みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  食品生産科学科   >>  口コミ

東京海洋大学
東京海洋大学
(とうきょうかいようだいがく)

国立東京都/天王洲アイル駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

4.21

(201)

海洋生命科学部 食品生産科学科 口コミ

★★★★☆ 4.29
(38) 国立大学 189 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
3821-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びの範囲は広いが、身に付かない。
      実習のみ身に付いた気がする。
      教師陣が基本的に独りよがり。学生相手に教壇に立つというより、自分のしたいことをしてるイメージ。
      大学の事務なども不届きな点がおおい。
    • 講義・授業
      普通
      単位が簡単にとれるイメージ。めちゃめちゃ勉強したイメージはない。だが、食品の広範囲において学べる。実習等で実践しながら学べることも多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授によってゼミの質がバラバラすぎる。海外思考が薄い先生が数名いる。他業務が忙しく生徒を見ていないケースがおおい。
    • 就職・進学
      普通
      可もなく不可もなく大学からサポートがある。推薦などは少ないと思うし、先生からの紹介はほとんど聞いたことはない。大手はうちにこない。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩で通える点が一番良い。治安も悪くないし、女の子一人でも怖いと感じたことは少ない。飲食店等も駅前にあるのでバイトも探しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      学内施設はボロボロ。立て替える資金はない。しかし、学外に施設があり、そこで実習ができる。しかし、これも、ボロボロ。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学な分、知り合いが多い。そのぶん、恋愛関係やゴタゴタがあると全員に広まる。薬や宗教などの怖い話は聞いたことがない。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活に入れば楽しく学生生活ができる。しかし、サークル等に入らない人が多数。かといって、他大のインカレに入っている子はごく少数
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年生は大きく一般教養と科学と数学
      三年から食品に関する細かい授業のみになり
      四年からゼミ配属で、座学はなくなる。
    • 就職先・進学先
      半分以上の学生が院に進学。他は中小企業の食品メーカー。たまに大手食品メーカーがちらほら。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428703
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてものんびりしており、学生も先生も独自の世界をもっている人が多いです。また、コツコツものに取り組む学生がとても多いです。学科としては様々な分野を学ぶことができるので、入学当初、自分がやりたいものがなかったとしても、学んでいるうちに色々なものに触れることができるので、自分のやりたいことが見つかるかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野があるので、自分でやりたいものを見つけ出す必要があります。先生たちはとても優しく、自分が興味あることには真剣に向き合ってくれます。学生数が少ないので、授業ごとの参加人数もとても少ないのです。
    • 就職・進学
      悪い
      十分ではありません。就職支援室はありますが、サポートといえるものはあまりありませんでした。よくわからないイベントがよく行われています。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅近くということもあり、通学はしやすいです。周りはオフィス街なので、安定しています。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは少ないです。海系のサークルは、充実しているように思えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:385779
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品を総合的に学びたい人には向いている学科。物理、化学、生物の知識を一通り使うので大変だが、一応基礎から学ぶことはできる。一年後期から実験が始まるので、実践的に学べるのは確か。反面、忙しいときは週3回くらいレポート提出がある。また、本格的に食品について学ぶのは三年前期であり、真面目に授業受けるのなら、平日にバイトを入れるのが難しくなる。大学で毎日遊びたい人にはお薦めしない。学科の人達は、真面目だけど明るく協力的な人が多いので、テストが大変でもメリハリつけて乗り切っている。総じて、色んな側面で充実した学生生活を送ることができると思う
    • 講義・授業
      良い
      先生によってマチマチだが、食品の授業は真面目に聞かないと絶対に単位を落とす。一年生は物理化学生物の復習が多い。二年生で食品の基礎知識に触れ始め、三年生で実践的な内容が始まる。そのため、真面目に勉強していれば複数の科目がリンクしていることに気づくはず。一年後期で始まる実験では、実際に食品を作ることがあるから意外と楽しい。(かまぼこ、豆腐など)ただ、毎週のレポート提出が大変だし、レポート中の課題をこなすのも大変。図書館が小さすぎるため、参考文献の取り合いになることも。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年12月頃に決まり(内定)し、4年4月にスタート。研究室によってマチマチだが、良いところでは先生に直接指導して貰える。先輩からのサポートも手厚く、気軽に相談できるのが良い。強調しておくが、研究室それぞれで方針が違う。ブラックな研究室は確かに存在するから御用心
    • 就職・進学
      普通
      今の就職支援室は新体制になったばかりだから、生徒との距離がありすぎる。そのため、指導が受け身になりがちだし、気軽に相談できる雰囲気ではない。自分から動くタイプの人なら問題ないが、そうではない場合は放置されがち。 学部生の就職先はレベルに幅がありすぎる。大手企業に行く人もいれば、失敗して院試を受ける人もいる。また、昨今の風潮で、学部卒で研究職はほぼ無理。意外と営業職になる人が多い。 院生は有名企業の研究職や技術系に就職する人がおおい。
    • アクセス・立地
      良い
      品川駅から徒歩15分。駅からは歩くが、どんな方面からでも電車で通いやすい。ただし朝夕はサラリーマンで混雑しているし、電車の遅延は多く。学内が意外と広いので、登校に余裕を持たないと遅刻する。
    • 施設・設備
      良い
      ボロボロなところと普通に綺麗なところで差がありすぎる。普段授業を受ける講義棟は、少々古いし空調も不調。図書館は小さすぎるため、勉強したい人が入りきらないケースもたまにある。生協食堂は、近隣のサラリーマンが押しかけて入りきらないこともしばしば。それでも授業に使う設備や、水産資料館は充実。クジラの骨格標本も展示してある
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なため、一年後にはほぼ知り合い。水産系だからか、少々発想が突飛な人が多い。それでも、総じて真面目で和やかだから仲良くなりやすい。
    • 学生生活
      悪い
      サークル数は少ないし、所属人数も少ない。そのため、無所属でアルバイトに没頭する人も多い。所属する場合、兼部している人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年→物理化学生物の基礎知識。高校の復習プラスアルファ。必修科目が多く、そのなかには海洋系の講義も含まれる。一年までにTOEIC600超えたら後が楽。実習あり。二年→食品の基礎知識。食品化学、食品工学、微生物学を中心に色々。選択制で工場見学実習。三年→実際の食品製造過程を、様々な角度で学ぶ。実験では醤油を途中まで作って成分分析したり、魚肉中の乳酸量から鮮度計算したりと充実。授業で学んだことを、夏の工場実習で体験することも。例えばマグロ缶詰めを作りながら、缶詰めの仕組みを学んだりする。
    • 利用した入試形式
      B TO B食品メーカー総合職。工場実習を一年経て、品質管理スタッフを目指す
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413362
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品の製造を機械や生化学、微生物など多方面から学ぶ学科です。
      二年生までは基礎的な勉強が多いです。
      物理化学生物の全分野を使います。
      一年後期から実験が始まり、三年前期では合計3個実験をとる人も。
      毎週1回レポート提出がある計算です。提出日の前日には徹夜する人も。
      勿論、座学もあるので全体的に忙しい。
      三年の夏休みでは、マグロの缶詰めをはじめ色んな食品を製造する実習がある。
      これは他大学では経験出来ないからお薦め。
      大学でチャラチャラ遊びたい人には不向きだが、ちゃんと勉強して適度に遊びたい人には良い学科かと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      品川駅から徒歩20分。
      多分、パンフレットには15分と表記されているが、実際はもう少しかかる。
      これは品川駅から出るまでに時間がかかるため。
      駅自体は大型ターミナルなので、山手線、京浜東北線、横須賀線、上野東京ライン、京浜急行と複数の選択肢がある。
      あとは、りんかい線と東京モノレールの天王洲アイル駅が近い。だが、少なくともりんかい線は滅茶苦茶高い。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は少ない。
      そもそも学生の人数が少ないから当然だが。
      水産生物研究会、ウミガメ研究会、釣り研究会など水産に特化したのが多い。
      学園祭も、水産大ということで他では有り得ない企画が多い。
      名物のマグロの漬け丼は、毎年長蛇の列ができる人気ぶり。
      同じ位人気なのはサケ&イクラ丼。
      他にも、海鮮を使った屋台が多いのが特徴。
      学校のプールでニジマス釣りもできます。
      絶対に他では出来ない学祭がここにはある。
      こればかりは、是非とも自分の目でお確かめください。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371615
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      すごい少人数教育であることと夏に合宿で魚の解剖を沢山しました。理家女として、研究開発者になるには、良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      水産系の学部なので、変わった研究の先生がいることが楽しい、卵を冷凍して調理したほうが、栄養価が高いとか。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生なので、まだゼミには、入っていないのでよくわかりませんが、研究に明け暮れる生活になりそうです、そこが魅力です
    • 就職・進学
      良い
      水産系という、特殊な部門なので、食品系、冷凍食品など、海に関する会社に就職するには、つよいそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスないで、図書館、学食、生協とあるので、だいたいは済ますますが、品川駅からは歩く距離はあります、品川駅近辺は非常に良い街で色々な店とか沢山有りますが、授業の合間に行くには、時間が足りません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス事態が、海に近く、都会なのに、優雅な気分になれる場所であります。学食ないでグループで話し合いながら、試験の準備ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も盛んですし、同じ学部の先輩たちが、待っていたかのように、リードして勉強、生活など相談してくれる優しさがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の栄養価などの分析ではなく、冷凍食品に微生物がどのように良い影響をしているのかなど、他大学では、研究していない特殊な分野の勉強が出来ます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      微生物の研究がしたいとおもいます。その様な学科であり、先生方がいます。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      10年分の過去問演習をし、特に2次試験は数2Bに力をいれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75416
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設は充実していると思います。本当に色色な施設があるので海洋系の職業に着きたい人にはおすすめ。後は大学内に船があるのもいいですね
    • 講義・授業
      良い
      まず、学校の雰囲気がいいです。イベントなどもとても楽しいです!
      あとは、サカナくんの母校ということもありサカナくんがたまに訪れることがあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の途中からゼミが始まると思います。まぁ説明会には参加することをおすすめします
    • 就職・進学
      普通
      海洋大学なので海洋系に進む人が多いと思います。サポートは充実しているのではないでしょうか
    • アクセス・立地
      普通
      越中島駅の近くです。東京駅にも近いので交通は便利だと思います
    • 施設・設備
      普通
      少し老朽化が目立つかな。図書館もあるので本好きの人にはおすすめです
    • 友人・恋愛
      普通
      青春はできると思う。人間関係もうまくやって行けると思います。
    • 学生生活
      普通
      イベントは充実しています。特に文化祭は。船があるのもいいですね
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      卒業したのが随分前だったので記憶が曖昧です。すみません。他のかたのみてね
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      海洋系
    • 志望動機
      昔からサカナくんに興味があった。親にもこの学科を進められていた
    感染症対策としてやっていること
    アルコール消毒などはこまめに行っているように思いますよ。マスクつけるのはあたりまえ
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:768690
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本唯一の海洋系専門国立大です。
      授業も他大学にはない特殊なものが多く、非常に充実した4年間を過ごすことができました。全学生に大型船で実習する機会があります。ロープワークなど、他では出来ないことをたくさん体験させていただきました。
      特に食品は、1年次、3年次の食品製造実習が有意義でした。就活のネタにもなりますよ!笑
      学科の半分くらいは大学院に進学します。
      海洋大の学生が欲しいとおっしゃるメーカーの採用担当者も多いと聞くので、下手に私大の農学部へ進学するよりも間違いなく就活には有利です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室への配属は4年次から。生物系、化学系、工学系と幅広く選択できます。
    • 就職・進学
      良い
      学部生でもメーカーの研究開発職に就く人がちらほらいます。大学院まで進めばほぼほぼ名の知れた食品メーカーに就職できると考えて良いです。
    • アクセス・立地
      良い
      JRまたは京急品川駅かりんかい線天王洲アイル駅を利用します。下宿している学生は自転車で通学しているパターンも多い。
    • 施設・設備
      普通
      学外に実習場を複数所有しています。食品では山梨県の大泉、静岡の島田にある実習場を使用します。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院進学(海洋大院)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343460
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食品について専門的なことが勉強できる。
      工学的なことから、微生物的なことまで、網羅している。
      特に、3年夏の実習では、ツナ缶、鰹節、魚肉ソーセージ、レトルトカレーなどを作ることができる。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってまちまちである。
      他では受けられない、おもしろい授業がおおい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室に入れるのが4年生の4月からであり、就活を始めるにあたって、話を広げることができなかった。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の就職はよく、先生のつてもたくさんある。
      食品会社にはとても強い。
    • アクセス・立地
      良い
      品川にあり、埼玉、神奈川、千葉、茨城からなどどこからも通いやすい。
    • 施設・設備
      良い
      ここ数年、建物の建て替えが行われており、順次きれいになってきている。
    • 友人・恋愛
      良い
      インカレサークルなどが少なく、実習形式の授業が多いため、学内での友人、恋愛関係が深い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、高校時の科目選択で欠けてしまった部分を補う授業があった。
      2,3年生では専門的なことを学んだ。
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:268777
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立なので私立大学に比べこじんまりとのんびりした雰囲気が良かった。
      講義も専門的な分野で興味ある人にはとても面白い内容だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      ただ先生の話を聞くだけの講義だけでなく、実験や実習も行なっており全体的に充実している。
      特に食品製造実習が印象的で、マグロからツナ缶を作ったりと他の大学では経験できないことが学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4回生から研究室に所属して卒論に取り組む。
      他学科の研究室にも本人と希望と教授の了承があれば入れることもある。
      研究室によって規則が厳しい所と緩い所があり、事前に確認する必要はある。
      文系の人に比べて実験等で忙しくなると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      大学でも就職説明会が行われるが実際は自分で探してやることが多い。
      半分は大学院に進むのであまり十分だとはいえない。
      学部卒だと国立の割にはあまり大手企業に就職する実績も少ないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      品川にキャンパスがあるので通いやすく、オフィス街なので治安も良く便利。
      静岡から新幹線通学している人もいたのでアクセス、立地は申し分ないと思う。
    • 施設・設備
      普通
      全体的に古いが実験施設、設備は充実していると思う。しかし私立大学に比べると学食が貧相で外に食べに行くこともある。
    • 友人・恋愛
      普通
      狭い大学なので大体見知った人が多いので友人関係は困らない。学科は女子が多いのですぐに仲良くなれる。
      恋愛に関しては大半が学科内かサークル内で付き合うことが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は一般教養中心で二回生から本格的に食品の加工、製造を主とする講義を受講する。
      例)加工学、冷凍学、微生物学、栄養学、食品化学、生物学等
    • 就職先・進学先
      食品メーカー/総合職/営業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:242913
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋生命科学部食品生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品の勉強をしたいという人にとってはとてもいい環境だと思います。食品について化学的物理的微生物的にアプローチしていき、基礎から応用までしかっり学ぶことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      授業に関しては様々な観点から食品についての勉強をしていくことが出来ます。しかし例年やる気のある人は前列でやる気のない人たちは後ろの方で受けることが多いので、積極的に学んでいきたい人は前の方で受けることをお勧めします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な種類の研究室があり、自分のやりたい分野をしっかりやることのできる環境が整っていると思います。しかし研究室を決める際に定員が設けられているので定員超過してしまった場合は成績評価や面談などを行うので、成績を含めしっかりとした学生の方が通りやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は8割ほどあり、院に行く人たちもしっかり取り組んで進学している人が多いです。就職活動支援室というものがあり、そこで就職活動についていろいろ相談をすることが出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は品川なので多くのJR線が通っていてその他に京急線もあり、新幹線も止まるのでアクセスは非常にいいと思います。しかしながら駅周辺にはオフィスが並んでいるので学校の後に遊んだりする際は新宿や川崎などに電車で移動しなければなりません。
    • 施設・設備
      悪い
      高校の設備とあまり変わらないような設備です。学内も狭く、校舎もきれいとは言えません。食堂が14時で終わってしまい、生協も18時までしかやっていないので少し不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが狭いので他の学科の人たちとの交流も多く、知り合いが多いと思います。学科の人数も少ないので、学科の中ではみんなとても仲良くやっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の成分や組織などに付いて基礎から応用まで学ぶことが出来ました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品栄養化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食品の栄養について化学的な観点から研究を行っています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品に関わる勉強がしたいと思い、食品生産科学科という名前から内容も想像しやすかったので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      四谷学院
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試だったので小論文や面接対策を行っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118434
3821-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 品川キャンパス
    東京都港区港南4-5-7

     東京モノレール「天王洲アイル」駅から徒歩11分

     りんかい線「天王洲アイル」駅から徒歩12分

電話番号 03-5463-0400
学部 海洋生命科学部海洋工学部海洋資源環境学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京海洋大学の口コミを表示しています。
東京海洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京海洋大学   >>  海洋生命科学部   >>  食品生産科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

東京海洋大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。