みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  神道学科   >>  口コミ

皇學館大学
出典:Miyuki Meinaka
皇學館大学
(こうがっかんだいがく)

私立三重県/五十鈴川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(191)

文学部 神道学科 口コミ

★★★★☆ 3.74
(13) 私立大学 2292 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
131-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      神職になりたい、将来神社で奉仕したいと思う学生にはいい大学だと思います。伊勢の地だから学べることも多くあり自分自身の視野や考えが広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな個性豊かな教授の講義は聞いているだけでもとても面白く、勉強になります。古事記の講読の講義や神社、皇室についての講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      未だ所属していないためゼミが充実しているかはわからないですが、数は多くないです。学科の研究室はその分野の書物が幅広く置いてあり、わからないことを調べるときに利用できます。
    • 就職・進学
      普通
      神職過程を履修している方は神社会に奉仕される方が多いようです。神職過程を履修している方でも一般企業に就職する方もいるそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      伊勢の内宮に近いので静かな空間で落ち着いて学ぶことができると思います。ただ、交通の便はよくないです。バスが時間通りに来ないことが多いので時間には注意しなければならないのと、大学終わりに遊びに行くところは無いです。
    • 施設・設備
      普通
      神職過程を履修している方は祭式教室での実技講義があります。学科ごとに差はあると思いますが、まぁまぁ充実してると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      神職過程では神職になりたい、同じ目標に向かっている人が集まっていて尚且人数も少ないので全体的に仲はいいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いと思います。雅楽部や祭式研究開発など他大学では出来ないようなサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年次では初年次ゼミに所属しゼミでの活動になれていきます。自学科必修、自学科選択必修、他学科選択など多くの分野の講義がとれるので色々悩んで選んでください。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      以前から日本文化について興味があり、日本古来からの宗教である神道について知れば日本文化について深く知ることができると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616851
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年06月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      神道に興味があり入学しましたが、入学後すぐに後悔しました。私の家は社家でなく一般家庭ですが、神社会は社家が優遇される世界です。一般的なイメージの大学に進学したと言うより、毎日修行をしている感覚に近いと思います。軽い気持ちで入学すると必ず後悔すると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      学生の興味を引けない講義ばかりです。先生方の指導が充実しているようには思えませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによります。よく調べてからゼミに入ることをおすすめします。
    • 就職・進学
      普通
      就職のサポートは比較的にしっかりしている方だと思います。私はリクナビ、マイナビメインだったので、あまり活用する機会はありませんでしたが。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎なので、最低でも自転車必須です。周辺のスーパーも夜の10時には閉まるので不便でした。
    • 施設・設備
      悪い
      総合大学に比べたら劣っていると思います。単科大学のようにこじんまりしてます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ぼっちだったので、よくわかりません。サークルに入れば友達ができると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はまずまずあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:435190
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      神職になりたいと思う人にはとても良い学科だと思います社家の人はもちろん、一般家庭の人でも神職の資格を取得することができます。しかし、神職の資格はその特殊性故に潰しが効かないというのが現状です。その他、教師免許も取得することができます。しかし、教師免許といっても宗教という特殊な科目を取得するので、歴史を教えたいという人はそれとは別に歴史の教職課程をとらなくてはなりません。卒業後の進路は、一般企業に就職する人もいますが神社界に奉職する人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      神道について学ぶことにおいて、皇學館ほど教職員が揃っているところはないと思います。古事記や神道についての資料や知識を持つ先生がたくさんいらっしゃるので、神道について深く学ぶことができます。また、皇學館ならではの授業が豊富で、例えば、茶道や能、雅楽など他の大学では体験できないことが学べます。そういった伝統芸能に興味がある人にとっても、理想の大学ではないかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      皇學館はもともと、神宮文庫という神宮研究を目的とした機関を前進にしているため、神宮についての資料が大変豊富です。
    • 就職・進学
      良い
      神道学科に限っての話ですが、神社界に奉職するためには皇學館か國學院で学ぶ、もしくは神職になるための試験を受けなければなりません。そのため神社界に奉職するとなると、試験を受けた人より大分有利になります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅からは大分離れてはいますが、駅から大学前までバスが通っているため通学する分には問題ないと思います。また、寮も用意されているため、遠隔地からの人も物件探しに困ることはありません。
    • 施設・設備
      普通
      神宮のお膝元ということもあり、神道について学び、研究するにはとても良い環境です。しかし、電波の入りが悪く圏外になることも珍しくありません。また、キャンパスが山を拓いたところに建っているため、虫がよくでます。
    • 友人・恋愛
      普通
      神道学科は男性の方が多いため、女性は少し窮屈に感じるかもしれません。寮生と通生との間で、ノリが合わなかったりついていけないとの話を聞きます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      神道の重要文献である古事記の講読や、神職に必要な祭式の所作などについて、基本からきっちり学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      河野ゼミ
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から神社の雰囲気が好きで、時が経つにつれて神道の世界を学び、神職として神社に奉職したいと思うようになった。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115380
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来、神職などの神社に携わる職業を目指す人にはとてもいい大学だと思います。 神道学科は、さらに高位の神職資格を希望する人にとっての学科とも言えるので、選択肢としてはかなりよいものだと思います。私も、神職を志して大学に入学したのですが、入学後に知ったこともありより専門的な知識を得ることができました。 また、神道だけでなく、教職を目指す学生なども多く在学しているので、様々な価値観を持った学生と交流することも可能ということも魅力の一つだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      神職を目指すうえで、必要となってくる知識・技術を学ぶことが中心です。皇學館大学は、伊勢神宮の神宮皇學館という神職養成機関が起源となっているので、そこで教えられてきた事を元に教えているところもあるので、全国の神社の事よりも伊勢の神宮を学ぶ事が中心になってきます。 また、神道の事だけでなく一般科目や教員資格志望者の科目などを学ぶ事も可能ですので、その人の将来に合った学び方ができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      大学では、3年から自分の希望するゼミに入り、ゼミごとに課題に取り組んだり、卒論に向けた学習をしたりする。神道学科のゼミは、どこもそれぞれの特色があり、学生は卒論のテーマに合ったゼミを選択するのが主流です。ちなみに、ゼミの飲み会やフィールドワークなど、そういった所も神道学科のゼミの魅力です。
    • 就職・進学
      普通
      神道学科は、卒業生のほとんどが全国の神社へ神職として奉職します。大学には神職養成部と呼ばれる神社への就職斡旋を行う部署があり、そこが中心となって学生の神社への就職のあらゆるサポートを行います。就活の流れとしては、大学には神職養成部を通じて神社からの求人が入り、そこから学生が自分の行きたい神社に履歴書を送る、という形になります。通常は、求人が来る神社というのは、大学の卒業生が奉職した所からのものが大半になるのですが、学生がそれ以外の神社を個人的に目指す事もあります。ですが、やはり、奉職実績の無い神社への奉職は難しいのが現実であり、学生が全国の神社のすべての中から選択するということは、まずありません。 また、教職や公務員などの一般職を目指す人も中にはいますが、そういった人は、一般学生と同じ就職担当の部署の指導を受けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの電車の駅からは少し遠いので、大学までは徒歩以外では自転車もしくはバスを使う必要があります。通学に電車を使う学生もいるのですがその場合にはほぼ学校までバスに乗ることになると思いますが、観光地ということもあってか日中でも混雑することや定時に間に合わないことがよくあり、余裕を持ってバスを利用することをオススメします。 大学の周辺には生活に必要な物を買いそろえるための店舗はありますが、若者が遊ぶような施設はほとんどありません。ですが、それは勉強に集中できる環境とも言えるので、そこも魅力の一つです。
    • 施設・設備
      良い
      教室棟は7つあり、内装は広さに違いはありますが他の大学とあまり差は無いと思います。敷地内には記念講堂があり、様々な式典や講演会が行われています。学食もありメニューも豊富で、昼休憩になると学生で毎日満員になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      神道学科は他の大学にはあまり無い学科ということもあり、全国から人が集まります。他学科との交流は個人的なものがほとんどですが、多くの人が他学科に友達などを持っていて親交を深めています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目が中心で、神道の専門的な学習は2年次から始まります。また、授業とは別に夏休みや年末年始に神社へ実習に行くことがあります。前述しましたが、ゼミに入るのは3年からで教授の提示するテーマに沿ってより神道についての専門的知識を深めます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      古文書から当時の神道の情勢などを考察する授業をします。 先生もゼミ生の指導をしっかりとしてくれますので、みんなとても信頼していて、とても良い雰囲気だと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来的に神職資格取得を必要としていたこともあり、大学卒業という点から大学を選択しました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      専願の受験だったので、課題を高校時代の担任の先生に指導していただき、とにかく必ず合格出来るように努力していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183119
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現職の神職の方が教鞭を取っていたりするので、現場のお話を聴くことができるのはとても貴重な事だと思います。年に何回か実習で神社でご奉仕出来るのも、神職を目指す学生にとって貴重な体験であると思います。
    • 講義・授業
      普通
      神職を目指す上で、神道ばかりを学ぶのではなく他の宗教のことも学ぶので、広い視野を養うことができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      参加していないので、詳しいことはお答えできませんが、ゼミでの旅行では貴重な体験ができると説明を受けた記憶があります。
    • 就職・進学
      良い
      女性の神職採用率は低いですが、男性はとても高いです。女性の採用率が低いのは事実ですが、努力をすればきちんと評価されるので努力次第では優先順位は高くなると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは観光地なので悪くはないと思います。立地としては神宮が近いこともあり、とても恵まれた場所かと思います。
    • 施設・設備
      良い
      実技室である祭式教室は設備が整っていると思います。清掃もこまめに行っているので、外観より新しく感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      変わった方が多いですが、同じ目標を持つ仲間として話が合う方も多いと思います。少しマニアックな話でも通じる方がいるので、今までの生活よりも楽しく感じるのではないのでしょうか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次ではあまり専門的な授業はせずに、入門レベルの授業が中心です。より専門的な授業は二年次以降になります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      日本文化を学び、次世代へ継承していく職に就きたかったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      制限時間内に小論文が書けるようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181504
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      伊勢の神宮の近くで神主の資格を取るための勉強ができ、卒業と同時に資格を取得することができます。希望者は明階総合課程を履修し明階の階位を取得することができます。雅楽の授業も少しあり、即戦力になる人材育成に力を入れていますが、実際に就職してからの幅広い社務全てに対応するには授業や実習だけでは経験不足な部分もあります。
    • 講義・授業
      良い
      神社界で有名な先生の授業も受けることができます。神社の役割や神話についてなど、基礎基本となる事項は四年間で何度も何度も習うので嫌でも身に付くと思います。神道だけでなく他の宗教や文化についての授業もあるので、幅広い分野に触れることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      図書館の蔵書は充実しています。学科研究室には、貴重な古い本があり、また学校近くの神宮文庫という施設には、貴重な写本などが納められており、許可を取ればそれらを閲覧することができます。また、ゼミは、神道学、宗教学、日本文化など教授の専門分野に合わせて開設されていえ、興味のある分野を選ぶことができます。宗教学ゼミでは、神道だけでなく中国仏教、古代祭祀、民間信仰など、幅広いテーマから研究分野を選ぶことができました。
    • 就職・進学
      良い
      大学事務所の神職養成部が全国の神社から求人を集め、それぞれの学生の希望や適性に沿うように紹介や指導をしてくれます。有名な大きな神社から地方の神社まで、毎年多くの学生が就職をしていきます。また、神社に就職を希望しない学生は一般企業などへの就職もできます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学前にバス停もあり、歩いて行ける距離に駅があります。近くに食品スーパーやショッピングモールもありますが、大学が山の上にあるので移動には不便な部分もあるかと思います。自然に囲まれた空間で落ち着いて勉強に励むことができるかと思いますが、映画を観たりゲームセンターで遊んだりしようと思えば隣の市まで行かなければなりません。
    • 施設・設備
      普通
      体育館2階にジムがあり、手続きすれば自由に使用できます。学生食堂では350円でランチセットが食べられます。学内に購買もありますが、16時で閉店します。ATMは設置されていないので、ショッピングモールか銀行まで行かなければならず、急にお金が必要な時には困ることがあります。学内の一部で無線LANが使える他、ディベートやプレゼンテーションをするための部屋が最近新しくできました。また、神道学科の祭式作法の授業のための祭式教室も完備されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      毎月17日に、学生・大学職員で内宮に参拝する機会があります。入学式・卒業式では、その学年の学生全員で外宮・内宮に参拝します。神宮に触れる機会は非常に多いです。年に2回、希望者は神宮の夜のお祭りを見学することができます。また、年に一度参拝見学という遠足行事があり、伊勢周辺の神宮に縁のある神社に参拝し、周辺の施設を見学します。神道学科だけでなくどの学科に所属しても、4年間を通して神社に触れる機会が多い大学だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では一般教養を中心に、装束の着方や神主の心得などを勉強し、年末年始には学校によって振り分けられた神社へ実習に行きました。2年生から神社や神道、宗教に関する具体的な専門知識を勉強し始め、祭式作法の授業も毎週ありました。3年生になると祭式作法の授業が増え、専門的科目も増えました。3年生でゼミ選択をしてそれぞれ教授のもとに付き、卒業論文を書く準備をし始めました。夏休みか春休みにゼミ旅行に行き、神社に正式参拝したり宗教施設を見たりして見聞を深めました。4年生になると、授業はゼミと神道神学と祭式作法だけになり、卒業論文の執筆と就職活動に専念する毎日です。明階課程の履修を希望する学生は6月頃から課程が始まり、空き時間がほとんどない生活になります。夏休みもほとんどなくなりますが、神宮職員の方や神社本庁職員の方、有名な神社の宮司様権宮司様のお話も聞けたりと、充実した機会です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宗教学演習
    • 所属研究室・ゼミの概要
      神道だけでなく、仏教、キリスト教、イスラム教など世界宗教から、各国の民間宗教、俗信的信仰、おまじないまで、幅広い分野からテーマを選び、研究することができます。教授は中国仏教が専門なので、中国仏教的視点からの指導やアドバイスも多くいただけます。学生は研究分野がバラバラなので、意見交換をすると様々な観点から新しい意見や見方が得られると思います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      実家の神社の神主
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      神主の数は現象傾向にあり、地方の神社で後継者不足が問題になっている中で、実家の神社をより良くし、町全体や氏子の人たちをもっと元気にしたいと思ったからです。
    • 志望動機
      神主の資格を取得するために入学しました。神主と司書教諭の資格が取りたかったのですが、カリキュラム上不可能になったため、神主と教員免許を取得すしました。部活動で雅楽も修養し、色々な神社で実習できてよかったと思います。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を使って国語の勉強を少ししました。高校の先生に見ていただいて小論文を何度か書きました。あとは、実家の神社の御祭神のことなどについて面接で話せるように練習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182361
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やる気がある人でないとどんどんダメになっていく。神道を学びたいという志のある人にはおすすめ。とりあえず大学卒業を考えている人は大卒の資格は取れるが、真面目に受けなくても単位が取れてしまう授業があるので自分のためにならないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人気のゼミとそうでないゼミの人数の差が激しい。3年次にゼミ旅行(研究旅行)があるが中学高校の修学旅行のような雰囲気で、観光の旅行だった。
    • 就職・進学
      普通
      相談すれば就職先を探してくれる。ただ希望した場所に必ず就職できるとは限らない。自分で探す人もいる。企業への就職は三重県周辺以外は難しそう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅(宇治山田駅)までは15分ほど。周りにはあまりお店や娯楽施設はなく勉強に集中できるが大学生になってたくさん遊びたい人にとっては不便。学生用のアパートが多いので大学とアパートの往復だけの人にとっては暮らしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生寮があるので1年生2年生の時に学生寮に入れば友達は必ずできる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:365219
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      良い
      向学館大学は教員免許を取るところでもあり特に神職の資格を取るところでもありますなのでいろんな人がこれで大学だと思います最近では数学の教員免許を目指す人も出てきたのでそれも取れるってことができると思うとすごくいいなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      神社神職の人手不足があるところでその時こそこの大学に通うべきだと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      今のところは一定基準の成績を驚いているのでこの調子で頑張っていこうと思います
    • アクセス・立地
      良い
      大学の中にはファミリーマートもあり自販機もたくさんありますなので生活には全然困ることはありません
    • 施設・設備
      良い
      中には神職専用の神社の鳥居などもあるのでとても便利です。
      祭式の授業も快適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係に関しては休みの日には色んなレジャーに行くのでとても楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルなどはありますが自分はバイトばかりしてるので参加はしてません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      新色になるための古代の神は古事記、日本書紀などです。
      沢山勉強します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      先程にも書きましたが私は実家が神社なのでそのことも考えて私は立派な神職になるために皇學館大学に入りました
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:913274
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やはり、教員においてもクセが強いと言った所でしょうか。質問を要求した上で、質問内容が気に入らなければ指導に近い対処をとる方もいらっしゃったので。
    • 講義・授業
      良い
      生徒、教員共にクセの強い人が多く、良い方向にも悪い方向にも尖っています。神職養成部の対応の遅さにから生じたミスを生徒へ責任転換する事に関しては不満を覚えますが、真っ直ぐな姿勢でサポートしてくださります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      将来においての必要な情報を的確に支持してくださります。それだけではなく、質問をしても快く答えて下さることにおいて大きく評価したいなと思いました。
    • 就職・進学
      普通
      神社本庁?神職養成部?の方との繋がりを大切にしなければ就職においては危ういものであるかもしれないと先輩の方から教わっているので不安です。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通機関が地元と比べると不安定で安心出来るものであるか、と言われると中々首を縦に振ることは難しかったです。
    • 施設・設備
      良い
      男女更衣の部屋もわけられていて、コロナにおける対処の仕方も不便のないものになっていました。
    • 友人・恋愛
      普通
      寮生、一般生徒でグループが別れてしまっていてなかなか馴染むことが難しい雰囲気を与えられますが話が通じないわけではないので適度に楽しめています。
    • 学生生活
      普通
      先輩がどの方も優しく、行動において理由がしっかりとあり見習いたい方ばかりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      他国の文化を様々に取り入れてきた日本人がこれまで大切にし、受け継いできたものについて。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      東京、三重と私の志望したい学科は存在せず、縁のある土地で、尚且つ自分の今後において後悔のない将来を選ぶ。そのようなことから志望しました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675867
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部神道学科の評価
    • 総合評価
      普通
      家が神社という人から、全く神道に触れたことがない人まで幅広い学生が学びに集っていますが、全員に祭式作法や神話についての知識等を最低限身につけて実際に神社に就職する道が用意されています。興味があれば他の学科の授業も受けることができますが、神主以外に取得できる資格はカリキュラム上限られています。
    • 講義・授業
      良い
      教授はそれぞれの専門分野を中心に授業をしてくださるので、教授の学説は深く学ぶことができます。しかしその一方で、教授の専門分野から外れた内容にはあまり触れなかったり、その教授のどの授業を受けてもほぼ同じ内容だったりします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科研究所には貴重な古い本がたくさんあり、図書館も充実しています。また神殿があり道具も揃っているので、祭式作法の勉強も神社に奉職することを見越して練習ができます。
    • 就職・進学
      良い
      大学事務所の神職養成担当部署が、全国のたくさんの神社から求人を募って、全ての学生が希望に沿った環境で就職できるように計らってくれます。神社就職を希望しない者は一般企業への就職もできます。
    • アクセス・立地
      普通
      特急の止まる駅が歩いていける距離にあり、大学前にはバス停もあります。木々に囲まれた山の中にある学校なので、虫も多く、キノコも生えていて、世の喧騒を氣にすることなく落ち着いて学べると思います。買い物をするスーパーは近くに2件ありますが、ゲームセンターで遊んだり映画を観たりしようと思うとお仲間隣の市まで行かなければならず、車が必要になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      Wifiが使える場所が最近新たにできたそうです。学内のパソコン教室ではWindows8が採用されています。学食では350円でボリュームのある定食が食べられます。しかし購買はあまり大きくなく、学内にATMはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科内での交流はまずまず盛んですが、他学科の学生と交流する機会があまりないかもしれません。授業では、1年生から祭式作法に少しずつ触れ、一般教養と共に神社や神道についての専門的教養も学んでいきます。スーツ指定の授業もいくつかあり、他の学科の学生と比べてスーツで過ごす時間が長いので、少し窮屈に感じたり疎外感を感じたりすることがあるかもしれません。祭式研究部と雅楽部という部活動があり、主に神道学科の学生が中心になって活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、神道に関係のある文献についての授業と祭式入門の他は主に一般教養が中心で、2年生から本格的な祭式や神道の授業が始まります。3年生でゼミ選択をして演習が始まり、神道や宗教、祭式などを専門に卒業論文を書く準備をします。4年生では、希望者のうち成績優良な者は申請をして、明階という、神職資格の中でも上の資格を取得するための課程を受講します。学芸員課程や教職課程と同時に明階課程を受講するのは課題や時間の面でとても大変で、同時に卒業論文を執筆することを考えると並大抵のことではありません。
    • 所属研究室・ゼミ名
      宗教学演習
    • 所属研究室・ゼミの概要
      神道や日本の宗教だけでなく、中国仏教、キリスト教などの世界宗教、各国の民間信仰まで幅広く自分の興味があるものについて研究できます。ゼミ旅行では、同学科の他のゼミは国内で神社巡り等をしている中海外に行って様々な宗教施設を見学したりします。扱う範囲が幅広いために、仲間たちの卒業論文のテーマも様々で、色々な視点からの意見が聞けるため、研究を深めるには充実した環境であると思います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      実家の神主
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実家の神社を守りつつより良くしていきたいと思ったからです。
    • 志望動機
      神主になるために神道学科を志望しました。東京國學院大学でも神主の勉強はできますが、在学中に20年に一度行われる式年遷宮があるということで入学しました。伊勢の神宮のすぐ近くであることも魅力の一つであると思います。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習をして、志望動機や実家の神社の御祭神について答えられるようにしました。また、赤本等を使って国語や小論文の勉強を少しだけしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181957
131-10件を表示
学部絞込

皇學館大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    三重県伊勢市神田久志本町1704

     近鉄鳥羽線「五十鈴川」駅から徒歩18分

電話番号 0596-22-0201
学部 文学部教育学部現代日本社会学部

皇學館大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

皇學館大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、皇學館大学の口コミを表示しています。
皇學館大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  皇學館大学   >>  文学部   >>  神道学科   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

中部大学

中部大学

35.0 - 52.5

★★★★☆ 3.75 (602件)
愛知県春日井市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 神領
名古屋学院大学

名古屋学院大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.65 (270件)
愛知県名古屋市熱田区/名古屋市営地下鉄名城線 西高蔵
人間環境大学

人間環境大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.61 (65件)
愛知県岡崎市/名鉄名古屋本線 本宿
愛知みずほ大学

愛知みずほ大学

40.0

★★★★☆ 3.71 (38件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名鉄名古屋本線 堀田
金城学院大学

金城学院大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 4.02 (556件)
愛知県名古屋市守山区/名鉄瀬戸線 大森・金城学院前

皇學館大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。