みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.02
(123) 国立大学 260 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
12371-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人文系のことに興味はあるが何の勉強をするかは決められていないという人にいい学科だと思います。人文学科は入学後に自分が進む専攻を決めることができ、さらに卒業論文をどの先生のもとで書くかということは、4年時までじっくり考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      教養科目を幅広く履修するようプログラムが組み立てられているので、新たな興味が広がりやすいと思います。私も初修外国語が必修だったのでやむを得ず中国語を選択して学習したところ、思いの外面白く、今も熱中して勉強しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まず、ゼミを掛け持ちすることができるのは強みであると考えます。学習は大変になるものの、興味のある事を探求していくことが制度上制限されない点が良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は9割を超えているといいます。実際、大学主催のガイダンスや、就職決定者による、新就活生への就職相談会も開催されており、役立っていると考えられます。
    • アクセス・立地
      良い
      ふたつある最寄駅いずれからも徒歩20分程度と、アクセスはそれほどよくありません。また、中心部の新潟駅からも最寄り駅まで電車で20分、バスで約1時間と、アルバイトをする際などには特に不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      建て替えされている、されていないの違いはありますが、どの建物も耐えかねるほど古いということはありません。キャンパス自体が広いため、建物の移動があるときは大変かもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      人文学科は人数は大変多いですが大多数が女子学生であり、なかなか恋愛のチャンスはないでしょう。しかし、ゼミ形式で少人数で行う授業が多数あるため、男女問わず友人は数多くできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には教養科目と専攻決めのための入門科目、2年時には、専攻を決定したうえでの入門科目と教養科目が中心となります。3年時以降は私が現在2年生のため分かりません。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      国語科の教員を目指していましたが、教育法などよりも日本文学や日本語学のことを研究し、詳しく知りたいと思ったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国語と英語に関してはとにかく数をこなしました。また、似た傾向の問題が出る他大学の入試も解きました。日本史は特徴的な記述問題が出題されるので、先生に添削してもらいつつ過去10年分ほどの問題を解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180672
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で何をしたいかはっきり決まっていないが、人文系の学問を学びたい人にはお勧めです。2年次に専攻をきめるため、1年次に入門講義を受けて専攻する学問を知ってから専攻を決めることができます。そのためイメージと違ったという理由で勉強に興味関心が起こらないという事態を避けることが出来ます。また他の専攻の講義も受けることが出来るので知識や教養の幅を広げることが出来ます。しかし単位の制限が22単位のため他の学部に比べて入れられる講義が少ないので注意してください。そのぶん自由時間がおおく出来るので自由時間をいかにうまく使うかがみそとなる学部です。1年次に語学の講義が週6コマあるため1年のうちは受けたい講義を入れずらいです。
    • 講義・授業
      良い
      新潟大学は総合大学であり、医学部歯学部以外は一つのキャンパスに集まっているので自分が所属している学部以外の授業を受けることが出来ます。他学部で興味のある学問があるならとてもいい環境だと思います。またGコード科目というのがあり、その科目では原則どの学部の学生でも受講可能です。Gコード科目では高校の復習レベルから、大学で初めて勉強する事項のあるレベルまで難易度は講義によってさまざまです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室・ゼミに関しては私はまだ履修していないためよくわかりません。新潟大学人文学部ではゼミは3年次から履修することが可能です。
    • 就職・進学
      普通
      公務員になる人もいれば民間企業に就職する人います。大学院に行く人は多い印象ではありません。公務員講座という公務員を志願する人向けの講座があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠い印象があります。構内も広いため自転車があると便利です。周辺には飲食店や居酒屋があるため食事には困りません。生協も比較的近い場所にあり、食堂もそばにあります。
    • 施設・設備
      良い
      総合教育研究棟のF棟とG棟は他の棟にくらべて古めかしく暗い印象がありますが、夏はひんやりとしていて快適です。古いとはいえども快適に講義を受けられます。ほかの棟は新しい印象があり、明るくきれいです。たいていの教室にはプロジェクターと冷暖房が設置されています研究室は4階以上の場所にあるので行きかえりが少々大変です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生の人数は多い大学ですが、基本的には常識があり、性格のよい人が多いです。教養のあるひとや趣味の違う人もたくさんいるので良い刺激を受けると思います。サークル活動では他学部との学生と交流できるので何かしら所属することをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      宗教学、科学思想史、言語学、哲学、現代思想論、倫理学、人間学などを学ぶことが出来ます。おもに人間を文献ベースから研究します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      人文系の学問を学びたいが、学科を選ぶほどきまっていなかっため、2年次から専攻を決められことが魅力的でした。総合大学で他の学部の授業を受けられることにも惹かれました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校家庭教師は利用していませんでした。
    • どのような入試対策をしていたか
      秋までは知識と文章の読み方をひたすら記憶していました。覚える時は紙に覚えたいことを関連付けて書いていました。秋ごろから問題演習を始めて時間配分や解き方を自分なりに形成しました。入試直前では過去問や、入試形式が似ている他大学の過去問を解いていました。過去問を解いた後は知識の補充や確認を必ずしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120233
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが本当にない人にはただ何と無くの4年間になってしまうかも。少しは指標を持って入学すべき。じゃないと1年間の猶予があってもなにをするか決まらないし、何がしたいかもわからない。
    • 講義・授業
      良い
      行きたかった専攻に行けて、やりたいこと勉強してかなり充実している。専門の授業は楽しいが、教養的授業はつまらなかったりするものが多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだやっていないのでわからないが、行きたい研究室に入れないこと後あるらしいからそうなったら辛いかも。
    • 就職・進学
      普通
      やはりこれといった就職先、進学先はない。強いて言えば公務員。大学院目指してる人もいるけど少ない。就職を考えると不利だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      学校周辺に学生アパートが立ち並んでいて、遠くても徒歩20分以内に住んでる子がおおい。駅までは25分くらいで、アクセスも悪くはない。
    • 施設・設備
      普通
      あまり綺麗ではなく、掃除が行き届いてないのかな、と思う。国立だから仕方ないかな。最低限はもちろん揃っているので文句はない。
    • 友人・恋愛
      普通
      まだ仲良くなれてない感が強い。これからだと信じてる。学科内でカレカノはあまり聞いたことがないなぁと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人というものはなんなのか、どのような考えを持ってどういう行動をし、何に対してどう感じるのか、ということが学べる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      こくりつであったし、とりあえず人について学べそうだった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      大手ではないが、そこそこ全国に広まりつつある予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      身の丈にあった問題集を解きまくり、わからないところは自分で調べる。身の丈にあっていないと、調べるのに非常に時間がかかり、ロス
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:117125
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強や研究をする大学としては、非常に役に立つと思う。積極的に行動すれば勉強については結果がでるところだと思う。また、身近にいる教授や助手の人が親切だった。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい授業内容であったり、他の学部との講義も受講することで幅広い知識を身につかられるから。また教授に対しても気軽に質問ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がやりたいことを尊重してくれる人がいること。自分がやりたいことにたいして、それを補う研究を提案してもらえたので良かった。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績ももちろんのこと、先輩や友人の繋がりから紹介もあった。また、面接では自分がやってきたことを伝えるには絶好の学部だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスのアクセスは正直良くはない。だからこそ、自家用車の利用が必要だと思う。バス停も駅もあるが、本数が非常に少ないと思う。
    • 施設・設備
      普通
      広い施設であり、自分がやりたいことを十分にやれる施設が多い。自然も豊かなので癒し効果もある。施設内にいろんな学部があるため交流もたくさんあるので良かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多いと思う。それだけ、この大学に入学したかったんだろうなという努力家ばかりがいるからだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現代の文学から古代にさかのぼってまで勉強ができます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      有名な教授が多、実践型だけでなく基本的なことにも力をいれられるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63370
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学時には専攻を決めなくて良く、1年かけて実際に授業を受けながら専攻をじっくり選べます。ですので、歴史もやりたいけど文学にも興味がある、というように多分野にわたってやりたいことがある方におすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      先生にもよりますが、概ね充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミがはじまります。先生にもよりますが、私が所属していたゼミの先生は大変親身になって研究指導をしてくださいました。卒論の時期、学生たちがモチベーションが下がったり行き詰まったりしているのを見ると積極的に相談にのってくださったり、ご飯に連れていってくださったりしました。ゼミで合宿に行って自分の研究を発表するなど、親睦を深めながら勉強できるゼミでした。
    • 就職・進学
      普通
      90%後半の実績があると聞いています。自分から動かないとサポートはしてもらえませんが、学校でも面接練習等してくれるシステムがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      中心街からは離れていますが、新潟駅まで電車1本で20分程度で行けます。学校周辺にはアパートが立ち並んでおり、寮もあるので通学には不便しないと思います。ラーメン屋と飲み屋が多く、娯楽施設はカラオケくらいしかないのでショッピングや映画、お洒落なカフェランチを楽しみたい場合は中心街まで行くしかないです。スーパーが何軒かあって便利ですが、若干距離がある上に坂が多いので自転車か車があると便利です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:479280
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が魅力的だと思ったのは、1年生の1年間を使って、専攻を6コースから選べるという点。わたしは入学時にはやりたいことが明確に決まっていなかったのですが、勉強しながら決めることができました。また自分の友人には、日本史をやりたくて入学したけど、1年次の入門科目で興味を持ち、メディア表現を専攻した人などもおり、比較的研究や授業の内容のギャップに苦しむ人が少ないように思います。ただ、最初の1年はそういう関係もあって、複数種類の入門科目と、あとは週4コマの語学に追われることになります。自分の進みたい方向だけではなく、色々なことに興味を持って取り組めないと、少し大変かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      魅力的な内容の授業が多いと思います。テーマも「ケータイ」「お笑い」「顔」「ロック」など、他学部にはない個性的なものがありましました。自分の在学時にはCAP制という制度があり、一学期に履修できる授業の数に制限がありました。そのおかげで、多忙すぎることもなく、課題にも時間をかけて取り組むことができたように思えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の頃から、ゼミ的な形式の科目は必修科目として存在していて、実際にゼミが始まるまでに、必要な能力を養うことができたのではないかと思います。1年生では、議論やプレゼンや論文を書く練習としての総合演習2年生では、コースごとの基礎を学ぶ基礎演習3年生では、卒論を書くゼミ決めも兼ねて4年生との合同での応用演習といった感じの内容でした。4年生になると、ゼミの行われる頻度は教授ごとにだいぶ差があり、三年次には自分に合ったゼミを見つけておく必要があるかと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職については、教授やキャリアセンターの人が親切に相談に乗ってくれました。ただ、頼りすぎるのは禁物だと思いました。進学については、自分の周りにはあまりいませんでした。ただ、入学時にすでにビジョンが固まっているような人は、一年次から教授に定期的に相談しに行っていたと聞いています。
    • アクセス・立地
      普通
      駅と駅のちょうど間くらいに立地しています。また、大学は少しだけ高い位置にあるので、よほど家が近くなければ必ず軽い坂を登る必要があります。むしろ大学の中にも坂が点在しています。冬場はあまり雪が降らない代わりに、日本海から吹き付ける風で毎年傘が何本かやられます。飲食店や飲み屋はそこそこ充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      資料が必要な際には、附属図書館、各研究室、学部の資料室、市内の図書館からの取り寄せ(無料)を利用していました。必要な資料の全てが揃うわけではありませんでしたが、かなり充実していたのではないかと思います。附属図書館ではフタが付いていれば飲み物の持ち込みも可能でした。おかげで快適に利用できました。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は中高と続けてきた活動の部活動に入部したおかげか、気の合う同好の士に出会うことができました。部活内に運良く同学部同学年が多く、いろいろと助け合っていました。新歓期(4月?5月)は、いろんなサークルがビラを配ったり、黎明祭と言うイベントでブースを出してくれたり、見学や無料のご飯会やお花見をやってくれてたので、自分に合いそうなところを探す絶好のチャンスでした。部活やサークルだけが居場所ではないですが、本当に色々な活動があるので、どこかしらで自分のやりたいことが出来るんじゃないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントとしては、新入生歓迎の黎明祭(4月)と、いわゆる学祭である新大祭(10月)があります。黎明祭ではサークルがブースを開いて新入生の勧誘や活動説明を行います。新大祭ではサークルや部活で出店を出します。書道やダンスのパフォーマンスもあります。またミスコンなどもやっているようです。どちらも音楽系のサークルが演奏したり、芸人や有名人をお招きしたりします。なかなか大学生らしくて楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、二年次からのコース決めのための入門科目、週4コマの語学、もろもろの教養科目が主となります。語学(仏・独・露・中・韓他)は特に他学部よりも集中的な学習が必要です。二年次からは、6つのコースに分かれます。それぞれのコースの基礎講義、基礎演習、基礎実習の必修科目を履修します。また、領域融合科目、表現プロジェクト演習、キャリア科目といった専攻分野の研究以外の選択必修科目の履修も始まります。三年次は、応用講義、応用演習など、二年次よりもより専門性の高い授業が主となります。四年次は、三年次までに卒業要件単位を全て取っていれば、卒論ゼミのみという人が多いです。
    • 利用した入試形式
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411919
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に自由度が高く、メディアや歴史学、心理学等々、「ヒト」を中心に研究対象も広いので、自分の興味関心のあることをとことん研究したり、広げたりすることができます。何を研究テーマにしようか入学してから決められないままでも、研究対象が多様な教授がたくさん居られるので、それをきっかけに自分のやりたいことが見つけられると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      文系なので女性が若干多いと思います。2年次に専攻コースが分かれるのでそこを中心に友好関係が広がると思われます。サークル等やってるとさらに友人の幅が広がるので、授業外でもそういった活動に参加するのがベターだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養系を中心に学びます。英語以外の言語として第二外国語をドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、韓国語、イタリア語、スペイン語の中から一つ選択し一年間学ぶ事が必修となっています(一部は2年次にまたがります)。2年次から数種類の専攻コースに分かれることになるので、1年次に色々な研究テーマや教授の講義に行ってみることをおすすめします。
    • 就職先・進学先
      情報通信系
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368757
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活を充実させる上で、たくさんの学科の人と関わる、ということはかなり重要だと感じます。新潟大学は総合大学なのでたくさんの人と、さまざな価値観を交わすことが出来、とてもいい勉強になると思います。交友という点でこういった経験があるので総合評価としても5点をつけました。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体はとても面白いものが多いです。先生が好きなものやことについて自分も興味があるのなら、これ以上なものはないと思います。逆にそれにはまらないと、難しく感じるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生の面倒見がよく、卒業論文までの2年間、充分にサポートを受けられます。うちのゼミは三年からなので、ゼミの仲間とは結構仲良くなります。内容はわからなかったら先生に聞くことも簡単に出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      うちの学科は職なしと呼ばれていますが、実際はそんなこともなく、およそ半分が公務員を目指して日々勉強しています。また、キャリアセンターというものがあり、そこの主宰のセミナーに通うと、いろいろな知識が手に入れられてとても良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      少しだけ辺鄙なところにあるという印象です。スーパーなどはちょっと歩かないと厳しいです。また、遊ぶところはだいたいみんな、新潟駅の方にいきます。車がある人は、新潟南のイオンとかですね。あと、坂が多いので雪が降ると急に難易度が上がります、、
    • 施設・設備
      良い
      私はだいたい総合教育研究棟にいるのですが、そこそこ新しい施設で、特にトイレはかなり綺麗です。アルファベットで場所の名前を決めているのですが、その中でも、広めの講義室の多いF棟はちょっと薄暗くて寒いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどもたくさんあり、友人や恋愛はかなり充実すると思います。ただ、総合大学で人がとても多いので、関わろうと思わないと関わらない人がたくさんいます。結局は自分がどう動くかだと思います。
    • 学生生活
      良い
      うちの部活は、50人くらいでワイワイ楽しく、そしてときに厳しく活動をしています。結果を残さないと学友会からの援助が減るので必死です。部活を優先させる、というのが暗黙のルールで、厳しくも楽しい部活だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は、幅広い分野についてを自分で選択して勉強します。二年からは専攻が別れ、少しだけ専門的なことを始めます、三年から、ゼミに分かれて本格的に自分の専門家を勉強し、四年で、3万字程度の卒論を書きます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰りたい、という目標があったので、それに沿う形で公務員にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289418
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ明確に自分のやりたいことが決まっていない生徒にはとてもお勧めしたい。一年生の時にある程度、興味はありつつもよく知らない、ということに関しての講義を沢山受けられるので自分のやりたいことを見つけたい人には向いている。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識は勿論、教養としての知識や社会問題、歴史について丁寧に触れることができる。好きなものがある人はそれを深め、見つからない人は見つかることのできる講義と感じている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは三年から始まるが、各先行により数が異なる。多いところは五つとか四つ、少ないところは一つである。合同研究室というものがあり、そこで各自卒論などを進めている。
    • 就職・進学
      良い
      職なし人文とはよく言われるが、きちんとみんな就職先は見つけている。公務員が多いと聞くが、公務員に受かるほど真面目に勉強できる環境は整っている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは内野駅、新潟大学前駅。西門側は内野駅、そのほかは新大前を使う傾向にある。ちなみに買い物などが充実しているのは正門側。西門側は、教養棟が近いので人文学部にオススメ。実際の授業で人文社会学棟はほとんど使わない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が綺麗で良い。教養棟のトイレはとても綺麗で使いやすい。土日祝日は教養棟には入れないのでそこだけ不便。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、部活に入っていると一生付き合える友人が一人や二人は確実にできる。色々人がいるため、様々な価値観に触れることができ良くも悪くも便器になる。
    • 学生生活
      良い
      学校生活は楽しい。環境が環境なだけに、インカレなどはあまり聞いたことがないが、一つの部活、サークルの規模が大きく、参加する価値がある。総合大学なのでかなりの幅のある学部学科の人と出会える。歴史も長いので、OB会も大きいことが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学を専攻しています。二年から専門的なことをやり始めるのですが、ゼミは三年からです。それまでは基礎の知識を固めて、社会問題に対して社会学的な目線で見ることの訓練をしていきます。ゼミはジェンダーや災害などがあり。幅広い分野の研究を行うことができます。四年生では3万字程度の卒業論文を提出します。
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      公務員を選ぶ人が多いということもあり、流れのまま公務員を志望しました。が、公務員はかなり魅力的だと思います。地域に貢献する、というイメージも多いですが、税務署、裁判所、労働基準監督官など、すべて公務員です。専門的な仕事もあり、選択の幅は広くあります。特に裁判所は民間では扱えない分野のお仕事ですので、やりがいという面ではとても大きいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288707
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門だけではなく、文系理系を超えて様々なことを学べるのは総合大学ならではだと思います。また、人文学部は様々な人文系科目を学びながら徐々に何を専門に学びたいかを決めていく制度が特徴的で、やりたいことがまだしっかりと定まっていない、模索中の人にはとてもよいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学において必要な授業や資格関連の授業、公務員講座などもあり、充実しています。しかし定員がオーバーした授業は抽選になり、落ちると履修できないなど、学びたいことが全て学べるわけではないことが残念です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生徒思いで一生懸命にサポートしてくださる教授が多く、教授自身が専門の学問を楽しんでいるため、教わる方も楽しく学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      県内での就職実績はトップクラスのものであり、新潟県での就職を考える人にはもっていこいだと思います。全国的には地方国立大学として、中の上くらいの実績ではないかと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し歩きますが、環境は静かで緑も多く、よいです。付近に食事処も多く、下宿の学生も暮らしやすい環境です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館などは最近建て直し、とても快適で利用しやすいです。学食は、秋になると新潟県産の新米を取り入れたりと、地域色も感じられるのはよい点だと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      将来設計についても保守的な考えをもつ人が多く、挑戦的な大学生活を送りたいと思っている人には少し物足りないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人文科学や歴史、メディアについて幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      哲学のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近代哲学の原文を教授と学生で協力して読み進めます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      哲学、主に死生学を学んで将来に活かしたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東京個別指導学院
    • どのような入試対策をしていたか
      第一志望校よりも少し上のレベルの大学の問題を解いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119561
12371-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。