みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

東京都立大学
出典:ThreeStar
東京都立大学
(とうきょうとりつだいがく)

公立東京都/南大沢駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 60.0

口コミ:★★★★☆

4.06

(679)

人文社会学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(259) 公立大学 56 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
25911-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授の質、サポート、学生の質、交友関係など、全体的に満足している。あとは施設を少し新しくして頂けるとありがたいです
    • 講義・授業
      良い
      都市社会や都市生活について詳しく学べること。教授の方々も詳しい
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      少し老朽化している感じがする。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はとても良いと思います。サポートもそこそこ良いと聞きますが、自分がそこまで関わっていないので、どちらともないにしました
    • アクセス・立地
      良い
      駅前で電車も多く通っており、アウトレットモールも側にあるので利便性は高いと思う。
    • 施設・設備
      普通
      ほどほどに充実していると思います。全体的にもう少し施設を新しくして頂けるとありがたい
    • 友人・恋愛
      良い
      友人にも恵まれ、お付き合いしている人もいるので楽しい学校生活を送らせてもらっている
    • 学生生活
      良い
      ほとんどの人がサークルに加入しており、それぞれのサークルも活発に活動している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      都市社会での人々の暮らしやインフラ、周りの環境などを考慮した上で社会に必要なことは何か、どんな都市があるべき姿なのかを考える
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      市役所や都庁、県庁など
    • 志望動機
      都市生活や都市社会をさまざまな視点から学びたかった、将来都市生活に関わる仕事をしたいからこの学部で学べることがあると思った
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565364
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こちらの学科の場合、一年間にとれる単位の数に制限がありません。これはつまり、大学でいろいろなことを勉強したい人にとっては大変ありがたいことで、私はこの学科に所属していながら(正式には2年の私の場合学科の名前は都市教養学科ですが)、観光系や経営系の授業もとって、自分の教養を深められているように思います。また自分の専攻内の授業も充実しており、教授の合う合わないという相性はもちろんありますが、それでも専攻内の内容についてはこれでもかというほどじっくりと学べて、充実した学習環境になっているなと思います。就活についてはかなり個人戦な感じではあるのですが(まあそれは当然でもありますが)、仮に院に進むことを検討しているのであれば、わりと手厚くサポートしてもらえそうです。また学部生卒業論文については、仮に教授にとっての専門とは少し離れていてもしっかり手助けはしてもらえると先輩からは伺いました。
    • 講義・授業
      良い
      その専攻におけるスペシャリスト(大学内のみならず大学外においても)から学べる機会が比較的多いように思います。血気盛んに論文発表を行っている教授の方から教われることも多いため、学ぶこともリアルタイムのことも多く、難しい内容に思えて実はとても身近な話題について学んでいる、ということもよくあってそれもまた楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻に寄りますが、2年後期からゼミに入るところもあるようですが、私のところは3年次殻のようです。同じ専攻でもかなりいろいろな分野の先生がいらっしゃるので、自分に合う先生を見つけることも十分可能なように思えます。
    • 就職・進学
      良い
      正直わからないことも多いです。しかしキャリアセンターの方からはインターンシップの申込みをしに行った際に、インターンシップがテスト期間とかぶっていても保証ができないという観点から(ここは至極まともなことだとおもいます)教務課の事情(テスト期間の
      発表はギリギリにならないと示せないこと)を把握しないままに学生にテストの予定を教務課に聞きに行かせるというようなこともありました。このように違う部署どうしでの連携がうまくいっていない現状を見ると、就職活動の面においてもなんとなく不安は残るものです。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から徒歩5分ほどと立地はいいと思います。(ただしキャンパス自体が広いため、自分の教室までは10分かかるということはざらにある)ひとり暮しも近くにスーパーやドラッグストアがあるのでしやすいように思われます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476813
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どこの学科もそうだと思いますが、教授の方々が素晴らしいです。首都大は世界でもトップレベルの研究がされていて、THEによると、論文引用指数は東大と並んで世界一だそうです。
    • 講義・授業
      良い
      先生によります。いい先生は本当に面倒見がいいですが、ドライな人も多いです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ詳しくは知りませんが、公立なので研究する環境はかなりいいと思います
    • 就職・進学
      普通
      これもまだ詳しくは知りません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からとても近くて、その点はとてもいいと思います。また、近くにアウトレットや駅ビルもあってふらっと寄れます。
    • 施設・設備
      普通
      広いです。自転車がないと端から端まで行けません。
      施設は充実してると思います。食堂も購買もあるので便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      どのサークルや部活に入るかにもよりますが、真面目でいい人が多いので友人関係に困ることはないでしょう。
    • 学生生活
      普通
      サークルも部活も活発でとても楽しい。年に一度のみやこ祭も、なかなかスケールが大きく盛り上がっていて楽しい。花火も見ものです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院に進学します。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332171
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学部の最大の魅力は、学べることの幅広さだと思います。なんでも勉強できるし、どんなことを勉強したい人でも都立大の人社は選択肢に入れやすいと思います。
      また先生も学会などでご活躍されている方も多く学習環境は整っているため、やる気があればレベルの高い学びもできるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      学会で活躍されているような先生も複数おり、充実した学びができると思います。
      主に2年以降となる専門科目では少人数の授業も多いので、先生と直接コミュニケーションして学びを深めることもできるかもしれません。

      また(2年生以降は自分の所属する教室にもよるが)必修が少ないので時間割の自由度が高いのもポイント。意欲に応じて授業を選んで学ぶことが容易であり、中には他学部の授業を受講する人もいます。
    • 就職・進学
      良い
      まだ2年なので就活関連は不明な点が多いですがセミナーや説明会はそれなりに開かれているようです。
      比較的公務員を目指す人の割合が多いそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      都心から遠いのは事実ですね。
      とはいえ最寄りの南大沢駅の目の前にあるのでそういう意味でのアクセス面は悪くないです。

      周辺は多摩ニュータウンの中なので、ひたすら住宅地とマンション群が広がっています。これぞ東京!ってイメージとは少し違うかもです。しかし裏を返せば一人暮らし勢にとっては大学のすぐ近くに居を構えることが容易ということでもあり実際にそういう人は多いです。ほどよく自然もあって住宅地としては優秀だし。
    • 施設・設備
      良い
      とりあえず校舎の見た目はおしゃれだし敷地は広い。実用面としては図書館の蔵書が充実しているのが良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      2年以降に配属される分野ごとの教室は少人数であり、教室ごとに異なりますが多い教室でも25人ほどで少ないところだと5人ということもあります。
      同じ教室の人とは授業が被りまくるなどの要因で深く仲良くなりやすいと思いますが一方で何もしてないと人間関係が狭くなりがちな面はあるかもしれません。
      違う分野や他学部の友達が作りたい人はなんでもいいのでサークルに入ったほうがいいかもしれないと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル文化は盛んなほうだと思います。学生会館やホールはいつも様々なサークルが活動していて活気があります。
      なのでサークルで人脈を作ったり…というのも普通に可能だと思うし自分に合ったサークルも探せば見つかると思います。

      また、いわゆる羽目を外しすぎてたり危ないサークルも(皆無ではないけれど)少なめな印象です。決して派手すぎないけれどしょぼすぎるわけでもないというこの大学の雰囲気は私は好きです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      総合評価にも書きましたが、この学部が含む分野は非常に幅広いです。
      人文学科のほうでは日文、英文、仏文…といったガッチガチの文学系から歴史学や考古学や哲学や表象まで、人間社会学科のほうでは社会学や人類学や教育学や言語科学や心理や福祉まで…とにかく多くの分野がひとつの学部に集約されています。
      もちろんいずれは一つの分野をメインに学ぶことになりますが、多様なニーズに応えられる学部だと思います。

      あと、分野が分かれるのが2年生以降なのも特徴ですね。
      1年次の間は(一応は専門科目も受けられるけど)ほぼ全て教養科目のみを学ぶことになります。そのため、とりあえず入学してから1年の間に色々な教養科目を受講して自分のやりたい分野をじっくり考えることも可能ですしそうしてる人も例年多いようです。
      とはいえ受験時に人文と人間社会のどちらの学科にするかだけは選ぶ必要がありそれによって2年進級時に選べる分野が異なるのでそこは留意してください。公式サイトなど見てぜひ確認を。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分の学力レベルに合っていたから。幅広い分野を学べることに魅力を感じたのも大きい。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:915871
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二年生から教室が決まるので、一年生のうちに教養を学び、じっくりと考えてることができます。また、国公立大学にはあまりない教室が数多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      学外から、様々な企業の方に来ていただく講義や、様々な教授がオムニバス形式の講義が受けられます。副専攻も取得できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      だいたい、二年生から専門教育科目を主に数多く受け始めます。一年生でも受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      様々なガイダンスが開催されており、一年生からでも誰でも気軽に就職の指導を受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      南大沢駅から徒歩数分で着きます。南大沢駅から大学の間にはアウトレットモールがあります。
    • 施設・設備
      良い
      人文社会学部専用の建物には、たくさんの研究室があり、研究施設も整っていて充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動に所属すると交友関係の幅が広がると思います。男女比は大体半々くらいだと思います。
    • 学生生活
      普通
      運動系から文化系まで数多くのサークルや部活動があり、新しい趣味を探すことも可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、主にさまざまな分野の教養・基盤の教科を学びます。2年次からそれぞれの専門分野の教室に分かれて学びます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493139
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな授業があるため、自分に合った勉強ができると思うから。都立の大学なので、公務員を目指す人などには良いのではないか。
    • 講義・授業
      良い
      いろんな種類の講義があって、興味のあるものを受講できるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについては詳しく知らないがいろんな種類があると思う
    • 就職・進学
      良い
      いろんな職業のガイダンスが定期的に行われており、充実していると思う
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は南大沢駅で、駅周辺はいろんなお店があるが、その周辺は坂が多く、徒歩でも自転車でも大変
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがなかなかつかない。マイクの充電がすぐに切れてしまう
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内にいろんなコースがあり、いろんなところで繋がることができる。しかし人文社会学部は男子が少ない
    • 学生生活
      良い
      いっぱいサークルがある。学祭も出店が並び、賑わっていると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      外国の文学や哲学、歴史学、文化、音楽や映画などの批評。コースがたくさんあるので、自分の興味があるところに進める
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      東京にあるから。国公立に行きたかったため、自分のレベルで行けるところを選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565294
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強に取り組みたいと思っている学生にとってとても良い大学だと思います。少人数教育も魅力の一つだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      都立大は総合大学なので、専門外の講義も受講することもでき、多角的な視点で勉学に励むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に自分で動く必要がありますが、就活のサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      南大沢駅から歩いてすぐ大学がありますが、キャンパスが東西に広いため学部によっては、移動が大変な場合もあります。
    • 施設・設備
      普通
      施設はとても綺麗で使いやすいですが、Wi-Fiが弱い場所が多くある印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が所属している部活は男女問わず仲が良く、とても楽しい学生生活を送っています。
    • 学生生活
      良い
      学生数が比較的少ないため、サークルの数はあまり多くないイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に学習します。2年次以降自分の進みたい教室に進学し専門科目を中心に学習します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともと歴史や地理の分野に興味があり、文系で受験できる都市環境学部と人文社会学部で迷いましたが、歴史を学びたいと思い人文社会学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:973156
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文社会学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      僕が所属する歴史学では、各学年約20に対し、教授が10人ほどのため、決め細かな指導を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容だけでなく、自分の興味のあることをまなぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      意欲があれば一年生の時からゼミに入ることもできるので、積極的に学んでください
    • 就職・進学
      良い
      企業や地方公共団体を含めた官公庁のインターンシップ等が充実しています
    • アクセス・立地
      良い
      京王相模原線の南大沢駅から歩いて五分程と通いやすく、目の前にアウトレットもあります
    • 施設・設備
      良い
      大学の図書館に加え、各学部学科ごとに図書館があります。また、パソコンもたくさんあります
    • 友人・恋愛
      普通
      比較的少人数の大学のため、サークルや同じ学部学科の人といることがおおいです
    • 学生生活
      普通
      他大学との交流戦や文化祭、また勉強や就職活動に関わるイベントなど多く開かれています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では興味関心に応じて様々な分野の授業を受け、二年生から専門的な勉強を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      公立大学のため、私立の大学よりも安い授業料ですむということが一番の決めてです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537878
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3年間通ってこの学科を選んで良かったと思っています。やりたいことと合致する学科ならどこでも良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな講義が開講されていて、自分が学びたいことを選びながら履修することができます
    • 就職・進学
      良い
      学内にキャリア支援科があり、サポートをしてくれたりします。。
    • アクセス・立地
      良い
      イトーヨーカドーや三井アウトレットパークがあり、なんでも揃います
    • 施設・設備
      良い
      基本的に1号館と6号館で授業を受けますが、どこも特に不満はありません。トイレが綺麗です
    • 友人・恋愛
      良い
      友人、恋愛については人によるので大学は関係ないと思いますが。
    • 学生生活
      良い
      サークルには所属していないので知りませんが大学祭は盛り上がっている気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、さまざまな教養科目を履修することができます。2年次からは教室に配属されます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      心理学教室に、入りかったので、人間社会学部を、選びました。。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784165
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人文社会学部人間社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で教授とコミュニケーションを取りたい、じっくり勉強したい、という学生にはとても良い大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の数もたくさんあり、教養から専門まで幅広く学ぶことができる。学科の人数も少ないので教授との距離が近く、少数精鋭。
    • 就職・進学
      良い
      面接シートの添削を丁寧にしてくれる。相談にしたときも、専門の方が親身に相談に乗ってくださって助かった。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、周辺にはアウトレットやお店もたくさんあるので、空きコマの時にフラッと買い物も出来る。
    • 施設・設備
      良い
      すこし古い施設もあるが、ほとんど多くの建物は綺麗。校内が広すぎて移動が大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると友人がたくさんできる。サークルの人との付き合うのが多い印象。
    • 学生生活
      良い
      サークルは本当にたくさんあり、種類も多いので自分に合うものを探せられると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は主に教養を学び、2年目以降専門に学びたい分野を絞っていく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      先生になるか悩んでいたが、先生になるよりも教学問を学びたいと思い、この学科を高2から志望しはじめた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711448
25911-20件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 南大沢キャンパス
    東京都八王子市南大沢1-1

     京王相模原線「南大沢」駅から徒歩5分

電話番号 042-677-1111
学部 人文社会学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部法学部経済経営学部理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京都立大学の口コミを表示しています。
東京都立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京都立大学   >>  人文社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.07 (1216件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江

東京都立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。