みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  口コミ

新潟青陵大学
(にいがたせいりょうだいがく)

私立新潟県/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(117)

新潟青陵大学 口コミ

★★★★☆ 3.97
(117) 私立内117 / 587校中
学部絞込
11771-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      今年度入学の生徒から学科の体制は変わりましたが、私の所属する福祉心理学科では福祉と心理の両面から学ぶことができるので、福祉、心理どちらを学ぶ人にもよい環境となっています。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって授業の形式は様々ですが、学生の疑問に対して真摯に向き合ってくれる方ばかりです。福祉の専門科目だけでなく教養科目の先生も充実しているので、安心です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まります。心理、地域福祉、障害、介護、児童、様々な分野から自分の研究したいテーマを選択します。専門分野は各先生ごとに異なりますが、どの先生に相談をしてもそれぞれの福祉の視点から助言をして下さるので、安心して研究を進められます。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートステーションというところがあり、そこに常駐している方が丁寧に就職活動のサポートをして下さいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は白山駅で、徒歩15分ほど。大学前にはバス停もあります。海もすぐ隣にあるので、空き時間には海でくつろぐ方も多いですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      大学内は比較的新しい施設ですが、福祉について学ぶ学校であるのにもかかわらずバリアフリーについては課題が残ると思います。
      カフェテリアや学生ホールは広く、多くの学生が毎日利用しています。
      介護実習室も設備されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が比較的少ないことから、友人とは密な関係が築くことができます。サークルも多くありますので、4年間かけて広い交友関係を築き充実した生活を送ることができます。
      ただ男子生徒が少ないので、学内恋愛は難しいかもしれませんね…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年では教養科目と福祉、心理の基盤となる部分を学びます。2学年からは各コースごとに専門的に学びます。私は介護を専攻したので介護実習をはじめ、介護に関することをひたすら学びました。3学年からは社会福祉について学びます。同時に社会福祉士実習も始まります。4学年からは卒論と国試の勉強を中心に進めます。
      4年間を通して専門的分野を学び続けることになりますね。
      福祉を本当に学びたい人なら、絶対楽しい4年間になると思います!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204685
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      そこそこ有名な先生もいるし学科全体の人数もそこまで多くないので一生懸命学びたい人にとっては先生に質問もしやすいだろうし、学びやすい環境だと思う。 ただ、不本意でこの大学に入った人の中には授業中も喋ったり居眠りしたりしている人もいるので煩わしく感じることもある。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の現場で現役で働いてる先生(非常勤)や現場経験のある先生がほとんどなので、社会福祉について学びたい人には良い環境だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1人の先生につき10人程度のゼミ生がつくので、少人数なこともあり相談などもしやすいと思う。 ただ人気のある先生だと抽選になることもあるので必ずしも希望のゼミに入ることができるとは言えない。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士等の国家資格を取得して福祉関係の職につく人もいれば、公務員になったり一般企業に就職する人もいるので就職先は様々。 ただ、心理関係の職に就きたいのなら大学を卒業して取得できる認定心理士やカウンセリング実務士の資格はあまり就職には関係ないので院にまで行く必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市の中央区に位置し、新潟駅からは大学行きのバスもでているし、最寄りの白山駅からは徒歩20分程度で、そこから歩いて通っている人も多くいるので通いやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎は綺麗だし、冷暖房もしっかりしている。 学生ホールやカフェテリアなどもあり、学生が集まりやすい場所もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入っている人は上とも下とも関係が持てるので幅広く交友関係が持てると思う。 校内の男女比が8:2くらいなので、校内で恋人を作ることは難しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は一般教養が多いですが2年次からは取得する資格ごとに履修内容が違ってくるし、全体的に専門科目が多くなってくる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      心理学を学びたいと思っていたため。心理学だけでなく、社会福祉についても興味があったので両方を学ぶことができることに魅力を感じた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試には小論文と課題文の要約の試験があったため、小論文の過去問を解いて高校の先生に添削してもらったり、要約の練習をしたりした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182716
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      対人援助職を学びたいと考えているひとにはとても良い学校、学科です。実習環境も整っており、指導も丁寧です。現在は改装も進んでいて綺麗な校舎も増えてきました。ゼミなどがそれほど忙しくないため、友人との交流時間、ボランティアの参加、アルバイトなどもわりと自由にできます。
    • 講義・授業
      良い
      近接領域である心理の勉強や、福祉の中でも介護、社会福祉士、精神保健福祉士、それぞれの資格をとるために必要な講義を自分で選んで受けられました。また、人を援助する上で不可欠な医療の知識も学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が興味を持っている領域のゼミを選ぶことができます。選択肢も豊富なので、その後の自分の将来を考えて1番合ったものを選べます。ゼミでは将来の相談、プライベートの相談も聞いてもらえる場合もあります。福祉、心理の先生方が集まっているため、サポートも手厚いのだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      初めのうちはお給料もあまり高くない職場への就職になる場合もありめすが、実績が求められる職種なので、キャリアを積む意味でも初めは我慢しなくてはならないかもしれません。しかし、そういった将来設計につあても相談できる窓口があり、面接、履歴書指導などもしてくださるので安心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から20分くらいとやや遠いです。バス停はそばにありますが、バスが来る頻度は多くはありませんし、遅くまで残っていると無くなります。駅から学校に向かう道がやや坂道なのも大変でした。そして、周りにあまり遊ばる場所もないところが残念です。
    • 施設・設備
      良い
      最近は建て替えが進んでいて、綺麗な校舎が増えています。食堂や売店もあるため食べ物には困りません。また、パソコンの個人貸与がある点が大変ありがたかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      コースで分かれていましたが、コースを超えた交友関係も築けましたし、コース内の密な仲間関係も勉学の励みになりました。ただ、恋愛に関しては女子の人数が圧倒的に多いので難しいところではあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養が多いですが、それらが二年次以降の専門知識を学ぶための助けになります。また、専門科目の周辺知識について学べる機会も多く、医療や心理学を教えてもらえるのは、人を理解する上で不可欠だったと思います。二年次から実習もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      個人が特定されるためお答えできません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心理学についての数的調査、研究を行います。書籍研究もできますが、調査がしやすい環境である大学でやっておいた方がいいと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大学院への進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      臨床心理士資格が欲しかったし、単純に勉強してみたかったから。
    • 志望動機
      臨床心理学が学びたかったので、それを丁寧に学べるのが県内で青陵だけだったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      明光義塾での個別対応の授業と、高校での受験対策授業を使いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181914
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師・助産師・保健師・養護教諭の国家試験の受験資格を4年間で取得できます。新潟県では遠いところまで実習施設に行かなければならないところが多いですが、青陵大学は近くて大きい施設に行くことが多いので、とてもよい環境で学べると思います。
    • 講義・授業
      良い
      看護系の学科なので様々な経験を積んだ方々が講義をしてくれるのでとても身になります。グループワークも多いので、就職後のカンファレンスにも生かせると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20?30分かかってしまうので、電車通学は大変だと思います。バスも出ていますが、本数は少ないと思います。海に面している大学なので、夏は友達と海で遊んだりBBQをしたりと楽しいです。古町に近いので買い物をしたり飲み会をするにはよい場所だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      古くからの建物と新しい建物があります。新しい建物はもちろんきれいで防寒対策もできているのですが、古い建物だと隙間風が寒かったり暖房の効きが悪かったりするので、とても寒いです。在学人数の割に校舎狭いので、移動時間の廊下は人であふれている印象があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      専門系の大学なので、努力家が多い印象です。資格を取得するために自己学習に励む人が多かったと思います。看護・福祉系の大学なので女性が多いです。数少ない男性はほとんどカップルになっていたような気がしますが、女性はなかなか他校と交流がないので恋愛するには不向きな学校です。ですが、グループで動くことが多いので、たくさんの友人を作ることができます。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークルもあまり活発ではなかった印象です。部活やサークルをしたい人は違う大学に行ってやってる人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の基礎から技術を学校で学び、地域の病院で実習をします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      新潟市の2次救急医療病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      産婦人科があり、個人的な指導をたくさん取り入れている産科であったため。
    • 志望動機
      地元に近く、看護系の学問をしっかり学べるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を10年分繰り返し勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82605
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      知名度は低く、偏差値も低いイメージが同じ県内の大学と比べると強いが、看護学科は教員の質も良く、とても親身に接してくれたり、看護実習、国家試験対策、就職支援などとても充実しているためイメージよりもよい環境であると思う。入学してよかった。
    • 講義・授業
      良い
      青陵の先生はとても優秀な先生を引き抜いて来たりして教員の質がとてもいい。親身になって説明してくれる。必修の科目が多く、全休などはほとんどないところのみが少し考えどころ。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から20分もかかる。遠い。車通学したくても駐車場は自分で借りなければならない。近くにコンビニ・お店がなくて不便。
    • 施設・設備
      悪い
      短大のほうは古い校舎だが大学側は新しくなったのできれいである。少し、教室が狭いところもあるのがネック。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ女子大学。男子が少なくあまりカップルも少ない。他学部とのかかわりもほとんどなくあまり交流が出来ない。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルもほとんどなく、高校の部活動より種類が少ないのではないかと思う。短大と一緒に活動するので少し怖い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の技術・知識・理念をとても密に学ぶことが出来る。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ○○先生研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業研究について話す。もしくは国家試験についてなど。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護を学びたかったから。県内の大学に比べて質のよい授業を展開してくれることを聞いたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたり、過去問の似た大学の過去問を解く。基礎固めの勉強。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85549
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉を学びたい人にとってはいい学科だと思います。しかし、具体的な目標がないまま、入学すると、途中で他業種への就職等を考えた場合、難しくなってくると思います。学びたいこと、取得したい資格。このへんを早めに自分の中で明確にすべきです。
    • 講義・授業
      悪い
      専門的に学ぶことはできるが、似たような内容が多い。一般教養を学ぶ機会が少なく、幅広い学習を行うには不利だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から微妙に遠いということと周辺に便利な施設がないもない。それなのに車での通学は認められていないのがいけない。
    • 施設・設備
      悪い
      私が通っていた時は校舎全体が狭く感じた。古い校舎と新しい校舎の境目が雑で、さらに生徒数の割合のせいか、女子トイレばかりで、男性が使うには不便だと思った。
    • 友人・恋愛
      悪い
      積極的にいける人、また志を持っている人同士なら多くの人と友達になれると思います。女性多数の学校なので、女性の嫌な部分も見えやすい
    • 部活・サークル
      悪い
      サークル数はそれほど多いとは思わなかったです。遊びがメインのサークルが多い印象でした。私はサークルに魅力を感じなかったので加入しておりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉心理の基礎から応用まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      先生の名前すら忘れました。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      個人が勝手に研究してました。正直やっつけの印象しかないです。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      就職浪人
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分から進んで選ぶものではない。決まらなかっただけ
    • 志望動機
      保育の学習をしたいと思って志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特に、センター試験の結果をそのまま送っただけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85018
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉の専門的な知識を学ぶことができます。実習も充実しており、福祉に興味のある人にとって、とてもよい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の専門的な知識をたくさん学ぶことができます。福祉に興味のある人や、福祉職を目指す人にとっては、とても良いでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から15分から20分です。悪天候の日は、大変です。学校の周りには店があまりないので、少し不便です。良い点としては、海が近いので、夏はすぐに遊びにいけます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい講義室が多く、比較的快適に過ごすことができます。たまに、冷房や暖房の当たり具合にムラがあり、快適でない講義室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      優しい人ばかりなので、友人関係は心配ありません。また、少人数なので、だいたいの人と顔見知りになれます。8割くらいが女性です。
    • 部活・サークル
      悪い
      学生の人数が少ないので仕方のないことだとは思いますが、サークルはあまり充実していないと思います。しかし、その中に自分に合ったサークルが見つかれば、楽しく活動できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の専門的な知識を学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分の学びたい分野の授業が充実していたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を2から3年分解きました。漢字や四字熟語の確認もしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83489
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まわりの大学や専門学校に比べて、いいところ人を引き抜いて先生をしてもらっている人が多いので、教員の質が高く、親身に対応してくれるため勉強しやすい環境です。しかし、学部数も少なく、人数も少ないため交流関係はあまり深くならないです。また、女子の割合が圧倒的に高く、恋愛やサークルなどあまり充実できません。
    • 講義・授業
      良い
      ほかの大学や専門学校に比べて先生の質が高くとても親身に対応してくれわかりやすい。外部講師の方もいるのでより、専門的なところから学ぶことが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1.2年生のころはあまりゼミ活動は少ないが、3年生になってから卒業研究のためのゼミの編成がおこなわれ、より少人数になり密なゼミになることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      県内の病院からの大学のイメージも良く、実習受け入れ施設が大きな病院であったりするので就職しやすい。実習などで県内の有数の病院に行くのでそこでの経験から就職後についてのイメージがしやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      海も近く坂道も多く不便である。学校間近のバス停も本数が少なく、バス停や最寄駅まで徒歩20分もかかったりと不便である。大きな駅の一つ先で電車の乗り換えなど不便である。車通学も認められておらず、駐車場を自分で借りて申請をしなければならないので大変である。
    • 施設・設備
      悪い
      施設はすこしずつ改修工事を行っているが古い校舎もあり、不便である。教室が狭い。学生ホールや食堂が狭くで昼休みなどは学生が入りきらない。また、冬は学生ホールは寒くて過ごしにくい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      福祉系ということもあり女子の比率が圧倒的に高く恋愛しずらい。また、サークル活動も少なく、高校の部活並の少なさなので交流関係も狭まれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師・保健師・助産師・養護教諭になるための看護を中心とした勉強を基礎から座学・技術練習・臨地実習を通して学びを深めることが出来る。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師になりたかったから。とてもカリキュラムもしっかりしていて魅力的だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      新潟義塾。
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強をして、大学の過去問を解いて似ている大学の過去問を解いた。わからないところや足りないところはワークなどを用いて勉強をしていった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:76177
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味ある分野を4つのコースから選択でき、より詳しく、掘り下げて学ぶことができます。実習のサポートもしっかりしてくれるので、就職するための基礎の力をつけることができる環境があります。専門性が高い講義が多いため、迷いがあると環境を活かしきれないのではと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生方が集まっているため、講義内容はより掘り下げたところまで学べる環境だと思います。レジュメや参考資料も多く、教科書に載っていることだけじゃなく、幅広く教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒業論文の際、それぞれの興味分野にわかれたゼミに配属します。どのゼミの先生方も親切かつ丁寧に接してくれるので、自分のやる気次第で充実した内容の論文に仕上げられます。
    • 就職・進学
      良い
      看護、福祉施設への就職は勿論のこと、一般企業への就職実績もあります。心理を生かす仕事については、併設された大学院を卒業した後に就職される方が多いです。就職サポートセンターがあり、どんな小さな悩みでもともに考えアドバイスしてくれる環境があるため、心強く思います。
    • アクセス・立地
      良い
      バス停がすぐ近くにあるので交通は基本的に便利かと思います。電車通学の場合、徒歩10分~15分程度の場所に駅があります。基本的に車通学は認められていません。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体は最近改装したこともあり、校舎内とても清潔感がある、綺麗な場所になっています。売店も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護、福祉を学ぶ環境なので、男性よりも女性が多い環境です。他学部の学生とも割りと授業などで交流があるため、友達を作りやすい環境です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉、臨床心理学の分野において、基礎知識から応用までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      某福祉施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      心理系の仕事に就くには大学院を卒業しなければあさなかったので、社会福祉士の資格を取得し、就職しました。
    • 志望動機
      福祉にも心理学にも興味があったため、同時に学ぶことができる環境を魅力的に思い、志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特にないです。
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文があったので、新聞を活用しながら高校の先生にご協力いただいていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65271
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    福祉心理子ども学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉に関して色々と学ぶことができています。
      また少人数制である方が自分に合っていました。
      話し合いをする授業もあれば講義を聞くだけの授業もあり様々です。
    • 講義・授業
      良い
      介護や福祉に関する知識を学ぶことができます。
      しかし、学年を重ねるうちに同じような内容やったな?と思うようなこともあります
      復習と応用だなと思いながら学んでいます
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職に関するサポートは受けていませんが、面談が行われる予定です
    • アクセス・立地
      普通
      駅から地味に遠いです
      大学の周りは特に何もないですが、海がとても近いので空きコマに行ったりすることもあります
    • 施設・設備
      普通
      介護実習室はベッドが全自動になりました。とても助かります。
      学校内は基本綺麗で使いやすいです
    • 友人・恋愛
      良い
      女子の仲はとてもいいです。男子はほぼいないし関わりがないのでよく分からないです
    • 学生生活
      普通
      イベントはそこまで活発なイメージはないです。コロナ禍での入学というのもあったからかもしれません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次では介護について、3年では社会福祉について学びます。
      取る資格によって実習も変わってきますが、基本全員1回は実習に行ってるのではないでしょうか
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      人の役に立ちたいと思い福祉の道に進もうと思った時に、新潟では青陵の社会福祉学科が良いと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:965021
11771-80件を表示
学部絞込

新潟青陵大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市中央区水道町1-5939

     JR越後線「白山」駅から徒歩19分

電話番号 025-266-0127
学部 看護学部福祉心理子ども学部

新潟青陵大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

新潟青陵大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟青陵大学の口コミを表示しています。
新潟青陵大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立文系大学

新潟国際情報大学

新潟国際情報大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (76件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 越後赤塚
福井工業大学

福井工業大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.63 (64件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
松本大学

松本大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.92 (140件)
長野県松本市/上高地線 北新・松本大学前
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
山梨学院大学

山梨学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (152件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 酒折

新潟青陵大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。