みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
9951-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文理問わずたくさんの種類の授業があるので、様々な分野の教養をつけるのに良いと思います。ただ、授業によって大変なものとそうでないものがあるので、選ぶときは先輩の話も参考にしましょう。
    • 講義・授業
      良い
      授業中は基本的に静かで、比較的前のほうに座っていれば他人の私語に邪魔されて集中できないということはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分、自転車で15分、徒歩で35分という位置にあります。大体の人がバスか電車ですが、個人的には徒歩がお勧めです。姫路城の横の道は桜や紅葉がきれいですし、とてもいい散歩スポットです。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なので、小さいし私立ほど設備がいいとは言えません。ただ、少人数なので使うのに不便はないという点で3にしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に根はまじめな学生がほとんどで、みんないい子です。また、県立大の他学部に比べて女子が多いため、華やかで可愛い子が多いとよく言われます。ただ、これも女子が多いためですが、学部内カップルはそう多くありません。理学部や工学部、他大の人とお付き合いしている人のほうが多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルは、はっきり言って期待しないでください。そもそもの人数が少ない上、スポーツ推薦などはないため部活も強くありません。まあ、内輪で楽しくやっている程度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然環境だけでなく、社会環境や人間関係のことなどたくさん学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      現代経済研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分なりの視点を持ち、それを経済の観点から研究します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      たくさんのことを学べるうえに学費が安いから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は7~8割取れればA判定なので、それに向けてひたすら勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84645
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      6つのコースがあり、自分の学びたいことを深く学べると思います。ただ、環境人間学部のキャンパスは小さく孤立傾向にあるので、サークルなどに入りたい方は他のキャンパスまで赴かなくてはならないという難点もあります。何にせよ、どのような大学生活を送るのかはあなた次第なので、楽しく充実した大学生活を送れることを祈っています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門・分野の先生方が集まっています。割りかし、オタク気味な先生が多いです。(良い意味で)なので、自分の興味のあることを知りたければ、深くまで学べると思いますよ。
    • アクセス・立地
      普通
      立地としては、駅からもそう遠くなくいいのではないでしょうか。ただ、一年次の時と二年次以降とでキャンパスが変わるので、そこは注意して1人暮らしをする人は部屋を借りた方がいいと思います。学食は小さいですが、大学の目の前にコンビニがあるので、お昼をそこで買う人も多いです。バス停もすぐそばにあるので、バス通学の人もそこそこいますよ。
    • 施設・設備
      良い
      図書館・パソコン室など好きな時に使えるので、学校で課題を終わらせてから帰る人もいました。必要最低限の施設は揃っていると思います。不便はしたことありません。ただ、小さなキャンパスなので、最新の・おしゃれなものとは遠いと思っていて下さい。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的女子が多く、男子が少なかったので、出会いという意味では学部ではあまりなくサークルやバイト先が多かったように思います。しかし、中には学部内カップルもいたので、自分次第ではないでしょうか。友人は、気の合う友達が必ず一人は出来ると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      環境人間学部内でのサークルはあまりありません。多くが一年時にいた書社キャンパスのものになると思います。移動が大変ではありますが、入っていて損はないと思いますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人間とそれを織り成す環境について学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      フランス文化研究ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      フランスの文化(建築・文学・絵画・人物など)について。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      黙秘権。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      黙秘権。これはここでは話したくないです。
    • 志望動機
      家から学校までが近く、学費が安かったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたり、センター試験の勉強をしたり。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85031
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年次に幅広い分野から自分の好きなコースを選択でき、入学時に自分のやりたいことが決まっていなくても1年間かけて進む道を考えることができます。また、立地が良く通学・下宿どちらも便利です。学部ごとにキャンパスがあり、たくさんの人で溢れる「大学」という雰囲気を味わいたい人にとってはもの足りない学園生活になるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      文理総合の学部なので、今まで無縁だった分野の授業にも参加することができます。たくさんの選択肢からひとつの方向に決めなければいけないことが難しく感じる人もいるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ・研究室の充実度は教授によってかなり差があります。毎日詰めて頑張りたい人は活発なゼミ、自分のペースで頑張りたい人はゆったりしたゼミを選択したら良いと思います。ゼミ・研究室に配属が決まってから、そのゼミの雰囲気が自分に合わなかったということがないように、あらかじめ先輩から情報を得ておくことが大切だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学周辺・地元の企業からの印象が良く、地元就職がしたい人には最適だと思います。学部で進学する人は少ないですが、困難なイメージはありません。県外に出て就職活動をするにはネームバリューが弱いです。
    • アクセス・立地
      良い
      JRでは新幹線・新快速・普通が停まり、私鉄の駅もあります。各駅から大学まではバスで10分と、かなり通学しやすい環境です。また、周辺にコンビニが何軒もあるので、食堂や生協は開店時間が短いですが不便に感じることはありません。
    • 施設・設備
      普通
      小規模な大学で、迷ったりすることはないので便利ですが、私立大学のように設備がきれいだったりということはないです。食堂や生協は営業時間が短いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が多くないので、その分みんなと仲良くなれます。1年次には他学部のキャンパスで授業を受けるため、他学部の学生とも交流があり、出会いの場はたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国内外の文化や芸術について独自の視点から研究します。
    • 所属研究室・ゼミ名
      文化・芸術ゼミナール
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国内外の文化や芸術をテーマに、その時代背景などと照らし合わせながら理解を深めていく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実家から通える距離の国公立大学であったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛生予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      文理総合の学部なので苦手分野の数学も受験科目だったため、数学を中心に勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75950
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな分野のことが学べると思います。地域活動にも積極的に参加できるので、知識や経験を豊富に得ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな分野、専門の先生方が集まっているので様々な授業を受けられます。他の学部との授業があるので友達も増えます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1回生から教授と連絡をとりあって研究室に見学できたりします。他大学との連携で研究することもあるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があるほか、大学院進学率もそこそこあります。先生方や先輩たちのアドバイスも頂き自分の希望に合った道へ進めると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅近くにあるのでアクセスしやすいです。駅には美味しいご飯が食べれるお店があるほか、図書館などもあるので充実してます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は全体的に古いです。ですが古いぶん、良い雰囲気を醸し出していると思います。学食がおいしいです。駅が近いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部との交流が多かったり授業が同じになることもあるので、友達や彼氏彼女が出来る機会が非常に多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      履修する科目によって全然違うので答えられません。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      建築学を学べるから。一級建築家の資格がとれるから。家から近い。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく過去問をといて問題の傾向を調べました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62767
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の勉強が出来るので、将来の進路がちゃんと決まっていない人にはおすすめ出来る。文系でも理系でも入れるのが良い。ただ、一回生は工学キャンパスと環境キャンパスの両方に通わないといけないので面倒くさい。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義が選択出来るので、進路がまだ決まっていない人にとっては良い。
    • 就職・進学
      普通
      県内で就職する分には良いが、兵庫県を出てしまうとそこまで評価してもらいないらしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      姫路駅からバスに乗らないといけない。特に工学キャンパスはバス停から30分かかるし、朝はバス停に長蛇の列が出来ている。工学キャンパスの周りはコンビニ等も近くにないため、空きコマができても時間を潰せる場所がない。
    • 施設・設備
      悪い
      工学キャンパスはまだ綺麗だが、環境人間キャンパスは朝ドラのロケ地になっていたくらい校舎が古い。
    • 友人・恋愛
      普通
      可もなく不可もない。自分の周りでは、特に悪い人には出会ったことがない。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類が豊富というわけでもないが、だいたいのものはある。ただ、積極的に勧誘が行われているわけではないので、サークルに入りたいと考えているなら、インスタなどから自分で興味のあるサークル活動の新歓情報などはチェックした方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野の基礎を学び、2年次からは人間形成系、社会デザイン系、環境デザイン系、国際文化系の4つの系に分かれて専門的なことを学ぶ。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来の進路が決まっていなかったので、様々な分野を学べる環境人間学科で進路選択の幅を広げたいと考えたから。また、家から通える距離の国公立に通いたいと考えていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:943443
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研修もたくさんあり、自分のやりたいことを満足行くまでできるところがとても魅力的。楽しみながらまなべるところが嬉しい
    • 講義・授業
      良い
      授業時間みっちり講義があるから満足感がある。板書をさせてくれる時間もたっぷりあり、急いで書く必要がないため、しっかり覚えれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多くのゼミから選択でき、自分の興味のあることを探求できる。先生も優しい
    • 就職・進学
      良い
      自分の就職先について真剣に相談に乗ってくれるところが安心感がある
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、周りに飲食店も充実しているから授業外で友達とランチを楽しめる
    • 施設・設備
      良い
      どの施設もきれいで清掃も行き届いている。トイレもとてもきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛している人も多く、友達関係も良好だと思う、よく大人数で遊んでいるところを見かける。
    • 学生生活
      良い
      文化祭では喫茶店が人気。メニューもかなり充実していてとても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では人間の基礎を学び、2、3年生ではどんどん応用を学んでくださいいく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      病院に勤務しました。先生がたくさん手伝ってくださり、すぐに内定をもらえました
    • 志望動機
      就職先がとても充実していたから。自分の将来の夢を十分にかなえることができそうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:813600
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業が運任せで建築や栄養関係以外でしたい事があって入ってくる方は運が悪ければその分野を学べないです。
    • 講義・授業
      普通
      抽選科目で8個あるうち最終まで落ちてしまうことがあります。
      第1希望が通ることはほぼないと考えていいかも、、
      先生によっては評価が厳しすぎてGPAに不公平が生じる場合もあります。
      色んな分野の授業があるので自分のやりたいことを探すのにはいいのかも、、!
    • 就職・進学
      良い
      県立の大学ですし、公務員になる人が多いようです。
      公務員対策などはしっかりしているらしいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      1回生の間は工学部のキャンパスに週4行かないといけなく山の中です。週1で環境人間学部のキャンパスです。姫路駅周辺は栄えていますが、城を過ぎたら田舎です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しく出来た建物もありますが、古い建物も多く残っています。
      ある建物のトイレがとにかく狭い。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数も少ないので学部のだいたいの人と友達になれます。
      サークルや部活も充実しているのでカップルもできやすいかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんの種類があります。部活も豊富だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では必修科目が多くさまざまな分野の科目が学べます。
      2回生では希望の系に分かれて自分の興味のある分野について学べます。3回生からはゼミに入り更に自分の興味のある分野について学べます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      人の心について学びたかった。
      福祉や防災にも興味があった。
      いろんな視点から物事を判断していく力をつけたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616164
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分に合った選択肢を選べる学部です。文系でも理系でも同じようにコースを選ぶことができます。コースは建築系から健康系などさまざまな分野に分かれています。一年生の時は専門のことをせず、二年生の時にコースに入ります。
    • アクセス・立地
      普通
      一年生の時には週に4回工学部まで通わないといけないのですが、工学部は姫路の書写のほうにあり、駅からバスで30分以上はかかります。周りにコンビニも無く、一年生の時は大変でした。
      二年生以降は環境キャンパスで授業を受けます。環境キャンパスは駅からは近くてバスで10分、駅から自転車で通ってる子も多いです。
      周りにはコンビニや洋食屋さんやパン屋さんなど昼や夜のご飯を食べる場所が近くにあり、便利です。
    • 施設・設備
      普通
      最近WiFiが学内の中でとんでます。
    • 学生生活
      普通
      基本的に工学部で活動している部活が多く、活動する曜日には工学部にわざわざ行かないといけないことが多い。
      学祭は各キャンパスごとにあるが規模の大きさは工学>環境>理学となっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469856
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境人間学部は学びたい分野(コース)が多彩かつ自分で選ぶことができるため、理系文系どちらにも対応している点が良い。
      地域の課題や特徴に着目した講義が多い。
    • 講義・授業
      普通
      課題、授業の難易度は平均的なレベル。
      食環境栄養課程は2回生以降実験や調理実習が増えスケジュールが詰まってくる。
      学内TOEICでの単位認定制度がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専門ゼミは3年生から始まる。全体説明会の後ゼミ訪問の期間があり、興味がある研究室を訪問して第三希望まで決める。決め方はコースによって違うが学生同士の話し合いもしくは2年生までの成績によって決まっていく。
      研究室は1学年2?5人ほど。卒論の内容、進め方は課程、研究室によって様々である。
    • 就職・進学
      良い
      地元での就職が比較的多い印象。大学内キャリアセンターで相談を受け付けている他就活ガイダンスが月一回行われる。
      大学院に進学する人は少ないが毎年一定数いる。
      食環境栄養課程は管理栄養士国家試験合格率が毎年ほぼ100%であることも特徴的である。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが複数あり、どこのキャンパスかによって立地や周辺環境が違ってくる。
      学園都市キャンパス……交通の便はあまり良くなく、自宅が遠い場合は近くに下宿した方が良い。
      姫路書写キャンパス……姫路駅からの公共交通機関はバスのみ。山の方にあり、周辺にはお店があまりない。
      播磨理学キャンパス……姫路駅からバスで1時間弱。交通の便は悪く山の中。野生動物の目撃例が多くキャンパスには「熊に注意」という掲示がある。
      姫路新在家キャンパス……姫路駅からバスで15分程度。駅からあまり離れていないため自宅が遠くても通学している人もいる。
    • 施設・設備
      悪い
      所属:環境人間学部
      街中にあるためキャンパスは狭く、こぢんまりとした印象。建物は姫路短大時代のものを引き継いでいるので古い。研究設備は古いものもあるが研究室では最新のものを取り入れているところもある。サークルや部活の活動場所はこちらにはほぼなく、姫路書写キャンパスがメインである。
    • 友人・恋愛
      普通
      環境人間学部の食環境栄養課程に所属しているが、コース内はほとんどが女子。
      サークルや部活に入っていれば他コースの学生との交流の機会は多いが、そうでない場合はあまりコース外の学生に会う機会はない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに加入していないので詳しいことはわからない。
      アルバイトはしている人が多い。学生団体などのボランティア活動に参加する人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      所属:環境人間学部 食環境栄養課程
      1年生では教養科目を履修する必要があり、必修科目が多い。2年生以降は比較的自由。
      英語以外の外国語は中国語、フランス語、ドイツ語のいずれか。
      食環境栄養課程は2?3年生はほとんどすべて必修科目となる。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429415
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      いろいろな分野から学びたいことを選択できるため、どのような進路に進むか迷っている人には良いかもしれません。しかし、その分野ごとに学べることは比較的浅いです。学びたいことが決まっているなら、専門学校やその分野の学部に進んだ方がより深く学べるとは思います。また、他の大学と比べて地域への貢献度が高いように感じます。兵庫県の大学と言うだけあって兵庫県の各地で活動を行っており、その活動も学生団体や授業など様々な形式があります。ただ、公立の大学ですので交通費などは多少あるいは全額負担することが多く、大学側から出してもらえることは少ないです。それでも活動したい、という意欲のある人ならある程度自由に活動することができて良いかもしれません。あと、1年目に工学部のキャンパスへ通わなければならないのでかなり遠く、ほとんどの人がバスで通います。交通費がかさみますし、結構な人数が乗るので毎日満員バスで通うことになります(早めに行けば空いてますが)。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485027
9951-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。