みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  口コミ

淑徳大学
出典:三人日
淑徳大学
(しゅくとくだいがく)

私立千葉県/大森台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(321)

淑徳大学 口コミ

★★★★☆ 3.82
(321) 私立内267 / 587校中
学部絞込
321101-110件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とりあえず歴史を学びたければ入学するのも良いが、自分に卒業論文を書ける熱量があるかは考えた方がいい。
    • 講義・授業
      普通
      中世や近世といったくくりの講義はあっても、そこから更に細かい単位での授業がないため
    • 研究室・ゼミ
      普通
      時代ごとにゼミがあり、古代、中世、近世、考古学、東洋史、それ以外の6つに別れている
    • 就職・進学
      普通
      まだ新しい学科のため、就職実績はあまりない。キャリア支援室はあるが、使用していない人も多い
    • アクセス・立地
      悪い
      歩いて15分、号館によっては25分近くかかるため、夏は暑い。講義の間の移動も不便
    • 施設・設備
      良い
      東京キャンパスは新しいため、設備が綺麗。新しい食堂もできたが、パソコンは起動が遅く不便
    • 友人・恋愛
      悪い
      歴史学科は男性が多く、女子は少ない。そのため女子同士、男子同士は仲がいいが恋愛にはあまり発展していない
    • 部活・サークル
      悪い
      小規模なキャンパスのため、サークルは活動しているのかあまり分からない。文化祭も楽しくない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      古代~近代、中国史や仏教史などがあるが、全体の講義数が少ないためみんな似たりよったりな履修になる
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      歴史が好きだったため。とりあえず軽い気持ちで入学したが、真剣に学びをもっと深めたいと思っているならおすすめしない
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業と対面授業のハイブリッド。場合によってはオンライン授業の方が多いことも
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767447
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      淑徳大学は就職率もいいですし、先生方にも恵まれています。また、学年全体の仲も良いため、充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      看護の領域別に授業が組まれているだけでなく、看護以外の学科の先生からも福祉や倫理などを学ぶことができます。また、看護師の国家資格以外にも、保健師や養護教諭の資格も取得できる課程があり、学生の進路に合わせて授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究やゼミは4年生から始まりますが、個人個人で先生が異なり、自分のペースに合わせて先生方から指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は毎年ほぼ100%で、看護大学の中でもかなりトップの成績です。
    • アクセス・立地
      普通
      蘇我駅が最寄りで、スクールバスがあります。しかし、駅からかなり遠く、スクールバスも本数が少ないです。
    • 施設・設備
      良い
      とても清潔感があり、看護を学ぶ上で十分な設備が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全員で受ける授業がほとんどなので、学年全員の仲が良いです。また、サークルもたくさんあるので、他の学科の友人にも恵まれやすい環境だと言えると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは、バスケットボールやフットサルなどのスポーツ系だけでなく、手話やバンドなど文化系のサークルもあるので、自分のやりたいサークルが見つけやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は主に看護の基礎となるようなことを学びます。座学が多いです。1週間の病院実習があり、実際の看護師の様子を見ることができます。2年、3年は、主に看護技術を学びます。実習室で学内実習があったり、病院実習も2年は2週間、3年は半年間あります。4年は、看護倫理や国際看護について学びます。また、卒業研究があり、専属の先生と共に研究計画書を1年間かけて作成します。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      八千代市にある総合病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      施設がとても清潔で、看護を学ぶ上で十分な設備が整っているだけでなく、就職率が高く、質の高い看護を学ぶことが出来ると思ったためです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業だけでなく、マスクの着用や教室内の換気の呼びかけ、アクリル板やアルコールの設置、ディスカッションを行う際はフェイスシールドの着用など、感染対策を徹底しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:767284
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    看護栄養学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      友人関係も良いが、学生と生徒との仲もよく比較的学びやすい
      環境ではあると思う。設備も整っている。
      しかし、住宅街の田舎にキャンパスがあり、コンビニも遠いため
      少し不便である。
    • 講義・授業
      良い
      先生が面談をしてくれたり、成績不振者には特別授業を開講してくれたりするため、充実はしている。
    • 就職・進学
      普通
      就活では、キャリア支援室が面接の練習に付き合ってくれたり親身になって相談にのってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスでしか手段がなく、スクールバスは出ているが、第2キャンパスは本数が少なく、特に帰りは詰め放題の野菜のようにぎゅうぎゅである。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス自体が新しいため、とてもきれいである。
      実験室や実習室も充実している。
      コンビニはない。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数は1学年50~80人程度であり、グループ学習も頻繁にあるため友達はかなり出来る。仲も良い。
    • 学生生活
      悪い
      キャンパスに、サークルがボランティアのサークルしかないため
      キャンパス移動しないとない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養についてや、病気についてを学ぶ。
      調理実習や臨地実習もあるが、かなり医療寄りである。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      栄養学について学びたかったから。
      管理栄養士になるためのカリキュラムがしっかり組まれてるから。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:672963
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部こども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小学校、公務員保育士の採用試験合格率が高いので、本気で小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を目指す人にはオススメです。あとは先生や職員のサポートは抜群です。
    • 講義・授業
      良い
      知識的なことも実践的なことも専門的な学びができます。少人数教育なのでほとんどの先生が名前を覚えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ担当教員は常に連絡がとれるのでありがたいです。ゼミ指導はもちろん採用試験対策、ボランティアなどにも常に対応してくれます。
    • 就職・進学
      良い
      一人一人に対して親身にサポートしてくれます。教員・保育士養成支援センターという場所があり就職支援や採用試験対策をしてくれます。小学校、幼稚園、保育所の就職率はかなり良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      東武東上線のみずほ台駅、JR武蔵野線の東所沢駅からスクールバスがでています。歩くと遠いです。。キャンパス周辺は落ち着いていて自然豊かな感じです。
    • 施設・設備
      良い
      開放的で過ごしやすいです。話をしながら学べる図書館の一階がお気に入りで、グループワークやプレゼンテーションもできます。PC教室も利用度高いです。あとはなんと言っても教員・保育士養成支援センターが拠り所になっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので同学年は仲が良いです。良い意味で上下の繋がりが深いのも良いところです。
    • 学生生活
      良い
      大人数の大学に比べたらクラブやサークル数は少ないと思います。サークルに2、3入ってる友達もいます。教育学部は独自に運動会をやったりします。学内イベントは学園祭やサマーナイトコンサートやサイレントナイトコンサートなど季節に合わせた楽しいイベントがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特徴としては、一年生の時から教育現場に入ったり、二・三年生のときに週一回、一日ボランティアに行けるシステムがあることです。小学校の教育実習は三年生のときに行き、四年生のときは採用試験の勉強をガッツリやっていきます。他大学と比べて間違いなく実践的な学習が多いと思います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小学校教諭になりたいと思います。
    • 志望動機
      小人数で学べることと、実際の教育現場での実践的な学びが多いことがポイントになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:661334
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護栄養学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養士になりたいと思う学生にはとてもいい環境と設備が整っている大学だと思います。栄養学科はまだ新しい学科ですがとても充実した大学生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      実習が多く、実際に自ら体験することで知識に身につきやすいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職に向けての特別講座や、アドバイザーがいるため、相談しやすくメールで定期的に就活に関する情報をもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      蘇我駅から無料のスクールバスが出ていますが第2キャンパスへのバスは本数が少なかったりして不便です。
    • 施設・設備
      良い
      教室や実習室などの設備も充実しているし、トイレなども綺麗なためいいと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子の割合が多いため、女性の方は友人は出来やすいと思います。部活やサークルもあるため、交友関係は充実しやすいです。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルも多くあり、大学ならではの部活動やサークルもあるため、いろんなことに挑戦できるきっかけになると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は調理や栄養に関する基礎知識を学び、二年次にその応用を学習しながら実習実験を行います。三年次には臨地実習に行き現場で学びを深め、四年では国家試験に向けての対策を行います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      昔から食に興味があり、栄養士になりたいと思うようになったことから、施設も新しく綺麗なこの学校を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608809
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文学部表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だど思う。遊びというか勉強以外もしたいと考えている人にもぴったり
    • 講義・授業
      普通
      人によっては不信感を感じる人もいると思うが自分は聞きやすく周りの雰囲気も悪くなかった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まぁ至って普通の感じだった。沢山あるゼミの中から自分の興味、関心のあるジムを選ぶのは楽しい
    • 就職・進学
      悪い
      さすが大乗学園という感じ。淑徳中高の教師が過労により自慰したことも隠蔽するような学校からは実績などない
    • アクセス・立地
      普通
      至って普通。周りの人は環境悪いとか言っているが自分はそうは感じなかった
    • 施設・設備
      悪い
      充実はしていない。施設設備で選ぶのであれば他校を選んだ方が良いかと!
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は最高!友達カップルも年々増えてきて和気藹々としている。
    • 学生生活
      良い
      サークルで友達関係が深まるといい雰囲気で大学生活を送らると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では様々な分野を学ぶ。じ自分が勉強したい分野を絞り、必修科目は全く自分が興味のない分野に振られる可能性もある
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      芸能業界の裏方的な
    • 志望動機
      学科に特に理由はない。淑徳大を目指していてこの学科がいいとかそのようには思っておらず、受かればいいやみたいな感じ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:601682
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護栄養学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      栄養士職に就きたい方にはおすすめの大学です。施設は綺麗で設備も比較的新しく使い勝手がいいです。また様々な実験器具を扱うことも出来ます。教授も親切で優しい方が多いです。親身になって進路相談や勉強相談、人間関係の悩みを聞いてくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      教室の広さの割に受講者が少ないので質問がしやすく、グループワークやアクティブラーニングが充実しています。看護学科と共に受講する外部講師の指導は現場の実際が分かるので実習や就職における事前準備として役立つと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職する方の半数が栄養士職であり、中には公務員になる方もいます。どちらにおいても模試や専用の講義があり、外部からも講師を呼んで合格のためのポイントを押えた講義が行われます。また栄養士職においては模試の試験結果によってクラス分けを行うので能力に応じた講義が開かれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は蘇我駅となっており、そこからは歩いて1時間かかりますが、スクールバスが出ており、生徒は無料で乗ることが出来ます。大体20分ほどで着きます。
    • 施設・設備
      良い
      調理室は比較的新しくオープンウィンドウ型になっているので見られているということを意識しながら調理が出来ます。これは栄養士になった際、対象者に対してデモンストレーションを行う事前準備のようなものです。心構えが出来て良いのではないかと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの数は少ないですが、もう片方のキャンパスでは多種類のサークルがあり、違う学部の方とも交流する機会が設けられます。ボランティア活動はどちらのキャンパスにおいても盛んです。恋愛に関しては先輩後輩とで付き合っている方が多いように思います。男女比が偏っているので学部内恋愛をしている方はそんなに多くありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルに関しては2つしかありませんが、もう片方のキャンパスでは20種類以上のサークルがあるので自分に合ったものを見つけていってください。こちらのキャンパスでは主に資格試験がメインとなっており、病院と連携したイベントが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は大学共通科目が中心ですが調理実習があります。2年次より実験科目が増え、自分の考えや理論、考察を書くレポートが格段に増えます。講義が最も多い学年です。3年次後期には実習が始まり実際に現場へ出て活動します。4年次からは国家試験対策と卒業論文が始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      自身が拒食症や過食症になったりと摂食障害の経験を持つので正しい食事の仕方、適切な栄養補給について学びたいと思ったためです。学んだ知識を活かしてより多くの方へ正しい栄養の知識を広めていきたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601613
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    経営学部経営学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      他の大学と同じようなことをやってると思います。この言い方は良くも悪くもですが。ただ、他の大学と違うと思うのは、少人数制で講義など行っているので、先生との距離が近いところかなと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      講義によりますが、うるさい時もあって話に集中できない時もあります
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは少人数制でやってる事もあり、とても充実してると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ、そこまでは分かりませんが生徒の就活に対しサポートは厚そうだも思います
    • アクセス・立地
      悪い
      スクールバスに乗っていくため、時間を合わせていくのですが本数が少ないと感じることがたまにあるくらいです
    • 施設・設備
      悪い
      他の大学と比べた事がないので、そんなに分かりませんが部屋が寒い時はあります
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の周りは、普通に楽しんでいると思います。でも、他の大学の方がいいなと思うことはあります。
    • 学生生活
      悪い
      楽しそうと思えるものがなくて、あまり参加しないのでわかりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      マーケティング関連や、経営の仕方、利益率の計算のような事ですかね
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      指定校でここが空いてたので行きました。この大学のここがいいから!という理由は特にありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:596045
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    総合福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本気で福祉を学びたいと思っている人にとってみれば、この学科はよりよいものだと思う。授業を通してより福祉の事を知れるし学べる。
    • 講義・授業
      良い
      国家資格対策をしっかりと行ってくれる。先生によって教え方のムラは多少出てしまうが、しっかりと福祉の事を教えてくれるのでとても勉強になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がやりたい事、興味があることを学ぶ事ができる。ゼミは3年の前期から始まる。高齢者分野、障害分野、児童分野、対人援助分野など様々は種類がある。
    • 就職・進学
      普通
      それぞれやりたい事や興味を持っていることに職業にすることが多い。1年の後期から資格の説明会や業界セミナーなどがある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は蘇我駅である。周りにはあまり建物はなく、学校へはスクールバスが出ているのでそれに乗って学校までいく。徒歩では役20分かかる。朝の時間帯はスクールバスはなかなか来なかったり混んでいるので要注意。最寄り駅にはカラオケや飲み屋がある。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に古い建物が多い。席と席の間隔が狭く座りにくい教室がある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人それぞれです。淑徳大学には少し変わった人がいたりするので要注意。趣味を多く持っている人が多いので、自分と同じ趣味の人は見つけやすいと思う。
      1年の初めにオリエンテーション(1泊2日)の行事があるのでそこで友達を見つける事ができるだろう。
    • 学生生活
      普通
      サークルは同好会などと合わせれば結構な数になると思う。種類も多いので自分に合うサークルを見つけられるかと思う。また、ボランティアサークルなどもある。サークルに入っていれば文化祭で出店や出し物を出すこともできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず福祉とは何か?について学ぶ。そして対人援助の練習やインテーク、アセスメントの練習を行う。また、児童、障害、高齢の分野の法律や仕組み、支援の事について学ぶ。4年を通してありとあらゆる福祉の事について学びを深める。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      高校が福祉系の学校だったこともあり、大学でもより福祉の事について学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574365
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    経営学部観光経営学科の評価
    • 総合評価
      良い
      観光経営学科では、他の学部学科と比べて実際の観光地や観光施設に行って、そこから得たことから考えて学ぶとういのが特徴であると思う。そのため、講義を聞いて勉強する以上に実践的に充実した学びができるのが特徴だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      1年時にある観光の授業では、旅行、航空、ホテル、レジャー施設など実際にそれらの企業で働いている方に講師として来ていただき、講義を行ってもらう授業がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      観光経営学科では6つほどのゼミがあり、2年前期から始まる。ゼミによって授業の雰囲気や学生の雰囲気が違い、様々な特徴があり、ゼミでは学生同士でグループワークをしたり、プレゼンテーションをすることが多いため、そのゼミとの相性なども勉強をするうえで大切になってくると思う。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援室という教室があり、1年時から活用が可能である。相談をしてくれるキャリアカウンセラーという方がサポートをしてくれるのだが、男性や女性、年齢も様々な年代の方がいるため、自分の相談がしやすい方と話ができるのが特徴である。また、1人1人がカウンセラーの方と面談をする回数が多いのも特徴である。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の無料バスが、東武東上線のみずほ台駅とJR武蔵野線の東所沢駅から出ている。しかし、みずほ台バス停は駅から遠かったり、朝の時間は満員になってしまうのが少し不便さを感じる。大学の周辺は店などが少ないが、周囲が木に囲まれているため、落ち着いた環境で生活できる。
    • 施設・設備
      良い
      実践学習支援センターという教室があり、経営学部で最も重要な部屋となっている。インターンシップや実際の企業に行って勉強をする学外見学会のサポートをしてくれる教室となっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が比較的小さく、学生の人数もあまり多くないため、友達や知り合いはたくさん作れると思う。同じ学部内や学校内で全く知らない人はあまりいない。しかし、サークルに入っている人が少ないため、サークルでの繋がりはあまりないと感じる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多いが、サークルに入っている人が少ないので、サークルでの関わりがある人が限られた人だけになってしまっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は必修科目(英語、パソコンの授業)、観光学の入門など基礎の勉強が多い。2年時からはゼミが始まったり、より細かい観光の勉強が始まるため、専門的な学びが増えていく。3年生になると、観光の勉強に加えて、就職や就活に関する授業が増えていく。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元に帰って、地元の観光を活性化できるような就職先
    • 志望動機
      小さい頃から旅行が好きであったというのが1番の理由となっている。観光を通して、お客さんが「楽しい」や「来て良かった」などと思ってもらえるような仕事をしたいと思い、この学科を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:541259
321101-110件を表示
学部絞込

淑徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千葉キャンパス
    千葉県千葉市中央区大巌寺町200

     京成千原線「大森台」駅から徒歩18分

  • 千葉第2キャンパス
    千葉県千葉市中央区仁戸名町673

     京成千原線「大森台」駅から徒歩18分

  • 埼玉キャンパス
    埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
  • 東京キャンパス
    東京都板橋区前野町2-29-3

     東武東上線「ときわ台」駅から徒歩12分

電話番号 043-265-7331
学部 総合福祉学部看護栄養学部コミュニティ政策学部経営学部教育学部人文学部地域創生学部

淑徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、淑徳大学の口コミを表示しています。
淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  淑徳大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

駿河台大学

駿河台大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (162件)
埼玉県飯能市/JR八高線(八王子~高麗川) 金子
秀明大学

秀明大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.98 (90件)
千葉県八千代市/北総鉄道北総線 小室
聖徳大学

聖徳大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.60 (365件)
千葉県松戸市/JR常磐線(上野~取手) 松戸
千葉経済大学

千葉経済大学

42.5

★★★★☆ 3.67 (82件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台

淑徳大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。