みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  長野大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

長野大学
出典:Nagano Univ.
長野大学
(ながのだいがく)

公立長野県/大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.64

(126)

社会福祉学部 口コミ

★★★★☆ 3.78
(74) 公立大学 156 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
7421-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会福祉士、精神保健福祉士の資格取得を目指すのなら実習のサポート、国家試験対策はしっかりしていると思います。福祉に関心があり、将来福祉関係の就職を考えているのなら、専門的な学びができるため4年間の学びは充実したものになると思います。しかし、福祉の職に就く気持ちがなく、とりあえず学んでみるという方には、一般就職にはつながりにくく専門的な学びも意味をなさないこととなるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      1年次は一般教養科目がほとんどを占めます。2年次からは専門科目が増えていきますが、資格過程やコースに合わせて受講する科目も変わってくると思います。資格取得のための指定科目もありますが、講義では国家試験対策というよりは福祉の価値・倫理観を育てていくようなものが多い印象です。しかし、内容の充実は講師によって差があると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      児童福祉系、福祉心理のゼミが多いと思います。調査研究というよりも、それぞれの分野で学びを深めるといった目的のゼミが多いように感じます。
    • 就職・進学
      普通
      長野県内での福祉系就職には実績があります。しかし、ソーシャルワーカーとして相談職につけるのはほんの一握りであり、ほとんどがまずは施設の介護職、支援員等になります。キャリアサポートでの相談もできますが自分から積極的に動かなければ情報は入ってきません。また、福祉系就職向けの就活に対しての指導は少し不十分なところもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      山に囲まれた場所にあり、最寄駅は上田電鉄別所線大学前駅。電車賃が高いです。とても不便です。通学や周辺で暮らすのには自動車があったほうが良いと思われます。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館の入っている9号館はきれいですが、それ以外は基本的に古いです。印象としては福祉施設みたい。山の斜面に建てられているため、階段が多く、エレベーターや車いす昇降機はありますが、障害のある学生にとって移動が不便な部分もあると思います。学食の評判はあまり良くないです。個人的にはラウンジのごはんのほうがおいしいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数の規模は小さく、出会いは期待できないと思います。学内のカップルもできやすいとは思いますが、別れやすいとも思います。大学としては小さなコミュニティであるため、うわさは結構広まりやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ソーシャルワークについて、価値、倫理、知識、技術、を学べます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      社会福祉士・精神保健福祉士の両資格取得がしたかったため
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策をしていたのみ。特に対策はしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:123354
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      アットホームで距離感の近い大学だと思います。フレンドリーな職員の方もいらっしゃいます。また、学生同士の距離感も近く、学内で挨拶が飛び交うことが多いです。サークルの数も多く、自分で立ち上げることもできるので、学びも遊びも両方充実させることが出来ます。
    • 講義・授業
      普通
      教授によってピンキリです。現場出身の先生が多いので貴重な話が聞けることが多いですが、聞かせる気のない話が長かったり、ただの愚痴や自慢話で終わるような授業もあります。中には話し方、聞かせ方が上手い教授もいらっしゃるのでさまざまです。ただ、国家資格を取得したい場合は取捨選択できず、強制的にとらなければいけない授業もあるのでそこは仕方ないですね・・・
    • 研究室・ゼミ
      普通
      児童・高齢者・認知症・発達障害・精神障害・低所得者、ホームレスなど、さまざまな対象者に対しての研究を行っています。中にはボランティアを多くやっているゼミもあります。
    • 就職・進学
      普通
      3年次には就活ゼミもあり、キャリアイメージを作るきっかけもあります。また、キャリア相談室では、進路の相談から国家試験の相談までさまざまな悩みに応えてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      新幹線も通っている主要な駅からまたさらに乗り換えて着いたと思ったら、ゆるやかな坂道を歩いて15分程度かかります。山奥や、1時間に1本あるかないかのバスや電車を乗るわけではないので、アクセスが良いとはお世辞でもいえませんね。
    • 施設・設備
      普通
      冷暖房完備の図書館もなかなかに快適です。学食も最近新しくなって、ヘルシーなメニューや和食(焼き魚)等が食べられるようになりました。使う人のマナーによるのでいつも綺麗かといわれると微妙なところはありますが、味はおいしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学してから友人を作る機会はありますし、最初は少人数のクラスのようなもので通年の授業があり、そのクラスで参加するスポーツ大会もあります。友人や恋人を作るきっかけにはなると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は福祉の歴史や基礎的な流れを学び、2年次から基礎実習と高齢者・障がい者・子どもなど分野別の専門的な学びが始まります。3年次には相談援助実習を行い、国家試験合格に向けて、縦にも横にも知識を広げていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      福祉が学びたいと思い、オープンキャンパスに参加し、先輩方と実際に話してみて入学を決めました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127745
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      資格をとりたいという強い気持ちがある人だけでなく、社会福祉全般に興味がある人にいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業ははっきり言ってピンキリです。現場出身の先生が多いため、貴重な話、事例が聞けることもありますが、話の仕方自体が下手くそな先生もいらっしゃいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      よくわからないのですが、さまざまな研究対象でゼミを行っているように思います。数も割りとたくさんあるので、選択肢は多いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートもしっかりしていますし、アドバイザー制度があり、一人一人に教授がついているので安心だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      立地はあまりよくないです。というのも新幹線が通る主要な駅から乗り換えなければいけないし、そのあと歩かなければいけないからです。
    • 施設・設備
      普通
      比較的綺麗なほうだと思います。図書館は検索システムも充実しており、専門書も多くとりそろえてあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人をつくるきっかけはたくさんあります。入学の時にイベントがあるのでそこで友人をつくる人が多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉の歴史から全般的な知識、児童高齢者障害者等対象者別支援について学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      社会福祉が学びたかったので、志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特になにも行っていません。普通に勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116099
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家試験に向けて本気で取り組むには良い環境ですが、勉強したい人とそうでない人の差が激しいので、自分をしっかりもっている人でないと杜仲で脱線してしまうことがあります。やることが明確ならば、ここに来るべきです。
    • 講義・授業
      普通
      先生によっては、とてもわかり易く楽しい授業を行ってくれます。しかし、そうでない先生もいるので、自己学習がかかせません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって自分で行いたいことができます。しかし、メンバー同士の問題なども多くあるようなので、選択時に注意です。
    • 就職・進学
      普通
      就活へのサポートは多くありますし、自分で仲の良い先生に頼れば幅も広がります。必ず就職はできると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅には近いですが、切符代が高いのであまり使いたくないです。車でくる学生が多いです。駐車場も広いので、車があると楽かと思います。
    • 施設・設備
      普通
      自己学習やグループ学習など、場面によって使える部屋があります。勉強に集中したい時は学校のそういう教室を使うとはかどります。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多いです。障害生徒もいるので、コミュニケーションについて学べるかと思います。友達はカリキュラムによって年々変わっていきます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について、基礎を学びながら自分の考えを深めることができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      鈴木ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生活保護についてグループごとに話し合いを行った
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      福祉に興味があり、資格が取りたかったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に行ってません。面接練習くらいですかね。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116084
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自主学習の環境などは整っています。しかし、授業は先生によってかなり差があるので、自分で勉強しないといけない科目もあります。国家試験の対策もしてくれるので、国家試験を受けようと思ってる方にはおすすめです。
    • 講義・授業
      悪い
      面白い授業をしてくれる先生の科目は、とてもためになります!しかし、あまり上手くない先生もいるので要注意!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、学びたいことややりたいことによって選べます。入らなくても大丈夫です。今までできなかった関わりが増えたりして楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      就職へのサポートは整っていると思います!先輩や関係者の方たちも多いので、就職先はたくさんあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の近くではありますが、電車賃が高めです。近くに学生用のアパートはたくさんあります。安いところもあるので、住みやすい所ではあると思います。
    • 施設・設備
      普通
      自己学習をするスペースなど、たくさんあります。ご飯を食べるところも2箇所、生協でご飯も買えます!緑が多いので癒されます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ過程の人達とは自然と仲良くなれます。グループ学習や、話し合いの場も多いので、知り合うチャンスがたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉について、国家試験を受けるための勉強ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      鈴木ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生活保護や貧困について本を読んで討論した
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      福祉の資格が取りたかったため福祉学科を選びました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111748
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      資格取得のための教授陣からの助けをしっかり借りることができる。その一方で資格取得はしなければならないものといった風潮が無くもない。
    • 講義・授業
      普通
      講義数は多く様々なものがあるため、好きなことを見つけられるかもしれない。充実度は教授によって大きく変わる。
    • アクセス・立地
      普通
      車をもっている人ならばあまり問題はないと思われる。最低でも自転車はないと厳しい人も中にはいるかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      教室においては、特に不備は無いが、廊下に関してはときどき狭く感じることはある。学食も席が少なく感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      誰かと誰かが付き合っているという話はよく聞く。友人グループは様々なところで形成されており、交友関係を広くもっているものもいる。
    • 部活・サークル
      普通
      文科系も体育会系も活発である。特にスポーツ関係では、優秀な成績を収めているサークルもあるようである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉についての基礎から実践における知識
    • 所属研究室・ゼミ名
      森重先生ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      学生同士での学びや交流を通して社会生活の基礎を学ぶ
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      福祉の仕事に興味があり、自分に向いているかもしれないと感じたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習を2週間ほど先生に行ってもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83929
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の学びたいことを学べるか、望むところに就職できるかどうかなどは自分次第かと思いますが、少々設備や立地などの不便があること以外は人間関係などもごちゃごちゃはそこまでない気がします。
    • 講義・授業
      普通
      先生にもよると思いますが、勉強したい、と思ったことと実際に学んでいくことのギャップがあるかもしれないです。福祉とひとくちに言っても、介護など実践的なものというよりは、相談専門職としての学び、研究ができると思います。福祉業界を目指す人に関しては、広い学習ができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の頃からゼミが始まります。ゼミは選択制で入るかどうかは個人の自由ですが、ほぼ強制というか入ってないと教授に言われる可能性があります。でもあくまで入りたくないのであれば入らない選択肢も有りです。正直ゼミによってやってることはバラバラなのでどこがいいとかは言えないです。自分の興味ある教授や分野を選ぶのがいいです。あとは先輩たちの話を聞くなど。
    • 就職・進学
      普通
      福祉学部の就職率は100パーセントだったと思います。ただ、コロナの影響もありこれからのことはわからないです。自分からキャリアサポートセンターに顔を出せば皆さんが覚えてくれるし、話を聞いてくれるので早いうちから利用するべきです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は「大学前駅」ですが、全くもって前ではありません。歩くと15分以上はかかります。途中にファミリーマートは二件ありますが、大学からすぐにコンビニはないです。自転車か自動車なら問題はないかと思いますが、不便です。ちなみにATMもないのでわざわざコンビニまで走ります。立地はとにかく山です。リスとか、トカゲとかも出ます。
    • 施設・設備
      悪い
      トイレは無駄に綺麗で新しいです。そこがいいくらいで、冬は寒く夏も冷房の効き過ぎで寒いので注意が必要です。設備としても、コピー機も無料で出来るものがあったのですが、撤去されました。でも新しい機器を取り入れようとはしてるのでこれから良くなるかもです。
    • 友人・恋愛
      普通
      これも人によるかと思いますが、サークルや部活、ボランティアなど組織に属して何か役割を持てば友人はそれなりにできると思います。皆さん良い方たちばかりでした。人間関係には恵まれてたと思います。恋愛面では、あまり出会いはなかったです。大学自体小さいことのメリットデメリットあると思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルは盛んなものとやってるのかわからないくらいのものの差が激しいです。手話サークルとかは規模が大きい、先輩後輩縦のつながり、同級生との横のつながりなどがあるので交流が盛んなイメージでした。文化祭は、あまり盛り上がってなかったイメージですが、時々旬の芸能人が来てくれて、そのあとにブレークしたので、会えた人はラッキーだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      あまり覚えてないのですが、まず、社会福祉士や精神保健福祉士養成コース、心理コースなど課程の中で色々選んでいきます。1年生の時から基礎、2年生の後期くらいから演習など、3年になると実習など、どんどん実践的なものになってゆき、4年生の2月に国家試験があります(社会福祉士や精神保健福祉士を受ける場合)。卒業論文は、かかなくていい場合がありますが、これからはマストなのかもしれません。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      医療機関の相談職になりました。国家試験合格が必須でした。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      元々、心理学を学ぶことに興味があり、心理コースのある学科に行きました。心理コースは論理的に考える理系で実験的な部分があり、基礎的な勉強しかしてないですが、福祉の勉強をしてるうち、自分の興味ある分野に出会い、そこで実習もおこないしました。
    感染症対策としてやっていること
    大学ではオンライン授業が実施されていて、演習系の授業はできるだけ実際にやっているようです。消毒がいたるところに置いてあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:768036
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉の応用、専門科目は3年生から取れる事が多いため、1,2年の内に教養科目の単位を取得しておいた方が良い。また、社会福祉士の資格のみならず、精神保健福祉士や認定心理士、保育士、教職、公務員といったように、福祉を学びながらも様々な職業選択が可能である。
    • 講義・授業
      普通
      必修の科目は人数の問題により大教室での授業になり、生徒の雰囲気がだらけがち。単位は比較的取りやすく、まじめに講義を受けていれば大丈夫。個別に先生の元へ伺うと丁寧な指導を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から専門ゼミに参加することができる。1年生の頃は入学と同時にランダムにゼミへ振り分けられる(ゼミというよりかは少人数クラスのような形態)ので、自分の知識や見聞を広げることができる。
      卒論は全員が書くわけではなく、選択式。
    • 就職・進学
      良い
      進学する人は少ない。就職に関しては公務員から民間企業まで幅広い。社会福祉士の資格を必要とする職場も少なくなく、資格取得のためのサポート体制が整っている
    • アクセス・立地
      良い
      大学最寄りの駅から15分ほどで上田駅に行くことができ、新幹線の利用や大型ショッピングモールへの買い物が可能である。大学周辺には自転車で10分程の場所にスーパーや飲食店があり、一人暮らしでも生活がしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の奥に学習スペースがあり、数は少ないが個別の部屋もある。また、図書館の二階にはグループ学習室があり、予約さえすればゼミ活動やサークルの話し合い等に利用できる。夜中まで大学を利用できるため、自宅学習が苦手な生徒は食堂等で学習をしている。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してすぐにランダムにゼミへ割り振られ(1年生のみの少人数クラスのようなもの)、オリ合宿も行われるため友人は比較的作りやすい。また、サークルガイダンスが開かれるためサークルにも参加しやすく、縦の繋がりもできやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは学科を問わず参加できるものが多く、同好会も支援課に相談をすればすぐに創立できる。大学付近には飲食店やスーパーなど様々な店があるのでアルバイトも比較的しやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は福祉のざっくりとした内容。福祉に関する職業、先輩方の話を聞くことが多い。
      2年生は科目選択の幅が広がり、各自の学びたい分野へと向かっていく。
      3年生は専門科目が増え、演習科目も増えていく。同時に就活が始まっていく。
      4年生は国家試験のラストスパートとして、サポート体制の元、勉強を進める。
      社会福祉士など資格を取りたい人は必然的に必修科目が増える。しかし、増える分しっかりとしたサポートを受けることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431003
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      優しい人が多く、専門的な事も学べるような学科で、専門的な事を学びたい方にはオススメ。また、有意義な活動もある。
    • 講義・授業
      良い
      学生の人数、また授業など、すべてのバランスが取れている。また、専門的な事も学べる。
    • 就職・進学
      良い
      福祉関連の企業等に就職する人が多い。就活ゼミなど、有意義な活動もある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からの距離は近いが、途中に上り坂があるため不便。また、若干電車の本数が少ない。
    • 施設・設備
      良い
      新しくもなく古くもないような建物。エアコンなども付いている。
    • 友人・恋愛
      良い
      ここは優しい人も多く、かなり楽しく学校生活を送ることができる。
    • 学生生活
      普通
      文化祭を開くには若干人が足りない。ただ、かなりサークル数は多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず基本的な事から学び、その後、専門的な事にも移行していく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      地元から近く、志望していた企業に就きやすいような学科だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613673
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生数がまずちょうど良い。 また学校の広さもちょうど良い。しかも自分の学びたいことをとことん学べるのでおススメです
    • 講義・授業
      良い
      自分たちで学びたいものを色々選べるため、本当に自分が学びたいものが学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年の前期から専門ゼミが始まり、専門ゼミの種類が多いため、自分が学びたいものがある
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすため、福祉に関連する施設に就職するものが多い。キャリアサポート課があるため、そのサポートも手厚い
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは割と近いのだが、山の方にあるため、上り坂を歩かなくてはならない
    • 施設・設備
      普通
      エアコンが極端である。 つけると寒くなる ちょうど快適な温度設定ができない
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉学部の人たちは大体優しい人が多い。その中でたのしく友人関係を形成できる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体で数え切れないほどある。しかし、学生数が少ないため、大学の文化祭としては規模が狭いかもです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、語学や文章を書く力など様々なことを学びます。そのあと、二年次以降からは専門的なことを学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      福祉施設
    • 志望動機
      私の年から公立化し、学費が安くなったから。 地元の隣の県だったから
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535565
7421-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    長野県上田市下之郷658-1

     上田電鉄別所線「大学前」駅から徒歩12分

電話番号 0268-39-0001
学部 社会福祉学部環境ツーリズム学部企業情報学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、長野大学の口コミを表示しています。
長野大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  長野大学   >>  社会福祉学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
京都教育大学

京都教育大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.99 (189件)
京都府京都市伏見区/奈良線 JR藤森

長野大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。