みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  園芸学部   >>  口コミ

千葉大学
出典:photo6700
千葉大学
(ちばだいがく)

国立千葉県/西千葉駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.09

(1169)

園芸学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(85) 国立大学 198 / 596学部中
学部絞込
8561-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    園芸学部園芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      わるくもなくよくもなく、といったところですかね、ともだちはできるとおもいます。キャンパスがちがうのはめんどうですね。
    • 講義・授業
      良い
      かなり充実しているとおもいます。
      教授の数が非常に多いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分だとおもいます。進学実績については深くはしりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが稲毛や西千葉の近くではないためその周辺にいくのは面倒です。
    • 施設・設備
      良い
      施設はじゅうじつしているとおもいます。古いしせつもたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゆうじんかんけいは自分でどうするかしだいだとおもいます。やるかやらないかですね
    • 学生生活
      良い
      サークルはすくないです。ほとんどが西千葉の方に集中しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養についてをまなんだりはってんじこうをまなんだりしますね。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自宅から近いと言うのと実力にあっていたとおもったからですね。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:710292
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    園芸学部食料資源経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを自分で決められ、そこに向かって進める点でこの学科で良かったと思っています。逆に軸がない人はこの学科に入るとキツいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      やりたいことが決まっている人も、まだやりたいことが決まっていない人でも農業や経済について幅広く学ぶことができるため、自分にあった勉強ができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職状況はとても良いと思います。また、OBOGのサポートもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは少し歩きますが、松戸駅周辺には大体のものが揃っており、よい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古いですが、図書館が新しくなりとても使いやすいです。農場は柏に行かなくてはなりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      温厚な学生が多く、先生方も優しいです。恋愛はしている人はしています。
    • 学生生活
      普通
      サークルは松戸にはほとんどないです。なので西千葉に行く人もいます。イベントも西千葉の方が充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済学、農業経済、経営、農業についての基礎、消費者行動などなど
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農業の諸問題を解決する人材になりたいから。特に食品ロスについてです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602283
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    園芸学部園芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大学で偏差値も比較的高いことで、遊びたくて大学に来るひとが少ないので、勉強に専念できる 農業のなかでも現場に近い園芸産業に関わることが学びたいのなら他のどの大学よりも充実している
    • 講義・授業
      良い
      先生により合う合わないはあるが、基本的に日本を率いているような教授が数多くいるため、先進的なことが学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室格差もあるが、本人のやる気次第では国内外の学会の手伝い、発表 他にも園芸大手の会社に卒業生が数多くいるためインターン先の斡旋や見学などもできる
    • 就職・進学
      良い
      就職、進学実績はあるが、学務のサポートはほとんど無いように思える
    • アクセス・立地
      悪い
      園芸学部のみ別の地域にあるため、本キャンパスに比べて過疎ぎみ キャンパスまで15分ほど歩くことと、上り坂がきつい点もある
    • 施設・設備
      良い
      国立大学ということもあり、設備は整っている 他にも柏の葉キャンパスにいけば、企業に対する研修も行っている
    • 友人・恋愛
      良い
      農場実習などで、仲良くなる機会がおおいため、他の学部学科に比べると全体の仲が良い 恋愛に関してはサークルに入っている人は恋人がいるイメージ
    • 学生生活
      良い
      園芸キャンパスにはほとんどサークルはないが、 本キャンパスにいけばたくさんサークルやイベントがある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      園芸に関わるもの 例えば、土壌 栄養 生理 気象 植物工場 遺伝育種 その中でも特に 蔬菜 花卉 果樹 作物 が栽培技術を研究しておりフィールドワークが多い、 他にも物理 化学 生物 地学的な 理科全般に関わる内容も多い
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      国家公務員 地方公務員(農業指導員含む) カゴメの栽培員 タキイ種苗等大手種苗会社 園芸研究センター 教員 その他
    • 志望動機
      先進的な栽培技術が学べるのは千葉大学と東京農業大学ぐらいで、授業料や内容を加味して千葉大学にした
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572395
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    園芸学部園芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のんびりした雰囲気のキャンパスと自分のやりたいことをできるため満足しています。自分のペースでできるので、マイペースな人におすすめな学科です。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業と対面授業の組み合わせで行われます。内容としては勉強になると感じるものから、すでに知っていると感じるものまで様々ですが、結果的に満足できる内容のものが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートをしている場所が設けられてあり、いつでも相談をすることができます。公務員志望の人へのサポートも充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      松戸キャンパスは松戸駅から徒歩15分のところにあります。少し歩く気がしますが、軽い運動と考えればどうってことはないです。他の国立大学はバスを使わなければならなかったりしますが、千葉大はどのキャンパスも駅から徒歩でいくことができるのも良い点です。また、東京ににすぐ出ることができるため、放課後の遊びの幅も広いように感じます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がとてもきれいです。あまり大きな声では言えませんが、勉強だけでなくお昼寝にも最適です。研究室は充実していると感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      英語のクラスでの交流や、農場実習などで自然と仲良くなることができます。また、のんびりした雰囲気で同じ価値観のひとが多いのも仲良くなりやすい理由の1つだと感じます。
    • 学生生活
      良い
      真面目に行っているサークルがほとんどです。初心者でもこれがやりたい!と思えば先輩や仲間がサポートしてくれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      園芸学とそれに関係する学問を幅広く学ぶことができます。場合によっては他の学科の科目や、他学部の授業を受けることもできます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農学を学べて自分の家から通える国立大学が千葉大であったことと、園芸学科がとにかく自分の雰囲気にあっていると感じたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:790005
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    園芸学部応用生命化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くのことが学べる大学です。場所柄か都内の大学と比べて地味な印象を受けますが、割と自由なので皆好きなことをやっています。付きっ切りで面倒をみてもらえるわけではないので、自分次第でどんな学生生活でもできると思います。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学ですので、自分の興味のある授業は何でも受けられます。聴講だけしている人も割とたくさんいます。私の学部では2年生からキャンパスが移転するので1年の間しか他学部の授業を受ける時間が取れない、という問題点もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      緑が多く、庭園などもあるので歩くのが楽しいです。しかし駅から徒歩20分と遠く、坂の上にあるので通学はなかなか大変です。キャンパスがそこまで大きくないので購買、学食、学務などは行きやすいです。最寄駅周辺はわりと物騒です。
    • 施設・設備
      良い
      最近校舎の建て替えを多く行っていて、どんどんきれいな校舎になっていってます。学食も第三食堂まであり、メニューも充実しています。私のキャンパスは食堂、校舎のきれいさなど西千葉キャンパスとの差が激しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な人からあまり学校に来ない人、留年生など、本当に色々な人がいます。友達の幅は、色々なコミュニティに属している人ほど広がるかと思います。松戸ではあまりほかの学科と知り合う機会はないからか、学科内やバイト先、サークルなどで付き合う人が多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      多くの種類の部活、サークルがあり、活発に活動しています。しかし、松戸キャンパスにはサークルは少ないので、西千葉までサークルのために通っている人も多くいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学から食品栄養学、有機化学や微生物学など、幅広く学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      生物に興味があり、二次試験に数学Ⅲがないため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターと二次の配点が1:1であったため、センター試験のほうに力を入れました。二次試験は赤本を繰り返し解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85623
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    園芸学部園芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生と生徒の中が良い
      ぼくも今楽しく園芸をさせていただいております。とてもいい学部なので是非皆さんもオーキャンなどきてみては
    • アクセス・立地
      良い
      ぼくは家からの近さを重視しましたがとても通学がしやすく、歩いて登校していますがちょうど良い距離にあり長すぎず近すぎず軽く運動をしているかんじでいいです。
    • 施設・設備
      良い
      とても施設が充実しており自動販売機などの種類も豊富で毎日毎日何を飲もうかとても迷っています、それに学食がとてもおいしくてこれもまた毎日毎日何を食べようか迷ってしまいます、是非皆さんもオーキャンなどできた際には学食を食べてみてください。
    • 友人・恋愛
      良い
      ぼくは高校時代はとても陰キャで友達も誰1人いませんでしただけど千葉大学に入ってからはたくさんの友達もでき彼女まで作ってしまってとても嬉しいです、是非皆さんも千葉大学に来てこの喜びを実感してほしいです。
    • 学生生活
      良い
      わたしはバスケサークルに入っていますがみんな楽しくやっており男女の壁も特になくとても楽しいです、高校でもやっていたのでバスケがより楽しいものになっていてとても楽しいです、バスケだけでなくどのサークルや部活も楽しいと思うので是非入試を検討している皆さんも参考にして考えて欲しいと考えております。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380871
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    園芸学部緑地環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年から、園芸学部のみのキャンパスになる。緑に囲まれた、のーんびりとしたキャンパスで、素敵な教授と友達と、専門性を深める勉強ができる。
    • 講義・授業
      良い
      森林や環境のことだけでなく、日本や西洋の庭園の、歴史やデザインも学べる。園芸作業を通したリハビリなど、健康に関わることも学ぶことが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味に合った、研究室を選ぶことが出来る。他大学と共同の調査や、企業のサポートがある、調査なども行っているようだ。
    • 就職・進学
      良い
      理系だが、院に進まずに就職する人も多い。公務員になる人が比較的多い。キャリアサポート室では、毎日相談にのってくれるので、心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から少し歩く。坂を上って通学。千葉県だが、東京にとても近い。東京に出てアルバイトをすることも出来る。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物もあるが、工事によりきれいになった校舎もある。フランス式庭園など、園芸学部ならではの場所もある。芝生の広場もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      のんびり仲良くやっている。恋愛は人それぞれ。男女半々くらいなので、女性が極端に少ない、ということはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      葉っぱを見て、樹木の名前を当てることが出来るようになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自然や、農村、都市の環境について学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験(小論文)ではいった。書く練習と共に、専門的な本を読んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122752
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    園芸学部園芸学科の評価
    • 総合評価
      良い
      植物、自然が好きな人が多いからか、人の雰囲気はすごく良いです。緑あふれるキャンパスの景観も含めて、松戸の雰囲気すべてがとても気に入っています。登下校の坂道とサークルの少なさが欠点になりうると思いますが、坂は慣れますし(笑)、運動系サークルがバレーボールしかなかったために大学から始めたバレーボールも毎週楽しくプレーできていますし、個人的には不満はありません!
    • 講義・授業
      良い
      一年次は主に学科を跨いだ授業を受けます。自分の学科とは直接関わりがないように思われるような分野も自分の興味に応じて学ぶことができます。学科の授業は毎週水曜日に受けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一年生なのでまだ実際に研究室・ゼミに入ったことはないですが、前期の授業の一環で研究室訪問をして各研究室の活動内容を先輩から直接聞く機会があり、どの研究室も雰囲気がよく感じられました。
    • 就職・進学
      良い
      園芸学科出身であることを直接活かせるような企業にも、関係の少ない分野の企業にもどちらにも就職実績がいいようです。大学院に進む人も多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      園芸学科の学生は一年次は西千葉キャンパス、二年生以降は松戸キャンパスに通います。最寄りの松戸駅は、利用者が多く、商業施設、ドラッグストアや本屋、服屋、カラオケなどもあります。安くて美味しいご飯屋さんも沢山あります。ただ、駅からキャンパスまで20分くらい歩かねばならず、駅を離れてキャンパスに近づくにつれ、店は少なくなります。最後の6分は坂道で、急いでいるときや夏場はかなりしんどいです。最後のコンビニは坂より下にあるのもつらいポイントです。昼休みは50分しかないので、駅前まで降りて昼ごはんを食べて帰ってくるには間に合いません。
    • 施設・設備
      良い
      園芸学部だけあって、庭園や農場があります。農場では研究に使う植物を育てたりしているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科単位で授業を受ける機会が前期は少ないので、学科内のつながりは弱い印象です。10人くらいの大人数で仲のいいグループもあるみたいですが...私は、学校が始まる前に友達作りを目的とした集まりがあったのを欠席してしまったこともあって、学科のよく話す友達は3人くらいです。ですがそこまで心配はいらないです!農場実習などでいろいろな人と話せる(というか話さざるを得ない)機会が何回かありますが、ほとんど話したことのない人と話してもみんな穏やかで優しいいい人ばかりです。2年生から学科単位で授業を受けるなど、つながりをより深められる機会もあると思うので悲観してはいません。友達を沢山作りたいタイプの人は、自分から積極的に行動すれば(それこそ学校が始まる前の集まりに出席するなど)友達はいくらでも増やせると思います。
    • 学生生活
      悪い
      園芸学部生は、西千葉キャンパスに通う1年の間だけ西千葉キャンパスのサークルに所属し、松戸キャンパスが拠点となる2年以降はサークルを抜ける人が多いです。松戸キャンパスにもサークルがありますがおそらく3つしかありません(バレーボール・軽音・援農=農業ボランティア)。バレーボールサークルに所属しています。サークル自体は、バレー初心者も歓迎で明るい雰囲気で、同学年とも先輩とも仲良くなることができ、とても楽しいです。ですが何しろサークルのバリエーションが少なく運動系はバレーボールしかないのでこれがネックになる方は多いのではと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本学科を跨いだ授業です。水曜のみ学科の授業で、それも前科は研究室訪問がメインで何か具体的に学ぶわけではありませんでした。後期の水曜は、各研究室の先生が週替わりで講義をし、研究対象分野の基礎知識や具体的に何をしているのかなどを学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      理系科目が得意だったので理系に進む意思は高1のときからほぼ固まっていました。化学基礎、物理基礎、生物基礎を全て学び終えたところで、生物の勉強が1番楽しいと感じ、そこから更に自分の興味を探していくうちに、園芸学部に惹かれました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:956960
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    園芸学部緑地環境学科の評価
    • 総合評価
      良い
      選択肢の幅が広く恵まれた学科だと感じています。緑地環境学科というと何をやっているのかわかりにくいと思いますが、建築・デザインからアロマセラピー・園芸療法まで多くのことを学べる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      どの授業も専門性が高い先生方が実際にやっているプロジェクトについて扱うので、将来に繋がりやすいと思います。それぞれの先生の話を聞いていると、将来の選択肢に意外と幅があることに気づかされました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ、2年生なので、ゼミ&研究室には配属されておりません。緑地環境学科では、3年の後期から研究室に配属されます。
    • 就職・進学
      良い
      これは私の学科に限った話ではないと思いますが、特に地方の国立大学ということもあり公務員試験へのサポートが手厚いと感じています。放課後に公務員講座というものが設置されています。
    • アクセス・立地
      良い
      園芸学部が主に使う松戸キャンパスは松戸駅から徒歩15分ほどですが、1年次に拠点となる西千葉キャンパスと実習でたまに行くことがある柏の葉キャンパスはどちらもキャンパスが最寄駅の目の前にあります。
    • 施設・設備
      良い
      松戸キャンパスには研究圃場という関係者しか入ることができない施設があり、柏の葉キャンパスには植物工場やビニールハウスや果樹園が広がっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は園芸学部にはあまり友達がいませんが、西千葉キャンパスと亥鼻キャンパスで部活に入っているので、他学部(国際教養学部を除く全学部)に多くの友達がいます。
    • 学生生活
      良い
      私はコロナ禍で千葉大学に入学したため、イベントが充実しているかどうかはわかりません。しかし、部活・サークルは感染対策に十分注意しながら比較的盛んに行われています。団体の種類が多いので、「部活→中高経験者」「サークル→初心者、高校から」など自分のレベルに合った団体を選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      緑地環境学科は主に緑を扱っていく学科ですが、大きく分けて3つの専門(2年後期から分かれます)から構成されています。
      ?環境造園プログラム…デザイン、建築、植栽
      ?緑地科学プログラム…砂漠化、気象、都市緑地、公園管理、森林管理
      ?環境健康プログラム…園芸療法、アロマセラピー、環境教育
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      将来地球温暖化を解決したいという夢があったため、緑地の力で解決したいと思ったから。
      また、センター試験が苦手な自分にとって有利な配点だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770813
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    園芸学部食料資源経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専用農場がいくつかあり、そこでの実習などが非常に勉強になる。また、総合大学なので学生数が多く、色んな人との出会いがあり楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は教養科目がメインであり、他学部や他学科の人との交流ができます。また、農業実習がありとても楽しい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて10分程度。それほど遠いわけではないが、雨の日などは面倒と思える程度の距離。最寄り駅も大きい駅なので、基本的には便利。
    • 施設・設備
      良い
      研究室のある校舎はきれいでした。キャンパス内に緑が多く、落ち着ける環境です。専用農場もあり、施設・設備は充実しているほうだと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      専門性のある学科のため、同じような目標を持つ人が多い気がした。学科全体の人数も少なく、農場実習などで協力して作業することも多いので、仲はいい方だと思う。
    • 部活・サークル
      良い
      様々なサークルがあり、活発です。いろいろな人がいるので様々な価値観を感じることができる。入ったほうがいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業経済学、農業経営学がメイン。
    • 所属研究室・ゼミ名
      フードシステム学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      農村における女性について等。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      株式会社エスイー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      その分野では手堅いメーカーだったから。
    • 志望動機
      農業経済学を専攻できるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策と、2次試験の英語対策。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22114
8561-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 松戸キャンパス
    千葉県松戸市松戸648

     JR常磐線(上野~取手)「松戸」駅から徒歩17分

     新京成線「松戸」駅から徒歩17分

電話番号 043-251-1111
学部 法政経学部文学部理学部工学部園芸学部教育学部医学部看護学部薬学部国際教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、千葉大学の口コミを表示しています。
千葉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  千葉大学   >>  園芸学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
名古屋工業大学

名古屋工業大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.02 (308件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 荒畑

千葉大学の学部

法政経学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.85 (160件)
文学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.03 (122件)
理学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.15 (112件)
工学部
偏差値:55.0 - 60.0
★★★★☆ 4.01 (205件)
園芸学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.08 (85件)
教育学部
偏差値:50.0 - 57.5
★★★★☆ 4.23 (285件)
医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.19 (51件)
看護学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.18 (51件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.14 (79件)
国際教養学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.36 (19件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。