生や相談もしやすい環境なのでいいと思う
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて10分だし、道も裏道だが暗すぎるから怖いなどという心配も少ないと思う。周りに総合公園もあっていい。
    • 施設・設備
      悪い
      1番の不満はトイレットペーパーのかたさである。これは多くの学生が不満に思っている事だが、トイレットペーパーが硬すぎて少し痛い。私立だからそういうところにお金をかけてほしい。あと、私立の割に暗いし、汚い
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係や恋愛関係は人それぞれの努力次第だと思う。自分のやりたいことから友達と意見が合わなくなることもあるが、それは個人の問題としてどうすべきか自分が考えなければならない。
    • 学生生活
      良い
      みんな優しいし、おもしろく、イベントも充実している。多くの大学との合同サークルなので友人が増えるためたのしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      それは人それぞれ違ってくると思う。小学校教諭を目指したいならそれ+特別支援教育の免許もいるし、今はそれに学校司書の免許もいる。幼稚園教諭を目指したいならそれ+保育園の免許もいる。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430749
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人間生活学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指す方にはおすすめの学科です。
      授業以外にも、補習など多く開講してくださり国家試験合格に向けて様々な対策をとってくれます。そのため管理栄養士の試験の合格率も高くほとんどの生徒が入学当時の目標を叶えられています。
      先生方は勉強はもちろん、学校生活や自身の悩みなども親身になって相談にのってくださる優しく頼れる先生ばかりです。
    • アクセス・立地
      良い
      岡山駅から歩いて通える距離にあり、交通の便はとても良いと思われます。自転車で通う学生も多くいます。
      周辺には商業施設などがおおくあり、ランチやショッピングなど楽しめます。
    • 学生生活
      良い
      文化部から運動部まで様々な部活があります。
      また、岡山大学など他大学との合同サークルへ加入している生徒も多く、学校行事を通じてたくさんの人と交流を深めることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次に基礎科目から専門科目まできっちりと学んだのち、3.4年次ではより高度な専門知識を身につけ、臨地実習で実際に管理栄養士として社会に出て活躍できる力を身につけていきます。
      4年次になっても必須科目があったりと、他の学科と比べると授業数も多く忙しいですが、その分多くのことを学び人間的にも成長できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389117
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学は駅から近いことが何よりの利点だと思います。周辺の施設も落ち着いており、静かに学ぶことができます。人間関係も良好で、みんなで協力して実験や実習を行うことができます。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、座学の他に実験や実習もあります。実験は拘束時間が長く強いメンタルが必要です。レポートも多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年次に始まります。私はまだゼミへの配属が決まっていないのでこれから決めたいと思います。先輩方の卒論発表も聞くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は中四国で一位を誇っていたと記憶しています。キャリアサポートセンターもあるので、就職には手厚いと思います。院へ進学する人もちらほら見かけます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いのでとても良いです。徒歩で15分もあれば余裕で着くことができます。駅も充実しており、近くにイオンもあるので買い物にも最適です。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスが古いので、新しい建物と古い建物の差はあります。食堂やラウンジの座席数が少ないので、慣れるまでは食事を取るのに少し困ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      女ばかりなのでおそらく学内恋愛はないです。彼氏が居る子はちらほら見かけます。わたしは残念ながらいません。
    • 学生生活
      普通
      サークルは入っていません。バイトは長期休暇の時のみ行っています。このあたりは個人の価値観の問題です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年二年ではただひたすらに基礎的な知識を叩き込まれます。調理もあります。三年次には実習に出ます。四年次では国家試験の勉強をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411183
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間生活学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業と同時に栄養士の免許が貰え、また管理栄養士の受験しかくが貰えるため良い。しかし、他の学科と比べ勉強は大変である。先生が優しいのもとても魅力的です。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士養成施設でしか学べない専門的なことを勉強することが出来るので良い。また、国家試験対策に向けて一年次から大切なところを重点的に教えていただけるので良いとおもいます。しかし、勉強量は多いので大変です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにはまだ所属はしていませんが、先生と学生が仲がよく、雰囲気がいいイメージです。3年からゼミにはいります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業と同時に栄養士の免許を貰え、また管理栄養士国家試験に受かればさらに就職は有利になるとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      岡山駅から15分と近くにあるため、アクセスは他の大学と比べしやすいと思います。開きコマに様々な飲食店やお店にいけたりするのでとても良いです。
    • 施設・設備
      良い
      学科では調理実習や実験がありますが、十分な設備だとおもっています。広すぎない部屋の大きさなので40人くらいが全員はって丁度いいくらいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛が充実しているとはいえませんが、友人関係はとても充実しているとおもいます。私の学科は実験や実習があったりするので、それがきっかけで仲良くなれたりします。
    • 学生生活
      良い
      私自身はサークルや部活に入っていませんが、多くの人がサークルや部活にははっているとおもいます。他大学との交流も盛んでとても楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は調理実習、生物、化学、栄養、などの基礎的なことから学び始めます。2年次からだんだん応用の講義もはじまり、国家試験に向けてより専門的なことを勉強していきます。3年次からはゼミに入って活動もはじまります。4年次は国家試験に向けて、卒業にむけて、勉強や論文も取り組むため忙しいです。
    • 就職先・進学先
      食品会社に就職をしたいと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408919
16681-90件を表示
学部絞込

ノートルダム清心女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    岡山県岡山市北区伊福町2-16-9

     JR山陽本線(姫路~岡山)「岡山」駅から徒歩14分

     東山線「岡山駅前」駅から徒歩20分

電話番号 086-252-1155
学部 文学部人間生活学部

ノートルダム清心女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

ノートルダム清心女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、ノートルダム清心女子大学の口コミを表示しています。
ノートルダム清心女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岡山県の大学   >>  ノートルダム清心女子大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い中国・四国の私立文系大学

安田女子大学

安田女子大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 4.29 (498件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 安東
広島修道大学

広島修道大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.90 (443件)
広島県広島市安佐南区/アストラムライン 広域公園前
就実大学

就実大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.95 (209件)
岡山県岡山市中区/JR山陽本線(姫路~岡山) 西川原
美作大学

美作大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 4.07 (74件)
岡山県津山市/JR姫新線(佐用~新見) 津山
広島工業大学

広島工業大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.74 (161件)
広島県広島市佐伯区/広電2号線(宮島線) 山陽女学園前

ノートルダム清心女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。