みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪教育大学   >>  教育学部   >>  【募集停止】特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

大阪教育大学
出典:Osakakyoikuuni.
大阪教育大学
(おおさかきょういくだいがく)

国立大阪府/大阪教育大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.00

(598)

教育学部 【募集停止】特別支援教育教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 3.98
(549)
学部絞込
学科絞込
1411-14件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教員はもちろんのこと、特別支援教育に興味のない方は正直なところ行かない方がいいと思います。
      一学年が約40名なので、少ないと感じるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      教員はもちろんのこと、特別支援教育に興味のない方は正直なところ行かない方がいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学病院で医者をされている先生等、専門的な学びが得られると思います。
    • 就職・進学
      良い
      各地方での教員採用試験への合格の実績があります。一般企業への就職の実績もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上に学校があり、静かな環境ではありますが、不便だと感じることが多いかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      国立ということもあり、掃除等の行き届いていない部分も見受けられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属することで交友関係が広がります。逆に言えば、サークルや部活に所属していないと寂しいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育はもちろんのこと、小学校教員になるための勉強もします。
    • 就職先・進学先
      地方公務員(特別支援教育教員)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:227274
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      やはり教育大と言うだけあって、将来教員を志望している人にとってはお勧めできる大学です。逆にいうと、ただ自宅から近いだとか偏差値が自分にあっているだとかの理由だけで選ぶのは正直やめておいたほうがいいと思います。教員養成以外の学部ならまだしも、いざ就職となった時にいろいろな面で困るからです。立地や学内のイベントは他大学に比べて正直かなり劣ります。しかし、4年間通っていると、それもまたこの大学の良さかなと思えてくるはずです。最大の良さは、基本的にモラルのある学生が多いということです。実際私が体験したのは、財布を御手洗いに置き忘れてしまい、その日のうちに中身も手つかずでそっくりそのまま返ってきたということがあり、この話を他大学の友達に話すと驚かれることが多いです。あとは毎日帰り道に大阪の夜景が見えることや毎年8月1日のPL花火大会が見えることがちょっとした自慢です。
    • 講義・授業
      良い
      学科によって、必修の授業がほぼ決まっており、自分で1から考えたりしなくていいのが楽です。ほとんどの授業がためになるものですが、たまにそうでないものもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく山。山の上の学校。学生はみんな通学を登山・下山と呼んでいます。最寄り駅にはコンビニもなく、正直不便です。(学内には生協があります。)図書館はかなり充実していておすすめです。
    • 施設・設備
      普通
      まあ国立大学ですし、そんなにきれいというわけではありません。学食やカフェ、売店もそれなりにという感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数がかなり少ないので、高校の1クラスのような感じで仲良くなれます。ただ、男女比もバラバラなので、学科内よりもサークルで彼氏・彼女を作っている人の方が多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      まあ運動部、文化部、各サークル、それぞれそれなりに可もなく不可もなく、そこそこ活動している、という感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について小学校教員をベースに学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      特別支援教育講座
    • 所属研究室・ゼミの概要
      特別支援教育の特に発達障害について研究していました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      特別支援教育の中でも、特に発達障害について学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえずセンター試験対策と2次の小論文対策に絞ってました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83081
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたいと考えている人には良い大学である。特別支援教育教員養成課程では、特別支援学校と小学校の免許は必須なので、必ず取得することになる。その他、幼稚園教諭の免許も授業を受ければ取得可能である。人数も50人程度のため、学生の仲は深まる。教員試験合格率はかなり高いと思われる。しかし山の中にあるので、不便である。遊び場所も少ない。施設・設備も私立大学に比べると全く充実していない。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養では通常の教養に加え、教員になるための、道徳や人権の授業がある。また専門の授業では、各分野の教授が授業をするので、実際の教育現場の状況も講義を通して知ることができる。総合大学でないので、学生の人数も少ないため、教授との距離も近い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      視覚障害について学ぶゼミ・聴覚障害について学ぶゼミなど、各障害の研究をしたり、教員採用試験に向けて勉強を主にするゼミなど、各目的に応じて分かれている。ゼミは週に1回で人数は多くても7人程なので、手厚いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      教員を目指す人にとっては良いと思う。教員試験合格率もかなり高く、周りの友人と励ましあいながら、勉強や面接練習ができる。しかし一方で、一般企業への就職を考えている場合は、かなり厳しい。大学全体で、企業就職は少ないため、情報量の不足やし就職指導者が少ない。私は教員ではなく、一般企業を受けたのだが、情報収集に一番苦労した。学科の9割以上が教員を目指すなかで、孤独でもあった。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあり、通学は不便である。また近くに遊ぶ場所もない。飲み会の時は、電車で時間をかけて移動した。しかし車通勤が可能であったので、車で通勤している学生も多かった。
    • 施設・設備
      悪い
      私立大学や総合大学に比べると、充実しているとは言えない。コンビニも大学の中に1つのみで、閉まる時間も早い。大学内はそんなに広くはないので移動は苦労しなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      特別支援教育教員養成課程は50人のクラスなので、全体的に仲は良かったと思う。女子の人数が圧倒的に多い。しかし他学科との交流はないので、他学科の人と交流したい場合は自分でサークルに入る必要がある。他大学との交流は全くなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が主で2年次は、専門の授業が開始した。3年次では教育実習へ行き、4年次は今まで単位をきっちり取得していれば、ゼミのみであった。
    • 所属研究室・ゼミ名
      山本ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教員採用試験の学習を主にしました。教員採用試験が終われば、不登校や障害のある児童への家庭教師を通して、行動観察等を行い、卒論を書いた。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      市役所/事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともとは金融会社の事務職で内定していたが、就職活動をすすめるなかで福祉に関わりたいと思ったため。
    • 志望動機
      福祉について勉強したかったから。福祉の分野は高齢福祉や地域福祉、障害福祉などとても広く、他大学の社会福祉学科の入学も考えたが、浅く広く勉強するよりも一つのことを深く勉強したいと思った。小学校教員免許・特別支援学校教員免許・幼稚園教員免許を全て取得できることも魅力的であった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      大阪教育大学はセンター重視のため、5教科7科目を勉強した。二次試験は小論文のため、二次の筆記の勉強の必要はなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191175
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援学校又は小学校の先生の免許が取れるだけでなく、学内で同じ志をもつ人が多く、先生になっても教材交換など互いに高めあっていける。3回生に、研究室に所属し研究室で友人とともに教員採用試験の面接練習を頻繁に行うため、早い段階で正規の先生になれる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は特別支援の考え方から各障害のちしきを幅広く学べる。もちろん小学校の教科教育法も必修に入っているので、小学校と特別支援学校の両分野を学べることができる。講義の取り方次第で、幼稚園の教員免許も所得でき幼小連携やユニバーサルデザインをふまえた授業などに役立つ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1学年3人から8人でゼミの研究室がもらえるため、少数で研究室を使い勉強ができる。鍵を貸してもらえるため、24時間研究室を使うことができ、勉学面だけでなく鍋パや仮眠施設としても使うことができ、いい思い出を作ることができる。卒業論文の作成も少人数のため、たくさんアドバイスいただける。
    • 就職・進学
      良い
      学校の先生を将来の仕事と考えるならば、教員採用試験の面接連携や学科試験の対策を早いうちから教えてもらえる機会が多い。また多くの学生が教員採用試験を受験するため、互いに情報交換したり高めあったりできる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大阪教育大前駅駅のまわりはほとんど何もない。20分かけて近鉄八尾駅前周辺で飲み会したり遊んだりするのが中心となる。校内が不便なため、バイクや車を使って通学する学生も少なくない。学内に駐車場があるため、大学で集合してドライブなど楽しめる点もあるが、便利とは言えない。
    • 施設・設備
      良い
      施設は広くもなく狭くもない。私立大学に比べると人口密度は小さい。生協のコンビニである程度のものは買えるため大学生活では支障がない。図書館は勉強スペースもあり開放時間も長くかなり便利
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比率が学内で1対1なので男女とも仲がいい。5月には五月祭という1回生中心の、行事がありかなり仲良くなれる。サークル活動、学科ともに小規模のものが多いため、すぐに仲良くなることができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      単純に必修単位をこなし、卒業論文では特別支援関係のことを研究しました。ただ、学内で1番勉強した分野は教員採用試験対策である人が多いと思う。
    • 所属研究室・ゼミ名
      西山ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      研究室があり、ディスカッション形式で特別支援学校の事例について意見交換をする。現役の先生も専攻科から入ってのディスカッションもある。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      特別支援学校教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どものできる場面が増えることを一緒に喜びたいから
    • 志望動機
      将来、特別支援学校又は小学校の先生になりたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が多くの割合を占めるのでセンター試験対策を中心に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191105
1411-14件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 柏原キャンパス
    大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1

     近鉄大阪線「大阪教育大前」駅から徒歩17分

電話番号 072-976-3211
学部 教育学部教育学部第二部

この大学のコンテンツ一覧

大阪教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、大阪教育大学の口コミを表示しています。
大阪教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  大阪教育大学   >>  教育学部   >>  【募集停止】特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

大阪教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。