みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

国士舘大学
(こくしかんだいがく)

私立東京都/松陰神社前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(536)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学

    国士舘大学文学部教育学科

    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の勉強だけでなく、自主的にボランティア活動や、勉強を沢山した生徒は、教員採用試験で合格していると思います。
    • 講義・授業
      普通
      取得できる教員免許は、養護教諭、中学高校社会教諭、中学高校体育教諭、副免許で小学校教諭の免許を取得することが出来る。 教育実習の前に、近所の小学校や中学校に出向くような授業もあった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の初めからゼミが始まる。ゼミによって、積極的に活動しているところと、そうでないところの差が激しいような気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      学科が教育学科で、教員をめざしている人が多いことから、就職についてのサポートは、手薄なイメージである。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急線梅ヶ丘駅、または、世田谷線松陰神社前駅。どちらからも徒歩15分と、少しだけ遠い。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎はとても新しく、綺麗である。また、MCHにある地下の温水プールやジムが併設されており、学生は申請すればいつでも利用できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属している人同士や、学部学科同士で、恋愛関係は相当充実していた印象がある。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いし、イベントもない訳では無いが、ほかの大学と比べるとどれも規模後小さく、ぱっとしない。部活に関しては、スポーツの部活はオリンピック選手が出るほど強い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育に関する基礎的なことを学び、2年次から少しずつ実践的なことを学ぶ。3年4年次は実習が増える。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT企業
    • 志望動機
      養護教諭になりたいと思い、関東地方で私立大学で養護教諭免許取得できる大学が限られていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704026

国士舘大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国士舘大学   >>  文学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
共立女子大学

共立女子大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.95 (515件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
帝京大学

帝京大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.72 (1209件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条

国士舘大学の学部

法学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.80 (88件)
政経学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.75 (68件)
文学部
偏差値:40.0 - 50.0
★★★★☆ 3.73 (112件)
体育学部
偏差値:BF - 45.0
★★★★☆ 4.04 (110件)
21世紀アジア学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.68 (60件)
理工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.71 (58件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★☆☆ 3.40 (40件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。