みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  口コミ

秋田県立大学
(あきたけんりつだいがく)

公立秋田県/追分駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(129)

秋田県立大学 口コミ

★★★★☆ 3.95
(129) 公立内45 / 93校中
学部絞込
12991-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部生物生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制なので、学習のサポートはしっかりしています。しかし、たくさんの人との出会いや交流を求める人にとっては狭い世界だと思います。海外留学の制度を利用してカバーも出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      農業に関する専門的な講義が多いです。高校で普通科だった人には最初はつらいですが、そこを乗り越えて頑張れば、農業の楽しさがより分かるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方と学生の距離が近いので、なんでも相談できます。それゆえ、研究やゼミも楽しく行うことが出来ます。学会遠征や研修の際も、研究費で賄ってくれるので助かります。
    • 就職・進学
      良い
      毎年就職率はほぼ100%です。大学付属の就職サポートセンターの方たちはもちろん、研究室の教授たちも協力してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはなにもないので隔離状態です。最寄り駅も徒歩30分と少し遠いです。電車で3駅行くと、いろいろなお店がある中心地です。
    • 施設・設備
      良い
      農業系の学部のため、実習で使う圃場があります。面積は結構広く、10種類くらいの野菜を栽培できます。また、温室や人工気象室もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数で、女子学生が多いので男女比率は偏っています。恋愛のしづらい環境ですが、その分、男女関係なく友達としてみんな仲がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業の基本を学び、農業を科学の目で見ることで、さらなる農業の発展へとつなげます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物分子情報研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      植物を分子育種して、機能性の高い農作物の栽培を目指します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      生物を専門的に学ぶ学ぶことが出来、なおかつ社会に貢献できる研究ができると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をたくさん解き、生物に関する本を読んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115803
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      さまざまな分野の研究が行われているため、理系の分野に興味がある人には良い学校だと思います。また、学校の規模が小さく、先生一人あたりの生徒数が少ないことから、先生と接する機会が多くとても面倒を見てくれるので、困ったことがあったら先生に相談しやすいのも良い点です。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野の授業があり、他学科の授業も受けられるので、自分の興味があることを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1つの研究室あたりの生徒数が少ないため、先生とワンツーマンのような形で研究することができるので、とても研究に励みやすい環境だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先生だけでなく、大学内にある就職情報センターの方々がとても親身になって就職をサポートしてくださるので、規模が小さい大学の良い点でもあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅からは徒歩で30分以上離れたところに位置していて、丘の上にあるので必ず坂道を通らなければならないのが少し不便です。
    • 施設・設備
      普通
      設備は整っているのですが、喫煙所は外にしかなく、建物の構造が複雑なため初めて来た人は迷いやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      規模が小さい大学なので学生の人数も少なく出会いがあまりありません。また、規模が小さい大学なので別れた後も顔を合わせる機会が多いというのも難点だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に動物細胞、植物生理、有機物質、微生物、食品・醸造の分野があり、それらの分野の基礎や利用法、応用技術などを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品品質研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      米の脂質の研究、油の脂肪酸の劣化に関する研究ができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      学部の中で最も生物系の分野が充実していたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台アカデミー
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解き、わからないことは学校の先生に聞いていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75334
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講座の人数制限が少ないので、第一希望の講座配属は難しいかもしれませんが、どこへ入っても専門性の高い技術を学ぶ事が出来るので具体的に将来何をしたいか分からない人でも目標を見つける事が出来ると思います。
    • 講義・授業
      普通
      多学科の専門的な講義を聞く事もできるので色々と勉強にはなると思います。しかし、やはり広く浅くになってしまうのは否めません。教職を考えている人には、サポートも充実していてとてもいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授のレベルが高い事と、少人数の講座構成なので、本当に深い所まで勉強出来て良いと思います。大学内だけで無く、様々な機関との連携もあるので楽しいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      県外の大手企業への就職実績があります。講座で学んだことを活かしつつ、全く別の仕事をする人もいるので、視野は広いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学校自体が分かりにくい立地にあるので、来るのは大変かもしれませんが、学科自体は繋がっているので楽だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は見た目にもデザイン制がある綺麗な学校です。少し、研究室が狭いかもしれませんが、最新機器もたくさんあり、学ぶには良い環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な県から色々な人が集まるので、とても個性的な人が多かったように思います。仲は、皆良かったので、飲み会などは多かったです。学科内カップルも学校内カップルもそれなりにいました。私の旦那も同じ学科の同級生です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      応用生物全般を学びました。微生物や、醸造、食品、分子生物、など様々な専門知識を学ぶ事が出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食品科学研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食品について全般。見た目、味、材料、形などの数値化。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校が農業高校だったので、高校で学んだことをもっと深くまで学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接(口頭試問含む)と記述式の試験だったので、面接練習と専門性の高い本を良く読んでいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65353
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システム科学技術学部知能メカトロニクス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分が研究したいの内容を1年のうちから考えることができるそのため4年になる前に自分がやりたいことが早く見つかりそうです。しかし、基本的にわかりやすいところは教えてくれない。
    • 講義・授業
      悪い
      授業では講師の話を聞くことが多いのですが講師がこちらの様子をうかがわずにわけのわからない話をすることが多い。高校で行ったこと応用することが多いので基本的な分を教えてくれるので学びやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生から自主研究として研究チームに入ることができるので大学に入ってから研究室に入るということがどのようなものかわかる。研究費も支給してくれるので自分がしたい研究ができる。
    • 就職・進学
      良い
      夏に行うインターシップによって企業で仕事をすることを学ぶことができ、就職にたいして意識を高めることができます。その結果が大学の就職率が非常に高い。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはほとんど店がなく、必要最低限をスーパー、コンビニぐらいしかありません。そのため娯楽施設がないため大学の友達との交流を高めることがなかなか難しい。最寄り駅はたいへん小さくバスの本数も大変少ないため車、自転車は必須。
    • 施設・設備
      悪い
      カフェテリアが広くあるので多くの人が昼食を楽しむことができます。食堂の料理は安いためあまりおいしくありません。売店はそこまで充実してなくせまいです。最低限の食べ物しかありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に男子の数が多く締めており、80人に5人程度の割合しか女子がいないため出会い的なのは全くありません。周りに大学がないため結局ほんの数人しか恋人がいません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングの基本的なつくりから学ぶ。電子的な技術を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      センター試験に失敗してここの大学しかはいれるところがなかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      秀英予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      大学の過去問題を解き問題の傾向を知ることからはじまり、基本的な問題を解く
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64771
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことが明確な人はその専門的なことを学ぶことができていいと思う。まだやりたいことが分かっていないとでも、入学した学科以外の講義を受けることにより、自分の興味ある内容が分かっていくと思う。学生数が少ないため、教授が学生一人一人をしっかりと指導することができる。就職率は毎年95%いじょうのためとてもよい。
    • 講義・授業
      良い
      理学・農学系の教授のため、講義内容は総合大学と比べ偏りがある。興味があって入学してきた人には最適だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から徒歩30分ほどのところにある。途中で坂もあるためあまり通いやすいとはいえないところである。
    • 施設・設備
      普通
      研究に必要な機械がたくさんそろっている。ただ、キャンパス内のアクセスはあまりよいとはいえない。また、渡り廊下など日光が差し込みやすいところがガラス張りになっていたり、学内の照明が少なかったりと、あまりいいとはいえない点が多々ある。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学科約40人であり、高校のときとそんなに人数は変わらない。人数が少ないためみんなが仲良しで一緒に遊んだりもしている。ただ、人数が少ない分噂も回りやすく、誰が付き合った、別れたといった内容の話はすぐに回る。
    • 部活・サークル
      普通
      部活、サークルはそれぞれによって温度差がある。そこまで力を入れているわけではないので、ゆるく、楽しくできると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物工学、醸造、食品、有機化学について学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      バイオテクノロジーについて学べるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と二次試験の比率はそんなに変わらなかったと思う。二次の英語はマーク式だったためセンターの過去問をひたすら解いて、速読力を付ける勉強をしていた。また、英作文もあったため単語もたくさん覚えた。理科に関しては、資料集を熟読したり、他の大学の過去問を解いてみたりもした。問題数をたくさんこなした。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25926
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システム科学技術学部建築環境システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがある人にはとてもいい大学だと思います。少人数の研究室なために自分のやりたい研究にしっかり取り組めると思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門・分野の先生方が集まっている上、他の学部との合同講義も多いので、授業の選択範囲は多い分、一番広いと感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      広い敷地で実験設備が整っていると思います。自然に囲まれていて、四季を感じることができるとおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      創立してから20年経っていないので新しい校舎できれいです。敷地も広く、カフェテリアの周りは水面があるので美しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      先輩・後輩の縦のつながりも強い学科です。他学科との友達とも、共通の講義を通じて仲良くなることができます。
    • 部活・サークル
      普通
      部活・サークルともに種類が豊富なので、自分のやりたいことができると思います。サークルでは他学科の人との交流が生まれるので楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての基礎から、各分野に沿った深い知識を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建築材料学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      コンクリートや木材についての研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      建築系の職業に就職したいから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や面接練習を中心に取り組みました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22592
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部アグリビジネス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自主性があれば、かなり充実した学生生活を送ることができる。机の上での学習よりも実技を学びたい学生に向いた学科だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      学習範囲が広いため、基本的に広く浅い講義が多い。興味がある分野は自分から動いていかないと深く追求は出来ない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1?3プロは、基本的に毎日ほ場行く必要がある。 4?5プロは、自主性がなければ何もなせずに卒業することになる。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートはかなり手厚く、学科を越えて支援してくださる先生もいた。 面接練習等に多くの教員が時間を割いてくださった。
    • アクセス・立地
      悪い
      大潟村の中心なので、自家用車が必須。 学生寮から秋田キャンパスへの定期便はあるが、秋田キャンパスもやや僻地にあるため、なるべく車があったほうがいい。
    • 施設・設備
      悪い
      古い大学なので設備が古い。しかしほ場は広いため、やりたいことを自由にやれる。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に学生寮に住んでいるため、皆仲がよい。サークル活動も充実している。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多く、様々な活動ができる。ただし、大半が秋田キャンパスでの活動となる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関する実務的なことを学ぶ機会が多い。また、農村環境や秋田県の農村文化、農業政策について学ぶプロジェクトもある。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      農業土木分野の技術職
    • 志望動機
      実際に作業をしながら農業を学びたかったため。 また、専門高校出身の学生の入学枠が多く入りやすかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572373
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システム科学技術学部経営システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      興味のある分野が合致すれば知識を十分深められる環境にあり、学会発表等の機会も与えられる。しかし、余暇の充実という面では周辺環境含め努力が必要。
    • 講義・授業
      普通
      大学ができてからまだあまり長くないため、試行錯誤を繰り返しているような状態に感じた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門性に富んだ教授がある程度在籍しているため、興味のある分野を深めるには十分。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するセミナーを毎週開催し、就活が近い時期には面接に関するセミナー等を開催していた。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺には商業施設等が少ないため、日常生活を送るには少々不便な環境にある。
    • 施設・設備
      良い
      専門的なソフトウェアや高額な実験装置等がある程度充実しており、敷地が広く部屋数も多いため、勉学を行うには十分な施設。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学系ということもあり、女子学生がほぼいないため、恋愛面においては少々難しい環境だと思う。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体はスポーツ系を中心に存在しているが、あまり活発な活動を行なっているサークルの印象はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年程かけて理数系、工学系、経営系分野の基礎を徹底的に作っていき、3年次に行われる研究室配属で自らの興味のある分野の研究室に入り、学問の研鑽を進め、4年次に卒業論文を作成する。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      中小メーカーの総務を経験した後、大手鉄道会社の営業に転職した。
    • 志望動機
      商業高校からの進学だったため、経営関係にある程度学んだ内容を活かせるのではないかと考えた。また、商業高校では足りていなかった理数系科目をサポートする仕組みがあり、魅力的だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564959
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システム科学技術学部経営システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高校時代やりたいことが決まっていない状態であったため進学を決めたのですが、1?4年と進級していく中で広範囲の分野→興味のある分野へと勉強したい分野を絞って行くことが出来るところがいいです。
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野の講義があり、当然教授も色々な方がいるので、その教授によって指導の仕方が違うため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      配属されてすぐは研究したい内容を決めるために勉強したり論文を読みまとめたりすることが多いです。研究内容が決まってからは教授が相談、指導を熱心にしてくれ集中して研究に取り組むことが出来ました。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動支援センターのようなものがあり、面接指導から就職先の提案まで色々と教えてくれました。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺はアパートが多いですが、それでも交通の便がなく、冬は吹雪くことも多いため、自家用車がないと大変でした。
    • 施設・設備
      良い
      講義室や研究設備など建築学科があるだけに建物も綺麗だし便利だと思います。共通等、学部棟など分かれてるため移動もそんなに不便ではないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると学年の違う人達と関わる機会も多くでき、同じ学科の先輩に講義の相談ができたり、ほかの学科の同学年の人と交流する機会ができます。
    • 学生生活
      良い
      学校祭だけでなく地域の方と関わりを持てるイベントなどを学校側が企画してくれたり、ボランティアサークルの人が企画してくれたりと色んなジャンルのイベントがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年時に様々な分野の講義を選択し、興味のある分野を3、4年時に選択、研究に進んでいくことができます。やりたいことが決まってる人はもちろん、やりたいことがまだ決まっていない人でも勉強していく中でやりたいことを見つけていけるシステムだと思います。
    • 就職先・進学先
      自動車業界の営業職に就職 その後転職し、中小企業の経理色に。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494900
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    システム科学技術学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      比較的新しい大学で、建物も新しく綺麗です。ただ、アクセスはあまり良くなく、遊ぶ所はあまり充実していません。しかしその分学業に専念しやすいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な分野の講義の他に、実際に工作機械を扱う実習があります。また、ドラフターやCADを使用した設計製図も必修になっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生から任意で研究室で自主研修に取り組む事ができます。教授や研究室に所属している先輩方から指導を受けられます。また、3年生の後半から研究室に所属する事になりますが、人数の都合で希望している研究室に入れない事があります。
    • 就職・進学
      良い
      学内に就職支援センターがあり、情報を見に行く事ができます。また、就職支援のセミナーも充実しており、就職率は高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺には田んぼや公園しかありません。かろうじてコンビニやスーパー等があります。学生用のアパートも近くにいくつかあります。
    • 施設・設備
      良い
      学校自体が新しく、設備も充実しています。リテラシー室ではパソコンを自由に使用できるので、そこでレポート等を作成する事もできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひとつの学科が40?80人程度なので、仲良くなりやすいと思います。入学してすぐに1泊2日の研修もあるので友達を作るきっかけになります。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルがあります。秋田キャンパスには竿燈まつりのサークルもあり地域の文化に触れられます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から機械工学の基礎となる分野の講義や工作機械の実習があります。2年次から3年次にかけて実験や設計製図等の実習があります。4年次には所属した研究室に応じた分野について研究し、卒業論文を書きます。
    • 就職先・進学先
      精密機器業界の製造職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493921
12991-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本荘キャンパス
    秋田県由利本荘市土谷字海老ノ口84-4
  • 秋田キャンパス
    秋田県秋田市下新城中野字街道端西241-438

     JR奥羽本線(新庄~青森)「追分」駅から徒歩21分

電話番号 018-872-1500
学部 システム科学技術学部生物資源科学部

この大学のコンテンツ一覧

秋田県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、秋田県立大学の口コミを表示しています。
秋田県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  秋田県の大学   >>  秋田県立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
宮城大学

宮城大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (222件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央
会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
福井県立大学

福井県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.71 (130件)
福井県吉田郡永平寺町/えちぜん鉄道勝山永平寺線 越前島橋

秋田県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。