みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  口コミ

淑徳大学
出典:三人日
淑徳大学
(しゅくとくだいがく)

私立千葉県/大森台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(321)

淑徳大学 口コミ

★★★★☆ 3.82
(321) 私立内267 / 587校中
学部絞込
並び替え
32161-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合福祉学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援教育について学びたいならうちの大学はおすすめです。
      3年から希望者が参加できる「発達臨床研究センター」での実習では障がいのあるお子さんに療育を行うことができます。
      全国を探しても稀な研究機関ですので、研究してみたい人におすすめです。

    • 講義・授業
      良い
      教育についてさまざまな研究分野の先生が教えてくれます。
      特に特別支援教育や幼児教育保育についてはとても力を入れているなあ、と感じます。
      教員免許の種類によっては関わる人が限られてしまいますが、授業もアットホームな楽しい雰囲気のものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教福は3年からゼミに所属できます。
      ゼミも先生の専門から選ぶことができます。
      1年は教職体験研究というクラスが組まれ、そこで友達ができることが多いです。
      2年は取得希望の免許ごとに活動するクラスが組まれます。
    • 就職・進学
      良い
      丸館(1号館)1階の保育教職課程センターの方が親身になって相談に乗ってくれます。
      センターの職員の方は実務経験者が多く、管理職を務めた方もいらっしゃるので、とても頼りになります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは歩くと遠いです。
      隣にセブンイレブンがあるのでお昼はそこで買ってもいいし、学食も2つあるので食には困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      トイレ綺麗です。
      課題を取り組んだり、プリントを印刷したりできるパソコン室や図書館の自習室などがあります。
      学食は席が限られているので、お昼ごはんは教室で食べる学生も多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい人が多い!サークルも授業もとても楽しいです!
      友達の中には後輩と恋愛する人もいました!
    • 学生生活
      良い
      いろんなサークルがあります!
      手話サークルや音楽系サークル、ボランティアサークルなどは大所帯でいろんな学科年齢の人と交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎的な教科や必修が多く組まれています。
      2年から少しずつ専門分野の知識をつけていきます。
      4年は教育実習に行きます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      保育士資格と幼稚園教諭免許を同時に取ることができるから。
      特別支援教育について学ぶことができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:940870
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    総合福祉学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉や教育について学びたい人におすすめです。キャンパスライフを楽しんでいる学生も真面目な学生もいて、いろいろな人と関わりを持てるのが楽しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教育や福祉などの科目が充実しています。特別支援教育や障害について学ぶ授業が多く、専門的な知識を身につけることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      担当の先生にもよると思いますが、ゼミの活動はほとんどありませんでした。他のゼミでは、教員採用試験に向けて勉強会をしたり、学校見学に行ったりしていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いと思います。就活に向けた相談や情報収集ができる場所があります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅までは電車が空いていて行きやすいです。駅からキャンパスまでは歩くと20分ほどですが、大学の無料バスに乗れば10分程度で着きます。
    • 施設・設備
      良い
      教室は綺麗で使いやすいです。ほとんどの建物にエレベーターがあり、車椅子の方も使いやすいのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがたくさんあるので、参加すれば気の合う友達ができると思います。カリキュラムが一緒だとほとんど同じ授業を受けるので仲も深められます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動部も文化部も種類がたくさんあります。学園祭は、地域の方もたくさん訪れていて賑わっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では教育や福祉などの基本的な内容を学びます。2年生からは看護や心理の実習や演習を行います。3年生では教育や福祉についてグループワークをするなど知識を深めていきます。4年生では教育実習に行ったり卒業論文を書いたりします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      養護教諭になりたいと思い、養護教諭の免許を取るために志望しました。一緒に認定心理士の資格を取れるコースや、保健体育の教員免許を並行して取れるコースがあります。
    感染症対策としてやっていること
    建物に入る際にアルコール消毒と検温をしています。ほとんどの教室にはアクリル板が設置されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:887530
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護を学びたい学生にとって、十分な支援体制も設備もあると思います。私はコロナ禍ということもあり、実習先の施設の受入制限などもあり実習ではあまり恩恵を感じられませんでしたが、学内演習では先生のご指導もあり学ぶ意欲があれば充分技術をみにつけることが出来ると思います。先生方もかなり工夫してカリキュラムを練ってくださっているので、実際に現場に行くことが出来ない私たちのために、先生のつてで外部講師の方からの公演を聞く機会もありました。座学は寝てる子も多いですが、テストが取れれば単位はとれます。成績を気にする人はちゃんと起きて、課題も提出期限を守り、出席したほうがいいです。特に一年の時は好成績取りやすいので稼いどいた方がいいです。
    • 講義・授業
      普通
      コロナ禍ということもあり、私の代は1~2年生の間かなりの授業でオンデマンドorオンラインでの在宅授業でした。質問についてはメールやフォームで先生に質問すると丁寧に答えてくださいます。もちろん、リアルタイム授業であれば授業中に聞くこともできます。しかし大学の回線が弱く、先生がzoomから落ちることもありました。
    • 就職・進学
      良い
      創設から20年もたっていない学部ですが、かなり実績は良いです。先生方もかなりサポートして下さり、充分なサポート体制もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの蘇我駅から歩くと40分あります。バスだと20分ほど、15分単位で出ていますが時間通りにつかないことが多いです。アクセスは悪いですが、蘇我駅から大学が運営している無料バスが出ています。しかしそれも本数があまりないので、授業が学年で被る時は乗れなかったりします。
    • 施設・設備
      良い
      看護のキャンパスができてから20年もたっていないので建物自体とても綺麗です。また、掃除をしてくださるスタッフの方がいるため、ゴミ箱等も溢れることなく毎日綺麗です。トイレはウォシュレット付き便座は暖かいです。手洗い場ではお湯が出ます。購買はありますがものは揃っていません。最寄り駅にコンビニがあるので、そちらで買う方がいいです。自販機はあります。食堂のご飯は安くもなく高くもなく、味は普通です。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係に関して、親友レベルまで仲良くなる子達もいますし、一人で悠々と過ごしている子もいます。グループワークで協力する時にははじめましてでも、それを機に顔を合わせた時に会釈したり立ち話したりするくらいに仲良くなれます。恋愛については男子が圧倒的に少ないので学部内で発展することはほとんどないと思います、いても珍しいと思います。恋愛については期待はしない方がいいです。仲良くはなれます、看護学生は社交性も大事なので。
    • 学生生活
      悪い
      2023から看護栄養学部でも学祭を始めたようですが、私は実習が始まっていたこともあり参加したことがありません。宇宙飛行士の講演会やお笑い芸人を呼んだイベントがあったそうです。インスタも運営しているそうなので、気になった方は見てみると良いと思います。
      サークルにはいる子は一年の時に別キャンパスの運動サークルに入っているという話を同期から聞きましたが、2年以降はそのような話を聞いていません。私自身参加していないこともあり、実態はよくわからないです。比較的余裕がある1、2年ですが、サークルよりもバイトをやっている印象が強いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど座学で基礎を学びます。私の一番の後悔は、1年の時の解剖学や生理学を適当に受けてしまったことです。後々役に立つので、テストのための勉強ではなく、しっかり身につけるための勉強をした方がいいです。2年次は演習も入ってきますが、まだ座学が中心です。やっと「看護学生」の自覚が出てくる授業内容になります。小児、母性、成人...など、それぞれの領域の授業が始まるので、将来どこで働きたいという大まかなビジョンが生まれるのもこの時期からかと思います(早い子はもっと早いと思いますが)。そしていよいよ3年次の後半からは実習が始まります。座学はなく、それぞれの領域に2週間行きます。頑張るしかないです。4年は総合実習と国家試験がメインです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護の道に進もうと決めたのがかなり受験ギリギリになってしまったためです。自分の学力的に余裕を持って入れるのがこの大学だったため、淑徳大学を志望しました。一般受験の一日目で合格しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:884170
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    コミュニティ政策学部コミュニティ政策学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地方創生や地方コミュニティについて専門的に学ぶことができます。コロナの影響で実践的な授業はありませんが今後は復活するだろうしご興味があれば楽しいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      基本的にやる気がない学生は置いてかれます。また授業の進め方は教授によりさまざまです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授との距離が近く、周りの生徒も10人程しかいないため、有意義な時間を過ごせます。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には自分で行動しなければ助けてくれません。当たり前ですが仕方ありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      蘇我駅からスクールバスで約10分ほどかかります。歩くにも道中に急坂ぎあります。
    • 施設・設備
      悪い
      15号館は新しくきれいです。しかし古い建物は物凄く汚いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      知りません。そんなに学内に恋愛関係にある人を見ることはありません。
    • 学生生活
      普通
      割と積極的に動いてており、充実していると言えます。サークル数を豊富です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地方創生、地域コミュニティ、教育社会学、経済学全般がメイン。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      コミュニティ政策の人は7割以上が公務員を目指している。すなわち市役所などが多い。
    • 志望動機
      経済学、法学をオールマイティーに学修することができると思って入学した。
    感染症対策としてやっていること
    机の間にアクリル板があります。大学に入るときにはアルコール消毒と検温が行われます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:847934
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部こども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コロナ対策も徹底的に行っていて毎日対面授業もしているので分からないことがあったら直接聞けるのもいいところです。そして、学べることが幅広いので幅広く勉強を学びたい方にとても最適な大学です。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな知識が得られて、1年生から子供と触れ合う機会があるのでとても充実してます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少数人のゼミ形式の授業を取り入れていて、先生になるために必要な専門的な知識や技能を身につけることができる。
    • 就職・進学
      良い
      特に資格と免許では、小学校教員採用試験現役合格率と公務員保育士試験現役合格率がどちらも高い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅の近くには、バスが数分おきに来るのでとても交通便が良い。
    • 施設・設備
      普通
      大学内では、児保健実習室や模擬授業教室、ラーニングコモンズなど実践的な施設を完備していて、学ひとりの学びに合わせた環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんなそれぞれ意識が高く、そんな中で私もたくさんの刺激を与えてもらい、常に前向き・強い向上心を持ち続ける事ができました。
    • 学生生活
      普通
      学内のサークルに入ると色んな人達と関わる機会が増えるので友人もでき、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼稚園や保育園などで実習を行い、子供たちと触れ合って実際の教育現場で求められる実践的な知識と技能をしっかり身につけることができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      幼稚園教諭
    • 志望動機
      1年時から実習で子供と関わりを持つ機会がたくさんあるのと学校の雰囲気がよく、明るい大学生活が送れると思った。
    感染症対策としてやっていること
    教室の換気や生徒たちがよく触るところを定期的に消毒を行ってます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:826535
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史が好きなら大満足だと思います。逆に言えば歴史が好きでないなら続きません。
      みんな比較的日本史を学びたい人ばかりだと思うので、逆を返せば西洋史や東洋史などを学びたい人は特定の先生と仲良くなる必要があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      カリキュラム通りで、歴史が好きならとても興味深い授業ばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには入っておらず、3年生で選択、四年生から活動なので楽しみにしています。
    • 就職・進学
      良い
      先生との距離が近く、なんでも話せるのでサポートは良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      ときわ台駅から近いです。赤羽駅からのバス停もすごく近くにあります。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎なので綺麗です。トイレもすごく綺麗です。冷暖房もちょうどよく有難いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子は少ないですが友達はできます。男子も割とグループになっていると思います。
    • 学生生活
      普通
      イベントはいくつもあります。納涼祭など時間が遅くなるものもあり、大学生ならではだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      総合的な歴史です。日本史、西洋史、東洋史などさまざま学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      家から近いことが第一でした。
      学びたい内容と取りたい資格が取れることがわかり、すぐこの学校を決めました。
      あとは入試方法が多数あったことも理由です。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814881
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    総合福祉学部実践心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学のことを幅広く学べるのでいいと思います。人間関係やストレスなど実生活で役立つ知識が増えるので、就職後に福祉系の職種につかなくても必ず日常生活で役に立ちます。
    • 講義・授業
      普通
      ただ教科書を読んでいるだけの授業が多いなと感じました。テストも教科書や授業内の資料を読めば簡単に点数がとれます。ただ、東大や慶応大など難関大学出身の教授も多いので、わかりやすく自分の知識を深められる授業もたくさんあります。ジブリアニメや絵本から心理学を学ぶ授業がいくつかあり、そこが魅力的であると感じます。
    • 就職・進学
      良い
      1年生のうちからキャリア支援センター主催の就職に関する講座が多く開かれています。キャリア支援センターの方も優しい方が多い印象です。
    • アクセス・立地
      普通
      蘇我駅からスクールバスがでているので通学しやすいです。歩いても30分くらいなのでちょうどいい運動になります。
      ただ雨の日はかなり行列ができ、かなり待たされます。周辺のコンビニや飲食店の前にも列ができるので、利用する人にも迷惑がかかっていると思います。
    • 施設・設備
      普通
      トイレがかなり綺麗な印象です。冷暖房も完備されていますが、冬になると暖房をつけていても教室内が寒いです。
      6号館が古くなっていましたが、改装工事を行ったみたいなので綺麗になっていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学前から何度かセミナーが開催されており、そこで友人を作る機会があります。サークルや部活動も充実しているので趣味があった友人ができます。
    • 学生生活
      良い
      福祉の大学ということで、ボランティアサークルが豊富です。いくつか見学してみると自分に合ったサークルが必ず見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学について学べるのはもちろんですが、文章の書き方やパソコンの使い方など社会人として役立つスキルも沢山学べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      高齢者施設で働いています。
    • 志望動機
      心理学に興味があり、オープンキャンパスに行った時に自分に合っていると思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783585
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほとんどの人が資格取得を目標に勉強しているので、友人や先生方などの周りの環境はすごく整っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の専門的な内容を学べます。
      福祉の現場で働いたことのある先生方が多いのでより具体的なことを学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      さまざまなゼミを選択することができます。
      自分が何を学びたいのかよく考えて選択する必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      資格を取得して、その資格や学んだ知識を活かせる場所に就職する人が多いです。実際に福祉の現場で働いた経験がある先生がたくさんいるので様々な話を聞くことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺は静かです。
      最寄りの蘇我駅からは無料のバスが出ています。
    • 施設・設備
      普通
      授業でメインに使用する棟は綺麗ですが使っていない棟は少し老化が感じられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ講義を受けている人と仲良くなれます。
      しかしコロナということもありたくさんの人と関わることは難しくなっています。
    • 学生生活
      悪い
      コロナにより従来のような満足のいく活動は全く出来ていません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は福祉の基本的な内容を学びます。
      資格取得に向けてより具体的な内容を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      障害のある方や高齢者の方々がより暮らしやすい地域づくりがしたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:763508
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習も一年生からあり早くから現場にいくことができます。また、先生も有名な方が多いので様々な話を聞くことができます。
    • 講義・授業
      良い
      フォロー体制もしっかりしています。公務員志望にも優しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実際に現場で働かれている先生が指導してくださったので、演習もより具体的に学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      とても良いと思います。もし試験に落ちてしまった場合、卒業後でもサポートしてくださります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩くと20分から30分ほどかかります。学校用のバスはありますが、朝や雨の日はとても混みます。周辺には飲食店は少ないと思いますが、駅の周辺は結構賑わっていると思います。
    • 施設・設備
      良い
      実際に教員になる方のために模擬の教室があったりします。充実している方だと思います。新しい施設と古い施設の混合です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると縦の関係、斜めの関係、横の関係が広がります。人数が多いサークルもあります。
    • 学生生活
      良い
      仏教系なのでそれに関連した行事が多いですが自由参加です。もっとサークルや部活などのイベントがあっても良いのではと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関する憲法や法律、子供からお年寄りまで様々なことを学びます。深く広く学んでいくので日々の予習復習が大切になります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      社会福祉士を取って高齢者施設で働くために学科を志望しました。また、一年生から実習があることも惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724605
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    看護栄養学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で管理栄養士の資格を取りたいと思っている人には良い大学だと考える。施設も良く勉強しやすい環境だと考える。
    • 講義・授業
      良い
      実験の講義では外部の先生の講義が多いです。また、国家試験の対策など良く出来ています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生からゼミが始まり卒業研究に向けて日々研究します。とても充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      主に、病院に就職する人が多いですが採用時期が遅いので企業に就職しているひとが多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      蘇我駅から大学専用のスクールバスが出てるのでアクセスが良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学食や研究施設など学ぶのにとても適している環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係など出来る環境があります。恋愛関係は女子が多いのでリア充になる確率は低いと思います。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは主に軽音部など息抜きなるようなサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は主に調理実習を行います。2年生は3年生の実習の勉強。3年生は臨地実習。4年生は卒業研究。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      管理栄養士の分野に興味を持ったことと実家から通いやすいことで決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702150
32161-70件を表示
学部絞込

淑徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千葉キャンパス
    千葉県千葉市中央区大巌寺町200

     京成千原線「大森台」駅から徒歩18分

  • 千葉第2キャンパス
    千葉県千葉市中央区仁戸名町673

     京成千原線「大森台」駅から徒歩18分

  • 埼玉キャンパス
    埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
  • 東京キャンパス
    東京都板橋区前野町2-29-3

     東武東上線「ときわ台」駅から徒歩12分

電話番号 043-265-7331
学部 総合福祉学部看護栄養学部コミュニティ政策学部経営学部教育学部人文学部地域創生学部

淑徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、淑徳大学の口コミを表示しています。
淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

駿河台大学

駿河台大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (162件)
埼玉県飯能市/JR八高線(八王子~高麗川) 金子
秀明大学

秀明大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.98 (90件)
千葉県八千代市/北総鉄道北総線 小室
聖徳大学

聖徳大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.60 (365件)
千葉県松戸市/JR常磐線(上野~取手) 松戸
千葉経済大学

千葉経済大学

42.5

★★★★☆ 3.67 (82件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台

淑徳大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。