みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

人文社会学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(259) 公立大学 56 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
25941-50件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      公立と言う授業料の安さが何よりの魅力。特にこれといって長所が無ければ短所も無い。受験難易度はG-MARCHと同等かやや上かと思われますが就職に関してはG-MARCHと同等かやや下になることに注意が必要です。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に一般教養をのぞき、少人数で授業を受けることができる。都市教養プログラム、というなの一般教養は履修になんか制約があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      ほぼ山梨県と読んでも過言ではないくらい、のどかな八王子市にあるキャンパス。新宿まで最短35分とはいえ、実際1時間弱かかるのが果たしてよいのかどうか。。。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は全身の東京都立大から首都大学東京になり、キレイなキャンパスが建ちました。が、節電対策などで、エアコンなどの規制がいろいろあったり。
    • 友人・恋愛
      普通
      真面目な人が多く、ぶっ飛んでる人は少ない。積極的にコミュニケーションを取るような人は、あんまりいないような。
    • 部活・サークル
      普通
      勢いのあるサークルは、同じ学科の人が集まっていることも多いです(フットサル系など、数の暴力)インカレサークルはかなり少ないと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市教養学部でしたが、その中にある「系」がいわゆる他の大学の「学部」に該当します
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育にかかわる内容を、さまざまな切り口からとらえます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      出版社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      雑誌の編集にかかわる仕事がしたかったため。
    • 志望動機
      公立であることから授業料が安く、受験科目の多さが魅力だった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験で逃げ切れる。ただし、二次試験の記述量の圧倒的な多さには対策が必要。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81448
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      低学年のうちは専門外の分野の授業を取ることが必須なので、幅広い教養が身につきます。副専攻といったコースに途中から移ることもできるので進路に迷った場合は考えてみてもいいかもしれませんり悪い点としては、施設の老朽化が進んでいる場所が多く、体育館などは水漏れがあったりしました。
    • 講義・授業
      普通
      ほぼ全分野のコースがあるので、色々な授業が展開されている。なので、学びたいことがないということは起きないはずです。もちろん先生によって講義の上手い下手はありますが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各研究室、それぞれのテーマや得意分野を持って最先端の研究をしている。うちの研究室は予算は少ないものの、その中でいかに優れた成果を出すか日々工夫を重ねている
    • 就職・進学
      良い
      各企業に勤める旧都立大のOBが毎回かわるがわる公演してくれる授業があるなど、就活を考えやすい環境ではある。自分は公務員志望だったが、予備校に通うことなくキャリア支援課で充分合格できた
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩五分と非常に近いので便利。都心から少し時間がかかるのがネックだが、そこまで気にはならない。日野キャンパスなどとも連絡バスがあり不便は感じない。
    • 施設・設備
      普通
      施設は老朽化が進んでいる印象。そのためか、一年中どこかしら工事をしている。修理するのもいいが、新しく建て替えるなどしてほしい建物もある
    • 友人・恋愛
      普通
      学生数は多いので、友人などはできるはず。他学部の人と関わる授業もあるので自ら殻を作らなければ心配することはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理の様々な分野を学ぶ。力学に始まり、量子力学や相対性理論まで。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ナノ物性2
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ナノスケールでの物質の性質を調べ、それを制御する研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      理系は学費の関係で国公立に決めていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一つの問題集をとことんやった。過去問は演習として
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74518
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学科、大学と比べてすごく充実しているなと感じます。先生方や一緒に授業を受ける仲間のお陰でしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      経験豊富な先生方が丁寧に授業をしてくださりとても満足しています。
    • 就職・進学
      良い
      成績上位の方々は誰もが知っているような有名企業に就職していました。生徒の努力次第ですが、かなり夢がある学校だと感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩ですぐに大学のキャンパスがあるので初めて通学したときは驚きました。
    • 施設・設備
      良い
      教室には必ずクーラーが備わっています。夏でも冬でも快適に授業を受けることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      高校からの友達と一緒に進学したので大学内での新しい友達作りも楽にできました。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントはこれでもかというくらい充実しており、日々刺激のある大学生活を送れています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主にコミュニケーションについて学びます。人と話すのがもとから得意な人もいれば苦手な人もこの学科にはいますが全員が口を揃えてタメになったと言っています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      私はコミュニケーションを取るのがあまり得意ではありませんでした。そんな自分を変えたくてこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:886599
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年目からやりたい学問コースへ進めるのがよい。何をやりたいか悩んでいる・わからないという人にオススメの学科です。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い学問が学べるのが魅力。しかし、その割には講師・教授の数が少ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      指導は充実していると思います。しかし、やはり先生の数が足りてないと思います。人文系は特に。
    • 就職・進学
      悪い
      研究がメインという気がするので民間希望のひとは向かない感じです。公務員になる人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      自然は豊かだとは思うが、やはり都心部からは遠いのが難点。新宿まで一本なのは唯一の利点。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が各学部ごとに設置してあり、内容も充実していると思います。やや設備は古め。
    • 友人・恋愛
      普通
      どちらかといえば研究肌の人間が多いので恋愛に関しては微妙。サークル活動は活発なので友人は作りやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年目からやりたい学問が学べるのが魅力です。1年目は幅広く学べます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:270093
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      希望のコースに入れるかどうかは1年生の時の頑張りで変わってきますが、少人数で細かい指導が受けられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科の授業が受けられます。文系でも理系の授業も受けられます!
      先生との距離がとても近いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      わたしのコースはゼミがないですが、ゼミ形式の授業はたくさんあります!
      いい意味で、しばられ過ぎないゼミだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になりたい人が多く、説明会など充実しています。
      キャリア支援課で面接練習もあるみたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      正直辺鄙な場所にありますが、一人暮らしに必要なお店は揃っていると思います。
    • 施設・設備
      普通
      学内、大変綺麗です。図書館は学術書がほとんど、という感じです。食堂が狭く、昼時は混みます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201814
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立なので、学費が安い、1学科の生徒数が少ないというメリットがあります。教授1人に対しての生徒が少ないので、目が行き届きます。理解が追いついてない生徒には補講があったりときめ細かいフォローがあります。
    • 講義・授業
      良い
      理系ですが、文系の科目も必須で取らなければならないので幅広い教養が身につきます。また、実験も、見ているだけで実際には出来ないなんてことはなく(私立では実験器具の数に対して生徒数が多いので教授がやっているのを、見るだけということもあるそうです。)1人ずつが実際にやることが、、できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室では、最先端の技術に触れることが出来ます。また、一つの研究室にいる生徒数が少ないので、教授との関わりも深いものになります。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に就職する人もいました。また、研究室や学科によっては大手企業への推薦もありました。また、公立大学なので公務員には強かったです。
    • アクセス・立地
      普通
      八王子ということで、都心からは少しアクセスが悪かったです。周りにはアウトレットや大型スーパーもあります。飲食店や映画館もあるので一人暮らしするには困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教室はそんなに綺麗とは言えません。敷地はすごく広く、図書館はすごくきれいです。撮影などにも使われていました。図書館には、自習室が沢山ありテスト前には生徒が沢山いました。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目な人が多い印象でした。授業にもしっかり、出てテスト前もきちんとお勉強する人が大半でした。サークルの数も多くあるので、学部学科に囚われず友達を作れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理の勉強をしていました。物理を理解するのに必要な数学や化学も学びました。また、教職も、とっていたので物理以外にも教育や理科全般について学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ESR研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今はもうない研究室です。研究内容は、ある物質を冷やしてどの様な電子の動きをするかという研究をしていました。、
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      IT業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実験で、一回プログラミングに携わりました。その際、自分が作ったものが目に見えてわかり興味を持ちました。
    • 志望動機
      物理がまなびたいと思い、学科を志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で配られたプリントを出来るまで繰り返しました、また、自分で買った問題集も、同じ様に出来るまで何度も繰り返しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127764
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      校外からも専門の先生が来たりして面白い授業をたくさん受けられた点が満足。今の道を見つけられたきっかけになった教授にも会え、一番仲のいい友達ができたのも授業や興味のある分野が共通していたことだったので
    • 講義・授業
      良い
      コースが細かく分かれていて、少人数授業なのがよかった。私が受けたコースはマイナーな文化や攻めた面白い講義もあって、履修登録の時から楽しみだった。卒論も教授の柔軟な対応で専修科目に沿った好きなことについて書かせてもらえた。
    • 就職・進学
      良い
      良いと思う。文系だったので印象だが、理系は特に専門性の高い学部もあったりしたので就職に強そうだった。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスは東京のはじのほうにあるので良いとは言えないが、周りはアウトレットやお店が充実している。
      個人的にチェーン店しかなかったのが残念だったが買い物などに困ることはなし
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい建物なので結構綺麗。少人数授業も多かったので教授との距離も近い教室の広さでよかった
    • 友人・恋愛
      普通
      大学でクラス単位の行動はほぼないので、友人関係は限られるが、仲のいい友達は数人出来た。
    • 学生生活
      普通
      イベントはそこまで盛んではない、サークルによると思う。鳥人間などユニークで有名なサークルもあったりとバリエーションはあったのかも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      細かいコースに分かれているので、学部、学科だけだと判断できない。首都大学東京時代の入学生なので、学部学科名がややこしくわかりづらかった。
      細かく分かれたコースで専門性を高められる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      マスコミ・広告・デザイン
      留学、進学で勉強。就職もその分野に進んだ
    • 志望動機
      英語の勉強をしたく英文学コースを目指して入ったが、2年時からの選択だったので、それよりももっとやりたいことを見つけて他のコースを選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:911868
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科といっても専門の教室によって学ぶ内容や量、充実度はかなり異なると思うが、私は満足している。研究のために図書館を駆けずり回ることもあるが、サークルやバイト、交際と上手く折り合いをつけながら学んでいると思う。また、学年が上がるほど授業数が減るため他の学部から暇人社と揶揄されることもあるが、卒論の難易度や先生の熱意如何によってかなりそれは左右されると思う。
    • 講義・授業
      良い
      特殊講義だと本当に少人数で、5人を切ることもあるが、その分学生の反応を確かめて内容を変えながら話してくれたりする。基本的に優しい先生が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属するゼミは少人数なこともあり、毎週必死に予習をしているが、専門的な知識や考え方がかなりついたと実感できる。一緒に苦しむ友達がいると心強い。
    • 就職・進学
      悪い
      絶賛就活中だが、学校の方から手を差し伸べられることは無い。自分から動いてつかまえて振り向かせるくらいしないとそもそも気づいてないような。でも、相談をすればかなり親身になってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から出てすぐ建物が見えるくらいに近い。駅周辺はアウトレットがあり、買い物にも困らないし何より平日に混んでないアウトレットで買い物できる。また、飲食店も多くあり授業帰りのご飯やバイトにも困っていないと思う。
    • 施設・設備
      普通
      専門の性質上、図書館にお世話になっているがかなりあるのではないかと思う。大学図書館に加えてそれぞれの学部に書庫があり、論文等にはあまり困らないと思われる。しかし、新刊や古い論文までは収蔵されていないことが多いため、完璧とは言えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      この学部は良くも悪くも群れない人がほとんどのため、あまり大規模なグループで浅く広い人間関係が、ということがないと個人的には感じる。2年から専門の教室に進むと他の専門の人と話す機会はほぼ無くなるため、色々な人との出会いが欲しいのであれば1年の必修科目や教養で行動的にならないと難しいと思う。
    • 学生生活
      良い
      充実していると思う。あまり知らないが、サークルはどのジャンルも複数あるため自分の雰囲気に合ったコミュニティを見つけられるのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は学科単位で必修や教養を取り、進む専門を決める。2年からの専門は、定員オーバーした場合1年の成績で決められるため、人気の専門を目指す人はかなり良い成績を目指す必要があるよう。また、1年のうちから専門科目を取る事も可能。2年からは専門に分かれて学び、3年あたりから卒論を意識した研究も求められる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      歴史学について学びたかったから。しかし、文学や心理等、興味程度に関心があったため縛られすぎないカリキュラムのとこを選んだ。
    感染症対策としてやっていること
    2022年度は私の取った授業は全て対面式だった。少人数なこともあると思われ、他の学部ではオンラインやオンデマンドもあると聞いた。しかし、コロナを意識して発言を求める授業はほとんど無かった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:869809
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学問的に社会にあまり必要のない分野であると、自分が学んであらためて感じた。就職にも不利に働くだろう。自分が学びたい学問と、就職に有利になる学問のバランスをうまくとって学部選びはするべきである。
    • 講義・授業
      普通
      基本的には、教授がレジュメを作ってきてそれを元に話し、そのレジュメに教授が言ったことをメモし、期末にはテストかレポートが課されることが多い。それは教養科目、基盤科目、専門科目のいずれにおいても大体そうである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分は歴史考古学のゼミに所属していたが、どの先生も面倒見がよく一人一人に対してしっかりと向き合ってくれる。
    • 就職・進学
      普通
      人文社会学部は全体的に他の学部と比べて就職・進学実績は悪いと思われる。就職浪人する人もまあまあいる。学問的に社会に出てから活かせるものが少ないため、学部の勉強に専念するというよりも、就職に活かせるサークル活動や資格の勉強をしておいた方が良い。それは公務員でも同様である。
    • アクセス・立地
      悪い
      京王相模原線しか通っていないので、アクセスは悪い。山の上にあるので、自転車で通うにも坂を登る必要がある。東京都立大学という名前から都会を想像するかもしれないが、その想像は早々に裏切られる。
    • 施設・設備
      悪い
      施設や設備自体は充実しているが、施設を貸し出す学生課の職員の対応がいまいちであるため、サークル活動において施設を借りる際は警戒しておいた方が良い。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係・恋愛関係は個人の努力次第なので充実している人はしているし、充実していない人はしていない。ただ、人文社会学部は女子の数が他学部と比べて多く、相対的にかわいい女子も多くなるので、理系が多いサークルなどに入るとチヤホヤされやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は割と自由に出来る。大学に未登録のサークルでも施設を借りれたりするのでその点は良い。イベント自体は大学祭くらいしかないので、あまり充実しているとはいえない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人文学科の中でも特に歴史考古学分野を学んだ。特殊講義などは一方的に話を聞いて後はテストやレポートをするだけなので、楽単である。〇〇演習というゼミは少人数なので、鍛えられる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員、国家一般職
    • 志望動機
      人文社会というものに興味があったから。しかし社会福祉分野などを除いては、就職に何にも役に立たないので、その点をよく考えて選ぶべきだった。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724204
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の授業を横断的に学べて、教授の専門性も高いので非常に勉強になると思う。ただし、卒業論文は必須なのでその時期はつらい。
    • 講義・授業
      良い
      人文社会学部は授業が豊富で、教授も面白い人が多い。都市社会学の授業が受けられるのはこの大学ならではだと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就活は個人にわりと任せられている印象。理系はまた違うかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      都立の大学なのだからもっと都心にあればいいのにと何度も思ったことがある。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実していると思う。しかしキャンパスが広いので理系は移動に苦労してる様子である。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目で穏やかな人がおおく、付き合いやすい人ばかりであると感じる。
    • 学生生活
      良い
      ある程度のサークル、イベントは充実してると思う。私立と比べると物足りないかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は横断的にまなび2年次から希望のコースに配属となり専門性を高めていく。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      社会学を学びたいと思ったから。結果的に、社会学の様々な分野を学べてよかった。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:714052
25941-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。