みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

一橋大学
出典:Wiiii
一橋大学
(ひとつばしだいがく)

国立東京都/国立駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.28

(460)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学

    社会学なら

    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般を振り返ると、通っていてよかったと思う。全員がゼミに所属をすることになるため、教員から細やかな指導を受けることができる。社会学の中でもスポーツや心理、文化など様々な分野の授業があり、興味深い。外国語の授業も充実していたと思う。大学の場所も国立駅から歩いてすぐの場所にあり通いやすいうえに、キャンパスや周囲がうるさくない。授業以外に関してはサークルや部活動が多くあるが、私立に比べると小規模である。また、大学の規模自体が小さいため、学内での顔見知りも多い。全体として落ち着いた雰囲気である。卒業後は大半が就職を行うが、有名企業や公務員への就職が多い。社会学部のみで考えると、他の学部と比べてマスコミ業界に関わる人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容は、社会学の様々な分野を対象としており充実している。講義中の雰囲気については、私語が少なく静かな印象である。課題についてはあまり多くなく単位も比較的取りやすいかと思う。ただ、教員によって単位や課題量は大きく異なる。履修の組み方は、社会学部の中で様々な授業を取ることができ自由度が高い。他の学部の授業もとることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は3年から。ゼミの説明会が2年生の時の秋・冬ごろの昼休みの時間に行われる。1次選考で面接などを行いゼミが決定するが、落ちた場合には2次選考でほかのゼミを志願することになる。自分の所属していたゼミでは週に1回のみの活動で、2限連続だった。ゼミ生同士のつながりはあまり強くないが、年に1回OBOG会が行われる。卒論については、社会学部は全員提出である。卒論の指導の際には、ゼミの指導教授に個別で指導のお願いをすることができた。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は高く、大半が卒業後に就職を行う。また、就職先も有名企業が多い。学内での説明会でも、有名企業が多く集まる。学内での就職活動のサポートは手厚いとは言えないが、OBOGとの繋がりがあるためそれらを活用できる。ただ、学内での就職支援部署の方々は新設ではある。自分での就職活動の時には、所属していた部活やゼミのOBOGにお世話になった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJR中央線の国立駅。駅で徒歩から3分ほどの場所にあり、大学通りという通りを挟んで東と西に二つのキャンパスがある。学校の周りは商店街があるものの、住宅街もあり落ち着いた雰囲気である。飲食店はそれほど多くないのが難点。学生は、JR中央線の国立、国分寺などに住んでいることが多い。または、実家暮らし。遊び・買い物に行くことが多いのは、立川と新宿。特に立川は歩いても行けるため、利用することが多い。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはこじんまりとまとまっている。東キャンパスは建物があまり新しくない。西キャンパスは新しい建物と、古い建物が混在する。特に講堂や図書館の外観はテレビ撮影などに使われること多く、きれい。図書館については、規模があまり大きくないため、卒論執筆中にはほかの学生に資料を借りられたままで困ることがあった。名kのパソコンの数も多くはない。ただ、学習スペースは多い。部活によっては、国立キャンパスではなく別の場所に行って練習などを行うようである。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学生数がほかの大学と比べて少ないため、何となくの顔見知りは多い。部活動にもよるが、部活動によっては内部の結びつきが強く、ほかの友人関係が少ない。学内の恋愛関係はサークルや部活動で起きることが多いようだ。
    • 学生生活
      悪い
      サークル・部活動は私立大学よりは少ないが、充実している。大学のイベントはあまり多くなく、来場者数も少なめ。ただ、一橋祭は地域の商店街と共同で行うので、多くの人でにぎわう。出店も多く出て、とても賑やかである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目。必修科目は英語や第三外国語など。英語についてはレベル別。第三外国語はクラスごとで学習する。あまり社会学の授業はとれない。ただ、一般教養をいろいろと学習する。2年時からは社会学の授業を多く履修できるようになる。3年次からはゼミを取ることができるようになり、それぞれが興味のある分野を専攻していくことになる。4年次については単位の関係であまり授業をとらなくてもよくなる場合、興味のある数科目のみをとる。卒業論文は全員提出必須。ゼミで卒業論文の指導を受ける。
    • 利用した入試形式
      教育業界の事務職(経理)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410309

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  一橋大学   >>  社会学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺

一橋大学の学部

法学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
経済学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.16 (119件)
商学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.35 (101件)
社会学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.32 (112件)
ソーシャル・データサイエンス学部
偏差値:67.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。