みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  歯学部   >>  口腔生命福祉学科   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

歯学部 口腔生命福祉学科 口コミ

★★★★☆ 3.78
(11) 国立大学 1039 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
並び替え
111-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友達や部活などについてはとても充実していて楽しいです。実際に実習が病院でできるので歯科衛生士を目指す人に最適だと思います。また社会福祉士の資格もとるカリキュラムなので、行政など就職の幅も広がります。
    • 講義・授業
      良い
      講義は高学年に向けて必修科目も多くなり、普通の大学と違って自分で時間割を作ることはあまりないです。先生は実際の歯科医や歯科衛生士の資格を持った人が優しく教えてくれるので、とても勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはありません。研究室に入ることは自主的にできますが、あまり入っている人はいないです。ゼミはありませんが、卒業論文はあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いです。他の短大や専門学校が普通の診療所への就職率が高いのに対し、病院や行政など選ぶ職種や職場の幅も広いです。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の近くに一人暮らしをしている人が多いです。学校の周りはあまり遊ぶところはありませんが、バスで万代に行ったり、少し歩いて古町に行ったりして遊んだりご飯を食べたりします。
    • 施設・設備
      良い
      授業カリキュラムが決まっているため、基本自分の教室や大学内の実習室などで授業をします。あまり移動がないです。医歯学図書館は資料や書籍に充実していて、テスト前などに使う人が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学年は女子が20人だけの学科です。みんな仲が良く、相互実習なども楽しく行っています。部活に入っている人も多く、先輩後輩のつながりも強いです。恋愛も学内で部活などの関わりでしている人もいます。
    • 学生生活
      良い
      私の部活はすごく仲が良く楽しいです。大会で遠出をするときはUSJに行ったり観光などもしました。アルバイトもしている人が多く、お金を貯めて楽しみたいと思うことがたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は五十嵐キャンパスで一般教養を勉強します。ここでは自分で授業を組み、大学生っぽい生活をしました。キャンパスも広く、充実しています。
      2.3.4年次は旭町キャンパスに移動し、専門科目を行います。3.4年生からは病院に出ることが増え、実際に患者さんと関わっていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430853
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歯科衛生士と社会福祉士の資格がとれる学科です。先生方も優しくわかりやすく教えてくださり、国家試験の合格率も高いです。
    • 講義・授業
      良い
      座学・実習だけではなく、PBLというグループ学習もおこなっています。PBLではシナリオから問題・課題を抽出し、自分たちで調べ、問題解決をはかるので、問題発見・解決能力がつきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      口腔の学生が研究室に配属されることはカリキュラム上はありません。ですが、研究室によっては学生を募集しているところもあり、1から研究の仕方を教えてもらえます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験対策をしてくださり、学科創立から去年度まで合格率は8、9割を保っています。就職に関しても各先生が個別に対策を考えてくださるのでサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      2年次以降の最寄駅は白山駅です。白山駅から大学までは徒歩15分くらいです。
      バスだと市役所前のバス停や、大学病院のロータリーのバス停もありますので徒歩2、3分で大学まで行くことが可能です。
    • 施設・設備
      良い
      旭町キャンパスの歯学部棟は去年度改築し、現在は新しい校舎で最新の設備を使って授業を受けることが可能です。とても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      口腔は定員20名ほどと少なく、4年間同じクラスで授業を受けるのでとても仲良くなれます。
      また、部活・サークルに所属すると歯学科、医学部とも仲良くなれます。全学のものにも所属可能なので他の学部とも交流が可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は五十嵐で基礎科目(英語、理科系科目、心理学etc)を学びます。必修単位は多くはないので、シラバスを見て興味を持った科目を受けることができます。
      2年次以降は旭町で歯科系・福祉系科目を学びます。講義・PBL・実習が主な形態です。実習では相互実習の他、併設された大学病院での実習も行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:219281
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会福祉士と歯科衛生士のダブルライセンス取得を目指せる学科なので、その点は長所だと思います。その代わり、4年間で二つの勉強をしなければいけないので、忙しいかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野において、その道で活躍されている先生方の講義を聴講することができるので、質の高い授業を受けていると思います。多くの知識を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私達の学科は研究室というものがなく、一つの学科でずっと過ごすという感じなので、いわゆるゼミというものには所属しません。その為、大学ならではの感じは味わえないかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動は結構大学側からあまり関与されないので、自主性がその分高まると思います。でも、先生方は相談にちゃんと乗ってくれるので、一人で戦っている気持ちにはあまりならないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      新潟市の中心部に位置しているので、学校終わりに友達とショッピングに出かけたり、お茶しに行けたりするのはいいと思います。でも学生向けのご飯屋さんは、周囲にあまりないかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      大学病院が新しくなったこともあり、校舎も今改築作業をしているので、これから入学する人たちは新しい校舎で講義を受けたり、実習をすることが出来ると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の大部分は女子で構成されているので、女子からするとあまり出会いはありません。他の学部や学科の方へ出会いを求めることになるので、出会いが多いとは言えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士になる為の知識、歯科衛生士になる為の知識を学んだ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      所属してません
    • 所属研究室・ゼミの概要
      所属していないので、わかりません。大学院に進学すれば、研究室に所属できます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      社会福祉士になりたいと思い、それと併せて歯科衛生士にもなれるカリキュラムだったので、魅力的だと思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解き、先生に面接と小論文の練習をしてもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111086
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来が決まっていない人が悩んだり福祉に行きたい人が希望の就職につくことが厳しい。歯科衛生士希望の人には有利だと思う
    • 講義・授業
      普通
      ふたコマ続けての授業が基本なので、飽きたり、集中力が切れたりする。また、選択することは一年生のうちしかできないので、興味の有ることは一年生のうちにやるべきです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室、ゼミがそもそもなく、あったとしても知らされないので入ることができない。関わる先生も限られるので相談がしにくい
    • 就職・進学
      普通
      歯科衛生士は就職しやすいが、福祉系で就職しようと思うと実習や試験対策の両立が厳しくなる。早いうちからの対策が必要。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、都市部の方にあるため、もうひとつのキャンパス周辺に比べると土地の値段が高い。アパートの値段も高く、住みやすいとは言えない。坂の途中にあるため、登るのが大変。
    • 施設・設備
      普通
      いいものを買って使っている。そのため、教材費が高い。実習で使用しているものも最新で非常に良いものである。
    • 友人・恋愛
      悪い
      他の学科との関わりがなく、常に同じ学科の人としか会わないため、合う人が限られてくる。そして女子が多いため恋愛は他でするのが良い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歯科衛生士の業務や役割。歯周組織について。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      二つ国家資格を取れる、という点が魅力だったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110989
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家資格を2つとる関係で2年生からかなりタイトなカリキュラムになります。その代わり国家試験の合格率、就職率は高いです。
    • 講義・授業
      良い
      自主的に学習するカリキュラムがたくさんあります。実習が長く国家試験ギリギリまでありました。生きた知識をつけることができます。
    • 就職・進学
      普通
      求人情報が全くありません。また、就職セミナーのようなものもありません。自分でしっかり探すしかなく、福祉系に進みたいとなると、自分の行きたいところの求人が出ないこともあります。周りに合わせてのんびりせずしっかり自分の目標を持つことが必要です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からは少し遠いです。バスならば近くまであります。ひかくてき都市部にあるので帰りに遊んだりすることはしやすいです
    • 施設・設備
      良い
      病院が新しくなったので、綺麗な施設や実習室で実習ができます。清潔感があっていいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内やサークル、バイトなどで恋人がいる人がとても多かったです。学科は女性が多かったので楽しかったです。
    • 学生生活
      良い
      学部の部活を掛け持ちしている人もいたし、みんなが同じ学部ということで試験等にも配慮があってよかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教養を学びます。決められた中から選びますが比較的楽しい授業も選ぶことが出来るので1年生で楽しんでおいてください。 2年生からはカリキュラムが決められており、選択できません。2年生では歯科について基礎的なことを学びます。まだ余裕があります。バイトもできます。3年生は福祉を中心に歯科についても学びます。授業や実習が多くなります。4年生になると病院実習、福祉実習で忙しくなります。学年が上がるほど自分の時間が無くなるため、やりたいこと、就職活動は早めにやっておいた方がいいです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      福祉色として民間企業
    • 志望動機
      資格がとれる学科に入ること、国立大学であることが大学進学の条件であり、センター試験、実家からの距離を考え受験した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571569
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は歯科衛生士と社会福祉士の2つの資格を取ることのできる学科です。将来、仕事には困らないと思います!1年生の間は五十嵐キャンパスで教養科目の勉強をしますが、2年生以降は旭町キャンパスに移動し、専門的な勉強が始まります。2年目からは少し普通の大学とは違って、よく漫画などで見るようなキャンパスライフは送ることができないかもしれません。
      口腔生命福祉学科はほとんどが女子で、今現在は男子の学生は全学年通して1人もいません。女子だけのクラスは怖いかな、と思いがちですが、非常に楽ですし、共に実習を乗り越えて行く仲間としては申し分ありません。
      運動会や球技大会、学園祭など規模は小さいですが楽しいイベントもたくさんあります。1つ注意してほしいのは、歯学部は2年目からは夏休みが1ヶ月(8月)しかありません。これは入ってからわかったので、他の学生のように2ヶ月欲しい人は注意してください。
      4年生になると実際に病院に出て患者さんを診ます。緊張しますが実践を積むことのできる貴重な時間です。
    • 講義・授業
      良い
      3年生から福祉の授業が始まります。正直興味がないととても眠いです。しかし、レジュメはわかりやすいですし、ちゃんと聞いていれば理解できると思います。
      歯科分野では実習中はたくさん質問できますし、先生方はとても優しく親身になってくださいます。割とアットホームな雰囲気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      旭町キャンパスの歯学部棟は本当に歯学部の人しかいないため、学年や部活を問わず顔見知りの人がたくさんいます。狭い世界ですが、仲良くなれると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388445
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ダブルライセンス取得を目指すことができる学科なので、将来の選択肢を広げることができます。自分の目標を持って、日々の授業に臨むとその分身になることが多いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業は学科の教授方がするものだけでなく、講師の方をお招きして、実際の現場で働いている方々のお話を聴くことができる機会が充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室というものはなく、4年間学科の皆と過ごしていく感じになります。実習や授業もほぼ同じメンバーで受けることになります。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は公務員、病院、診療所、一般企業など様々です。大学院へ進学して、そのまま大学病院にて勤務する先輩方も多くいます。
    • アクセス・立地
      普通
      学校は市の中心に位置しているので、授業後に友人とショッピングに出かけたり、ご飯を食べに行くのには便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      病院が新しくなったので、きれいな環境で実習を受けることができます。校舎も現在改築中です。そのうちきれいな校舎で授業を受けることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科はほぼ女子で構成されているので、出会いはなかなかないです。自分から部活やサークルに参加していかないと、出会いを見つけるのは難しいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士と歯科衛生士になる為の勉強を行っています。どちらも実習を行い、実際の現場で働くことができることを目標にしています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      ダブルライセンスを目指せるところが魅力だった為
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、わからないところを減らすこと
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115641
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      市内の中心部にキャンパスがあるので、立地条件はいいと思います。歯科衛生士としての臨床実習を大学病院で行うことができるので、将来に役立つ経験が出来ます。学科の人数がすくないので、友人と深い関係性を作ることが出来る反面、自分から積極的に人脈を作らないと、なかなか交友関係を広げるのは難しいという点があります。
    • 講義・授業
      良い
      福祉分野と歯科分野を同時に学ぶことが出来る学科は、国内でも限られた大学だけなので、それがうちの大学の強みです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      有名な場所で勤務されていた教授が多くいたり、外部講師の先生方もたくさんいらっしゃるので、研究室もたくさんあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職先が決まるのが結構遅い時期なので、精神的に不安になるかもしれません。自分で積極的にしたいことを見つければ、二つの国家資格を生かせるよい職場に就けると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      市内の中心部にキャンパスかあるので、授業後にすぐバイトにいけたり、買い物に行けたりお茶してみたり出来ます。
    • 施設・設備
      良い
      最近、大学病院が新築されたのと同じように、大学の中も新築されてきていて、新しい機器が導入されたり、施設がキレイになってきました。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が20?30人ぐらいなので、高校時代のようにクラスで生活してる感じです。落ち着きますが、学科内に男子が一人しかいないので、恋愛は学科内では無理かと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歯科分野と福祉分野の基礎的な内容と、二つが関わる部分などを学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      福祉分野に興味を持ったときにこの学科を見つけ、ダブルライセンスが魅力的だと思ったので。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験利用の推薦入試だったので、センター試験対策をひたすらしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74688
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歯科と福祉の両方を学べる日本でも珍しい学科で、歯科衛生士と社会福祉士の国家試験受験資格を得られるので、自分の頑張り次第でダブルライセンスを取得できます。進路も本当に様々で、一般的な歯学部生に比べて、病院や診療所以外の進路が充実しています。二つの国家資格を得られる可能性があるということで、それが強みとなり、就職活動時にアピールポイントにすることができます。
    • 講義・授業
      良い
      自分たちが実際に使用している教科書の作成に携わっている教授が、教鞭をとってくれることが多いので、とても専門的な講義を受けることができると思います。実習は敷地内の大学病院で行えるので、環境的にも恵まれていると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私たちの学科には研究室やゼミといったものがなく、そこは他の学部の学生さんとは違うところだと思います。特論という、いわゆる卒業研究みたいなものを作成するときは、学生一人に対して教授が一人つく体制がとられるのですが、どの教授も親身になってアドバイス等してくれるそうです。
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学共に幅広い選択肢があります。一部の学生はそのまま大学院へ進学したり、他大学の大学院へ行ったり、歯学科へ編入する学生もいます。就職としては、病院、診療所などや一般企業、公務員など自分の目的次第で、いろいろな場を選択できます。
    • アクセス・立地
      良い
      市街地の近くなので、学校帰りに友達とショッピングに出かけたり、ちょっとお茶しに行けたりと、何かと楽しいです。バス停もすぐそばにあり、駅は15分程度歩けばあるので、交通は割かと便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は少し古めで、教室もなかなかなのですが、最近大学病院が新しくなったので、最新設備を揃えた場所で実習ができるのは、とても恵まれていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科のほぼ100%が女子なので、基本的に学校内で出会おうと思っても、何か部活やサークルに入らないとなかなか厳しいかもしれません。その代り、4年間を通じてずっと行動を共にする仲間がいるので、生涯を通じた友人と出会えることは保障できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歯科と福祉について学び、医療と福祉をつなぐための勉強ができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      ダブルライセンスを取得できるのがとても魅力的だったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してません
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験有推薦だったので、とにかくセンターの対策をしまくりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63326
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    歯学部口腔生命福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設も充実しており、生徒同士の仲が良いため入って後悔してないです
      とても良いと思います。おすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      この学科でしか学ぶことができない講義が多く充実しています!!
    • 就職・進学
      良い
      資格取得率も高く(社会福祉士になると少し下がりますが)大学病院に就職している人も多いそうです
    • アクセス・立地
      良い
      バス停もありますし、新潟駅から近いので通いやすいかと思われます。
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実しています
      病院と連携しているため施設設備という点ではとても良いと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      学科にいる人数が少ないので、みんなと仲良くなれます。
      歯学部や医学部の学生とも交流があります
    • 学生生活
      普通
      五十嵐キャンパスのほうがサークルが充実しているためそちらに通っている学生もいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歯科衛生士、社会福祉士の国家資格取得を目指して1年次は一般教養、2年からは現場実習を中心に学びます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      歯科衛生士になりたかったから、専門学校や短大より大学進学をしたかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:964044
111-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 新潟県 新潟市西区五十嵐二の町8050
最寄駅

JR越後線 内野

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  歯学部   >>  口腔生命福祉学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。