みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  口コミ

福井大学
(ふくいだいがく)

国立福井県/福大前西福井駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(272)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.67
(120) 国立大学 557 / 596学部中
12031-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      入学してから進みたい分野の勉強を選べるから、進路が確定してない人にとっても、決断を比較的ゆっくり行うことができる。
    • 講義・授業
      良い
      必修の授業が多いが、様々な分野について学ぶことができ、勉強になるため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生から本格的にスタートするのだが、同じ分野の研究室でも、触れる内容が大きく異なり、刺激的である。
    • 就職・進学
      普通
      全国的には良いという評判であるが、実際は普通で何が良いのかよく分からないから。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに遊ぶ施設がかなり少なく、学生にとって不便に感じることが多いため。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学であるので、施設や器具に対しての人数が十分に確保してあるように感じるため。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活などで出会いがあるが、基本的に工学部が多いため、女子が少ないから。
    • 学生生活
      普通
      それほど悪いところも良いところもなく、これが普通だとかんじているため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械に進めば、材料や流体などの4力がメインで ロボットに進めば、プログラミングなどをメインに学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      人の生活に役に立つインテリア系な分野のメーカー。
    • 志望動機
      国立大で自分にとって比較的入学しやすいように感じたため、入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568297
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科編成により材料系と生物系の学科が統合したので、人数が倍になっている。多すぎる。生物が入ったことで女の子の割合は工学部にしては高い方となっているのは嬉しい。全員に担当の助言教員が付き、何かあったときに相談できるようになっているのもGOOD。地方国立ではあるが、市内にあるため一人暮らし勢は比較的通学しやすい。駅も徒歩1分と、とても近い。ただし車通学ができない(大学内に駐車できない)ので、車通学の実家生はそこそこ大変。
    • 講義・授業
      良い
      学科統合により、幅がとても広くなった。
      物理化学、生物化学、有機化学、無機化学など、どこへでも進むチャンスがある。
      2年でコース分けがあるが、あまり意味を成していないので結局どこの研究室にでも入ることが可能。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期に研究室の早期配属があります。
      完全に成績順で希望を取るので、成績を上げておかなければなりません。私は第一希望の研究室に配属されたので満足しています。先輩方も面白く、教授の人柄も大好きです。深夜でも電気が付いていますが、意外とブラック研究室ではありません。
    • 就職・進学
      普通
      就職率の高さが売り文句。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは福大前西福井駅。徒歩1分でとても近いです。
      ローカル線なのでJRからだと乗り換えが必要。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はとても増えました。学科内に人数が多いので、友達の友達の~と知り合いが増えます。サークルに所属するとより人脈が広くなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:476860
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門知識ってよりかは広く浅くな印象。
      物理を授業でやる理由はよくわからない。
      テストは基本過去問ゲームばっかり。
    • 講義・授業
      悪い
      テストが過去問ゲームばっかり。
      先生の指導はちゃんとしてる。
      ちゃんと聞いてれば理解はできるとおもう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の夏休みに研究室配属がある。
      配属は成績順なので、文句は言えない。
      生物系、有機系、高分子系、物理化学系、分析系
      くらいの分類になる。
      生物系学科なのに植物系がないのは残念。
    • 就職・進学
      普通
      就活してないのでわからない。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺には、一人暮らし用のアパートが多いので、一人暮らしの人は通いやすいと思う。
      実家生でも、駐車場を契約すれば大丈夫。
      大学周辺は遊ぶとこも飲食店も少ないので、そこは不満。
    • 施設・設備
      悪い
      工学部だからだとは思うけど、女子トイレが少ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は特に不満なし
    • 学生生活
      悪い
      大学祭がしょぼい。(ショボくなった)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物(主に生化学)、化学(有機、高分子、分析、物理)
    • 就職先・進学先
      福井大学 大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:470252
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      目立って悪いところも、良いところもなし。強いて言うなら、学食等の建物が古く、寂れている感じがあるくらい。
    • 講義・授業
      普通
      難しげなことを理解しやすいように教えてくれる良い講義もあれば、その逆もある。良し悪しがつけがたいため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ一年生なので研究室についてはよく分からないから
    • 就職・進学
      良い
      就職率が学部卒でもかなりの確率であるし、またキャリア支援などもその点から充実しているのではないかと思うから。
    • アクセス・立地
      普通
      近くに小さいながらも駅があるので良いのではないかと思うが、私は利用したことがないので、評価は3とした。
    • 施設・設備
      普通
      不足を感じたことは特にないが、オープンキャンパス等で訪れた他の大学に比べるとやはり見劣りする部分が多々あるから。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実していると感じる。多くのサークルや部活があるので、同じ高校の人がいなくても、それらに所属さえすれば問題はないと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては充実しているのではないかと思う。ただ、イベントに関しては、文京キャンパスと松岡キャンパスでそれぞれ一回ずつ学園祭があるのみ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械のことや、ロボットのこと、また原子力のことについて学ぶ。コース分けがあり、それぞれどれかのコースに行きそれについて詳しく学ぶ。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494959
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この学科は、化学や物理の学問を幅広く学ぶため、科学全般に関心がある人にはオススメだと思います。ただ、数学もある程度できないと、授業についていけないものもあります。 研究室は、成績順で選ぶことができ、教授によっては、企業とパイプがあり、就職しやい場合もあります。繊維系の企業に進む人が多いように思います。
    • 講義・授業
      普通
      数学、化学、物理など、幅広く学びます。講義をされるのは、4年次に進む研究室の先生がほとんどですが、違う学科の先生が授業をされることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室毎に、ゼミの有無はまちまちですが、私の所属していた研究室では、毎朝、教授に見ていただいて、勉強をしていました。
    • 就職・進学
      良い
      研究室の教授が、企業とのパイプを持っているということもありますし、福井大学は、夏ごろに、合同企業説明会が、大学内で行われて、大手の企業も、向こうからわざわざ来てくれます。その説明会に参加している企業を中心に、就職活動を行うと、内定の近道のように思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、えちぜん鉄道の福大前西福井駅です。自宅生の人は、電車を利用している人もいますが、自宅生、下宿生ともに、車で通学している人もいます。大学周辺には、食事できるところも何ヵ所かありますが、買い物に行くとなると、車がないと不便です。
    • 施設・設備
      普通
      大学の施設は比較的新しく、綺麗です。実験に使用する設備も各研究室ごとに揃っています。図書館は、学生が自由に使用でき、勉強机もたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は、学科内だけでなく、サークルや部活、バイト仲間でも出来ます。理系の学部は特に、女性が少ないので、みんな仲がいいです。恋愛は、学科内ではあまりない印象です。
    • 学生生活
      普通
      大学のサークルは、30ぐらいあったと思います。大学祭が年に一回あり、各サークルが出店を出しています。新入生の入学時に、サークルの勧誘が、キャンパス内で行われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、学科の基礎となる勉強ばかりです。数学、化学、物理、電気、英語などです。ここで授業の単位が取れないと、3年次まで苦労します。2年の後期から、実験の授業が始まり、実験レポートを毎回出さなければ単位がとれません。4年次の研究では、研究内容をまとめて、みんなの前で発表します。
    • 就職先・進学先
      自動車業界の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492434
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強する場所としては他と比べて普通だと思います。就職活動の方は大学がかなり力を入れているので実績はかなりよく、就職率だと有名大学とも引けを取らないです。
    • 講義・授業
      悪い
      通常の講義は高校の時よりも分かりづらく、一部の教授もやればいいやという雰囲気がでています。それでも中には熱心に講義を行う教授も多いので有意義には過ごせると思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ、研究は早い人で3年後期から始まります。研究室自体は1年で見学するので何をしたいかとか目標はすぐたてられると思います。
    • 就職・進学
      良い
      トヨタなど大手企業への就職はあまり多くないがどこも内定できないなんてことはほとんどないです。福井県内の企業であればかなり有利に就職活動できます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はえちぜん鉄道の福大前西福井駅です。およそ徒歩2、3分です。近くには外食もあるので、そこで昼食をとる人もいます。冬は雪が多いので対策しないと痛い目を見ます。
    • 施設・設備
      普通
      レポートをやるためにプログラミングするソフトが入ってるpcを使うことができます。 また、構内に図書館があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人を作る分にはサークル、部活ででできたり、同じ学部で簡単にできます。恋愛は男女比がかなり傾いているので同じ大学内ではちょっと難しいと思います。
    • 学生生活
      普通
      学内にはたくさんのサークルがあり、五月には学祭があります。学祭ではたくさんの出店があり、芸能人によるお笑いもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年では工学系の基礎を学び、3年はそれの応用、4年に卒論で学んだことを生かし、自分で新しいことに挑んでいきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492115
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学と物理を全般的に学ぶ学科でした。
      幅が広い分、研究室の種類もたくさんあります。
      数学、化学、物理が得意な人にとっては、いいのではないかと思います。
      卒業後の進路もは幅広くあると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、教科書やプリントに沿って実施されるものがほとんどです。
      課題は、実験のレポートを毎回書かなければならないのが大変です。
      単位は、出席日数が関係してくるものもあれば、テストの点だけで判断されるものもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の研究室では、先生が勉強会をしてくださいました。
      活動は、自分の実験結果次第となります。
      先輩方が、分からないことは教えてくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートは、就職支援室もあり、充実しているのではないかと思います。
      就活は、大学で開催される、合同企業説明会に、積極的に参加するのがいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学のすぐ近くに駅があるので、交通の便はいいと思います。
      キャンパス内も、それほど大きくないので、教室間の移動もそれほど苦ではありません。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは、新しくなっている建物が多く、設備は充実していると思います。
      研究設備は、少ないのではないかと思います。
      図書館はキレイで、勉強できるところも多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友人は、皆いい人が多く、充実はしています。
      特に、理系の学科ですと、女性が少ないのもあって、仲が良いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動は、そこそこ活発だと思います。
      大学祭もあり、サークル毎に出し物をしています。
      アルバイトも、している人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、数学や物理、化学の基礎を勉強します。
      2年以降は、専門科目が増えていき、実験の授業も出てきます。
      4年から、研究室に配属され、卒業論文では、4年で研究したことを発表します。
    • 就職先・進学先
      自動車や繊維関係の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428603
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    工学部機械・システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      機械系の学科で色んな分野を学ぶことはできるが、知識が浅いためにあまり将来にとって役に立つとは想像できない不安点がある、一方で自分の好きな分野を見つける機会にもなると思う
    • 講義・授業
      普通
      教える教授たちにも個性があり、好き嫌いが分かれるし、教え方がうまくない人も多いから、なんともいえない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属することで、自分の学びたい分野についてしっかりと理解を深めることができ、自分のためになるから。
    • 就職・進学
      普通
      大学のある地域での就職率が高いが、地方に関してはそれほどというわけではないと感じるし、中小企業が多い気もするから。
    • アクセス・立地
      悪い
      県庁にあるにもかかわらず、施設が整っていないように感じてしまう
      友人と遊ぶスポットが近くにあると、より良くなると思う。
    • 施設・設備
      普通
      国立大としては、最低限の施設は用意してあると思うし、特に不便に感じてしまう点もそこまで多くないと思うから。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科次第で男女比がかなり異なり、友達になる人の性格、性質は大きく異なってくる。学科に依存してしまうものだと思う
    • 学生生活
      良い
      自分たちで責任をもって行い、より内容の濃い活動を行うことができて楽しいし、その活動が充実していると感じるから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一口にいっても、機械には様々なものがあり、それに関係する様々なことに関して学んでいくカリキュラムになっている
    • 就職先・進学先
      まだ決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430931
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築建設学科は今は名前を変えてしまったが、建築というより建設をメインにしている学科だった。構造系に強いので、意匠系、計画系を目指す方にはあまりオススメしない。ただ構造系に関しては先生の層も厚いと思う。特に構造力学は理解するまでトコトンやるといった感じで、日付を超えるギリギリまで帰れないこともあるが、そのぶん自分にとって力にはなると思う。製図課題や構造力学などにやって時間的拘束はかなりあるが、他学科より学科内の交流が多く仲が良い。私は家具業界に進んだが、卒業後は施工管理、設計職、建築系の公務員になる方が大半だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容はデザイン系の要素がゼロではないが、構造系が強い。教授には、どこの学校もそうかもしれないが変わった人は多いが、みんないい人だと思う。講義中は真面目な雰囲気ではあるが、製図課題の締め切りが近くなると屍が増える。課題については設計課題が半期に3つずつある。他校と比べると質より量といった感じ。締め切り後も直して提出してを繰り返すのは、まあそこそこ辛い。単位は頑張れば取れるが、計画的に履修しないと、後々痛い目に合う。サボりだすと途端に留年がみえる。捨てるものをしっかり見極めること。履修の組み方は必修科目以外もほぼ取っておくことをオススメする。のちのちその単位が役に立つ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年になってから。3年から4年に上がれる事が決まった学生のみが研究室に入れる。研究室の説明は教授や博士、修士課程の学生によってプレゼン方式で行われる。その後、興味のある研究室に個別で聞きに行くという感じ。選び方はそれぞれ自由に好きな研究室を選ぶが、各研究室には定員があるため、それに合わなければ話し合いの元決定する。決め方はジャンケン、成績など様々。修士課程に進む学生を教授は欲しがるので、優先的に決まる場合もある。研究室の学生同士は私の場合は仲が良く、今でも研究室の仲間で集まることもある。他の研究室では仲違いしていることもあったので、まあ様々であろう。卒論はコツコツやれば基本的に先生が事細かに指導してくれるので大丈夫。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなり良いらしい。学内での個別説明会や合同説明会が多く、そのまますんなり決まるという例が周りにはかなり多かったと思う。ゼネコンに就職した大半の同期は学内の個別説明会後にそのリクルーターにアポイントを取って、早々と内々定を獲得していたイメージ。私のように家具業界となると先輩はほぼいないので個人で動くしかなかったが、、、。就活は早め早めにするのが一番。とりあえずでもいいので流れに乗っておくべき。進学は1割程はいたと思うが、ほぼ内部。外部に出た人は片手で数えるほどだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は福井大学前西福井駅。駅から大学まで徒歩2,3分。学校の周りは何もない。スーパーがあるくらい。学校周り自転車で15分以内ぐらいに住んでいる下宿生が工学部はほとんど。教育地域学部は地元民多めで実家から通ってるイメージ。飲みに行くのは福井駅周辺。特に片町。焼き鳥が多いかも。秋吉、治郎吉はオススメ。遊びに行くのはエルパという名前の大型スーパーかワイプラという名前のボーリング場とゲームセンターの複合施設。もしくは金沢まで出る。あとはカラオケとか友人宅も多い。買い物は基本エルパに行けばなんでも揃う。私の場合は服はネットで買うことも多かったかも。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは狭い。工学棟は古い。教育棟は綺麗め。研究設備は実験棟が2013年?くらいに建って設備は充実してると思う。構造実験をするには最適。図書館はそんなに利用してないが、綺麗だし、勉強するにも悪くないと思う。課題、試験前役に立つのは先輩の過去問など。サークルで同じ学科の先輩に頼むべき。いなければ同期で持っている人が必ずいるので、情報を漏らさないように。そのためにも同期、先輩共に繋がりが大事。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部なので女子がそうとう少ない。建築だと他の学科に比べると若干多いが、それでも少なめ。建築学科は他の学科と比べて一緒に過ごす時間が多いので、仲が良く、学科内のカップルも何組かはできる。
    • 学生生活
      普通
      模擬店を出さないと行く意味がないレベル。3,4年になってくると行かない人のが多いかも。講義がその期間無いので、それを利用して旅行に行く人とかもいる。バイトはふつうにできる。大学以外の繋がりができるのも良いと思うのでバイトは積極的にするべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は準備期間という感じ。建築の基本と数学、物理の応用、英語など今まで習ったものの応用を学ぶイメージ。2年次は建築を深く掘り下げる。1年次の建築の基本、数学、物理をさらに詳しく難しく。後期からは建築コース、建設コースに分かれるので、さらに専門的に。3年次は学科も科目数がかなり増えるが基本はひたすら製図。手描き、CADをつかったものなど重い課題が増える。4年次はいよいよ研究室配属。選ぶ研究室によって様々。大きく分けて構造系、計画系、意匠系の3つ。構造系の研究室が半分くらいを占める。
    • 利用した入試形式
      家具業界の販売員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414586
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部物質・生命化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物が勉強したくて入学したが様々な科目を受けなければならないので少し大変だが、授業内容には満足している。3年になる時にコースを選べるので自分の進路をじっくり考えることができる。
    • 講義・授業
      良い
      教授や講師の先生についてはわかりやすい先生が多い。課題に関しては多すぎず少なすぎず適当な量である。履修の組み方については自分で選ぶことはあまり少なく、決められた教科を取ることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期については3年の後期で選ぶ時間はたっぷりある。1年の間にも研究室に入っている大学院生の話を聞く機会があり、説明が充実している。
    • 就職・進学
      普通
      就職については地元福井をはじめ、様々な中小企業に就職実績がある。大企業に行くためには大学院に行くのが賢い選択だと説明を受けた。
    • アクセス・立地
      悪い
      静かで落ち着いた場所なので、遊びに行く場所は少ない。勉強に集中できる環境だと思う。が、買い物する場所がなく車が無いと不便。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについてはかなり狭く、授業の移動は楽である。24時間空いている自習室もあり課題をやる上で役に立つ。
    • 友人・恋愛
      普通
      様々な都道府県から来ている人がいて違いがあっておもしろい。サークルによって、友達の数はかなり左右されると思う。
    • 学生生活
      良い
      入るサークルによって、忙しさはかなり変わると思う。アルバイトをしている人も多い。自分のやりたいと思ったことはできる環境だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は幅広い教科を学ぶ。2年次からはかなり専門的な授業が始まる。実験もあり、レポートが大変だが楽しい。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412887
12031-40件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 文京キャンパス
    福井県福井市文京3-9-1

     えちぜん鉄道三国芦原線「福大前西福井」駅から徒歩3分

電話番号 0776-23-0500
学部 工学部教育学部医学部国際地域学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福井大学の口コミを表示しています。
福井大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福井県の大学   >>  福井大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

福島大学

福島大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.70 (385件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
島根大学

島根大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江

福井大学の学部

工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.67 (120件)
教育学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 4.02 (64件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.96 (75件)
国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (13件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。