みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良女子大学   >>  生活環境学部   >>  口コミ

奈良女子大学
(ならじょしだいがく)

国立奈良県/近鉄奈良駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(355)

生活環境学部 口コミ

★★★★☆ 4.12
(123) 国立大学 160 / 596学部中
12371-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      積極的に学びたい人には良い落ち着いた大学だと思います。ただ、プライドが高めの人や気難しい人も少し多いような気もします。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな教授による、実用的な講義が役に立ちます。自主的に学んでいく姿勢が大切だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自ら動いていくことが重要だと思います。したい事を出来る所に入って学ぶと良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職や大学院への実績は良いと思います。個人の努力が必要だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は奈良駅です。鹿が沢山居るので、苦手な人は要注意です。フンが落ちている事も有るので、靴などの服装には気を使います。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備はある程度充実していると思いますが、あまり比較対象が分からないので何とも言えません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大学なので、恋愛関係は積極的に動かない限りはあまり望めないと思います。学外のアルバイトなどがおすすめです。どちらにしろ、その人によると思います。
    • 学生生活
      普通
      それなりには有ると思いますが、そんなに規模の大きな大学では無いので、あまり期待に応えられない部分も有るかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の養成課程です。基礎教養も有りますが、年次が上がるにつれて専門的な内容が増します。
    • 就職先・進学先
      会社員
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取りたいと思い、養成課程に進みたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704764
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女子大ということもあり、全学共通の教養の授業でもジェンダーに関する授業があります。特に生活文化学科ではそのことを専門にしている先生方が多いです。他の共学の友達に聞いてみると、ジェンダーに関する授業は教養の授業のたった1,2時間だそうです。ジェンダーに興味のある方、ない方に関わらず、新しい視点を手に入れられる大学だと思ってます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まります。ジェンダー法学、社会心理学など約7つのゼミから関心のある分野を選択します。学科の人数が約30人で、ゼミは多くて学年で5人。少人数のゼミのため、先生との距離が近いのが良いところだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅は近鉄奈良駅で、駅からとても近いです。また、近畿圏内だけではなく全国から生徒が集まるため、下宿をしている生徒も大変多いです。周りの下宿には女性限定のアパートなどもあり、安心できると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど教養の授業になりますが、2年次から専門の授業を受けれるようになります。また、必須の授業はほとんどなく選択のものが多いため、自分の興味のある分野を集中的に取ることもできますし、逆に幅広く学ぶこともできます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485073
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忙しく、必修科目だけで単位取れます。教養や教職を覗いて、みんなほぼ同じ授業を受けるので、高校までのクラスのような感覚です。この学科はみんなまじめで、食べることを愛してやみません。
    • 講義・授業
      普通
      これは本当に、先生によります。講義は管理栄養士試験に関わること中心です。文系でも理系でもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      食べ物自体を研究しているところは意外と少ないと思います。研究内容や雰囲気、拘束時間は研究室により様々です。
    • 就職・進学
      普通
      普通です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅チカです。周りは観光地ばかりで、夜は静か。そのわりには京都大阪名古屋にもすいっと行けて便利です。
    • 施設・設備
      普通
      不自由はしませんが、国立にしては小さい学校ですので、特に充実してる印象もありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内はともかく、学科は仲良いです。価値観も近いので。女子大に恋愛関係を尋ねるのは禁忌です。
    • 学生生活
      悪い
      学内での選択肢は多くありません。ただし京大や阪大などとのインカレは発達してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に、管理栄養士試験に関わる分野を学びます。文系から理系の内容まで、範囲は広いです。実験や実習が多いですが、調理実習は想像ほどは頻繁ではないと思います。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341947
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題が多くないため大学の勉強だけではなく、アルバイト、サークル、留学などバランスよくこなすことが出来る。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな専門分野の教授がおり、知識や関心の幅が自然と増える。しかし、教授の人数が少ないため選択できる授業もおのずと減る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まる。先生の指導に関しては、それぞれで直接先輩から情報を得る必要がある。
    • 就職・進学
      悪い
      女子大のため卒業生の就職先に偏りがあると思われる。サポートはある程度しっかりしている。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄奈良駅から徒歩5分と大変便利。駅の近くには飲食店が多い。
    • 施設・設備
      普通
      トイレは温便座や音姫が設備されており使いやすいが、清掃が隅々まで行き届いていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学外に交友を広げたい人はインカレサークルに入る。穏やかな人が多いので、安心してよい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に社会学全般。またジェンダーについては力を入れており、女子大ならではだと思う。
    • 就職先・進学先
      広告会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:265195
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゆったりとした穏やかな環境で、雰囲気はとてもいいです。真面目に授業に出る人が多く、勉強をするには最適だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1回生は一般教養が多いですが、文系や理化学系の授業に加えて、被服や住居などの生活科学について学ぶ授業もあり、面白いです。管理栄養士課程のため、必修科目は結構多いです。また、授業が多く、忙しいですが、頑張り次第で栄養教諭や中高家庭科教諭を取得できます。教職を取る人は少ないので、団結して仲良くなれます。
    • アクセス・立地
      良い
      観光地のど真ん中にあり、飲食店やカフェが多いです。特にカフェは、たくさんの種類があります。東大寺などの観光地が歩いて行きやすい場所にいくつもあります。京都・大阪などにも電車で買い物や遊びに行きやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      奈良女子大学は記念講堂が有名です。100年ピアノもあります。年輩の方が観光?に来られたり、天気で温かい日はスケッチしておられる方を見たりします。大学内に食堂とカフェがあります。学食は時間によってサラダや惣菜の量り売りもあり、体調や食欲に合わせて食事をとることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人だけでは5をつけたいくらいです。40人ほどしかいないので、高校のクラスのように皆と仲良くなれます。皆個性のある人も多く、優しくて、よく気の付く子が多いです。基本的には真面目な人が多いと思います。食物学科だけあって、料理が好き、食べるのが好きな人が多いので、(食べるの専門!って言っている人もいます(笑))空きコマにご飯を食べに行ったり、ご飯パーティーをしたり、スイーツを作って配ってくれる子もいます。恋愛は…受け身では難しいかもしれないです。(合同サークル以外でも)サークルやバイト、習い事など、出会いのチャンスは自分次第で変わってきます。大学から付き合い始めた人もいるので・・・
    • 部活・サークル
      普通
      大学自体の人数が少ないので、あまりたくさんはないのですが、他大学との合同サークルなどもあり、自分がやりたいことはできるのではと思います。サークルとは少し違いますが、奈良の食プロジェクトというものがあり、奈良の食材を使って皆で企業さんと商品開発をしたり、料理コンテストに参加したりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士を取得するために必要な食に関する知識を学びながら、実験も学ぶことができます。
    • 志望動機
      管理栄養士を取得しつつ、研究も充実しており、将来いろいろな選択肢があるようだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      私は後期試験だったので、センター試験と面接だけでした。面接で聞かれそうなことを考えて自分なりの答えを作り、話す練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86098
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生活環境学部では、社会学や建築学また食文化や衣文化など広範囲なことが学べる学校です。文系ならばやりたいことが必ず見つかると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちのフットワークがとても軽く、やりたいとなれば何でも協力してくれますし、世界各国どこへでも飛んでくれます。国立の先生に上り詰めているだけあって、人脈も相当あると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他大学のゼミの話を聞いていると十数人いるのが当たり前のようですが、生活文化学科では5人が最大人数です。先生との距離も近いですし、研究も深まるので充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      学部生の3分の1が公務員関連・教員関連に就職しています。その他の学生は多種多様の民間企業に就職していて、大学院に残る学生もちらほらいるという状況です。
    • アクセス・立地
      良い
      奈良ということで、一見立地は悪いように感じますが、東大寺まで徒歩で行けたり、博物館美術館にふらっといける距離なので、学生が過ごすにはとてもいいと思います。ちなみに学割が聞くので通常展などは無料で入れる時も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学校の校舎が文化財の一部です。学生寮もかなり充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      何にでも前向きな人が多く、こだわりがそれぞれ強い人が多いです。歩く事典が結構いる環境かなとも思います。学部を超えた授業も自由に取れるので誰とでも係る環境があると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生活文化学科では、社会学・文化人類学・女性学・経済学・政治学等本当に幅広い分野から学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      文化人類学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ゼミの先生は文化人類学とあるだけあって、世界各国に出張に行っている見たいです。楽しいゼミでやりたいことが何でもできます。
    • 志望動機
      より専門的な学科の中で研究を深めたいと思って。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      中央ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      社会学と専門英語と専門小論を塾で学んでいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63911
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大変満足している。勉強したい人は勉強でき、遊びたい人は遊べる。良い友人に恵まれ、決して華やかではないが穏やかで充実した4年間を過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学内外の教員による授業が多く設けられている。少人数のため、講義形式に加えて、グループワーク形式の講義も多い。
      また必要な単位さえ履修すれば、どの学科からどの教科の教員免許でも取得可能。(幼稚園~高等学校まで)数学と英語の教員免許をとる猛者も存在する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数であるためきめ細やかな指導が受けられる。主体性が育つ。
    • 就職・進学
      良い
      民間に加え、公務員を志望する学生が多いく、また就職率も高い。進学は、同大学の修士課程もしくは他大学への進学する学生も一定数いる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、アクセスは良い。周辺は観光地であり、緑が多く、繁華街等もないため治安は良い。
    • 施設・設備
      良い
      在学中に特に不便を感じることはなかった。学内図書館、学生会館等で学業に集中できる場所も確保されている。また、学生食堂は学生の満足度も高い。
    • 友人・恋愛
      良い
      いわゆる女子校的の陰湿的ないじめはなく、平和な人間関係を築ける。恋愛関係の充実は………。
    • 学生生活
      良い
      大学公認の部活に加え、サークル等も充実している。秋の学園祭は、学生だけでなく地域にも親しまれるイベントとなっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年→一般教養、語学、体育
      2年から→専門分野(社会学、法学、文化人類学、福祉学、ジェンダー等)
      3年から→専門分野に加え、ゼミ(希望した内容の研究ができる)
    • 志望動機
      広い分野について学べ、社会に出たときに役立つと考えたため。日本文化に興味があったため。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713228
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部住環境学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      優勝な先生が多く、授業は楽しいが、設備があまり充実しておらず整っていなかったから。設計に使う道具や設備がもっと充実してほしい。
    • 講義・授業
      良い
      優秀な建築家からの講義が受けられ、模型作りなど細かく見てもらえる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな分野があり、それに精通した優秀な先生がいる。ゼミの選択肢は多いと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関してはあまり協力的ではなく、自分から積極的に動いていかないといけない
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、飲食店も多い。寺社仏閣もたくさんあるので勉強にぬる立地
    • 施設・設備
      悪い
      たてものは古くてきれいとは言えない。施設も充実してるとは言えない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が少なく、周りに大学もないため、交友関係は狭くなってしまう
    • 学生生活
      悪い
      サークルが少なく興味が持てるものがなかった。他大学のサークルに入る人が多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      設計図の書き方、模型の作り方、フォトショップ、イラストレーションの使い方
    • 就職先・進学先
      アパレル
    • 志望動機
      建築の勉強がしたく、国立大で優秀な先生がいる大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566464
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忙しいが管理栄養士の資格をとれるのが良い。
      調理実習もあるため実生活で役立つ知識が学べる。
      履修する授業はある程度決まっているため他の学科に比べると自由度は低い。
      就職のサポートは基本ないため就職活動はしにくい。
    • 講義・授業
      良い
      少人数のクラスなのでしっかり学習しやすい環境である。
      補修などで救済してくれる先生もいるため単位はとりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入る研究室によって忙しさなどは全く違う。
      所属の研究室は話し合いで決めるため、希望の研究室に入れるかどうかわからない。
    • 就職・進学
      悪い
      就職支援は基本的にない。
      大学院への進学を推奨する教授が多いためわ就職活動などでゼミを休むことは良く思われない。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄奈良駅からとても近い。
      学校の周りは東大寺や春日大社などがある。
      大学内に鹿がいるため始めは驚くがすぐ慣れる。
      スーパーやカフェが多いため生活も満足してできる。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に施設は綺麗だが、棟によっては古いところがある。
      研究で使う器具なのは古いものが多く、使用に苦労することがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大のため恋愛はバイト先やインカレサークルが基本。
      学内での交流はサークルや部活に入らないとほぼ無い。
    • 学生生活
      悪い
      学祭では、サークルや部活に入っていれば売り子を楽しめる。学外から多くの人が来るため出会いの場にもなる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生から3回生までは、管理栄養士の資格をとるために必修となる授業と実習を行う。臨床医学から調理学まで幅広く学べる。3回生は病院や保健所へ行く実習を行う。4回生からは研究室に配属され、卒業研究を進める。
    • 就職先・進学先
      大手証券会社の総合職(営業)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426504
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生活環境学部生活文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科が違えば学問の勉強は大変になります。私は学ないサークルと学外サークル二個入って大学生活は充実しました。時間的に余裕があるので自分のしたいことに打ち込めます。
    • 講義・授業
      悪い
      孝行の友人の話を聞いていると必須科目が多いが、私の所属していた学科は自由度が高く、自己意識で講義の充実度が変わってくる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの発表の練習など、自主性で回数や内容が変わってくる。ゼミによってまちまち。わたしのゼミはとても緩かったが、個人個人の勉強したいことを優先してくれた。
    • 就職・進学
      悪い
      わたしは学科のサポートを全く使わず就職を決めた。面接の練習をしてくれる先生もいた。文章も見てくれる人がいた。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近いし、キャンパスも広くないのでとてもアクセスが良かった。休憩時間10分だったが移動含めてもお手洗い行く時間もあった。
    • 施設・設備
      悪い
      サークルのダンスの練習場所に困ることが多々あった。鏡のない部屋で練習しなければならないことがあり、その時はとても不便に感じた。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので恋愛は充実はあまりしてなかった。合コンなど紹介でしてる人はたくさんいた。サークルや部活に入れば仲の良い友達ができる。
    • 学生生活
      良い
      わたしは二つのサークルに所属したおり、その両方イベントや発表会、試合など行事があったので充実していたと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生のときは教養、二回生で大体の単価はそろう。三回生は好きなことに打ち込めた。わたしのときは四回生は就職活動と論文。
    • 就職先・進学先
      金融業界の中堅総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430283
12371-80件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市北魚屋西町

     近鉄奈良線「近鉄奈良」駅から徒歩7分

電話番号 0742-20-3204
学部 文学部理学部生活環境学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

奈良女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良女子大学の口コミを表示しています。
奈良女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良女子大学   >>  生活環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

電気通信大学

電気通信大学

55.0 - 57.5

★★★★☆ 3.93 (178件)
東京都調布市/京王線 調布
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松

奈良女子大学の学部

文学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.01 (116件)
理学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.07 (116件)
生活環境学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (123件)
工学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。