みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学

出典:京都市立芸術大学
京都市立芸術大学
(きょうとしりつげいじゅつだいがく)
公立京都府/松尾大社駅
概要
偏差値
口コミ(評判)
口コミ一覧
-
-
美術学部 美術科 / 在校生 / 2021年度入学 自分らしさを見つけられる!!2022年03月投稿
- 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ-|就職・進学4|アクセス・立地5|施設・設備5|友人・恋愛4|学生生活4]美術学部美術科の評価-
総合評価良い芸術系の大学で美術や音楽を学びたいと考えている人にオススメです。とても楽しいです!施設もきちんと整備されています。
-
講義・授業良い友達がたくさん出来ました!!
一人一人が自分らしさを発揮しており、絵の技法など本格的に学べます。 -
就職・進学良い相談にきちんと応じてくれます。サポートもしっかりしていただいています。
-
アクセス・立地良い近くに餃子店があり、よく食べに行きます。駅からもそう遠くなく、とても便利です。
-
施設・設備良い現在、新しく施設を建設中で大規模な工事がされています。ますます芸術的な建物になりそうで楽しみです。
-
友人・恋愛良い充実しています。たくさん友達が出来ました!恋愛関係は微妙ですが...
-
学生生活良い卒業の際の文化祭的な催しがあり、とても楽しいですよ。レベルの高い作品が見られます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自分がまなびたい学科で学ぶことができます。私は美術を学びました。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機小さい頃からイラストレーターを目指しており、美術について学びたいと思い探しました。
-
-
音楽学部 音楽学科 / 在校生 / 2021年度入学 穏やかで自分のしたいことをできる。2021年08月投稿
- 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ-|就職・進学4|アクセス・立地3|施設・設備4|友人・恋愛3|学生生活4]音楽学部音楽学科の評価-
総合評価良い先輩や後輩、同級生と学年を隔てて仲良くなりやすい大学だと思うので、練習で分からないところがあれば聞きやすい環境だと思う。
-
講義・授業良い人数が他の芸術大学に比べて少ないため、自分の演奏を思い切りできるし、先生方とも仲良くなりやすいと思う。穏やかな雰囲気な京都市立芸術大学なので、自由を感じることが多い。
-
就職・進学良い学校て相談を受け付けてくれたり、仕事先はこんなのがありますよ、卒業生はこんな所に就職しましたよというのを知れる。
-
アクセス・立地普通今は山に近く、京都駅からバスで40分程度だが、もうすぐ、街の方に移転する。
-
施設・設備良いレッスン室にはアップライトかグランドのピアノが設備されているし、広い部屋も多いのでアンサンブルもできる。
-
友人・恋愛普通コロナのため、オンライン授業がほとんどだが、オーケストラなどの授業などでは友達と話せる。
-
学生生活良い大学内で、美術学部の作品の展示会などを行うため、それを見に行けるし、勉強にもなる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容個人実技。オーケストラ。吹奏楽。合唱。音楽史など音楽に関係するものがおおい。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機音楽が好きでずっと音楽を学びたいと思っていたから。実技を伸ばしたい。
-
-
美術学部 美術科 / 在校生 / 2020年度入学 基礎から発展まで自分で道を開拓していく2022年02月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ4|就職・進学3|アクセス・立地2|施設・設備3|友人・恋愛4|学生生活3]美術学部美術科の評価-
総合評価良い大学で勉強したい願望がある人には学ぶ環境が充実していて専門の知識に詳しい教授もたくさんいるのでとても良いと思います。しかし、自分から勉強する主体性がないと周りのサポートを得るのも難しいので大学の勉強を生活の上で1番重要な位置に置いておかないと課題を乗り越えていくのも大変です。課題の後には1人ずつ合評もあるので真剣に取り組むことが重要だと思っています。
-
講義・授業良いさまざまな分野の授業をそれぞれの専門の教授の指導によって受けることができます。実技もあり、自分のやりたいことができるので主体的に学べばとても貴重な体験をすることができると思います。
-
研究室・ゼミ良い与えられたテーマに沿ってそれぞれ課題を制作していくのですが道具の貸し出しや教授からのアドバイスが豊富です。人によってテーマの解釈も違い、同じ学校の生徒のことを制作を通して知っていくことができるのでとても面白いです。
-
就職・進学普通就職に積極的である場合はそれを個人でアピールしていく環境は充分にあると思いますが、芸術大学なので、将来の就職よりも大学生の間にどんな制作ができるかをよく考えて芸術を学ぶ時間を過ごした方が良いと自分では思います。
-
アクセス・立地悪い都市部から離れたところにあり、バスで30分以上かかります。周辺にはスーパーやコンビニがあります。2023年には京都駅付近に移転する予定なので古い建物から新しくなり、学校も街中になります。
-
施設・設備普通それぞれの専攻の部屋があり、申請を出せば夜まで使うこともできます。道具を借りることもでき、制作をするにはとても良い環境だと思います。
-
友人・恋愛良い少人数なので授業を受けるうちに顔や名前を覚えていきます。また、芸術が好きという共通点を持った人が集まっているので話も弾みやすいです。男女の比率では女子がとても多く、男子は各クラスに2.3人くらいです。
-
学生生活普通大学内に色々な貼り紙があり、自分が興味をもてばいつでもサークルやイベントに参加できると思います。イベントも、在学中の学生による個展や、学校の芸祭など頻繁に行っているみたいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容美術学部では入学してからまず総合基礎という一回生共通の時間を過ごします。後期はそれぞれの学科に分かれてその基礎を学んでいきます。年次が上がるにつれてどんどん個人の制作になっていくと思うので一、ニ回生ではその基礎を充分に学ぶ必要があります。
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機昔から伝統工芸品などに興味があり、京都という地で工芸の技術を学べるのがとても魅力的だと思ったからです。古い学校でもあり、大学が所有している作品なども見られると思いました。
この大学におすすめの併願校
※口コミ投稿者の併願校情報をもとに表示しております。
京都市立芸術大学出身の有名人
名称(職業) | 学歴 |
---|---|
椎名高志(漫画家) | 箕面高等学校 → 京都市立芸術大学 |
ヤノベケンジ(現代美術作家) | 春日丘高等学校 → 京都市立芸術大学美術学部彫刻専攻 → 京都市立芸術大学大学院美術研究科 |
宮川泰(作曲家) | 富田林高等学校 → 京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学) → 大阪学芸大学(現大阪教育大学)音楽科 |
佐渡裕(指揮者) | 京都市立音楽高等学校音楽課程(現京都市立京都堀川音楽高等学校) → 京都市立芸術大学音楽学部フルート科 |
森村泰昌(芸術家) | 高津高等学校 → 京都市立芸術大学美術学部工芸科デザインコース |
出身高校
この学校の条件に近い大学
よくある質問
-
京都市立芸術大学の評判は良いですか?
-
京都市立芸術大学出身の有名人はいますか?
-
京都市立芸術大学合格者の出身高校を教えて下さい
-
京都市立芸術大学の住所を教えて下さい
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都市立芸術大学