みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
9951-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ何を自分は学びたいのかぼやっとしている人には環境人間学部はぴったりだと思います。学びながら選択でき充実したキャンパスライフを送ることができます。地方出身の学生も多く、自分自身の視野も広がります。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容の幅がとても広く、学びながら自分の興味のある分野を選択することができます。教育、語学等さまざまなことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のゼミは教育系でSNSに特化した研究室でした。ツイッターやインスタグラム等に依存する心理等を研究しました。このようにこの学部には様々な分野を選択できます。
    • 就職・進学
      良い
      分野が様々なため、就職先は人によってバラバラです。教育関係、金融関係、営業など多岐に渡ります。就職支援の方は親切です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は姫路駅で、バス15分ほどで着きます。そこまで田舎ではなく、都会でもなく、過ごしやすい地域だと思います。近くにアパートが多くあるので、地方の学生も不自由なく生活できます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス自体はあまり新しくはありません。トイレも正直古いです。でも古風なキャンパスで、ドラマ等に使われることもあり味わい深いキャンパスです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活がたくさんあるので、出会いは作ろうという気があれば、たくさんあると思います。1回生は全学部が同じキャンパスなので、より出会いは多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活はたくさんあるので、選びやすいと思います。新歓も充実しているのでじっくり選ぶことができます。キャンパスが何個かあるので文化祭もその分たくさんあり楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は様々な分野を学び、基礎教育といったような勉強をします。2回生からはキャンパスが変わり、ゼミを選択するためのさまざまな分野を学びます。3回生は選択したゼミで専門分野を学びます。4回生は卒業論文を仕上げていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      福祉業界の営業事務
    • 志望動機
      自分が何を勉強したいのかあんまりはっきりしていなかったのですが、様々な分野を学べるところに魅力を感じ受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537439
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々なことに興味を持っている人や、将来を決めかねている人には幅広く学べるのでいい学部だと思う。在学中に自分のやりたいことを見つけられたら最高。ぼんやり学生生活を送るだけだと、コースやゼミ決めで悩む羽目になる。
    • 講義・授業
      良い
      コースに分かれているが、授業の取り方を工夫すれば興味のある他のコース分野の授業も受けることができる。 資料や映像を使った授業が多く、工夫されていると感じた。 今後の人生で役立ちそうな内容の授業も多かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人気のゼミは倍率が高いが、その分校外に出て精力的に活動していた印象がある。 ゼミによっては部屋から出ず、座学ばかりの所もある。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分であったと思う。就活サイト登録時点から定期的に就活の説明会や面接練習等が開催されていた。公務員を目指す学生向けには、学外の企業による公務員試験対策の講座があった。就職先はコースによるが、公務員や銀行、中小企業が多かった。進学をする人はほぼいない。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分ほど。学校の目の前にバス停がある。 駅から歩こうと思えば歩ける距離。駅前で自転車を借りて通学する人もいた。 コンビニが目の前に1軒。近くに量が多くて美味しい学生向けのカフェもある。少し離れた所にいくつかのスーパーやチェーンの飲食店があるので、一人暮らしの人はその周辺で借りていた。 服等の買い物は、姫路駅周辺でできる。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古い。部活棟も古い。食堂はあるがとても狭く、お昼時はぎゅうぎゅう詰め。購買も小さいがある。 パソコン室は何部屋かあり設置台数も多いので、パソコンを持っていなくても課題等はできる。図書館も大きくはない。 保育園が敷地内にある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると友人はたくさん作れる。 入学してすぐの頃の授業には少人数で受けるものがあるので、そこで仲良くなることもできる。コースで分かれても、分かれた先の授業で皆友人を作っている。 恋愛はサークルや部活内でしていることが多い。
    • 学生生活
      普通
      大学全体で見れば種類はあるが、学園都市と姫路のキャンパス間の交流は一切無いので、入る学部によって選択肢は狭まる。姫路のサークルや部活の主な活動キャンパスは書写が多いので、他キャンパスの学生は授業後にバス等で移動が必要。 学祭はそれぞれのキャンパスで行われるが、やはり一番メインは書写キャンパス。芸人やアーティストがライブをする。他のキャンパスはこじんまりした学祭。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は書写キャンパスで工学部や理学部と一緒に学ぶ。パソコン操作の基礎や、英語や外国語は必修。学部教科の基礎的なことを学ぶ授業が多い。 2回生からはそれぞれのキャンパスに分かれ、さらに専門的なことの基礎を学ぶ。そしてコースが分かれ、より専門的になっていく。4回生はゼミ活動をし、卒論にとりかかる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地元企業の営業。
    • 志望動機
      興味のあることを絞りきれなかったので、幅広く学べるこの学部を選んだ。また、自分の偏差値に合っていたのと、立地的に実家から通いやすかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569135
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分のコースは、先生も勉強させてくれたりこの大学で良かったと思うが、建物が綺麗なキラキラ大学スクールではなかったかなと。
    • 講義・授業
      良い
      栄養や勉強はしっかりできた、そのおかげで国試も合格できた。栄養のコースは他のコース以上に勉強が、必要だが先生も親身だった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のコースの中で選んだゼミは周りも良く先生も良かって楽しかった
    • 就職・進学
      悪い
      あんまり就職に関することはなにもなかった。ガイダンスがあっても、一般企業のことや公務員のことで栄養士の話がなかった
    • アクセス・立地
      悪い
      1年目は書写のほうにまでいかないといけなく遠かった。環境人間のキャンパスは駅から10分バスなのでまあ行きやすいかと
    • 施設・設備
      普通
      建物も古めであったり、生協も小さかったりで、あまり評価はできないなと
    • 友人・恋愛
      普通
      友達は濃い関係を築けたけど、女子ばっかのコースだったため、恋愛関係はなにもなかった
    • 学生生活
      悪い
      サークルというサークルが少なかった、あまりどんなサークルがあるかもわかっていなかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養のコースは入学する時点でコースが決まっており、1年目は他の学部も一緒に一般教育を学び、2年目3年目からはコースの勉強等をして4年目はゼミで活動する
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      病院、委託給食会社、福祉施設、銀行、栄養教諭、食品開発、
    • 志望動機
      栄養の勉強をしたくて。公立に行きたかったから。祖母宅から通えるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533926
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校生活は充実していたが、就職のサポートが手薄。立地条件は駅近で良い。1年目は工学部までかようため人間関係の輪も広がる。何を学びたいかわからなくなる。
    • 講義・授業
      普通
      授業は教授によってまちまち。環境人間学部はかなり単位は取りやすく落とすことはほぼない。課題は多いが、先輩から情報をもらえる。履修の組み方は、ほぼ決まっている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは3年目で遅いと思う。選び方は適当で、学生だけで決められる。早いもの順的なところがある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職についての情報はとにかく少ない。サポートも、手薄。自分で探すしかない。就職活動のための休みは取りやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅に近いため、不便はない。バスも沢山通っているため便利。学校周辺も少し歩けばスシローなどの飲食店があり楽しめる。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは狭い。教室はある程度綺麗。サークルは少ない。試験前はとにかく過去問があれば大丈夫。図書館は普通。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の恋愛も多い。1年目に工学部に通うため、そこでの出会いも多い。近くに獨協大があるため、そことの、繋がりもある。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少なく活動しているものはさらに少ない。アルバイトは、困ることなくすぐ見つかる。アルバイト先での人間関係が広がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は、専門の学科はほぼない。2年目からは専門のばかりになる。卒業論文はゼミによってかなり大変さが違う。
    • 利用した入試形式
      大手健康食品会社の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413746
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来したいことがまだ定まっていない人にはとてもいい大学だと思います。1年生ではいろんな分野のことを勉強し、どの分野に進むのか考える期間があります。2年生からは、専門的なコースに分かれて勉強することが出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      環境人間学部は、姫路駅から近く、駅から自転車でもバスでも行きやすい。しかし、駐車場はないため、車での通学は出来ない。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスがないので、高校のような雰囲気はない。
      サークルでの友達と大学でも一緒にいる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山ありますが学部ごとにキャンパスが分かれているので、活動するために違うキャンパスに行かないといけないことがある。どこのキャンパスで主に活動しているサークルなのか確認した方がいい。
      秋に工学部で催されるは3日間ある。サークルごとで模擬店を出す。
      ライブは、体育館で催され、有料であるが有名なアーティストがくる。環境人間学部や理学部でも小さな学祭が催されている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:385997
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系理系問わず受験でき、二年次のコース選択でより具体的なことを学ぶ道ができる点が良い。ゼミも少人数なので、より先生と向き合って研究できる。学部自体少人数で、キャンパスもこじんまりとしていて、よくイメージするキャンパスライフとは異なる。
    • 講義・授業
      良い
      学年が上がるにつれて、コース選択、ゼミ選択があり、より自分に興味のあることを学べる。コース選択も心理学てきなものから語学系、スポーツ系、建築系まで幅広い選択肢がある。教授は優しい先生が多く、講義も和やかだった。単位も普通にしていれば取れる、課題も多くもなく少なくもない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミがはじまる。選び方はゼミ訪問をして選択して、希望者多数の場合は、そこのゼミの先生による選択(レポート提出、成績、面接など)で決まる。自分の所属しているゼミでは週1?2限で緩く、ゼミによっては課題があったり、週何限あったりと厳しいところもある。
    • 就職・進学
      良い
      就職の実績は高いと思う。公務員志望者が多く、学内での公務員講座を受けられる。就職支援は親密にやってくれる。進学者は10人前後だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は姫路駅。1年は書写キャンパスなのでバスで30分。バスがとても混み、朝の姫路駅のバス乗り場は行列ができる。2年からは新在家キャンパスでバスで10分。歩いて30分。学校の周りは住宅街なので特に何もない。飲み、ごはん、遊びに行くのは姫路駅周辺
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは小さい、古くはないが新しくもない。教室も、高校の教室みたいな感じ。図書館も小さい。パソコン室は授業をしてたら使えないのが辛い
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が圧倒的に多い。サークルもそんなに多くないし、参加してる人は多くない。学内でのカップルは数えるほどしかいないと思う。
    • 学生生活
      悪い
      自宅から2時間かけて通学してたため、サークルに所属できずバイトしてた。サークルに所属してたら、交友関係も広がっていたかもしれないなと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養を学ぶ。必修科目は英語と情報処理2年は6つのなかからコース選択をする。3年はゼミに所属する。3年でほぼ必要単位は取れる。主にゼミ活動。4年は卒論制作。
    • 利用した入試形式
      建築業界の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412387
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1回生の時は、工学部のキャンパスで工学部と理学部の人たちと一緒に勉強ができるので、友達をたくさん作るいい機会になります。これからそれぞれ違う分野の勉強をする人たちと話すことで刺激を受けることができます。また、1回生の講義で、2回生からどのコースに行きたいかを決めるために、さまざまなコースの基礎的な勉強をすることができます。その講義を受けて、自分の行きたいコースを決め、2回生から、そのコースの勉強をするのですが、全ての講義がコース別になっているわけではないので、他のコースの人とも同じ講義を受けることが可能です。なので、他のコースの人とも関わりを持つことができます。3回生からは、本格的にコースの勉強をしつつ、ゼミも始まるので、より自分がやりたい分野の勉強をすることができます。また、環境人間学部は、勉強とバイトと趣味を全て全力で行うことができる時間の余裕もあります。大学生活を楽しみながら、勉強もしっかりできる、メリハリのある学部です。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は、建築学や、心理学、教員免許を取得するための勉強、化学など幅広く知識をえることができます。履修の組み方は、1回生なら誰もが悩むことですが、先輩が親身になって、うまい履修の組み方を教えてくれます。また、環境人間学部は、比較的、単位が取りやすいです。よっぽどサボらない限り、ゼミの単位以外の単位は3回生のうちに取ることが可能です。また、講義中の雰囲気は、みんなある程度一生懸命授業を受けています。教授は、変わった人もいますが、みなさんいい方々なので、心配することはないです。ただ、自分の行きたいコースに確実に行けるかは、成績次第なので、単位をただ取るだけではなく、評価も気にしながら、1回生の講義を受けた方がいいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は、3回生からです。ゼミによってさまざまですが、大抵は、週に1回のペースで行います。建築のコースを選ぶ方は、模型や設計を作らないといけないので、なかなか忙しいと思います。また、自分の行きたいゼミに確実に行けるわけではなく、定員があるので、絶対ここのゼミに行きたいという気持ちがある場合、日頃の成績を気にしていた方がいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      兵庫県立大学は、基本的に、兵庫県の就職率が高いです。就活がなかなか決まらなくて困っている人はあまりいないです。
    • アクセス・立地
      普通
      1回生の時に通う、工学部のキャンパスは、姫路駅からバスで40分ほどかかるところにあります。周辺は、のどかな雰囲気です。1限目の講義を取っている実家通いの人は、朝早く起きなければならないです。朝のバスはかなり混みます。座れなかったら40分間立ちながら揺られることになるので結構大変です。2回生になると環境人間学部のキャンパスに通います。姫路駅から15分弱でつきます。キャンパス内は、緑が多くとてものどかです。少人数の学部なので、人でごった返すこともありません。工学部のキャンパスに比べると、かなり敷地は狭いですが、ゆったりとした時間が流れているいい雰囲気です。買い物やご飯屋さんは、姫路駅周辺が一番栄えています。ショッピングモールもあるので、大体のものは揃っています。また、飲み屋さんが多いので、サークルなどの飲み会はほとんど、駅周辺で行われます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは、広くないので、移動がすぐにできます。生協と、食堂が閉まるのがとても早いので、気をつけなければいけません。課題をパソコンで送ることが多くあります。コンピューター室は、講義がない場合は、自由に使えるので、講義がない空きコマに課題をすることができます。3つ部屋があるのですが、全部屋満席になってる時があるので気をつけてください。図書館は、それほど広くないのですが、兵庫県立大学のどこのキャンパスにある本でも、予約をすると、環境人間学部のキャンパスで受け取ることができるので便利です。トイレは、最近、全階きれいにリニューアルしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      1回生の時に工学部や理学部の人たちと一緒の講義を受けることができるので、その時にたくさん輪を広げておいたら、2回生になって、キャンパスがばらばらにっても、遊ぶ中になれると思います。また、サークルに入っておくことで、縦と横のつながりが濃くなります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、工学部と理学部と環境人間学部の人たちが一緒になってやっています。大学生活を充実させるという面でも、サークルに入った方が、縦と横のつながりができ、学生生活の幅が広がります。時間的に余裕がある学部なので、みんなさまざまなアルバイトをしています。昼間は、カフェの定員をしつつ、夜は、塾の講師をしている人など、昼も夜もアルバイトをして、お金を貯めて、旅行に行ったり、学生の時にしかできない遊びを楽しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の時は、工学部キャンパスで、工学部と理学部の人たちと同じ講義を受けます。1週間のうち木曜日だけは、環境人間キャンパスにいきます。2回生から、それぞれのコースに分かれるので、どのコースが自分に合っているかを、木曜日の講義で、それぞれのコースの専門知識を勉強して見定めます。また、1回生な時は、必修科目が多く、英語や、コンピューターなど、4年間の中で一番みっちり勉強しなければならない1年間だと思います。2回生になると、環境人間キャンパスに通い、それぞれのコースの必修科目を取りながら、他の気になるコースの講義もいくつか取ることができます。3回生になるとゼミが始まり、より専門的な分野の勉強に没頭します。大体の人は、3回生の間に、ゼミ以外の単位を取り終えます。
    • 利用した入試形式
      インテリア業界の営業部
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412803
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      こじんまりとした校舎で教室の移動は楽でした新校舎もあり、新しくて綺麗なところもありました教師は教えるのが上手いのではなく、自ら学ぶ意欲がないとついていけない授業が多かったです
    • 講義・授業
      悪い
      わかりやすい、教えるのが上手い教師はほんの一握りだった自分から疑問を持って授業を受けるか、予習していくか、参考書などを買って予備知識をつけないとわからないことが多かった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ担当の教師によって当たり外れが激しすぎたゼミ生の募集人数が限られているため、入りたいゼミがあるなら良い成績をおさめておくべき
    • 就職・進学
      普通
      就職相談する場はあったが、あまり利用している生徒は少なかった面接で緊張しがちな人は練習に使うといいかも
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩で駅から30分程度だった学校前にバス停があるが、交通費を浮かせたいなら駅から自転車通学もありだと思う
    • 施設・設備
      良い
      新校舎を主に使っていたため、その校舎の教室は綺麗だったが、実験室は古いものが多く、割れているフラスコを使わされたりもした
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒数が少ないが、こじんまりとした雰囲気のため気になる人が居るなら近づきやすいと思う出会う絶対数は少ない
    • 学生生活
      普通
      他大学と共同のキャンプサークルだけ異様に活動していました週5活動してバイトがあまりできないという話も聞いたため、サークルに入る時は具体的な活動時間や頻度を聞いておくべき途中からは辞めにくい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資格取得のための必修科目、実習があります他の学科と比べて必修単位数が多いため、大学生活を遊んで過ごしたいなら向いていません
    • 利用した入試形式
      病院や委託給食会社、保健所などの公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410294
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理系も文系もいるので、コースに分かれる前は幅広い友だちと出会うことができる。成績が悪いと希望のコースやゼミに入れないこともある。英語を学びたい人はこちらではなく外国語学部にはいったほうがよいと思う。いろんなことを学べるので、なにをしたいか迷っている人にもおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      単位は取りやすいものが多い。出席がわりと重視される。講義はパワーポイントを使ったものが多い。自分に合った熱心な先生と出会えるかがゼミでも卒論でも重要なので、早い段階からそれを見据えて授業を受けるべき。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本当に先生によると思う。ゆるすぎて指導も少なめの先生もいれば、課題をしっかり出して指導も丁寧な先生とさまざま。
    • 就職・進学
      普通
      こちらから言えば模擬面接はしてくれる。就活用の講義はほかの大学と同じくらいだろう。自分から動かないといつまでも決まらないままではある。
    • アクセス・立地
      良い
      JRまたは山陽電鉄姫路駅から、バスで10分ほど。私は駅近くで自転車をレンタルして20分ほどかけて行っていた。お城の近くを通っていくので四季の変化も楽しめる。まわりにはとくに目新しい店はない。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は小さすぎるので地元の図書館のほうが役にたったくらい。キャンパスは新しくもなく古くもなく。パソコンはまぁまぁの数がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いので、恋人は学外のほうが多いかも。サークルのつながりなどでほかの学部と交流のある人もいる。落ち着いた雰囲気の学生が多い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは数や種類ともに少ない。イベントは工学部の書写キャンパスのほうは割りと盛んだが、3回生4回生になるとわざわざ行かなくなる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生では一般教養、あと全員必須のパソコン系やフィールドワークもある。自分の興味ある科目を選んで社会見学のようなことをする。二回生からコースに分かれて専門の科目を履修していく。
    • 利用した入試形式
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413492
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々なコースがあり、入学後に進路を考えられる。1回生の時は書写キャンパスへの通学となり、その際の交通が不便。卒業後は様々な進路があるが、金融関係が多いように思う。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義を受講できるがその分、浅く広い知識となってしまう。単位は出席すれば取得できる講義が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野のゼミがあるが、定員を超えるゼミを希望していると、全く興味のないゼミに行かなければならなくなる場合もある。
    • 就職・進学
      普通
      学内でのサポートは、希望すれば十分に受けられるが、卒業生の進路について詳しい情報が少ないように思う。県内の企業での就職は有利だと感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR姫路駅。駅から大学まではバスで5?10分程、自転車で10?15分ほどで自転車を利用する人も多い。下宿生は、学校周辺に住む人が多い。姫路駅が近いので飲み会などは困らない。
    • 施設・設備
      悪い
      外に出なければ行けない教室が多い。キャンパス内に売店が1つあるが、コンビニがない。全体的に小規模なキャンパス。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部としては女性の割合が多いが、他学部との交流が多いので、恋愛もしやすいと思う。もちろん女友達はたくさんできる。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は充実しているが、他学部との合同のサークルがほとんどなので、他学部での活動が多い場合もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養を学ぶ。1年次は書写キャンパスへの通学となり、工学部、理学部の学生と合同。2年次からは環境人間学部内でさらにコースに分かれ、専門的な講義を受講していく。3年次からは講義に加え、ゼミに所属。4年次は講義はほとんどなく卒業論文作成に取り組む。卒業論文はゼミによって全く違う。
    • 利用した入試形式
      飲料メーカーの総合職(営業)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414737
9951-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。