みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  保健医療技術学部   >>  臨床検査学科   >>  口コミ

文京学院大学
(ぶんきょうがくいんだいがく)

私立東京都/東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(250)

保健医療技術学部 臨床検査学科 口コミ

★★★★☆ 3.60
(23) 私立大学 2843 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
2311-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      真剣になりたいと思っている人たくさんいますよ!頑張りましょう楽しいですよ!!真面目な人も多いです。テストが忙しいですが力は身につきます
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業の時は自分で講義資料を用意するため、印刷が大変ですが満足しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      院生の先輩にもアドバイスをいただけたりなどとても学びやすいです。
    • 就職・進学
      普通
      先輩方の就職先などを見ても充実しているとは思います。いいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      東大と途中までバスが一緒なので気になっちゃう人はいるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      設備が綺麗で多いです!!充分あります。大学側もそこを売りにしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      実験など通してコミュニケーションもとれます。
      学科内で仲良い人も沢山できますよ。
    • 学生生活
      普通
      サークルには入っていませんが入っている子を見るととても楽しそうですよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になる為に勉強ができます。専門的な知識が得られます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたいと思ったので志望しました。大学の雰囲気も自分に合っていたので!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:868412
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通の便がいいこと、実習の機材が充実していることが良い点です。学校行事やサークルへの参加が少ないことが悪い点です。ただ、個人的には皆で4年間必死に勉強する環境は整っているので充実した大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      実習(検査技術の手技を習得する授業)がとても多いです。実習は各専門領域の先生を中心に、既に臨床検査技師の免許を取得した大学院生がサポートに当たります。講義では、学内講師だけでなく、近隣の医大などからの客員教授が担当されたりします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は検査管理学、生理学、生化学、病理学、血液学、微生物学、免疫学といった研究室があります。血液学研究室では造血器腫瘍、微生物学研究室では感染制御など、それぞれの研究室でいくつかの研究テーマを走らせています。ゼミはありません。研究室を選ぶのは3年後期です。
    • 就職・進学
      普通
      一般病院へ就職する人が多いです。最近はクリニックへの就職者も増えてきました。一定数、検査機器メーカーの企業へ就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      1年目は埼玉県ふじみ野キャンパスで東武東上線ふじみ野駅が最寄り駅です。最寄り駅からは無料のバスが出ています。2年生からは東京文京区の本郷キャンパスです。最寄り駅は南北線東大前駅です。臨床検査学科の入っている棟は駅のエレベーターから徒歩10秒弱です。(ちなみに上野駅からは徒歩20~30分です。)
    • 施設・設備
      良い
      建物は綺麗です。実習機材の一部は古いものも見られます。機材の数は使用する人数に比して多いため、実習は楽しいと思います。清掃員の方によってトイレがいつも綺麗なのがありがたかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      男子は少人数で固まるので4年間でとても仲良くなります。ただ、必修科目が多いため、4年間同じ友達と同じ授業を受けることになります。その中で関係がこじれたりすると気まずいかもしれないです。
    • 学生生活
      悪い
      勉強で忙しく、サークルに入っている人はとても少ないです。1年生でふじみ野キャンパスのサークルに入会して、キャンパスが変わる際に自然に退会、2年生以降はサークルに入らず勉強、といった人が多いです。大学祭、七夕、クリスマス等の行事はあるみたいですが、学科で参加することはなく、臨床検査学科の参加者は極めて少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、数学、英語、化学、解剖学、生理学等の基礎科目を学び、2年生から3年前期で免疫学や血液学、微生物学といった専門科目とその実習を行います。3年後期では臨地実習を約4ヶ月行います。他大学と比べて臨地実習の期間は長いです。4年前期では卒業研究、後期では国家試験の受験勉強をします。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      修士課程へ進学しました。
    • 志望動機
      臨床検査学科のある大学で交通の便がいいこと、機材が整っていること、前身の専門学校時代から数えて日本トップレベルの歴史を持っている(その分パイプラインを持っている)ことが理由です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:589262
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科内の雰囲気については、臨床検査学科は他の保健医療技術学部と比べて落ち着いた(地味な)生徒が多かったです。
      先生については、熱心で優しい先生が多くいました。
      質問すれば丁寧に教えてくれましたが、成績が悪い生徒に対しての指導はとくにありませんでしたので、自分で積極的に動かなければ授業についていけなくなります。
      試験については、授業中に重要な部分を教えてくれる先生が多かったので、あまり難しいものはありませんでした。
      授業以外に関しては、サークル・部活動は難しいかもしれません。
      朝から夜まで授業があるので、余程やる気がなければ続いている生徒はいませんでした。
      就職先に関しては、内定がもらえなかった生徒には先生が紹介していましたので、就職先が見つからないということはありませんでした。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、臨床的なことよりは、国家試験に出る重要な部分を教えるというような感じでした。
      教授や講師の先生については、優しい先生もいれば、厳しい先生もいましたが、熱心に指導してくれる先生が多かったです。
      講義中の雰囲気については、真面目な生徒が多かったので、授業中に騒がしくなるようなことはありませんでした。
      課題に関しては、殆ど出ませんでした。
      単位については、必修単位を落とすことのないように授業・試験を進めてくれていたので、単位を落として進級できない生徒はいませんでした。
      履修の組み方については、当時は、1年次だけ別のキャンパスだったため、先生の都合によりあまり授業を入れることが出来ず、空き時間が多くありました。そのため、2年次以降に朝から夜までびっしりと授業を詰め込まれたので、バランスは悪かったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室やゼミの演習はありませんでしたので、評価できません。
      ただ、4年次に卒業研究があり、それぞれの分野に分かれて個々での研究はあります。人数的な都合により、学内で研究を行う生徒もいれば、学外での研究となる生徒もいます。試験を行い、その成績で学校側で割り振っていました。割合としては、半数ずつ分かれていたと思います。どの分野の研究をしたいかは選べましたが、研究先は自分では選べませんでした。また、学外の研究先では希望とは違う分野の研究になることもありました。
      結論として、研究先によって対応は違いますので、評価は難しいかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については、就職できない生徒はいませんでしたので、良かったと思います。内定がもらえなかった場合は、先生が何とかしてくれていました。
      就職活動のサポートについては、サポートセンターがありましたので、面接の練習や履歴書の添削などはしてくれます。就職先に悩んでいれば、先生も親切に相談にのってくれます。
      また、病院や製薬会社の方などを招いて、どのような仕事をしているのかなどの講演も何回か行ってくれていました。自分が卒業後にどんな仕事をしたいかの参考になりました。
      自分の就職活動は、学校にきている募集の中から選んだり、先生に相談したりして、どこを受ければ良いか決めました。
      進学については、大学院に進む生徒もいました。併設の大学院がありますが、試験があるので必ずしも大学院に進めるわけではありません。
    • アクセス・立地
      良い
      1年次は、埼玉県にあるふじみ野キャンパスだったため、アクセスはあまりよくありませんでした。大学までも距離があるため、歩くには少し遠かったです。ただ、シャトルバスが出ていたので、そんなに苦労は感じませんでした。緑は多く、街も落ち着いていて、周辺環境は良かったです。学校の周りは住宅が多く、最寄の駅も少し居酒屋がある程度でしたので、遊ぶ場所はありませんでした。
      2年次からは本郷キャンパスだったため、アクセスは良かったです。駅を出たら目の前にあることも良かったです。飲み会や遊びは池袋が多かったです。
    • 施設・設備
      普通
      授業に関しての施設や設備はそれなりにありましたが、全部が新しいものではなく、古いものも多くあったのでどちらとも言えないかと思います。
      キャンパスに関しては、図書館は自習設備もあり良かったです。食堂はあまり広さがなく、授業が終わってから向かうとすでに席が埋まっているため、食堂では殆ど食べることはありませんでした。皆、教室でコンビニや持参したお弁当などを食べていました。
      サークルや部活動に入っている生徒は殆どいませんでした。授業が朝から夜まであったので参加するのが難しかったです。
      試験前に役立つのは、先輩に頼るといいと思います。先輩たちが要点をまとめたものなどを譲ってくれていたので、それを参考に自分なりにさらにまとめる生徒が多かったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      臨床検査学科は、学内での恋愛はあまりありませんでした。他の保健医療技術学部の学生は、学内恋愛は多かったです。
      臨床検査学科は消極的な性格の生徒が多く、他の学科は積極的な性格の生徒が多かったためだと思います。
      友人関係は良かったです。ずっと同じ教室で授業を受けているので、自分のグループ以外の生徒とも仲良くすることができ、友人は沢山出来るかと思います。ただ、ずっと同じ教室で生徒も入れ替わることなく授業を受けるため、仲良くなるのは自分の学科内の生徒に限られてしまいます。他の学科の生徒と仲良くなるにはサークルや部活動に入るなどしなければ出来ないかと思います。
    • 学生生活
      悪い
      所属していなかったので評価出来ません。
      学園祭はありましたが、臨床検査学科はあまり盛り上がっていませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は座学です。必修科目と選択科目がありますが、殆どが必修科目です。キャンパスが別だったため、先生の都合がつかず、授業があまり入れられなかったので、比較的時間にゆとりがありました。
      2年次は、朝から夜までひたすら必修科目の座学です。ハードでした。
      3年次は、座学と実習、病院実習が4ヶ月間ありました。
      実習は楽しかったです。病院実習は配属された病院によって、良いところもあれば、微妙なところもあります。
      4年次は、主に卒業研究になります。座学と実習が少しと、秋からは国試対策が始まります。
      卒業研究に関しては、学内組と学外組に分かれます。9月に講堂で発表会があります。
    • 就職先・進学先
      不妊治療専門のクリニック
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426988
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強する環境がよく整っている。
      夜遅くまでや日曜日や祝日も学校で勉強ができ、
      ラウンジスペースには教科書や参考書が置いてあるので
      試験勉強の時に大変役に立つ。
      授業は学校内の先生だけでなく、外部の専門の先生もいらっしゃるため専門の先生が専門的に教えてくださるため非常に為になる。
      卒業生のうち何人かは学内・外の大学院に進むが、分野にもよるが海外の学会に行く人もおり、将来大学院を考えてる人にも良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      外部の専門の先生もいらっしゃる為、充実した臨床的な授業が受けられる。実習は先生だけでなく、大学院生がサポートで入ってくれる為、手厚い実習が可能である。そのため授業で分からなかったことや曖昧だったところが実習でよくわかることが多い。
    • アクセス・立地
      良い
      南北線を使う人は東大前駅よりすぐである。学科のある棟の横にエレベーターがあるが大学で使用自粛を呼び掛けられているため歩道橋を渡る必要がある。千代田線を使う人は千駄木駅もしくは根津駅より徒歩10分から15分である。坂道もあり雨の日は大変であるが歩ける距離である。学校の周辺に飲食店は少ないが東京大学の周辺まで歩くと飲食店は多い。コンビニエンスストアわスーパーなどは近くにあるため便利である。
    • 施設・設備
      良い
      多くの検査機器や試薬を揃えているため教科書にあるような検査内容の多くを実習できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384417
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ずいぶん前に卒業したので今はどうなっているのかわかりませんが、ちゃんと真面目に取り組めば、高い確率で臨床検査技師の国試に合格できると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      もともと大学に所属している先生方は熱心に教えてくださいましたが、外部からたまに呼ばれてくるような先生は、中には〝この人やる気あるのかな?”と思う人もいました。 なんだか必要な単位の埋め合わせのような所が自分は嫌で、このために高い学費を払うのは嫌だなと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      当然、どの研究室につくかによると思います。私がいたところは先生含めみんなで楽しく過ごせたのでとてもいい研究室だったと思っています。
    • 就職・進学
      良い
      面接など色々な就活について相談にのってくれる方たちがいるので、安心です。結局は自分の努力が必要です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅を出てすぐのところにあります。学食あり、コンビニも近くにあるので便利です。少し歩けば飲食店もいくつかあります。
    • 施設・設備
      良い
      実験室など、割と新しいので設備はきれいですが、流しが汚れやすい素材だった記憶があります。それ以外はっ利用者がきれいに使えば快適です。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直、無駄な授業も中にはあったなというのが残念な点です。ただ、色んないい先生もいたので、その先生にお世話になったことは今でも感謝しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養と臨床検査基礎、2年は臨床検査応用、3年は実験と病院実習、4年は国試対策といった流れです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      病院勤務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大抵、就職先は病院か企業と決まっていますが、企業は倍率が高いので病院にしました。
    • 志望動機
      臨床検査技師の資格が取れるから。受験しやすそうだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      IE一橋学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182858
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先生が有名な方が多く、分かりやすい授業がほとんどなので良いです。就職率や国家試験の合格率も高いです。
    • 講義・授業
      普通
      カリキュラムの組み方が下手すぎです。1年生は空きコマがたくさんあるくせに2年からいっきに1から5限全部になります。辛いです。でも有名な先生は多いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室は4年生の前期です。外部研究と内部研究と忙しさの差がありすぎて辛いです。論文の制限も多く、面倒です。
    • 就職・進学
      良い
      面談練習や相談を個人別で自主的に予約して行うシステムです。情報やアドバイスが聞けて良いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は南北線の東大前駅です。駅からは3分程で着きます。1年生のみキャンパスが違い、最寄駅は東武東上線のふじみ野駅です。駅からはスクールバスが出ていて5分程で着きます。
    • 施設・設備
      悪い
      超音波の機械は充実していますが、他は微妙です。 顕微鏡は学科の人数を半分にしたクラスでは全員1人一台ありました。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はグループごとであまり全体で良い訳ではないです。恋愛もすぐ周りに噂が広まりあまり良くないです。
    • 学生生活
      悪い
      たくさんあるが、加入できないほど忙しい学部です。加入できたとしても1年生のときのみです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床検査技師になる為に必要な臨床化学、生化学、生理検査学、遺伝子学、病理検査学、微生物学、血液検査学、一般検査学の勉強です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大手の受託臨床検査業界の検査職
    • 志望動機
      昔から医療の仕事について興味があり、色々調べてくなかで、検査を行う検査技師の仕事が一番自分に合っていると思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534234
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医療に関わりたい人、特に体や感染症、検査について興味がある人にとっては多くの学びを得られる学科だとおもう。
    • 講義・授業
      普通
      様々な外部の講師から直接講義を受けられる機会がある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の部屋が少なく、自己学習やディスカッションが行いにくい。
    • 就職・進学
      悪い
      就職サポートセンターでは、アドバイスが担当の人によって違いすぎる。
      外部から就職について特別講義を受けられるのは良い点である。
    • アクセス・立地
      普通
      本郷キャンパスは駅直結なので、雨にぬれず通いやすい。周りにスーパーやコンビニが少ないので、すぐお昼を買いに行けない。
    • 施設・設備
      普通
      パソコンの台数が多く、課題や学習をしやすいことが良い点である。学食がせまく、混むとお昼を食べれないのが難点。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属し、年間を通して活動してる学生も多いと考える。
    • 学生生活
      普通
      学祭があり、任意参加だが楽しめる仕組みになっている。イベントは少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人体の構造や健康、検査についての専門知識。
      疾患を持つ人へのコミュニケーション。
    • 就職先・進学先
      総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:485356
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い先生がたくさんいて
      素敵な学部生が多く良いです。
      実習もしっかりしています。
      一度学校見学や説明会に参加して頂くと良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の指導や面談まであり、
      サポート万全です。
      四回生での研究室ではとても専門的な事を扱いお勉強が大変だったりしますがとてもためになり色々なことに興味を持てるようになります。
      また、もっと研究がしたいと思ったら大学院へ進学でき、色々な病院へ研究しに行くこともできるためとても良いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年から始まります。
      約半年かけて研究して論文を仕上げていきます。
      研究がとても忙しくなりますが充実した日々を送れます。
    • アクセス・立地
      良い
      東大前から、徒歩30秒です。
      また、最近学校のとなりに駅直結のエレベーターが出来たため本当に通いやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では概論と言う形でとても大まかに広くお勉強していきます。
      二年次では実習が沢山入り、レポートに追われる日々が始まり、
      三年次では、後期に病院実習が入ります。
      四年次は、研究して、後期から本格的に国家試験対策になります。
    • 就職先・進学先
      クリニック勤務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:482281
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家試験合格のための授業やサポート体制がある。国家試験の合格と臨床検査の勉強・研究をしたい学生にとってはとても良い大学だと思っています。キャンパス内の環境設備が良く、綺麗で新しい大学です。研究室は、自分の学びたい分野に特化して研究を進めることができ、研究を深めることができます。サークルや部活動も豊富で、充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな教授や学外の経験豊富な教授による授業が数多く設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      卒業研究は4年生の前期で行います。約半年しか研究できないから、ちゃんと研究したい人は大学院に進学します。研究室によって、研究する期間・1日のスケジュールがかなり違います。
    • 就職・進学
      悪い
      さまざまな有名病院や大学病院への就職実績がありますが、大病院に就職するのは1割程度。就職サポートセンターが設置されてはいますが、体制が十分ではない。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパス周辺は学校が多く、とても治安が良い。通学を考えても駅近で、アクセスが良い。
    • 施設・設備
      良い
      学校は比較的新しく、設備も充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      必修科目がほとんど同じため、4年間学科内の人とだけ関わることになる。仲良くなりやすい環境だと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数が多く、イベントもそこそこある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      二年次から、本格的に国家試験の勉強が始まる。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:470246
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    保健医療技術学部臨床検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強は一つでも授業の単位を落とすと留年です。厳しいですが、そのぶんみんなで必死に勉強できます。
      他の大学に比べて偏差値は低いため、なんでも楽しめるような子達が集まっているような傾向がありますが、そのぶん大学生活は楽しいですし、実は真面目な人が多いので(真面目にやらないと進級できません)夜の11時ごろまでみんなでのこって勉強したりするのは日常茶飯事です。大変ですが、みんな仲がいいので一人で勉強するよりも楽しんで毎日勉強することができます。
      また、他の学校に比べて実習がしっかりしているため、実際に現場に出た時に有利になるような気がします。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験に向けた勉強だけでなく、実際に臨床での知識まで教えてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      東大前駅のエレベーターをでたらすぐ隣がキャンパスです。
      とても近くて雨にもあまり濡れません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館など利用している人はこの学科が多いようです。
      実習で使う道具は何不自由なくそろっています。
      実習室も教室も綺麗ですし、
      ロッカーは鍵付きで個人用なので安心して利用できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年で80人程度しかいないのでみんな仲が良いです。
      学科内カップルも何組かは学年で必ずいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386266
2311-20件を表示
学部絞込

文京学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3814-1661
学部 人間学部保健医療技術学部経営学部外国語学部

文京学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文京学院大学の口コミを表示しています。
文京学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  保健医療技術学部   >>  臨床検査学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

桜美林大学

桜美林大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (558件)
東京都町田市/JR横浜線 淵野辺
東京医療学院大学

東京医療学院大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.40 (36件)
東京都多摩市/京王相模原線 京王多摩センター
関東学院大学

関東学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.57 (472件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 追浜
桐蔭横浜大学

桐蔭横浜大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.69 (96件)
神奈川県横浜市青葉区/東急田園都市線 藤が丘
城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角

文京学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。