みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都市立芸術大学   >>  口コミ

京都市立芸術大学
(きょうとしりつげいじゅつだいがく)

公立京都府/松尾大社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0

口コミ:★★★★☆

4.10

(85)

京都市立芸術大学 口コミ

★★★★☆ 4.10
(85) 公立内17 / 93校中
学部絞込
並び替え
8581-85件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    美術学部工芸科の評価
    • 総合評価
      良い
      工芸科は3専攻に分かれますが、1回生でどの専攻も体験できます。2回生からは各専攻で専門分野を学べます。先生方は博識でとてもお優しいです。私たちの意思を尊重し、それが実現するよう助言をしてくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      座学と実技の講義がありますが、どちらも専門知識を身につけられとても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各ゼミはアットホームで先生との距離が近いです。一旦専攻に分かれてしまうと他の専攻の子たちと会う機会が少なくなくなるかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアデザインセンターから、見つけにくいレアな求人のお知らせなどを確認することができます。ポートフォリオ講座などのイベントも開催してくださいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が少ないです。ただ、数年後には京都駅近くに移転するようなので状況は変わってくると思います。
    • 施設・設備
      良い
      ネット環境は整えられていますが建物はかなり老朽化しています。数年後の移転先が新築なので問題はなくなると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても良好です。1回生の時に総合基礎という授業で専攻関係なく同学年の人たちと関わりを持ちます。そこで友達作りが行われます。専攻に分かれてからもばったり会うと話したりします。
    • 学生生活
      良い
      規模はどこも大きくないですが、さまざまなサークルがあり掛け持ちするのも楽しいのかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生では総合基礎を体験し、工芸基礎で工芸3専攻の体験をします。2回生からは各専攻にわかれ各専攻の基礎を修了したのち自主制作を行います。自主制作は大体3回生からです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自由なものづくりができる環境を探していました。HPでゼミの内容を見たりして決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:674371
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      普通
      関西一と言われるだけあって、周りはみんな上手な子ばかりでした。音楽にずっぷり浸れる4年間だと思います。就活には全く向いてないので、就職を考えてる人は早めに情報を集めた方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数なので、質問などがしやすい。
      田舎なので通学は大変だが、その分練習や勉強に取り組める。
    • 就職・進学
      悪い
      就職サポートは全くないと言っていいので、就活する子は他大学の友達に情報を聞いたりしてました。
    • アクセス・立地
      普通
      すごく揺れるバスで20分なのでキツイ人はかなりようと思います。しかも満員。
      強いていえば最近やよい軒ができてありがたいです。
      移転先はもう少し交通便がいいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      ピアノはボロボロだし冷暖房は微妙ですが、とにかく練習に専念出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いわゆる芸大マジックで、男子は大体学内の子と付き合ってました。女の子は他大学の人が多かったです。
      友人関係は、学生数が少ない分濃い付き合いです。なので1度拗れると気まづいかも。
    • 学生生活
      良い
      GMGは音科と美術科が仲良くなれる1番のきっかけだと思います。芸祭は本当に楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は様々な分野を学びますが、2年、3年辺りからそれぞれの専攻に特化した授業が増えていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス・小売業の販売職
    • 志望動機
      音大に行くなら東芸か京芸、と周りもなってたので受けました。少人数なのも魅力的でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:602229
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    美術学部美術科の評価
    • 総合評価
      良い
      個人の制作したいものを追求、研究ができます。それを助けてくださる教授もたくさんいてくださるので最高です。
    • 講義・授業
      良い
      語学に加え、材料学など造形に関わる知識を教わる講義が沢山ある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに入るのは2回生の後期からで、自分の制作方面にあった内容のゼミや教わりたい教授がいらっしゃるゼミに入ります。
      スケジューリングも充実しており、教授の出校日には各教室に教授が指導に回って来てくださりますので、制作での疑問点などもその都度相談できてとても充実した制作をすることができます。
    • 就職・進学
      良い
      よりしっかり絵画を学ぶために大学院へ進級する方も多くいらっしゃいますが、卒業後も絵画活動を続け、展覧会を企画実行されてる方も多くいらっしゃいます。大学生活で学んだことを活かせる仕事に就職してる方も多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学前にバス停があり、通学にも便利です。車通学、バイク通学など通学方法も自由です。
    • 施設・設備
      良い
      教室の壁は鍵が直接打てます。そのまま展示会場にも使用できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同類の人間が集まっているため、話も盛り上がり、専門的な絵画の話や趣味の話まで意気投合することができます。
    • 学生生活
      良い
      テニスの王子様が大好きな人間が集まる京芸の王子様サークルというものがあります。学祭で昼夜と公演してるので毎年楽しみにしてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年で必修の語学や美術史等を学びます。その他、専門的な材料のことや文化のことも学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      アミューズメント業界の営業職を経て後方支援のクリエイティブチームに配属予定でした
    • 志望動機
      国公立芸大は全国に5つしかないのと、京芸というブランド、授業料の安さ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:585249
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽学科の評価
    • 総合評価
      良い
      前述の通り、少人数ならではの良さがありました。講師陣は音楽界では名の通る人ばかりで、実技レッスンを始めオーケストラなどでも実践を学べたと思います。公立なので授業料も安く、授業の内容や質と比べると、すごくありがたかったと思います。ただやはり、卒業後についての情報などを自分で0から収集しなければならなかったこと(私は現在オーストリア に留学しています)は当時すごく大変でした。卒業後、進学も就職もしない生徒人たちにとっても、学校を出ればすぐプロとして扱われます。学校で経験を積んでいなくても、音楽大学を出たという肩書によりプロとして扱われるのです。そのことを理解していない、また理解していても卒業までに何をすれば良いのかという生徒は沢山います。少人数を有効に生かして、卒業後のヒントを学校や講師側からもう少し与えてもらいたかったなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数ならではの一人一人に行き届いた授業、レッスンだったと思います。音楽関係の授業以外も興味のあるものが多かったです。外部からの講師の特別レッスンなども定期的に行われていました。
    • 就職・進学
      悪い
      芸術大学なので普通の大学とは少し違い、大半の生徒はいわゆる就職活動はしません。それでも私の在学していた音楽学部では卒業後、2.3人の生徒が一般企業へ就職しました。進学、就職どちらを取っても学校からのサポート、情報提供は不十分だったと思います。その分、私立の芸術大学、音楽大学のほうが、サポートは充実しているのかなと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      あと数年後に京都駅周辺に建て替えられることが決定されていますが、今のキャンパスは最寄駅の阪急桂駅からバスに乗らねばならず、決して便利とは言えません。ですがその利点として、近隣からの騒音問題は無く、学校周辺の家賃も高くありませんでした。移動後には、今までとは逆の問題が生まれると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      これも数年後の移動計画によるものですが、今は修理、建て替えなどはしておらず校舎は古く老朽しています。ドアが取れたり雨漏りしたりすることも多々ありました。練習室やホールなども少なく、現状では他音楽大学と圧倒的な差を感じました。
    • 友人・恋愛
      良い
      音楽学部は一学年64人しかおらず、同期だけでなく先輩から後輩、先生までほぼ全員が顔見知りでした。すれ違えばお互い挨拶をし、学校に行けば友達に必ず会うという感じでした。公式なサークルはありませんが、気の合う仲間たちでリコーダー研究会などを作っている人もいました。
    • 学生生活
      良い
      メインイベントは毎年秋の学祭です。美術、音楽共に専攻や有志ごとに屋台を出します。近隣の住民たちもやってくるので、唯一学校で知らない人をたくさん見かける行事です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間を通して実技専攻のレッスン、アンサンブル、オーケストラを学びます。またソルフェージュ、和声法、対位法、音楽史などの授業料は最初の2年ほどで学びます。私は英語とドイツ語を4年間任意で登録していて、その選択が今の留学生活にはすごく生きているなと実感しています。(語学は卒業に必要な取得単位数が決まっており、ほぼ2年ほどで取り終えるものばかりです。)また教員免許に必要な授業は3年次から始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      オーストリアの音楽大学大学院へ進学しました。
    • 志望動機
      志望理由は、当時講師をされていた恩師の元で勉強したかったからです。あとはやはり経済的な面で国公立を選びました。(音楽大学の公立と私立の学費の差は約3?4倍です。)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:576955
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    美術学部美術科の評価
    • 総合評価
      良い
      油画専攻は一人ひとりにスペースが与えられ自分のペースでじっくり制作に向き合うことができます。作品を教授に見てもらうのも刺激になります
    • 講義・授業
      普通
      実技は充実していますが座学は講師により質にばらつきがあります。
    • 就職・進学
      普通
      芸術系は就活が難しく、先輩は就活で苦しんでいる人が多くいました。
    • アクセス・立地
      普通
      とても辺鄙なところにあり非常に不便です。私も大阪に住んでいますが下宿することになり費用がかかりました。
      数年後京都駅近くに移転するので、かなり便利になります。
    • 施設・設備
      悪い
      生徒数が少ないため、学校全体の規模が小さく、機材やスペースが充実していません。また、古いです。移転したら改善されるはず。
    • 友人・恋愛
      良い
      立地や設備は万全ではありませんが在校生は本当に面白くて真面目でいい人ばかりです。友情も切磋琢磨もありずっと大切にしたい人との出会いが多くありました。
    • 学生生活
      良い
      芸大祭が魅力です。サークルはものによって質がピンキリですが、ミュージカルサークルは非常に本格的で圧巻です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      実技の授業では技法を教えてもらいながら同時に自分なりの自由な表現を高めていくことも重視しています。
      座学では専攻分野以外の芸術分野も幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      アーティストとして活躍していきたい。
      企業などには属さずにフリーランスで仕事を得ながら独自の制作を進める。
    • 志望動機
      昔から絵を描くことが大好きで、自分にしかできない表現を見つけたいと思い進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:576549
8581-85件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 075-334-2200
学部 美術学部音楽学部

この大学のコンテンツ一覧

京都市立芸術大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都市立芸術大学の口コミを表示しています。
京都市立芸術大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都市立芸術大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡
名古屋市立大学

名古屋市立大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.93 (487件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
福島県立医科大学

福島県立医科大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.98 (72件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川

京都市立芸術大学の学部

美術学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (47件)
音楽学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.05 (38件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。