みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  教育学部   >>  養護教諭養成課程   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

教育学部 養護教諭養成課程 口コミ

★★★★☆ 4.13
(17) 国立大学 409 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
1711-17件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方は優しく、丁寧にご指導してくださります。同じ学科の友人はみんな養護教諭になるという同じ目標を持っているため、グループ活動や一緒に過ごす中で高め合うことができます。残念ながら駅から少し遠いところにありますが、学内の設備は充実しており、一人一つロッカーが与えられるなど学びやすい環境が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業は、座学も多いですが、中にはグループ活動や実習形式の授業もあり、知識のみならず技術も学ぶことができます。先生方も優しく、丁寧にご指導してくださります。課題に関しても、さほど難しくなく親身な内容が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生により、ゼミの形式が様々です。ゼミの選択は、毎年異なり、私の年は、各ゼミ6人までと決められていたため、まず希望だし、希望人数が多いゼミの場合その後話し合いで他のゼミに移る人を決めました。ゼミの説明会は先生方と各ゼミの先輩方がしてくださり、実際の様子がよくわかります。卒論のテーマはどのゼミでもある程度自由に決められます。
    • 就職・進学
      普通
      就職がほとんどですが、今年に限っては県内の教員採用試験合格率がとても低かったです。ですが、講師としての就職口が見つかるまで進路相談室の先生方が真摯に対応してくださいます。大学院に進学するのは、年2、3人です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスで20分というのが少し不便です。大学までのバスは多く出ていますが、朝は高校生も多く乗り大変混雑します。夕方も中学生高校生が多く乗るため混雑していることが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      建物も新しい施設が多く、新しくなったばかりの図書館にはグループ学習室や個室の研究ブース、またカフェがあります。学科では、一人一つロッカーが与えられ、学科全員共通のゼミ室には冷蔵庫、湯沸かしポットが整備されており、教員採用試験に向けての勉強や卒論に励むことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な学部、学科があり、特に1年次の教養の講義では様々な学部の人と触れ合うことができます。サークルでもさらに、輪が広がり、先輩との交友関係も生まれました。
    • 学生生活
      良い
      サークルはキャンプやオリエンテーリングを行うサークルに所属しており、月1回程のイベントがありますが、年4・5回程参加しています。様々な出身地や学部の人と繋がりを持てますが、費用がかさむところが難点です。学科の毎年恒例行事には、1年生を歓迎する「お茶会」や浴衣を着て記念撮影する「養教七夕」といったイベントを楽しみます。アルバイトは、みんな様々行っていますが、私は塾講師と派遣会社に登録しており、無理のない程度に働き、趣味の費用の足しにしています。学外の活動としては、大学で募集している学校ボランティアや電話相談のボランティア、いじめ防止啓発活動や実家がある市内の学校ボランティアに積極的に参加してきました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、専門教科は少なく、主に英語や体育、必修での教養科目を履修します。教養科目では、社会や言語・文化・理科系の科目の中から、自分が興味のある科目を選択し、履修することができます。2年次?3年次においては、主に必修の専門科目を履修します。専門科目としては、養護学や医学、看護学、教育学等養護教諭として必要不可欠な科目があります。3年次には、さらに小学校と中学校で最低10日の養護実習と病院実習が行われます。少し忙しい学年です。4年次には、卒業に必要な単位は取れているため、ほとんどの人は後期の必修のみ履修し、教員採用試験や卒業論文に打ち込みます。
    • 利用した入試形式
      大学院への進学を希望
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410998
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭を目指している学生にとっては、とてもいい環境で学習できる学科だと思っています。周りの学生も同じ志を持っている人ばかりなので、一緒に切磋琢磨して勉強に励むことができます。いろいろな人がいるので友達もたくさんできると思いますし、全体の雰囲気も良いです。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はタイプは違いますが、皆熱心な良い先生ばかりです。勉強以外にも、大学生活での相談にも乗って下さいます。ただ、当たり前ですが高校の担任の先生とは距離感や雰囲気がまた違うので、少しだけ注意が必要です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが決まるのは3年の後期からなので、教育学部の他の学科と比べたら1番遅い方だと思います。教授によって研究する内容は違いますが、最終的に卒業研究は自分の好きな内容をやらせてもらえると思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の合格実績は、国立だということもあっていい方だと思います。ただ、自分自身の努力や運も大きく関係しているので、ここにいれば合格とは言えません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326514
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭になりたい、という強い志を持った学生ばかりなので、何に対しても真面目に取り組む姿勢に感化されて、自分も真面目にやっていこうという気持ちになります。
    • 講義・授業
      良い
      学科の専門的な授業が多いです。養護教諭は子供たちの心身の健康を司る仕事なので、授業においては救急処置、内科・外科の症状・対処法、悩み相談への対応などを学ぶことができます。
      2年生では特にロールプレイングなどの実践演習が多くなります。
      3年生では小学校実習、病院実習、中学校実習があるため、講義ではベッドメイキングや来室者、患者さんへの対応など幅広く学びます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミが決まってないため☆3つで。
      3年生の後期に研究室紹介があり、その後希望をとって決めるそうです。
      遺伝子的な研究から、心理的要因による行動、症状に関することなど、先生によって扱う内容は様々です。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの卒業生は教員採用試験を現役で合格し、現場で働いていらっしゃいます。
      年度にもよりますが毎年数名は大学院に進学している方もいらっしゃいます。2016年より教職大学院が設立されたため、今後は院への進学が増えると思います。
      教育学部には進路相談室、養護教諭養成課程には事務室があるため、相談しやすい環境にあると思います。先生方も優しい方ばかりなので、丁寧に対応してくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      水戸駅からバスで約30分、赤塚駅からは約20分ほどで、アクセスは良いとは言えません。自転車は、頑張ればバスより早く行ける場合もあります。
      東京寄りの人は赤塚駅の方が近いし安いですが、終バスが早いため夜の利用は気をつけた方がいいです。
      水戸駅、赤塚駅共に駐輪場があるため、駅から自転車で通学することも可能です。
      大学周辺は飲食店が多くあります。吉野家、ガスト、ココスの利用が多いです。ラーメン屋はかなり充実しています。
      大学から少し離れるとスーパーが四店舗ほどあります。生活用品はドンキが充実しています。
      大学寮が敷地外にあります。男子は一人部屋でひと月2万程度、数年前に建て替えているので比較的綺麗です。女子寮は3~4名の相部屋で、私がいた時は半年で36000円程度(光熱費含む)でした。築40年ほど経っており結構古いです。虫が苦手な人にはオススメしません...。
      寮についての現状、最新情報については大学の学務に聞いてみると良いでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部は比較的新しい建物で、A~D棟がメインで使う建物になります。A、B棟にはラウンジがあり、お昼だけでなく空いている時間に友人と話したりするために利用する学生が多いです。コンセントも幾つかあるため、スマホやパソコンの充電が可能です。
      養教課程は専用の更衣室とロッカーが用意されているため、荷物の保管には困りません。ただし更衣室は平日しか開いてないので、その点は注意が必要です。事務室では授業で使用する資料の印刷が可能となっています。私用で数枚印刷するにはお金がかかりますが、受講者全員分の印刷は無料で行うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      養教課程は人数が少ないため、全員と交流することができます。
      しかし他学科と受ける講義があまり多くないため、共通の友人などいなければ違う学科の友達をつくるのは難しいと思います。
      ただし水戸キャンパスにはサークルも多くあるため、サークルを通じて様々な学部、学科の友達ができます。学年が上がると他キャンパスに移る人もいますが、サークルに参加するために水戸に足を運ぶ人が多いです。
      恋愛関係は充実しているのではないでしょうか...?
      先輩、後輩に限らず、学外の学生、社会人と付き合ってる人など様々です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      免疫学、解剖生理学、臨床医学、救急処置、学校の運営について、精神的ケア、養護教諭の職務 等
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274345
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育について学びたい人にはこれほど適した大学はないです。先生は誰もが親切で授業の時間以外の時間でも多くのことを教えてくださります。そのため、この分野を学びたい人はだれでもここに入学することを勧めたいです
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野を専門とした教員が集まっていて、特定の分野に限定されない、広範な範囲を学ぶことができます。選択肢が多いほどより多くのことを考えられ、希望に適した道に進むことができるので、理想的な環境だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は少数精鋭で、どの研究室に所属しても専門的な学習ができ、多くの発言の機会が得られるので、自身の知己を深めることが可能です。
    • 就職・進学
      普通
      地元企業のみならず、全国的に就職を行うことが可能です。大学側からたくさんの支援を提供されていますが、なんといっても自己の努力が肝要です。
    • アクセス・立地
      良い
      大学付近にはいろいろな店があり、食事や遊びには困りません。また、私が入学する前はあまり期待はしていなかったのですが、生協でのご飯もおいしいです。
    • 施設・設備
      良い
      歴史と伝統があるわが大学では、多くの設備は整っています。とくに図書館ではかなりの蔵書があり、より深い学習の機会があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には、友好的な人が多く、また学習に意欲的な人も多かったです。見た目とのギャップに驚くこともありましたが、みんな基本的に学問に対して真面目で勉学もはかどります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は大学で教育について現代のみならず過去の問題も含んで多くの事柄を学んでいます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      田中研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教授は専門分野のみならず、広範の分野にわたる知識を持っていて学ぶべきことが多いです
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教育について学びたいと思い、この学科の指導体制が魅力的だったためです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      夏期講習を利用していました
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を解いていました。何度かとき合格ラインは超えるようになっていました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115268
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭になりたい人にとっては4年間通して専門的なことが学べるので良いと思います。反面、養護教諭になることに迷いのある人には居づらい環境かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      講師、教授によって授業の精度はまちまちで、自身で勉強した方が良いと思う科目もあります。最終的には自分自身でどれだけ勉強するかによります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって厳しさ、ゆるさの差が激しかったです。研究の精度も比例するのでよく考えて選択する必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      8割は養護教諭を目指し教員採用試験を目指します。一般職に就くのは少数です。自己の努力によって結果が出ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      広くない構内なので不便さはそんなに感じませんが、教養科目があるうちは違う棟まで行く必要があります。大学自体が駅からは離れている為通学は不便です。
    • 施設・設備
      普通
      数年前に立て替えをしたのでキレイですが、ロッカーなどはなく不便です。生協、学食などは可もなく不可もなくという程度。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は女子が99%ですが仲はみな良かったです。世代によって不仲なところもあるかもしれませんが。養教自体ブランド科しているので恋愛も盛んだったように思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルは多数あり、参加は自由ですが他にすることもないので多くの人が参加していました。充実度はサークルごとにまちまちです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭になる為の基礎から実習。現場で学ぶことが多数。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      子供に関する勉強がしたかったから。合わせて疾病関係に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      志望動機書は多くの高校教諭などに添削してもらった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:80753
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭を目指す人は専門の勉強ができて良いと思う。実習が多く大変なこともあるが得るものは多い。養護教諭を目指さない人にとってはある意味つらいところがあるかもしれない。
    • 講義・授業
      普通
      教育は生き物なので大学で学んだことが現場では時代遅れということもあり得る。けれど基礎を学ぶことで自身に応用力も身に付くところがあると思うので退屈な授業もそれなりに聞いておくべきと感じた。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      学生個人の研究を尊重した、放任主義的なゼミだった。他の学生の研究について報告は聞いたが互いに意見し合うなど研鑽しあった記憶がない。
    • 就職・進学
      普通
      教職に就くなら採用試験のサポートがあるので勉強をしていればそこそこ採用されていた。一般就活組は大変そうだったが、卒業時はだいたい行き先が決まっていた。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎だけに駅からバスで25分かかったが学生の多くはキャンパス周辺にアパートを借りていた。キャンパス内はさほど広くないので特に不自由ない程度。
    • 施設・設備
      普通
      耐震工事で新しい校舎になったが、ロッカーなどがなくなり不便になった部分もある。古い頃は汚く暗く怖かった。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんど女子の学科だが学内には男子学生はゴロゴロしていた。養教ブランドのようなものがあり、浴衣やナースなどコスプレ的イベントもあったので楽しい。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルは様々なものがあったし、なければ作れたので入りたいものがあれば入ってそこそこ楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養護教諭になる為の勉強
    • 所属研究室・ゼミ名
      ーー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒論を書くため各自の設定したテーマについて各自で調べていた。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      就職しなかった
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病気治療のため就職活動などをしなかった
    • 志望動機
      養護教諭を目指そうとしていたから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      志望動機書は何度か添削を受け書き直した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23351
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とても楽しく、わいわい友人と専門的に学べる環境。国立なので茨城県民の教育学部志望の方の救いだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      必修で養護教諭になる為の専門的な事を学ぶことが出来るのはやはり、魅力だと思います。見学や実習を多く取り入れており、とても充実しています。小中学生のみならず、病院等、養護教諭になるのにとても有意義な体験ができるところだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは充分だと思います。近年の教師不足による影響で倍率が2~5倍程度なのでしっかりと対策をすれば大丈夫だと、面接及び筆記試験の練習をしています。
    • アクセス・立地
      普通
      少し、面倒なところにあるのと田舎味が強いので此処は星3の評価とさせていただきます。
    • 施設・設備
      普通
      冷暖房がしっかりしていたり、トイレなどが綺麗な所は美点なのですが、やはり少し古びているなときどき感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実しています。…が、やはり全員女子なため恋愛はと言われると、隠れてこそ〃なんて形になりがちですかねり
    • 学生生活
      良い
      サークルの量はとても多い方だと思うので、自分に合ったものを見つけて楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校保健等の専門的な内容になってきます。心理学等も学びますが、やはり免疫学など医療に足を踏み入れる節が大きいかと思います。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      小学生の頃、保健室登校だった時に優しくしてくださった養護教諭に憧れを抱いたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:939330
1711-17件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  教育学部   >>  養護教諭養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。