みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  外国語学部   >>  口コミ

愛知県立大学
出典:Qua ohta
愛知県立大学
(あいちけんりつだいがく)

公立愛知県/公園西駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.99

(492)

外国語学部 口コミ

★★★★☆ 3.92
(228) 公立大学 110 / 201学部中
学部絞込
並び替え
22851-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地条件は悪いが、周りが自然に囲まれており、のびのびと学びやすい環境である。人数が少ないのでアットホームな学校
    • 講義・授業
      良い
      専門分野(言語や文化)を集中的に学ぶことができる講義が多く設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。教授によって、政治、経済、文化、言語、宗教等で区分されており、自分の興味がある分野のゼミを希望します。体験型(フィールドワーク)の活動もあり充実していると思いますが、専攻によっては、卒業必須項目の卒業論文で落とされる程、評価が厳しい所もあるので、真面目に研究、勉強をしていく必要があります。
    • 就職・進学
      悪い
      就活開始の時期に、就活についての基本的な内容の説明会があります。その後学内企業説明会もありますが、参加社数は少ない印象です。また自発的にキャリア支援室へ足を運ばないと学校側からのサポートを受ける事は出来ませんでした。そこでの指導も充実してない印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関は、リニモか愛知環状鉄道のみで、不便です。さらに定期代が高い印象があります。また、通学,通勤ラッシュはリニモが満員電車になるので、自家用車がある人は、無料の駐車場があるので車通学をオススメします。(車通学の条件や申請が必要)
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい建物なので、綺麗で開放的だが、食堂が2つしかなく、狭いので、混雑時は利用がしにくい。また生協も1つしかなく、充実してるとは言い難い。
    • 友人・恋愛
      良い
      1つの専攻に対する人数が60名程の為、全員と知り合うことができ、距離が近い。また学校自体の人数が少ないので、学年、学部を問わず友達が作りやすく、顔見知りが多い。
    • 学生生活
      悪い
      私立大学と比較するとサークルや部活動が充実してない印象。学校全体をあげてのイベントも少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目、2年目で様々な分野を学び、そこから自分の興味のある分野を見つけます。3年目から、興味のある分野の講義を集中的に履修し、学びを深め、4年目に卒論をほぼ1年かけて書き上げます。また、休学をして留学をする学祭が専攻学科の役 5割を占めるほど、留学希望者が多いです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      製造業の事務職
    • 志望動機
      英語以外の言語を学びたかったので。また英米学科に比べ、入学難易度が低く入りやすかったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565050
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地はかなり悪いがきちんと学べる場所であるので、登下校の時間以外は苦痛はない。専門的な勉強なので適当に入ると損をする
    • 講義・授業
      良い
      外国人講師が多数在籍しており、学習サポートは充実していると思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まり、自分の学ぶ言語についていくつかの分野から選べる
    • 就職・進学
      良い
      就職ガイダンスや公務員ガイダンスが何回か開かれているので頼りになる
    • アクセス・立地
      悪い
      コンビニが最寄り駅になく、アクセスも高いリニモしかなく坂ばかり
    • 施設・設備
      普通
      公立と聞いて思っているよりは綺麗だと感じた。私立に比べるとボロい部分もある
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも沢山あり人も少ないわけではないので友達や恋愛には困らない
    • 学生生活
      良い
      学祭も楽しめるものでどのサークルもよく集まっているようなので充実している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文法、会話、またその国の文化や文学など、歴史を形成してきたものについて勉強する。色々な力が着くと思う。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    • 志望動機
      愛知県にある偏差値に合う国公立大学がここしかなかったため。言語に興味があった訳では無い
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536143
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味あることがはっきりしている人にとってとても良い大学だと思います。大学図書館には珍しい書籍もたくさんありますし、教員も優しく面白い方ばかりでとても魅力的です。学科の人数が少ないため交流も活発で、教員との距離も近く学問へのアプローチを支援してくださいます。 特にやりたいことが見つからないという人でも個性的な学生や教員に感化され、自ずと進んでいきたい道が見えてくる場所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      じっくりと専攻言語を深く学べると学校内外の講師や卒業生と関わる機会があるので広い視野を持つことができます。留学制度も充実しているので言語だけではなく文化や政治、民俗学も深く学べます。学科の特色として個性的な学生が数多くいるので個人の意見を強くもつ必要が出てくる環境です。従って、生きていくなかで必要な「人との交流の仕方、交流の際の距離感、周りに流されずに自分で判断する力」が身につくでしょう。副専攻で日本語教員過程を取ることもできるため、日本語教師の資格に興味がある方にはおすすめです。 県立大学ですので、公務員試験対策も充実しており就活支援もしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、専攻する言語文化圏のなかで興味のある分野に寄ったゼミを選択します。全体的にゼミ活動は活発な印象です。 2年のうちに興味の方向を定めておくか、3年または4年の先輩方にリサーチしておくことをおすすめします。
    • 就職・進学
      普通
      県立大学ですので、県内の就職にはとても強いです。就活セミナーが定期的に開かれたり、公務員試験対策講座を開いたりと大学からのサポートは充実しています。長期休暇の間に講座が開かれたり、教員に相談すると興味ある分野に就職した卒業生と結びつけてくださったりします。大手企業からの大学枠の求人もあるのでチャンスをつかみとることもできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは町はずれにあるので、立地はよくありません。公共交通機関はリニモしかありません。近くに2つの大学や高校があるので、朝はとにかく混み合います。大学のまわりにはお店がないので、みな学食で食べるか持参したものを食べています。 リニモ沿線には大型ショッピングモールが最近できたので、時間があるときはそこで映画を観たり買い物をすることができると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      PCを使用した講義が多いのですが、プロジェクターとの接続が悪いことが多々ありました。 入学当初は学内をWi-fiがありませんでしたが、3年時に使用できるようになったので、PCを持ってレポートを進めることができるようになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動を通して友人関係が広がります。1、2年で受講する一般教養の講義でも他学部他学科の友人もできます。学科人数が少ないため、学科内の交流が活発で、それぞれの学科の仲が良いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多くはありませんが、大学内のサークルだけでなく他大学のサークルに属している人も多くいます。学祭はわりと身内で盛り上がっている感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次には一般教養と専攻言語の文法・会話・作文、専攻文化圏の歴史・文化概論が中心となります。この2年間で自分の興味のある分野に見当をつけて、3年時には専攻言語の会話(発展)でさらにレベルアップします。そして興味ある分野をゼミで深く研究していきます。3年次に留学をする学生が多く、留学先で学んできたことを共有することが増えるため、意見交換が盛り上がります。3年の終わりには卒業論文についてのイメージを固め、4年始めから手をつけ始めます。学科によりますが、大体1万6千字?2万字ほどの論文を書きます。専攻言語だけで書く学科もあれば、概要を専攻言語で書き、本文は日本語という学科もあります。 書き上げても専攻言語での口頭試問がありますので、あまりにも専攻言語が話せないと落とされます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      日本語教師、家の仕事(販売業)
    • 志望動機
      外国語を学ぶことに興味があり、英語以外の言語を学びたいと思っていました。国公立大に狙いを定めていたので、この条件に当てはまったのがこの大学でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568415
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フランス語圏専攻の先生はとてもいい人が多くて、学習しやすい環境にあると思います。留学に関する支援は私立と比べるとやや手薄な気がしますが、半分ほどの学生は三年生から留学します。
    • 講義・授業
      普通
      一般教養の講義が充実しているのはとても良いと思います。学科の授業もとても独特な先生が多いからか、少し偏っている気もしますが面白いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ヨーロッパ学科のゼミは他と比べて自分の入りたいところにほとんど入れるのが良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      自分は教職過程を履修しているので、一般企業への就職率などはよくわからない。教員採用試験の合格率はまあまあ高いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      県大に通うにはリニモを使うか、車やバイクしかないですがリニモはあまり良くない。臭いし車両が少ないから混む。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはフランス人の有名な建築家がデザインしたらしく近代的できれいだと思う。トイレなどの施設もきれいだと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      男子にとっては女子が多いので形見が狭いかもしれませんが、そこまで人数が多くないので仲良くなったら楽しいと思う。
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルや部活に所属してないからよくわからないですが、入っている人は楽しそう。学園祭での出番などがあるサークルなどはなおさら。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学文化コースはそのまま文学か文化を学び、社会コースは歴史や経済を中心に学ぶと思います。その中でもかなり細かく区分されているので一概には言えない。
    • 就職先・進学先
      知りません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492412
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    外国語学部英米学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科には、理由は様々ですが英語に興味のある人が集まっています。帰国子女や、英会話スクールなどに通って既に英語が堪能な人もいます。みんなのレベルはバラバラですが、同じ授業を受けることによって仲間意識が高まり、とても仲が良いです。それぞれ英語以外のスキルも高く、とても面白い人が集まっています。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生が多くいらっしゃり、コミュニケーションの授業はオールイングリッシュで行われています。難しい課題が出る時もありますが、クラスのみんなと懸命に取り組みます。英米の文化や社会の授業もありますが、それぞれ質の高い授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生でまだゼミがないのでわかりませんが、先輩から充実していると聞いています。今から楽しみです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いです。公務員や教員志望の人のために、1年生から説明会が開かれています。試験対策もできるようなのでサポート体制ができていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はリニモの愛地球博記念公園駅です。教室によって時間が前後しますが、大体駅から10分くらいで着きます。リニモ沿線は大学が多く、朝はとても混雑します。そして定期代がほかの線と比べて高いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は地下を含めて4フロアあります。自習スペースもあり、広々と使うことができます。ジムやプールもあり、好きなように体を動かすことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      女の子が多く、みんなフレンドリーなので、他学部でも仲のいい子がたくさんできます。男女間の仲もよく、みんなで遊びに行ったりします。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、自分が楽しいと思えるサークルに好きなように入ることができます。兼部もできるので、輪が広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英米ということで、イギリスやアメリカのことについて学びます。社会や文化もそうですが、英語そのものを学ぶ英語学や音声学もあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492259
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部英米学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外国語を学びたい人にとっては、外国人講師が充実している。
      留学経験のある学生も多く、情報を得やすい。
      授業も充実しており、学ぶ意欲のある学生が多いため、ヤル気がでる。
    • 講義・授業
      良い
      日常生活で使えるコミュニケーション力も付けることができる。
      生の英語が学べる。
      TOEIC対策もでき、充実している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の学びたいことが学べる。
      図書も充実しており、資料を取り入れ易い。
      取り寄せに時間がかかるが、特に支障はない。
    • 就職・進学
      普通
      公務員が多い。
      進路指導や、情報が少ない気がする。
      サポート面でも、もう少し力が欲しい。
      自分で調べたことが多かった。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎にあり、周辺にコンビニがない。
      電車もリニモを使わないといけないため、定期が高い。
      車でもアクセスはあまり良くない。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室や図書館は外国資料が充実しているな、使える時間をもう少し拡大してほしい。
      研究室も、小さい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動はもっと拡充した方が良い。
      恋人についても、女性比率が多いため、他に比べると、環境はあまり良くない。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動はあるが、アクセスが悪いため、遅くまで活動に当てる時間が少なくなってしまうと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日常生活で使う英語だけでなく、専門的な英語もしっかりと学ぶことができる。
      外国人講師も各国の講師がおり、良い。
    • 就職先・進学先
      金融の、証券会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427585
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外国語、特に英語以外の言語を学びたい人にとってはよい環境。公立でありながら少人数授業で専攻言語を毎日しっかり学べる。ゼミも少人数が多く、卒論を形だけでなくしっかり執筆できる。就職支援は私立に比べると力を入れていない印象で、自ら動く必要がある。
    • 講義・授業
      良い
      専攻言語の授業では読み書き会話などしっかり学べる。外国語学部以外の授業も幅広くとれる。大学全体の雰囲気が落ち着いており、講義中も同様。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生からはじまる。ゼミによっては抽選となることもある。私のゼミは少人数で発表の機会も多い。他大学やOGOBも呼ぶ研究会などもあり、上下の繋がりも濃い。卒論も形だけでなく個人が深く研究したうえで執筆する。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは少ないかもしれない。他の私大は多くの就活支援の職員がいると言うが、県大は本当に少ない。自ら支援センターにいき、添削や相談もお願いできるが日々忙しそうであったり予約が埋まっている。
    • アクセス・立地
      悪い
      愛地球博記念公園駅が最寄駅。リニモに乗らなくてはならず、定期が高い。最近は沿線にイオンやIKEAができて盛り上がりつつあるが、本数も少ない。記念公園の中を除けば店もほぼなく、コンビニもない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは自然が多く、気候が良ければ外で弁当も食べられる。教室も大小様々できれい。図書館や端末室にはパソコンがあり、使用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      全学部の授業もあり、グループワークなどで友人になりやすい。男の子が少なく、学内恋愛は少ない。情報学部は男の子も多いが、建物が違い、接点が少ない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは学科の偏りが大きく、肩身が狭かった。それほど活動が盛んとは言えない。学祭の盛上りもあまりない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年。専攻言語の基礎を一通り。英語と体育も必修。
      二年。専攻言語の応用。
      三年。ゼミスタート。卒論の準備。専攻言語の発展。
      四年。ゼミがメイン。卒論の執筆。
    • 就職先・進学先
      協同組合
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427851
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    外国語学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際関係学科は、低学年次は主に英語を中心とした語学や研究・発表演習、専門分野の基礎などを学びます。
      特的の国、地域に精通した教員が多くいるので、ある地域や分野について極めたい人にも、幅広く勉強したい人にも道は広いです。
      高学年になってくると自分の選択科目も増え、国際関係コースと国際文化コースに分かれてそれぞれの興味・関心についての知識を深め、自分の研究に繋げて行けます
    • 講義・授業
      良い
      講義は多種多様な分野・地域を選べるのでどんどん自分の学びたいことを極めて行けます。
      ただ、必修科目の英語はそれほどレベルが高いわけではないので、学科の方針としてはあくまで語学ではなく、国際関係を学ぶ上での最低限のコミュニケーションツールとしての英語、といった印象を受けます。
      英語もきちんと学びたい人は他学科の専門科目をとりに行くこともできます。
      教員は皆個性的で学問に熱心な方々ばかりなので、研究や発表に対してのアドバイスなども多くもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミがないのでわかりません。
      ゼミは三年次から始まります。それと同時に国際関係コースと国際文化コースに分かれます。
    • 就職・進学
      普通
      説明会やインターンシップの情報などは逐次学校側から知らせがありますが、自分でマメにチェックをすることが大前提です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はリニモの『愛・地球博記念公園』駅です。
      周りには公園しかなく、徒歩圏内にコンビニもありません。自然豊かなのはいいですがアクセスや利便性には欠けると思います。
      リニモ沿線には大型イオンやアピタ、イケア、飲食店もあるので一人暮らしするには不自由しませんが、学校にいる時は基本的に帰りまで外に出ないことがほとんどです
    • 施設・設備
      良い
      新しい学校だということもあり、国公立大学にも関わらずキャンパスは広いし、開放感もあって設備も綺麗です。
      民間企業のカフェなどはありませんが、学生数に対して食堂やラウンジの席数は多いので、食事場所に困ることもないです。共有コンピューターの数も多いので、自分のパソコンを持って行かなくても学校で課題は済ませれます
    • 友人・恋愛
      良い
      この学科にいる人はみんな個性的な人が多いです。
      一見まとまりはないように見えますが盛り上がりはピカイチで、いつも楽しくガヤガヤしています。
      学科としても大学全体としても男女比は3:7くらいですが学内恋愛してる人はけっこう多いと思います
    • 学生生活
      良い
      サークルは、大学祭実行委員会に所属しています。
      毎年秋に行われる大学祭の計画・運営を行うサークルですが、とにかく人数が多いです。楽しいことをこよなく愛する人たちが集まるのでいつも収集がつかないほど賑やかです。本番が近づくと毎週学校に泊まり込んで徹夜で作業したりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は主に英語と研究演習、専門分野の基礎科目が中心です。必修科目もそういったもので、一般教養科目などを自分で選択してとる形です。
      二年次からは研究各論を取ることができるので徐々に自分の研究についての専門知識を深めていきます
      三年次からはゼミが始まるので本格的に自分の研究テーマを絞っていきます
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427525
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    外国語学部国際関係学科の評価
    • 総合評価
      普通
      英語力は確実に上がる。
      聞き取る力がぐんと伸びる。ただ、そうなるか否かは自分の努力次第だと思う。
      留学へ行く人が多いので、4年間ともに学べる友達は少ない。みんな3年あたりでバラバラになる、最後は個人で努力するに尽きる。
      授業が他大学より圧倒的に朝早いので家から遠い人はハードかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      こればかりは先生による。良い先生に当たるかどうか。ゆるい人は緩いし、厳しい人は本当に鬱陶しいくらい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      同じく教授による。うちのゼミは全くもって身にならない。
    • 就職・進学
      普通
      まだわからない。講演会的なものはある。就活セミナーは参加自由なのでこれも本人の努力次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに何もない。ただの森。コンビニなどもない、強制的にリニモを使わされる虚しさ。
    • 施設・設備
      良い
      他大学の友人が来ても綺麗だと褒められるので、綺麗だとは思っている。エアコンをケチるので暑い日でもつかない場合がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      まあまあ。友人は皆いい人たちが多い。派手な子は少なく、落ち着いている。
    • 学生生活
      良い
      サークルは楽しい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388858
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    外国語学部ヨーロッパ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くもない。結局は、与えられた環境の中で自分がどれだけ積極的に行動できるか。面白い授業をする先生もいれば、少しつまらない授業をする先生もいる。でもこれはどの大学にも共通することなので、あなたの取り組み次第です。ヨーロッパ学科の学生のうち約7割が在学中に1年休学して長期留学をします。でも、きちんとした目的をもって留学することをオススメします。
      最後に、少なくとも私は、この大学を選んだことを後悔していません。
    • アクセス・立地
      普通
      ほとんどの学生が毎朝リニモを使って登校しています。リニモの定期券が割高なのが残念です。学校帰りの近場で寄れるお店はほぼ無かったのですが、ここ最近リニモ沿線にイオンやIKEAが出来たようです。自動車やバイクで登校している生徒もいます。
    • 施設・設備
      悪い
      大学には国際交流室がありますが、あまり頼りにしてはいけません。留学に関しても、結局は自分がしっかりしてないと何も進みません。もちろん親身になってくれる職員の方も一部いますが… いい意味でも悪い意味でも、自由で奔放です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388713
22851-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 長久手キャンパス
    愛知県長久手市熊張字茨ヶ廻間1522-3

     リニモ「公園西」駅から徒歩15分

電話番号 0561-64-1111
学部 日本文化学部外国語学部情報科学部教育福祉学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知県立大学の口コミを表示しています。
愛知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  外国語学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

愛知県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。