みんなの大学情報TOP   >>  富山県の大学   >>  富山大学   >>  工学部   >>  口コミ

富山大学
出典:運営管理者
富山大学
(とやまだいがく)

国立富山県/富山大学前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.84

(666)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.73
(90) 国立大学 524 / 596学部中
学部絞込
並び替え
9021-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部知能情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと私は思いました。とても充実した学生生活を送ることができます
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や学外から集めた特別講師に夜授業がとても魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の研究室やゼミでの講習はとても充実していて、説明会には絶対に参加してください
    • 就職・進学
      良い
      就活のサポートはあまり積極的ではなかったので自分で探す必要があります
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りには安くて美味しい定食屋さんが豊富にあるのでとても助かります
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もうたくさんあるので授業の時に困ることはあまりありません
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属するとたくさんの人と出会うことができるます
    • 学生生活
      良い
      サークルは30個ほどあり、種類も多いので自分にあったサークルを見つけられると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を絞って勉強します
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔からAIに興味があり、より知識を深めたいと思い富山大学に入りたいと思いました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:690769
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      進級要件が他学科と比べて厳しいところがあるが、多くの人がそのまま院進するため、興味あればついていけると思う
    • 講義・授業
      良い
      1年次は座学のみだが2年次からは実験と座学が並行するのでそれぞれの内容が深く理解できる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年次にゼミがあり、教授によってやる内容が様々なので充実してるとは断言できない
    • 就職・進学
      良い
      研究内容に左右されやすい傾向にあるが基本的に専門分野の就職はしやすい
    • アクセス・立地
      良い
      路面電車やバスが多く走っており、コンビニやスーパーも充実している
    • 施設・設備
      良い
      他の学部のキャンパスと離れており、少し教室移動に時間がかかってしまう
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は申し分ないが、恋愛関係は人によってバラバラだと思う
    • 学生生活
      悪い
      サークルはかなり自由だが、去年、今年と学祭が実施されていないので不満が多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に化学であり、1年次は数学や物理学、生物学、2年時以降は専門分野を学ぶ
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      有機材料や触媒について興味があり、その職種につきたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:684514
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部生命工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      工学部でありながら、細胞などの生物系の実験も行うことが出来る。薬理についても学べるため、就職は製薬会社に進む学生も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には3年後期から所属する。同学部の他学科と比べて早い時期からの所属であり、就職活動や大学院入試の前に研究スキルを高めるられる。そのため、面接・試験等に自信を持って望むことが出来る。また、例年研究室は成績が良い人の希望を優先して決めている。
    • アクセス・立地
      普通
      工学部棟のみ川を挟んだ立地となっており、校内の生協以外のコンビニやATMへやや距離がある事が気になる。
      ただ、キャンパス近くに新しいアパートが増えてきているため、通学はしやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      2年ほど前に講義棟が新しくなった。ガラス張りで日当たりも良いので、明るい中で勉強が出来る。多目的ホールや小規模な実験室も設けられている。
      ただ、研究室に所属してからの活動は主に旧講義棟で行われるため、新講義棟と比べると暗い印象を受ける環境ではある。
    • 友人・恋愛
      良い
      授業は1.2年生の間はほとんど学科の仲間達と一緒なので、サークルや部活動に所属していなくても友人はたくさん出来ると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルは体育会系や文化系から大道芸等まで幅広く活動している。イベントに関しては毎年学祭があるが、正直なところ盛り上がりには欠けていると感じる。他には学部学科ごとに球技大会なども開催される。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337434
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で工業系のことを専門的に勉強するにはそこそこいい環境であると思う。座学だけでなく実験や実習もあるため楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      学生会館に就職支援課というものがあり、そこで面接練習などしてもらえる。先輩の中にはそこで推薦をもらい、メガバンクに就職された方もおられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      市電の最寄駅から歩いて10分ほどかかるため雨や雪の日は少し大変。
    • 施設・設備
      普通
      工学部の施設はどこも古い。
      しかし、工学部のなかには専門書をおいてある図書館があるのでその点は充実している
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば友達はできる。よほどのコミュ障でなければ。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は充実してあるが、ブラックなサークルが多数存在するため、見極めることが大事。
      学内のイベントでは学園祭があるが正直ショボい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のときはいろんなものを学べるがとくに面白い学問はない。2年で実験がはいってくる。これもつまらない。
    • 就職先・進学先
      卒業したら専門分野以外のことを仕事にしたいと思う。機械科で学ぶほどこの分野がいやになってしまった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322948
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      環境応用化学科は、化学、物理、生物のどれも学ぶので将来の道がとてもたくさんあり入学してからやりたいことが変わったりしてもある程度は修正がきくところが良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次に学科の先生たちが自分たちがどのような研究をしているかなどを講義してくださるのでとても参考になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年次は学籍番号順に割り振られその先生のもとでいろいろなことを学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績があります。特に北陸地方ではやはり就職に強いという話を聞きます。
    • アクセス・立地
      良い
      スーパーマーケット、薬局、銀行、郵便局など生活に必要な場所が大学の周りにあるのでとても便利です。
      下宿生が多いですが、実家生もいます。
    • 施設・設備
      良い
      工学部は新しい棟ができたばかりで基礎の授業はそこでするので気持ちよく授業ができるのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルには入っていませんが、バイト先の先輩で知り合いが増え、いろいろなところに連れて行ってもらえたりと楽しく過ごせてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養と専門科目を学びます。学科の名前から化学ばかりやるのかと思っていましたが、化学につながる物理や生物、数学もやります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:275866
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      機械工学を研究したいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。大学へのアクセスはJRや電車でもアクセスがよくて、大学のまわりもお店がたくさんあって、生活しやすい場所になっています。 工学部の建物が新築で、昨年から使用できるようになりました。新しい講義室で学習できるのもうれしいです。学習室が充実していて、パソコンも使用できるようになっています。
    • 講義・授業
      良い
      講義室が昨年入学者からは新しい建物で講義を受けるので、施設内がきれいで、とても使いやすくなっています。物理、数学は内容がさすがに難しいですが、仲間と一緒に勉強したり、話し合ったりして学習できる学習室も使いやすくてとてもいいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容は、まだその学年にはなっていないので、よくわかりませんが、先輩の話によると、かなり大変らしいです。
    • 就職・進学
      良い
      進学や就職サポートが充実していて、卒業生からの、説明会や、近辺企業からの講演などがあり、わかりやすく説明してくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      JRや電車の便が非常によいです。近辺の下宿先からでも、自転車で学部校舎まで楽に行けます。ほとんどの生徒が徒歩で通っています
    • 施設・設備
      良い
      工学部棟を最近建て替えたので、何もかも新しい校舎で学習することができます。設備も整っているので、とても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動やサークルがたくさんあり、いろいろな人と知り合う機会が多いです。学部でも、新入生合宿があって、仲間作りがスムーズにできました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の間は一般講義が中心でしたが、2年生からは工学部専門の学習に入るため、実習が多くなってきます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      機械工学を学びたいと考えていたため、ここに入学を決めました。卒業までに取得できる資格を得ることができるのも魅力に感じます。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が終わってからは、過去問題中心に学習していきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183876
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最近スマホなどの通信の発達や、電力供給のことが注目されているので、その通信・電力について詳しく学ぶのに向いているのが、富山大学の電気電子システム工学科だと思います。五福キャンパスにある工学部の場所は、他の学部とは別になっていて、実験のための設備が整っております。さらに最近は新しい棟ができていて、よりきれいなクリアな場所で講義・勉強・会議ができるようになってます。
    • 講義・授業
      普通
      電気電子システム工学科の講義は、電気を一つの分野で捉えておらず、電力・送電・制御システム・電磁気・通信・アナログとデジタルといったさまざまな分野に分かれています。複雑で難しいですが、電気のことを幅広く学びつつ、卒業研究に合わせて一つに絞って深く学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、マイペースな分頼れるのがほぼ自分のところもあれば、厳しい分きっちりしていて発表会で鍛えられるところなど、方針がそれぞれ違ってます。その年によって変わりますが、企業と提携して研究している研究室もあります。あとはどの研究室も大体交流のための行事があって、飲み会だったりソフトボール大会の参加などがあります。どの研究室もそうですが、研究の内容ではなく、「問題にぶち当たった時にどのように解決していったか」という経験が、就職に役立つそうです。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学は、工学部の電気という技術系だけあって力が入ってます。就職相談・セミナー・インターンシップの紹介などがあり、大学のOBの方々も協力してくれます。ただ先生方は大体「4年間だけでは経験不足になりがちだから、大学院の進学を勧める」というようなことを言ってきます。
    • アクセス・立地
      普通
      「大学の前のアパートに住む場合」は、当然それなりのお金が必要ですが、自動車に乗る場合は自分の駐車場を用意しとく必要があります。自動車を使う人は多いですが、大学内では駐車スペースの数が限られているので、駐車のルールは守りましょう。「自宅通いの場合」で電車を使って富山駅から大学まで行く場合は、電車の定期券は勿論必要であり、朝早くの電車は混むので覚悟しときましょう。富山駅からは、路面電車か自転車のどちらかで移動します。路面電車はよく混みますし、お金がかかるのでICカードを用意すべきですし、終点から工学部まで少し距離があります。自転車の場合は、富山駅と大学内ともに駐輪場が混むので注意です。雪が積もったら、自転車は無理なことを忘れないようにしましょう。歩行でも行けますが遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      電気棟の設備は、他の学科も同様で長年使ってきたものが多いです。測定器だけの小規模なものもあれば、部屋全体を使った大規模がものもあります。あと、最近作られた新棟は、新たな講義の教室として使われることが多いです。講義の教室以外に、会議用の部屋や、発表会のためのホールなどもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学校生活は、電気自体が複雑で難しいため、最初は専門の講義で苦戦するかもしれません。その後、実験が入ってくると、実験レポートの予習・結果・そして考察で、苦労するかもしれません。そして、卒業研究までいくと、学校に泊り込むほど自分の研究に集中することになります。上手く時間を使えば、アルバイトや部活動など他の活動も普通にできますが、大変だと思います。しかし、技術者としての技術・考え・知識は勿論、それ以外の仕事でも必要な忍耐はつくので、大変な分大学生活が無駄にはならないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、専門の基礎と一般教科が混じってます。2年生から専門の応用と実験となって、3年生で一般教養は無くなって電気と実験のさらなる応用を学びます。4年生は今まで学んだことを元に卒業研究を行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      送配電の研究室(所属予定)
    • 所属研究室・ゼミの概要
      北陸電力の協力を元に、送配電関係の研究を行います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      公務員志望。県庁職員を目指して勉強中です。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分に合う仕事を見つめなおした結果、技術者ではなく役人が合うと思いました。電気科して学んだことから、電気の専門家と一般人の橋渡しができたら良いと思いました。
    • 志望動機
      元々工業高校で電気に興味があって電気科を志望し、大学でも電気を選びました。日常的に使う不可欠な電気が、どういうものか気になったので学んでます。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      母校の工業高校の勉強レベルでは、センター試験は無謀だったので、推薦入試にしました。推薦枠は倍率が高くて厳しいので、何度も面接と小論文の対策を先生に協力してもらってやってきました。面接対策では、電気科らしさと自分らしさが、はっきり伝わるよう鍛えてもらいました。小論文対策の方は、電気科らしい答えをしっかり書けるよう、さまざまな小論文を書いていって、先生に指導してもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179364
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学部が豊富であり、県外から入る学生も多いため、いろいろな地域の同世代ともコミュニケーションがとれる。
    • 講義・授業
      良い
      科目ごとの専門・分野の先生方が集まっており、講義の終了後には生徒一人一人に対して質問を受けており、とても学びやすい環境となっている。
    • アクセス・立地
      悪い
      構内の設備は整っているが、敷地が広く徒歩での移動は少し不便である。自転車、あるいは車があると移動が楽である。
    • 施設・設備
      良い
      定期的に改築等、工事を行っており、年々キレイな状態になっており利便性も向上している。後者の内部も一新されつつ、明るい雰囲気になっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      色々な方面から来ている学生が多いので、色々な人と友達になれます。積極的にコミュニケーションを取っていけば充実していきます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークル、それぞれの違いを理解したうえで入るべきです。どの部活、サークルも活発で学生生活での大きな一部となると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      材料についての基礎知識から専門知識を学べる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      機械設計・組み立て
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      技術力が高く、世界にも通用する会社だったから。
    • 志望動機
      興味のある分野で専門的な知識をつけたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去のデータを参照し、反復練習を繰り返した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86071
  • 男性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的すぎる講義であり、科目数も多いので試験前にまんべんなく勉強する時間が取れず、ついていけなくなる。
    • 講義・授業
      普通
      本当にこの分野に興味があり、将来の仕事に役立てたいという向上心がある人、勉強が好きな人にしか続かないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室への拘束時間が長く、睡眠時間がなかなか取れずに辛かった。先生・生徒の関係ではなく、上司・部下のような会社のようだった。
    • 就職・進学
      良い
      専門的なことが学べるので、しっかり勉強すれば、その分野に特化した業界を選べばそれなりに就職先は決まっていくと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      北陸地方の大学だったので降雪がひどく、通学は大変だった。私が所属していた工学部もキャンパスから位置が離れており。授業で移動するときに遅れてしまうことも多々あった。
    • 施設・設備
      普通
      学食が改装されて広くなり、ほとんど並ばずに食事ができるようになってからは利用者も増えていったと思う。それ以外は特にこれといってここに挙げるような設備は無い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部なのでやはり生真面目で気難しい人が多く、全然なじめなかった。女性もほとんどおらず、恋愛なんて考えられなかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自動車に搭載されているバッテリーの材料について学んでいます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水素同位体科学研究センター
    • 所属研究室・ゼミの概要
      三重水素であるトリチウム、放射線、核融合について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      高校時代に楽しんで勉強していたのが化学だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      塾に通い、カリスマ講師の先生の講義を受けていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74597
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強環境はふつうだと思う。課題は多く拘束時間は多かったが自分次第で十分に勉強できるし、遊びも十分できる。
    • 講義・授業
      良い
      内容は基礎からやってくれる。自分はその基礎を理解していなかったので、だんだん授業についていくのがつらかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が所属した研究室は時間・研究ともに自由が多くて良かった。しかし、他の研究室はあまり自由な時間がとれないことがほとんど。(ほぼ毎日朝から夜中まで)
    • 就職・進学
      悪い
      やはり、国立の中でも底辺レベルなので一流企業への就職は厳しい。地元の企業で選ばなければ就職先はある。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部だけ隔離されてるので、キャンパスの移動が面倒だった。他学部との共通授業では移動が遅くなるので席がなく、90分立ったままというのも当たり前。
    • 施設・設備
      良い
      実験設備はそれなりにそろっていると思う。工学部以外のキャンパスや食堂などは改修が進んでキおりきレイだった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女の子がいないし、授業数や課題も多く他学部生との交流も時間が限られてしまう。うまく授業をやりくりすれば何とかなるが、正直に授業に出ると厳しい感じ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      金属材料について基礎知識から応用知識を学ぶことができるが、社会に出たら基礎の基礎しか使わないのであまり意味がないかもしれない。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      受験で失敗してしまい、偏差値が低くそこしか入れななかった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は過去問しかやらなかった。古文や数2などわからないものは捨てた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67739
9021-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五福キャンパス
    富山県富山市五福3190

     富山地鉄市内線【1・2系統】「富山大学前」駅から徒歩7分

電話番号 076-445-6011
学部 人文学部人間発達科学部経済学部理学部工学部医学部薬学部芸術文化学部都市デザイン学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、富山大学の口コミを表示しています。
富山大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  富山県の大学   >>  富山大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
名古屋工業大学

名古屋工業大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (308件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑
鳥取大学

鳥取大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.86 (414件)
鳥取県鳥取市/JR山陰本線(豊岡~米子) 鳥取大学前
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺

富山大学の学部

人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.78 (89件)
人間発達科学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.92 (73件)
経済学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.69 (140件)
理学部
偏差値:47.5 - 60.0
★★★★☆ 3.87 (86件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (90件)
医学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 3.84 (90件)
薬学部
偏差値:52.5 - 57.5
★★★★☆ 4.10 (53件)
芸術文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.18 (29件)
都市デザイン学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.84 (12件)
教育学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.21 (4件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。