みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 4.02
(123) 国立大学 260 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
12361-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業ばかりで忙しいこともなく、サークルやアルバイトにも勤しむ時間もありよい学部だった。成績の付け方はテストではなくレポート評価が多い。卒業後は公務員や銀行員になる人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      先生が優しく単位も取りやすい。出席をしてレポートを出せば単位はもらえる。履修は自由に組むので、多少めんどくささはあるが好きな授業ばかり選べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      数人でチームを組んでミュージックビデオを作ったりドキュメントを作ったりした。アニメのことやBLのことを学んだりもする。サブカルが好きな人には良いゼミだ。
    • 就職・進学
      良い
      わたしは大学生協の公務員講座を受講していた。勉強へのサポートや説明会や試験の情報など手厚く支援してくれた。おかげで地方公務員に就けた。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りは学生アパートと飲み屋で構成されている。コンビニも多いので暮らしやすい。スーパーへは少し歩くが自転車などがあれば苦ではない。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとても広くてキレイなので、多くの学生はそこでレポートを書いたり勉強したりしていた。とても過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      あくまでわたしの場合だが、友人も恋人もすべてサークル内である。学科の友人はとても少なかった。しかしサークルだけの人間関係だけでも十分に感じている。
    • 学生生活
      良い
      サークルについては、学祭の運営団体に所属していた。アルバイトは結婚式場のスタッフをしていた。どちらも素晴らしいところだった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門的なことをしない。2年次からどの専門プログラムに進むか選ぶ。4年次はほとんど授業がなく、ゼミと卒論だけであった。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428516
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部は専攻が6つあるので、もともとこれを勉強したい!と決めている人も、迷っている人も、やりたいことがわからないという人も勉強しやすい環境だと思う。ただ、勉強したことが直接職業に生きる人は一部だということは理解しておくべきでもある。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が多い。みんな自分の分野に熱心だから勉強が純粋に好きな人は先生と仲良くなれると楽しいと思う。とは言え1、2年生のうちはあまり専門的な内容に入るわけではないので、授業を適当に受ける周りの人たちに流されないように注意すると良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から。やり方はゼミごとで様々だから自分の所属するゼミ以外のことは全くわからない。3年でゼミを2つかけもって4年で絞ったゼミで卒論を書くというパターンが基本。内容はもちろん難しいが、その分やりがいがある。
    • 就職・進学
      良い
      人文学部は公務員か教職か民間か進学。公務員や教職の人はかなり早い段階で準備を始める必要あり。進学は卒論と院試が同時進行なので大変そうだった。民間なら勉強してきた内容はほぼ関係ないので人間性が問題なだけ。就活のサポートは利用したければすればいい。授業としてあるキャリア○○はほぼ意味がないが単位としては必要なので受けるしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟大学前駅は新潟大学の前ではないことで有名。そこから正門まで20分ほど歩く。場所によっては内野駅の方が近い。大学自体が広いので、授業にもよるが意外と移動することが多い。周りは居酒屋ばかり。買い物ができる大型スーパーが遠いので不便。
    • 施設・設備
      普通
      人文学部が使うのは教養棟。サブで人社棟。どちらも綺麗というほどでもないが困るほど汚いわけでもない。図書館は新しい。授業によっては人文学部の資料室をよく使うかもしれないので知っておくと得。ゼミによっては合同研究室があるところもある。
    • 友人・恋愛
      普通
      どんな部活・サークルに入るか、どんな授業を取るか、どんなバイトをするかで様々なので一概には言えない。
    • 学生生活
      悪い
      天文部に所属したが、予想していたより人数が多く、特定の人としか仲良くなれなかった。基本的に大会や発表の場があるわけではないので、熱心にやるかどうかは個人の自由。星をただ見るのが好きで入ったが、本気で星に詳しい人が活躍していた印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専攻が決まる前なのでその入門授業以外は教養を自由に取る形なので本当に様々。一応どの枠で何単位必要と細かく決まっているので、理系科目も体育もいくつか取る必要あり。2年次から専攻が決まるので専門的な授業が増える。3年次からゼミが始まり4年生とのつながりができる。1、2年で上限いっぱいまで授業を取っていれば3年次から割と授業の数を減らせる。だいたいみんな午前の授業は入れなくなる。4年次は授業に行くのが週2くらいになる。卒業論文はゼミによって進め方が全然違うので先生の言うことをよく聞くこと。毎年脱落していく人も何人かいる。細かい締切を守っていけばできるはず。
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカーの営業職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427498
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部は、2年次から専攻に分かれます。
      やりたいことがたくさんあり、人文学部内の専攻で悩んでいても、1年の入門講座などでじっくり考えることができるのでオススメです。
      しかし、やりたいことが全くない状態で来て、なんとなく進級していくとやりがいは感じにくいと思います。どの大学、どの学部でも言えるかもしれませんが、自分が何をやりたいのか、どういう道を歩み大学生活を送りたいかよく考えるのが大切です。
      1年次に受講する外国語は、必修で、クラス分けがはっきりとされているタイプなので、そこで友人ができる人が多いと思います。(ほかは大講義だったりすることが多いので。)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まります。
      他の学部と比較して、「○○研究室に入る」という感じではなく、講義です。そのため、他のゼミにも出席できます。主先行ゼミとして取りたいものは、2年連続で取ることと決められています。
      ほかの専攻のゼミにも出席することができるので、自分の興味のあることを広く学ぶことができます。ゼミの内容は様々あるので、シラバスをよく読み選んでください。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389943
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専攻が6つあるので、意外といろいろな選択肢がある。
      ただ専攻が決まってからは他の専攻と関わる機会はほぼないので、学部のことをよく知らない人に「人文学部って何をするところなの?」と聞かれても自分の専攻以外のことは答えられない。
    • 講義・授業
      良い
      一応国立大なので、授業は真面目なものが多いです。専門系の授業はその分野が好きであればあるほど面白いと思います。教養系の授業や就職関係の授業はあまり役に立たないようなものもありますが。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から取ります。充実しているかどうかというと各専攻によるのでよくわかりません。ゼミのやり方も様々だと思います。基本的には発表して質問する演習形式です。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は良いと思います。人文学部は勉強している内容がそこまで就活に影響するものではないので、民間企業なら分野は本当に様々です。サポートセンターを利用してもよし、しなくてもよしです。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが割と広いので迷いやすいかもしれませんが、入学すれば自分が利用する範囲は限定されます。新潟大学前駅は全くもって大学の前ではないので駅からけっこう歩きます。買い物できる大きなスーパーが坂の下にあるのできついです。
    • 施設・設備
      普通
      困るほど汚くはなく、驚くほど綺麗でもない普通です。建物に統一感があまりないので、どこを利用するかにもよります。図書館は新しいので綺麗です。
    • 友人・恋愛
      普通
      さすがに人によりけりかと。部活やサークルに入るかどうかは影響すると思います。
    • 学生生活
      悪い
      新大祭は自分が部活やサークルをやっているかどうかで盛り上がりが違うと思います。やっていないと特にすることはないので当日食べたり見たりするだけです。新大祭以外に大きなイベントはあまりありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は専攻を決める準備の段階で入門授業を取ります。2年生から6つの専攻の中から一つを選び、その専攻で4年生まで勉強します。各専攻の中でもゼミで細かく勉強する内容が異なります。
    • 就職先・進学先
      住宅メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:387895
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科としては、入学してからやりたい事を絞れるので視野が広くなると思う。キャンパスは広く移動するのは少し大変かもしれないです。また最寄りの駅からは坂道を結構歩くので、大学近郊に住まない人は通学がしんどい。民間よりも公務員志望の人の方が多いです。割合としては6対4程。
    • 講義・授業
      良い
      講義はたくさんの種類があり、副専攻もあるため充実している。教授も基本的には優しく、わかりやすい授業となっている。課題はレポートから中間、期末テストまで講義によって様々です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本格的なゼミは3年からですが、1年生から演習授業があるので特に困ることもないです。ゼミ生のつながりも所属するゼミ次第です。また学年で仲がいいかどうかもはっきり分かれます。
    • 就職・進学
      良い
      就職は公務員の方が気持ち多いかもしれません。サポートとしてキャリアセンターが存在していますが、本当にしっかりサポートしてくれるかはまちまちです。利用しないという人も結構いたように思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩で20分くらいです。風が強い日が多いので通学は大変な方です。電車を使う人はよく止まるので注意が必要かもしれません。大学周辺には定食屋や飲み屋が並んでます。
    • 施設・設備
      良い
      割と新しいから使いやすいと思います。特に図書館と研究棟は新しくなったばかりなので。試験前は図書館は混みます。それぞれの専攻毎に部屋が割り振られているので4年はそこで過ごすことが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は1年の時の初修外国語で同じだった人と仲良くなるパターンが多いと思います。演習や2年の専攻決めで普段から授業で交流する人数が絞られるので、そこで仲良くなることも多いかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います。掛け持ちしてる人も所属してない人も様々です。部活も同様です。アルバイトもしている人の割合が多いように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は初修外国語とGコード科目が主です。2年からは専攻に分かれるのでその分野の基本的なことを学びます。3年からは専門性がより高まり卒業論文を視野に入れた勉強になると思います。4年は基本的に授業は主ゼミのみで、就活と卒論に力を入れる形です。
    • 利用した入試形式
      市役所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407582
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の興味、関心に合わせてやりたいことを選ぶことができる。心理学や様々な国の歴史、文学など、大きく分けて6つの専攻があり、二年生からそれぞれの専攻に別れる。その後も、他の専攻の講義を受けることもでき、自分の学びたいことをしっかり学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      どの専攻も、講義に熱心な教授が多い。実習なども充実しており、社会経験という点からも、非常に有意義な活動ができると思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ専攻の仲間だけでなく、サークルやそれ以外の場でもたくさんの出会いがある。大学は本当にいろいろな人がいるので、卒業した後も、長い付き合いになる友達ができるかも。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないほどある。どのサークルも新入生の勧誘に熱心で、四月にはそれぞれの部活・サークルの活動をよく知るためのイベントがある。そこでは詳しい部活動の内容を聞くことや、実際に体験できる。新入生にとっては所属するサークルを決めるいい機会になると思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員になるため、現在は勉強中。生協で公務員試験のための講座を開講している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346103
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟大学県で一番の大学。講義は楽単もあれば予習・復習が必要なものもある。ゼミやサークルに入れば楽しい生活を遅れる。高校とは異なり、自分で新しいコミュニティに参加できるかどうかで学生生活は変わってくる。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって異なる。少人数対応の授業は先生の指導が行き届いている。しかし、受講者が300人を越える講義もあるのでその講義は自分から動かない限り生徒一人一人を見てはくれない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに入れば固定したメンバーと週一回で会うことになるので友達は作りやすい。
      ゼミの内容は先生によってかなり異なる。外部(討論大会や企業)に向けた発表があるゼミもあればゆるーく進むゼミもあるので先輩に聞くなどして所属ゼミを決める必要がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関連するセミナーやインターンシップなどは充実していると感じている。しかし、そのツールを使うかどうかは学生自身なので活用しなければたからの持ち腐れになってしまう。面接練習もキャリアセンターで行うことができる。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟大学前の駅があり、通学しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はレポートを書くときに多くの参考文献を集められる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルなどのコミュニティに属するかで変わる。
    • 学生生活
      良い
      まじめなところは活動的。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人文学。
    • 就職先・進学先
      銀行
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:344875
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人文学部なんですけど一年目は色々な分野の勉強を選択できます。そのため、大学選択のときに何をしたいかまだ決まってない人も心配ないと思います。二年目から本格的に専門性の高い勉強をすることになると思います。人文学部は就活で大変だ!とかおっしゃっる人もいますが、別にそんなことはあまりないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望の人には公務員講座が開講されて、毎年高い実績を残しています。しかし、講座費用が高く、脱落者も結構多いです。。プレ公務員講座という、お試し期間の講座もあるので、それを受講してみて自分に合うか合わないか決めるのがベストだと思います!講座の先生方は私たちにしっかりと寄り添って頂きとてもためになったと思います!!
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟大学前から結構なキョリを歩きます。坂道になってるので結構しんどいです。あと、新潟大学前駅も広いとは言えないので、5限のあとは駅がぎゅうぎゅうの状態です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343871
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年生からコースが分かれますが、自分のやりたい分野の勉強ができているので満足です。歴史系やってる人もいれば、心理学、社会学やってる人もいます。アニメについて研究してる人もいました。
    • 講義・授業
      良い
      割といろいろな授業が受けられます。幅広いです。人文というと文学系かと思われますが、いろいろできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職はできると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟大学前駅からは遠いけど、一人暮らしの人はアパートからは比較的近いと思います。大学近くにアパートがたくさんあるので、県外の人はそこに住んでいる人が多いです。主に総合教育研究棟に行くことが多いです。研究室もそこです。
    • 施設・設備
      普通
      少々汚いです。綺麗なとこは綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルはどこかしら入った方がいいです。他の学部の人とも仲良くなれます。
    • 学生生活
      普通
      他がわからないですが、いろいろあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は幅広く学び、2年生からコースが分かれます。定員オーバーするとGPAで選ばれるところもあるので、1年生は真面目に講義に出ましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328923
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次のうちは色々な分野について学ぶことができ、2年次より希望のコースに分かれて深く学ぶことができるため、自分のやりたいことを見つける期間があるのは良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      ゼミは少人数になるため、一人一人の意見を取り入れながら指導してくださるので、充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      テーマも幅広いため、やりたいことができ、とても充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      就職のための情報センターもあるため、気軽に相談等できるため安心できます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の新潟大学前駅も近く、そこから歩いていけます。環境もとても住みやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館も最近建て直したため、とてもきれいになり使いやすくなりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも多く、学内での友人は作りやすいです。充実した生活を送れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次ではさまざまな分野を学ぶため、2年次からの専門科目を何にするかじっくり決められます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:265997
12361-70件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。