みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  共立女子大学   >>  口コミ

共立女子大学
出典:Lombroso
共立女子大学
(きょうりつじょしだいがく)

私立東京都/神保町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(515)

共立女子大学 口コミ

★★★★☆ 3.95
(515) 私立内130 / 587校中
学部絞込
並び替え
51571-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広い分野を専門的に学べます。特に3年からの領域選択で文学、芸術、メディア、文化などもっと専門的になります。
    • 講義・授業
      普通
      良い学校です。生徒の雰囲気もよくみんな真面目に取り組んでいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだとっていないので分からないですがそこそこだという話は聞いています。
    • 就職・進学
      普通
      古参女子大だしその辺は結構堅いと思います。まだ活動してないのでわからないです。
    • アクセス・立地
      良い
      皇居のすぐ側、東京の真ん中です。通うのにも遊ぶのにも非常に便利な立地にあります。
    • 施設・設備
      普通
      別館と本館で離れてるのが不便です。雨の日だと傘ささないといけないので。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので気負わず素をさらけ出せます。外部のサークルで彼氏作るのが一番いいと思います。
    • 学生生活
      普通
      種類は多いですがあんまり内部ではいる人は見かけないです。外部にはいる人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学、芸術、メディアなどを学びます。1年のうちは基礎科目です。
    • 志望動機
      演劇をやっていて学問的に学べる女子大に行きたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:712537
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に今年度はコロナ禍の影響によりオンラインでのリモート授業が多かったので評価をつけるのはやや難しいのが現実ではありますが、それでも講義の内容や質が悪くなったということは特に感じず、致命的な問題も無く不安や心配な面は特に感じていません。
    • 講義・授業
      良い
      入学直後は授業や講義に追いついていけないかもしれないという不安や心配も多少はありました。しかしながら授業や講義はとても優秀な講師陣によりわかりやすく不安や心配を抱えずに済みました。
    • 就職・進学
      良い
      就職の事情に関しては特に今年度はコロナ禍の影響を多大に受けているという点から一概に言えない為、就職のフォローやサポートについての関連する総合的な評価はとても難しく何とも言えない実情なのですが現時点では今のところこれといって悪いという印象は無いです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からほど近く利便性はとても高いです。但し、朝の通勤ラッシュ時間帯は混雑がかなり激しくなるのが難点ではあります。
    • 施設・設備
      普通
      良くも悪くもキャンパスの設備は当たり障り無く特筆する点はあまり無く特に変わり映えしませんが、学校内での行動や活動において特に致命的な不便さや不自由さは無くそこそこの及第点であるかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校内での恋愛の進展等は女子大ということで恐らく特に無いのではないかと思います。友人関係・交友関係は人それぞれで単純に評価するのはなかなか難しいしょうが、私にとっては仲良く話をすることが出来る気の知れる友人はそこそこ多く出来たかなと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル等の活動に関しては種類・選択肢がとても多くそれなりに充実していると思います。私自身で全部を把握し尽くしているわけではないのであまり詳しくはわかりませんし申し上げられませんが全体的に質も高いのではないかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科の名称から想像・イメージすることができる内容とは少し違う意外とも感じられるような講義や実習もそれなりに多くあります。但しその講義や実習は決してつまらなかったりがっかりしたり期待外れであったりするものでは無く、むしろ関心を持てたり楽しめるとも言えます。
    • 志望動機
      正直に申し上げると、志望校を選んでいた当初はこれといったはっきりとした目的や目標はありませんでした。しかし今となってはそれを後悔したり失敗したと思う事は全くなく、入学当初の不安や無力感は通っているうちに消えて無くなり気持ち良く過ごしております。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676219
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実は第1志望校に落ちて通うことになったんですが、むしろこの学校で良かったと思っています。楽しい学校生活、仲のいい友達、最高の学校です!
    • 講義・授業
      良い
      文芸学科はコースを超えて様々な授業が受けられるので、多種多様な知識を蓄えられるので。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から本格的な演習が始まり、3年生では卒論も視野に入れた演習になります。先生も優しく丁寧な方が多いので心配いらなかったです。
    • 就職・進学
      良い
      進路説明会やガイダンスなどが充実している。就職進路課では面接練習などもあるので助かる。
    • アクセス・立地
      良い
      神保町駅か竹橋駅から歩いてくる人が大半ですが、中には水道橋からの人もいます。東京駅からも歩こうと思えば歩ける距離なのは助かります。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンが多く、空いた時間にレポートを書いたり、資料を印刷したりできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      多種多様な人がいるのでかならず気の合う友達が見つかると思います。
    • 学生生活
      良い
      学園祭では様々なサークルが参加し、大盛り上がりするのでとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      本当に多種多様です。自分のやりたいこと、知りたいことを突き詰めていけます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      高校の先生からのすすめでした。併願校に迷っている旨を伝えたら「共立女子大学は雰囲気が貴女にあっていると思う」と言われ興味が出て見学に行ってから本格的に志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534744
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文芸学部はどのコースを選んでも他のコースの授業も履修できるので、進路を迷っていても様々なことを学べて良いと思います。指導に関してですが、もちろん親身になって相談に乗ってくれる先生もいますが、全体的には特別面倒見の良い感じではないですね…。特に助手の先生達は態度が悪い方が多いです。自ら目標を持って学ぶ姿勢のある方なら何の問題も無くたくさんのことを学べる学校だと思いますが、特に楽しいイベントや盛んな学内サークルなどもないため、何となく大学進学を決めた方には物足りない学校生活になるかもしれません。ほとんどの人はインカレサークルで楽しんでいますよ。
    • 講義・授業
      普通
      講義はビデオで90分終わるようなものが多い気がしています。もちろん、しっかり身につくように学習させてくれる先生もいます。指導に関しては、可もなく不可もなくという感じで特に面倒見がいい感じではありません。助手は正直態度が悪いので当てにしない方が良いですね…。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの内容は先生によってかなり変わってきます。グループを作ってレジュメを作成し、定期的に発表などをするゼミもあれば、クリスマスパーティや交流会などの催しがほとんどのゼミもあります。先生の特徴などを事前に先輩に聞くのがいいと思いますよ。
    • 就職・進学
      悪い
      就職に関する説明会などは定期的に開催されていますが、希望者のみです。しっかりと将来の目標を立てている方は参加していますが、何となく大学生活を過ごしている方は容赦なく置いていかれるので注意してください。あくまでも自主性を大切にした学校であることを理解しておいた方が良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は神保町駅です。九段下駅や竹橋駅からも歩いて通えます。ファストフード店からお洒落なカフェ、喫茶店など、食事には困ることはありませんし池袋や渋谷にも行きやすいので、女子大生にはかなり好条件です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は綺麗で広いですし、パソコンはWindowsとMacどちらもあります。ロビーやその他各階にも学習スペースはたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部によって履修する授業が全く異なるため、他学部との交流はほぼありません。同じ学部でもコースが分かれれば授業がかなり分かれるため、たくさんの友人と交流を深めていくのは困難だと思います。ほとんどの人が学内サークルではなくインカレサークルに入っているので、近くの大学のサークルで気の合う友人を見つけたり恋愛を楽しんでいる人が多いです。
    • 学生生活
      悪い
      学内サークルで特に目立つのはラクロス部です。日に焼けた髪色の明るいボーイッシュな感じの人が多いイメージです。その他のサークルはあまり目立たず、インカレサークルに入っている女子がほとんどです。学祭も、誰もが参加するような盛り上がりはなく、何か出し物をしたり企画をしない限りほとんどの人が一週間ほどの休み期間だと感じています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではコース選択はせず、文芸学部の幅広い分野を学びながら2年次のコースを考えます。2年生になるとコースを決めますが、共立女子大学の文芸学部はいつでも他のコースの授業も取れるので、1年生と変わらずさまざまな勉強が出来ます。4年生では卒論ゼミに入り、卒業に向けての準備をします。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495062
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    家政学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      普通に良い、居心地がよく綺麗で清潔感溢れている、自習できるスペースやロッカーもあるため過ごしやすい。学食が少し高く、席が埋まっているがそれ以外は問題ないと思う
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすくていねいな先生とそうでない人といるが、私に担当したものはほぼわかりやすかったのではないかと思う。ただ冷たく怖い人もいるのでその点は不満だ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミには入っていないためわからないが、周りの評価はいいのではないかと思う。一生懸命取り組んでいる生徒が多く、楽しんでるのではないかと感じる。
    • 就職・進学
      良い
      自分から行動しないと相手にしてもらえないが、自ら相談に行けば親身になって聞いてくれる。私も通っています。
    • アクセス・立地
      良い
      改札から出口までかなり歩くが、出口から大学までは1分かからない。雨の日にもとても便利でいいと思う。都心にも近い。
    • 施設・設備
      良い
      教室も綺麗で過ごしやすい。図書館は二号館にあるが静かでとても綺麗だ。防犯管理もしっかりしていると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大学のため恋愛面はわからない。友達関係は充実している。同じコース内の友達はみんな仲がいいのではないか。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルには所属していないためなんとも言えないが、周りの友達はじゅうじつしているのではないか。楽しそうだ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に生活に役立つことを学んでいる。食べ物の栄養素や調理法について、今後の生活にも役立つことが多いと思う。
    • 就職先・進学先
      未定
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427112
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    家政学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼稚園教諭・保育士、また小学校教諭の資格を取得することを目的とした学科なので、授業内容はほとんどが乳幼児、児童に関するものです。学生も目標を持って入学してきている人が多いので、真面目に授業を受けています。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、真面目に受ける人がほとんどです。1年生のうちは実習などの経験がなく、漠然とした知識を詰め込む形になるので少し理解に苦しむ授業もあります。単位については、出席をしテストを受ければ落とすということはありません。履修については、必修科目(英語を含む)は学校側に決められたものを提示されます。空いたコマに教養科目、卒業に必要な単位を取得できる科目を詰めていく感じです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは二年生の後期ごろから考え出すようです。乳幼児、児童に関することで自分の興味のある分野の先生のゼミに入ります。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については、2016年度卒業生で98%ということでサポートも充実しているのだと思います。児童学科は、公務員試験を経て公立保育園、小学校などに就職する人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は神保町駅で、学校の目の前に駅の出入り口があります。歩いて5分ほどで皇居、15分ほどで東京ドームに行くことができます。
    • 施設・設備
      良い
      授業で利用する校舎は本館、二号館、三号館です。児童学科は主に三号館を利用しています。三号館には造形室、ピアノ練習室、体育室があり、児童学科に必要なものが揃っています。図書館は1番新しい二号館にあり、様々な分野の専門書などもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      児童学科はクラス単位での活動が多いため、他の学科よりも繋がりが強いと感じます。もちろん、言語の授業などで他の学部の人と仲良くなることもあります。学内のサークルや部活に入っている人は縦や横のつながりが強いです。
    • 学生生活
      普通
      大学のイベントは共立祭がメインのようです。卒業生の桂由美さんのウエディングドレスを着るイベントもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育理念などの基礎的なことを学びます。2年次からは幼稚園、保育園、小学校での実習が始まります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410555
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    家政学部食物栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食物栄養学科食物学専攻に所属しております。管理栄養士専攻と比べ、必修科目があまり詰まっていなく、時間に余裕があり勉強やアルバイトをする時間は確保できますが、やはり管理栄養士の国家資格受験資格はもちろん、栄養士の資格も取得できないということがネックであると思います。唯一取得できる資格といえば、フードスペシャリストです。あとは、教職課程を選択した場合は家庭科教員。栄養士の仕事にはあまり興味がなく、ただ、食べ物や栄養について学びたいという方には、時間にも余裕をもてる食物学専攻がオススメだと思います。実際に、サークル漬け、アルバイト漬けの生活をしている人も周りに多いです。調理実習はありますし、料理の知識もしっかりとつくと思います。食物学専攻、管理栄養士専攻、どちらにせよ、食に関わる知識や技術を身につけておくことは、女子にとって将来とても強い味方になると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は神保町駅です。都営三田線、都営新宿線、東京メトロ半蔵門線の3線が通っており、キャンパスは駅の出口から1分です。駅周辺には美味しいご飯屋さんもたくさんあり、空きコマなどを有効活用して充実した時間を過ごすことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366439
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      規律、規則などがしっかりしている大学です。大学で文学を学びたい人にとって文芸学部はとてもオススメだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義はとても充実しています。先生も適度に厳しく、学生として正しい生活が送れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生は、とても親身になってくれるので、学生もやる気がそのぶん出ます。先生が学生のことを一人一人親身に考えてくれることは、中々ないことだと思うし、とてもありがたいことだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生からのガイダンスは頻繁にあります。卒業生も親身になってくれて、就職活動についてのお話を聞いてくれるし、サポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      神保町という好立地な場所にあり、とてもありがたいです。周辺には小学館があったり、美味しお店がたくさんあります。お昼休みに気軽に入ることができます。
    • 施設・設備
      良い
      建物はとても綺麗で、過ごしやすいです。エレベーターも複数あり、また、最近できた建物にはエスカレーターまで備えられています。とにかく綺麗の一言です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340618
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文芸学部文芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コース選びは2年次からだから、1年生のうちは様々な授業を受けられる!通いながら自分の目指す道や目標が見つけられる!課題の多い授業もあるけれど、自分が決めたコースでの授業の課題はやりがいがあるし楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      わかりやすい言葉で、かつ、詳しく、様々なことに答えてくれる先生が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的になると難しいことも多いけど、その度に専用のインターネットページから先生に質問もできるし、充実してます
    • 就職・進学
      良い
      がんばった授業ではSももらえます。Sは簡単に取れる成績けれど、そのぶんとれた時には嬉しいです。
    • アクセス・立地
      良い
      都営地下鉄神保町の出口から、徒歩30秒という近さ!他にも歩いて行ける距離の駅はたくさんあるから、通学のしやすさはかなりあると思います。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスというよりビルのような感じ。上の階の授業は大変だけど、エレベーターも付いているから階段で疲れるということはまずありません。エレベーターが混んでいると、授業に遅刻する危機も、、
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339124
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部建築・デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い


      課題がたくさん出るので
      寝る時間がなかなかとれず
      本当に大変ですがそれ以上の達成感が得られます。
      自然と忍耐力・根性がつく学科です。

      また、外部での活動も活発なので
      色々な学校や色々な企業の方と関われます。
      学校外でもまなぶことが多く
      4年間で入学した当時の自分の何倍も何倍も
      成長できます。


      また建築やデザインの分野を超え
      家政学分野から教養までを幅広く学べることができます。

      共立の子だから信頼できるね。
      共立の子だから失礼ないよね。
      など周りの大人からの私たち学生に対しての評価が
      大変よく嬉しかったのを覚えています。

      社会に出て胸を張って共立の出身だと
      言える学校だと思います。



      また研究室では教授1人につき共立の卒業生の助手さんが
      1人ついています。
      教授も助手さんも親身に接してくれとても親切です。
      何か分からないことがあれば
      一人一人に時間を使ってくれて
      生徒のことを大切に考えてくれます。

      助手さんも卒業生なので
      学生の気持ちを理解してくれ、
      授業アドバイスもさんこうになりますし、
      相談事からプライベートな会話など
      色々な目線から話ができるので安心ですし、
      なにより心強いです。

    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      進学
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337696
51571-80件を表示
学部絞込

共立女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 神田一ツ橋キャンパス
    東京都千代田区一ツ橋2-2-1

     東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩7分

     都営三田線「神保町」駅から徒歩6分

電話番号 03-3237-2404
学部 文芸学部家政学部国際学部看護学部ビジネス学部建築・デザイン学部

共立女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、共立女子大学の口コミを表示しています。
共立女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  共立女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

明星大学

明星大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.78 (487件)
東京都日野市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
神奈川大学

神奈川大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (1096件)
神奈川県横浜市神奈川区/東急東横線 東白楽
国士舘大学

国士舘大学

BF - 50.0

★★★★☆ 3.78 (536件)
東京都世田谷区/東急世田谷線 松陰神社前
実践女子大学

実践女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.92 (400件)
東京都日野市/JR中央本線(東京~塩尻) 日野
津田塾大学

津田塾大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.09 (398件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台

共立女子大学の学部

文芸学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.03 (152件)
家政学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★★☆ 3.98 (199件)
国際学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.90 (122件)
看護学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.59 (34件)
ビジネス学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.25 (8件)
建築・デザイン学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。