みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

工学部 口コミ

★★★☆☆ 3.49
(115) 国立大学 586 / 596学部中
11511-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部物質科学工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      材料の学科といっても授業の大半が金属に関するもの。プラスチックや樹脂などはあまり授業ではやらない。しかし、材料系の学科はあまり多くないので就活では有利になる時もある。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって授業のやり方、評価の仕方がことなる。テストの結果が100%の先生もいればレポートのみの先生もいる。また、学科によっても変わってくる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      茨城大学の工学部では、4年に上がるときに研究室に配属され、卒業研究を行う。学科によっては、3年の後期から仮配属を行う所もあるらしいが、マテリアル工学科ではそれはない。配属も成績順なので必ずしも行きたい研究室に入れるわけではない。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業への就職実績はあると思う。また、就活セミナーのようなものを定期的に行ったり、相談室や求人情報の公開などサポートが手厚い。個人的には、工学部は日立市にあるので、就活で東京や横浜に行くのに時間とお金がかかるのがネックだった。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はあまりよくない。車がないと不便。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:483796
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部物質科学工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      平均的な普通の大学だと思います。CAP制で取りたい授業がとれないことがあり、沢山勉強したい人には向かないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      選択肢は多いが、CAP制のため授業がとれる上限が厳しいのでもっと自由度が欲しい。
    • 就職・進学
      悪い
      まだ2年生だからか、あまりそういう話にならない。他の大学の大学院に行くための話を聞きたい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。学校の近くにコンビニもなく、非常に寂しいです。せめてバスの本数が欲しい。
    • 施設・設備
      良い
      実験室などは多いと思う。まだ週一でしか実験をしていないので詳しくはわからない。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は多く、遊びに行く場所はないが、友人の家に遊びに行くことが多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属していないのでよく分からないが友人の話を聞くと充実しているように思える。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      材料作りに関すること、応用化学に関することなど様々なことを学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      応用化学に関することを学びたいと思ってこの学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535653
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電気に関する専門的なことを学びたいと考えている人にはいい大学だと思う。授業は積み立て式で、授業内容がわかっていなければ、次の授業での内容はわからなくなり、単位を落とすことがある。そのため、かなりの勉強量は必要になる。
    • 講義・授業
      良い
      全ての教室にはプロジェクターが完備させており、わかりやすい授業が行われている。授業で使われた資料もサイトにアップされ復習もできるようになっている。また、わからないところは先生が親身になって相談に乗ってくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      20程度の研究室があり、様々なことを行っていて、企業との共同研究も多く行っている。研究室にもプログラミングなどのソフトウェアからモーターなどのハードウェアのことを研究していたりと様々なことを各研究室で行っている。
    • 就職・進学
      普通
      学部生の約半数は大学院へ進学し、就職の際はインフラ系の企業への就職が多くなっている。また院生はメーカーへの就職が多い。また、学校推薦の企業も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部のキャンパスは日立駅、常陸多賀駅の両駅の中間にあるため、立地はとても悪いです。また、周りにお昼ご飯を食べられる場所がほとんどないです。
    • 施設・設備
      良い
      実験で使用する実験器具なのは半世紀以上前のものから最新のものまでそろっていて、いろいろな器具などを使用することによって、歴史も学ぶことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験を行う際、少人数で行い助け合って実験を行うため、必然的に学科全体が仲良くなっていく。しかし、学科はほぼ男子で出会いはほぼない。また、キャンパスないにも9割が男子のため出会いは皆無である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と一部の専門科目で2年次以降に実験とともに、本格的な電気に関する専門の授業を行う。積み立て式の授業構成になっている。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      パルスパワー技術を用いて、オゾンなどを用いた高度浄水処理を行う研究を主に行っている。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      理系は院まで進まなければ、研究職や開発職につけないと言われていたから。
    • 志望動機
      高校生のときに重電に関する企業に就職したいと考えていて、茨城大学は日立製作所とつながりが強いと知ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験のとセンター試験の割合が同じでありセンター試験がうまくいかなくても2次で挽回できるようになっていたので、2次試験についてずっと勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182385
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      プログラミングの基礎などを学べるし、最近話題のAIなんかもうちの学科で学べます。したがって今後注目を浴びる学科なのかなと思います。しかし、(これもどこの大学でも同じだと思うのですが…) 授業を全部受けたから社会に通用するレベルの技術力は身につきません。あくまでも基礎しか。そのため意識高い方は積極的に行動する方がいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      まず初めに私は情報工学科を卒業し、現在茨城大学大学院に所属しています。
      したがって学部時代の思い出を書いていきます。
      どこの大学も同じかもしれないですが、基本的に学部の2年までの授業は基礎的なことを学びます。そのため正直にいうとあんまり面白くないです。しかし3年生の授業からは自然言語処理や画像処理などの授業があり、それらはちょっと面白かったです。ちょっとですが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の研究室ではコアタイムがないため比較的楽です。入る研究室によってそれは変わってきます。教授も学部時代病んでた僕を見放さないでくれたので感謝しています。正直な話、茨城大学にはすごい先生なんていないだろうと入学当時思っていましたが、そんなことはありませんでした。
    • 就職・進学
      良い
      これもどこの大学も同じだど思うのですが、キャリア支援室などに自ら行けば手厚いサポートを受けられます。自分から行かないと何もありません。それが良くも悪くも大学ってことなので。
    • アクセス・立地
      悪い
      住めば都なんですけども冷静に考えるとつらいです。せめてご飯屋さんを増やしてください。
    • 施設・設備
      普通
      水戸キャンパスくらい図書館が綺麗だったらいいのになと思う時があります。僕はそんなに使わなかったので良かったですが、、、
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関しては男でワイワイすればいいので、恋愛関係に関して考えます。
      学内での恋愛はそうと厳しい気がします。彼女ができる人は1年の頃からいるし、そうでない人はずっといない気がします。しかし最近はマッチングアプリというものがあるのでやってみれば意外となんとかなります。これを読んでる高校生はYoutubeの広告がウザいくらいにしか思っていないと思いますが、あれは我々にとっては希望なのです。
    • 学生生活
      悪い
      入ってないのでわかりませんが、工学部のキャンパスで活動しているサークルがそもそも少ないです。水戸キャンパスに行けば色々あると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングの基礎やら統計、パソコンの中ではどんな処理をしてるんだろなみたいな。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院情報工学専攻
    • 志望動機
      学科を志望した理由というよりも、なぜ茨城大学に入学したのかを書こうと思います。
      その理由は単純明快、第一志望に落ちたから。
      ネットとかを見るといろいろ書いてありますが、ネットの住民の意見なんて聞かなくていいと思います。私も前期試験に落ちて絶望しながらこの大学に来ましたが、学歴コンプレックスなんて数ヶ月くらいでなくなります。そんなもんです。大事なのは大学で何をするかです。そしていい企業に就業することだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:932239
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかり自分でも勉強する意思があれば、いいところだとおもいます。遊びまくってても、単位を取ることはだいたいできるので大丈夫だとおもいます。恋愛関係については工学部は一年時に頑張るしかないといったところです。
    • 講義・授業
      良い
      授業は対面とオンライン半々ぐらいですが、特に問題は感じません。
      工学部のなかでも電気電子と機械システムはほぼ女子がいません。5.6人ほどです。
      授業体制は辛くもなく適度でいいと思います
    • 就職・進学
      普通
      現在4年生ではないので、いまのところ詳しくはわからないので評価3にしていますが、先輩などの話を聞くと、自身の学科は毎回ほとんどの人が就職できるそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は水戸キャンパスは赤塚駅ですが、水戸駅も6キロほどなので普通に通えます。大学近くのコンビニでがミニストップで、セブンやローソン、ファミマなど、有名なとこが少しはなれているのがネックです
    • 施設・設備
      良い
      水戸キャンパスに関しては特に不自由なく、トイレも比較的きれいです。しかし、工学部の日立キャンパスへいくと、棟によってはトイレが和式のみだったり、壊れていて水がながれないなどあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は普通に過ごしてるだけでも、人見知りな自分でもよい関係が作れました。しかし、恋愛関係については女子がいないため、大変陽キャになったり、積極的に他学部と交流などもしないと難しいため頑張り次第だとおもいます
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は正規だけでもたくさんあり、非正規で活動しているところも多くあります。しかし、部活動がおおく、同好会やサークルなど気軽にできるところがすくないのがざんねんです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は高校物理や高校化学などなど、高校の知識がほとんど被っている基礎的なものが多いです。二年時から専門科目が増え、専門性がましていくとおもいます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      自分は情報工学科にいきたかったですが、テストを失敗し学力が足りなかったので電気電子へいきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786395
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      やりたいことがすぐには決められなかった理系にはうってつけの就活予備校ではないでしょうか
      やりたいことがあるならそれに強い研究室のある学科を探すべきです
      情報工と物質科学にはその界隈ですごい先生がいらっしゃるようです
      そういったものがなく、入口は低いけど出口はそこそこ、悪い買い物とは思えません
    • 講義・授業
      悪い
      他の学科や他大学と比べると物足りなく感じます
      が、その反面この学科の留年率落単率は他所より高いと評判なので油断は禁物
    • 就職・進学
      良い
      国立大の工学部、しっかり卒業すれば技術者認定が得られることもあり、入口の低さに対して就活はなかなかよい
      もし都内就職を希望するならばランクを落としても都内私立のほうがいいでしょうが
      とはいえ国立理系のため茨大への院進学が一番メジャーのようで、成績優秀者への推薦制度もあるようです
    • アクセス・立地
      悪い
      水戸、日立、阿見すべて最寄り駅からバスに乗らないといけない距離です
      車か電動自転車があると便利です
    • 施設・設備
      良い
      水戸での勉強の設備は整っていると思います
      が、日立、阿見に移動すると物足りなく思うかもしれません
    • 友人・恋愛
      普通
      大学側は極力対面を増やすよう取り決めているようです
      その機会を有意義に過ごせる人なら友人関係は問題ないでしょう
      工学部はその男女比から恋愛関係は厳しいものになると思われます
    • 学生生活
      悪い
      茨城県がコロナ関連の宣言を出しやすい傾向にあるため、それに伴い大抵の活動ができていない現状です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電磁気学が中心です。学年が上がると素子の勉強も増えていくようです。
      電気と電子に途中でコースが分かれるのでやりたいことはきっと見つかるでしょう
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      センターの成績のみで合格安全圏だったため
      国立を手堅く仕留めるにはおすすめです
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:735714
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      教師の質がいまいちだが自分のやりたいことができて、また友人との交流によって今までの自分にはない1面を知ることができたから。
    • 講義・授業
      悪い
      ただスライドを流してそのスライドに書かれてあることをよみあげてるから
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分のしたい研究をすることができてまた先生に気軽に接することができるから
    • 就職・進学
      悪い
      あんまり就職実績を聞いたことがなくまたそういったサポートは充実してない
    • アクセス・立地
      良い
      駅からすぐ近くで雨の日でも濡れずにすむことができテンションが上がるから
    • 施設・設備
      悪い
      トイレに行こうと思っても誰かがトイレに入っていて本当に漏れそうだから
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの友人ができてまたたくさんの女友達ができて毎日がウハウハです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      今ここで学んだことが日本の将来に役立つことを思って勉強することができること
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:221779
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎工学専門教科の土台となる部分から行ってくれて自分の専攻したい分野を基礎から深くまでと勉強することができる
    • 講義・授業
      普通
      知能システム工学科は他のの工学部の学科に比べて少し強化が少ないのが改良してほしいところ
      ただしほかの学科の強化もいくつか履修することができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に関しては一つの研究室につき二人から十人くらいと一人の教授に数人の場合もあるのでより多くのことを学べる
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては県内の企業には特に強いと思われる
      しかし県外への就職も多くいて、また六割から八割が院のほうに進学する
    • アクセス・立地
      普通
      場所としては正直良いとは言えないかもしれない
      近くに飲食店が少なくコンビニもない
      しかも駅から歩きだと20分はかかる
    • 施設・設備
      良い
      可もなく不可もなくだがコンピュータは古いのがある
      しかし研究室に配属されれば研究室内で購入することもできる
    • 友人・恋愛
      普通
      一年時では全学部共通として水戸キャンパスでサークルも多くあり恋愛はできるが
      工学部は女子がかなり少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ロボット工学から情報工学と多くの範囲のことを勉強できる
    • 所属研究室・ゼミ名
      数値計算研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      特に最近ではスポーツにおいてのボールの軌道のシュミレーションを行っている
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      プログラム言語を学びそれを応用としてロボット、制御などの勉強をしたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      してない
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は数学だけなので過去問とチャート式
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120899
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    工学部情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地が悪い。女子が圧倒的に少ない。プログラミングは詳しく学ぶことができる。教授によってはわかりにくいものもある。
    • 講義・授業
      普通
      C言語はとてもとても難しい。レポート作成が大変。事前にC言語の知識があると良い。数学も勉強しておいたほうがいい。微分積分は必修。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      有名な教授がいらっしゃるので、分野ごとに詳しく学べる。ゼミはプレゼンテーションのやり方や実践をする。
    • 就職・進学
      普通
      社会人入門という講義では会社員の話を詳しく聞けるので就職活動や面接に役立つと思われる。就職活動のための事務員がいるのてで相談に乗ってもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はとにかく悪い。山奥。駅から遠いのでバスか自転車で大学に行かなくてはならない。電車もバスも本数が少ないので逃すと遅刻する。
    • 施設・設備
      悪い
      女子が圧倒的に少ないので、あまり女子に優しい施設ではない。トイレが汚い。教室も古く、汚いところもある。建物自体が古い。図書館も古く、本が少ない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルが充実してないので、友達ができにくい。男子の方が多いが彼氏はできにくい。もともと大人しい人が多いためだと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      C言語、プログラミング、微分積分、英語、Java
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      プログラミングを学びたかったから。ネットワークセキュリティに興味があったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      口頭試問対策。数学と英語。過去問をたくさん解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117212
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      知識を確実に付けたいと考えている人にとってはいい大学だと思います。また研究室に配属されれば研究に必要な知識はかなりのものになると思います。これが社会に出てから宝になるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパス全体の建物が10年以内に建て替えられたもので全教室にプロジェクターがついていて授業が判りやすく行われています。ただ授業によっては黒板を使うため見ずらいものもあるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は20研究室あり毎年4人程度ずつ配属され一人ひとりに研究テーマが与えられ、研究を行うためには勉強が必要なため、論文を書き終える頃にはかなりの知識量になっていると重います。
    • 就職・進学
      良い
      様々な企業への就職実績があり、学校推薦の枠も多数存在し就職はしやすいものになっています。また学科の半分以上の人は大学院に進学します。
    • アクセス・立地
      悪い
      どのキャンパスも駅から遠くバスを使わなければなりません。そのため立地はいいとはいいづらいものになっています。また、学校の周りにお昼を気軽に食べられるようなところはありません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス全体の建物が10年前から順に立て替えられて去年全部の棟で終わりきれいな校舎になっています。また、実験を行うための機器はそれなりにそろっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験を行うために、学科内での友人はたくさんできます。また、サークルに入れば他学部、他学科の友人もたくさんできると思います。ただ、2年生からキャンパスが変わり工学部ということで男ばかりで出会いはほぼないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気についての基礎知識から実践的なことまで学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高電圧パルスパワー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今注目されているSiCデバイスを使った研究を行っています。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究を行うことで更なる知識をつけるため。
    • 志望動機
      モータが学びたいと思い志望し、周りに日立製作所の工場がいっぱいあるから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110145
11511-20件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。