みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

宮城教育大学
出典:広瀬川
宮城教育大学
(みやぎきょういくだいがく)

国立宮城県/青葉山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.94

(192)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.94
(192) 国立大学 342 / 596学部中
19261-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の先生になりたい人にとっては、いい大学だと思います。ただ教育学を学びたいだけという人はあまりおすすめしません。
    • 講義・授業
      普通
      学校の先生になるための勉強ができるような環境です。沢山の資格が取得できます。
    • 就職・進学
      良い
      教員養成課程ということもあり、大部分の人達は学校の先生になる人が多いです。教員免許は必須でとれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は、仙台市営地下鉄東西線の青葉山駅です。
      仙台駅から乗り換え無しで行けるので、利便性が高いです。
      終点の1駅手前なので、大体座れます。
    • 施設・設備
      普通
      これといって新しくもないが、老朽化が目立つという訳でわありません。いたって普通な感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ると友達がたくさん出来ると思います。
      みんないい人です。基本的に悪い人はいません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは結構たくさん種類があるので困ることはないと思います。新歓や学園祭もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的な科目を学びます。教員志望のひとは、早くから勉強を始めておくことをおすすめします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から先生になりたかったので教員養成系の大学を探していました。国立だけど偏差値があまり高くなく、寮なども完備されていて、住みやすいからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:841851
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      他のコースに比べて、卒業論文執筆は大変だが、その分、この分野について十分に向き合うことができ、自分自身が成長できるとともに、将来への礎になる。
      また、先生方が係わっている人が多いため、自分の興味に合わせて、さまざまな方を紹介してもらえ、自分自身の学びや卒業論文につなげることができる。
      全ての領域の特別支援免許を取得することができ、専門性の高い教授のもとで授業を受けることができるため、特別支援関係の道に進むことを考えている人にはオススメ。
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い教授のもとで、実践を踏まえて学習して行くことができる。
      授業に出席し、講義の内容を理解することができて入れば、単位の取得が難しいことはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年の春に仮決定、秋に本決定し、4年生から本格的に卒業論文に向けてのゼミが始まる。
      卒業論文だけではなく、実習の相談等にも乗ってもらえる。
      全員研究することは違うが、ゼミ生同士で意見交換をし合い、研究を進めて行くことができる。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験対策は非常に充実している。筆記試験だけではなく、実技試験への対策も十分にできる。
      また、傾向などについても詳しく知ることができる。
      しかし、一般就職や進学についてはあまり充実しているとは言えず、それらの進路についての相談をしても教員になることを勧められることが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩10分程度かかる。
      徒歩10分程度のところにコンビニがあるが、そのほかの店はないので中心部まで行く必要がある。
      仙台駅からは地下鉄で最寄り駅まで約10分。
    • 施設・設備
      普通
      教室は学務に申請することで使用することができる。
      図書館には学習スペースや話し合いができるスペースもあるが、数が少なく、テスト期間等は埋まっていることが多いり
      サークル棟や体育館は、設備が古いものがほとんど。
    • 友人・恋愛
      良い
      各専攻ごとの人数が少ないので仲が深まりやすい。
      一方で、四年間一緒なので、仲が悪くなると居辛さを感じてしまうことも。
    • 学生生活
      良い
      大学祭は盛り上がりに欠ける。
      サークルは活発に活動しているものが多く、さまざまな専攻、学年の人と仲良くなれる場である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がほとんどであり、殆どの授業がコースで同じになる。
      2年次から選択科目が増え、特別支援関係の授業が中心になる。
      3年次は必修科目が減り、選択科目中心の授業となるため、取得予定免許により、それぞれ時間割が大きく異なる。
      4年次はほとんど授業がなく、1?3年次で取り残した科目が中心。中には一つも授業がない人がいることも。就職活動や教員採用試験、教育実習、卒業論文執筆の時間にあたることになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431073
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部初等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小学校の先生になりたい人が入るところだと思います。ただ最近周辺の大学でも教員養成の学科が盛んにできているので、甲乙つけがたくなってきています
    • 講義・授業
      普通
      教育実習で付属の熱心な先生の下で授業だけでなく、様々な指導を受けることができます。次の年は周辺の公立に行って実習を受けるところが出来ます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期より、社会の中で歴史地理哲学社会学等の関心のあるゼミを選びます。卒論で長い論文を書くので、自分の興味があるところに入るとお勧めです。
    • 就職・進学
      良い
      就職は、ほとんどが教師の道を選ぶ人が多いので、民間を進む人は少ないです。中間の公務員を目指す人も多いですが、必ず教師になろうとなかろうと教育実習を受けないと卒業できないので注意が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      仙台駅から最近できた東西線で行くことができますが、同じ道で東北大学の学生も多いので肩身が狭いです。周辺には山ですので、食事は食堂と弁当しかないので、できれば買っていった方が良いです。
    • 施設・設備
      普通
      設備は特に新しくないため、しかもお金もないので最新の建物に関してはあまり期待しない方が良いのと、冷暖房の争奪戦がひどいので、自分で対策をしないと具合が悪くなります。
    • 友人・恋愛
      普通
      教師がら人も少ないので、密接になりますが、こじれると狭い世界なので噂も広まりがすごいです。
    • 学生生活
      悪い
      ほぼ授業と教育実習のため、拘束が激しくバイトがなかなか選びにくいです。教育大学なので家庭教師を選ぶ人が多いですが、時間単価が良いわりには準備も必要なのでどうかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      12年は基本的なことを学びますが、3年から教育実習とゼミが始まります。
    • 就職先・進学先
      民間企業の営業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教育実習で教師になるのは大変だと悟った。自分でやるならITがよいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289613
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部初等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す東北住まいの方には良いと思います。 初等(小学校)、中等(中学校)、特別支援のほかにも幼稚園の先生や学校図書館司書の免許が指定の講義の単位を取ることで取得することができます。 立地としてはほぼ山にあるのであまりよくありません。また敷地は一般の国立大学としては狭く、一部校舎が古いです。 教育学科ですが、教師になる人ばかりではありません。教師以外の職に就きたい生徒のためのキャリアサポートセンターがあります。 3、4年時になると教育実習があるので実践的な事も学べます。
    • 講義・授業
      良い
      私は初等なので小学生に向けた教育方法や、その教科をどのように教えるかと言った内容の講義があります。 またコース・専攻に分かれており、自分のコース・専攻の必修科目を取らなければなりません。 興味がある、受けたいと言う理由で趣味として講義を取ることも可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のコース・専攻ごとに違う研究ができます。 私が所属しているコースは一人一人の講師が親身になって相談に乗ってくれアドバイスをくれるので研究に打ち込むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      教員免許を取得し実際に教師になる生徒がほとんどです。地元東北で教師になる方や関東など遠方の学校に受かる方もいます。 教師以外にも企業への就職を後押ししてくれるキャリアサポートセンターがあるので、そこで相談にのってもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      山にありますのでアクセスは悪いです。 2015年12月に仙台東西線地下鉄ができたので宮教から仙台駅までの市営バスがなくなりました。それにより多くの学生は少し離れたところにある地下鉄の駅まで歩くことになってしまいました。 学内に駐輪場はあるので原付バイクで登校する人もたくさんいます。
    • 施設・設備
      普通
      ぱっと見高校をちょっと大きくした感じの校舎です。 大体の建物が古いです。図書館、食堂は多少新しいです。あと何故か建物自体は古いのにトイレはとても綺麗で新しい建物が多いです。 印刷は枚数制限はありますが無料で行えます。レポート作成に役立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じコース・専攻だと新入生歓迎会や追い出しコンパなどで顔見知りになるので先輩後輩関係なくすぐに仲が良くなれます。違うコース・専攻でも部活やサークルがあるので仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育の基礎や必修科目の基礎でした。2年次は教育現場に関する講義が多くなって、同じ講義が2コマ続けてある曜日もありました。また、県内の特別支援学校に行き、その様子を観察したり一緒に遊んだりしました。3年次は教育実習が2週間あります。4年次にも教育実習があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      美術系の学科に進みたかったからです。最初特に教師になろうとは思っていなくて、とにかく美術系の国立大学に入れればと思い入学しました。なので私は特に教師になろうという気はないです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      美術大志望だったのでとにかく美術の先生からずっと描いた絵を見てもらってました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182431
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      少数精鋭でやれるし、先生面白いし分かりやすいから集中して受けれるよ。友達とかも出来るから講義の後とかも楽しめるよ。
    • 講義・授業
      普通
      けっこう楽しく受けれて、かつ集中できるから最高の講義だと思うよ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      面白い教授がけっこう居るんよ。後はまぁ研究室もきれいだし行って損はないよね
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かして教員採用試験受かる人がまぁまぁいるから損はないよね
    • アクセス・立地
      良い
      山の上だからチャリとかはキツいけど地下鉄あるよーん。
      近くに仙台城趾も近いよーん
    • 施設・設備
      良い
      食堂がマジで旨すぎる。あとさっきも書いたけど研究室もきれいだからいいよーん
    • 友人・恋愛
      良い
      それは人それぞれかな。でももう皆大人だから高校であるようなひどい人間関係はあまりないと思うよ
    • 学生生活
      良い
      けっこう良いと思うよ。それに、サークルもけっこうあるから楽しいよ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      先生になるためのやつとか他にも一般教養もあるから一般企業にも就職出来るで
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      先生になりたいから。かつ家から近くてけっこう頭の良い大学だから
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724661
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部初等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般を振りかえると、まず所属していた学科が将来の目的がはっきりしていたので、見通しをもって大学生活をおくることができたと思う。まわりも教員志望が多いため、情報を共有できるし、授業も助け合える。
    • 講義・授業
      良い
      講義全般、将来教員になることを前提としたものばかりであったため、教員志望であればとても無駄なく役に立つものばかりであったといえる。だがその一方で教員志望ではないひとにとっては、自分自身で意味を見いださなければしんどいものになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学校自体が人数がすくないため、ゼミや研究室のメンバー人数も少ない。教授たちがそのぶん一人一人に手をかけてくださり、充実したものにできるはずだと考えられる。
    • 就職・進学
      良い
      就職はやはり教員になるための授業カリキュラムであるため、非常に有利だといえる。加えて、採用試験のためのこうざがあったり、他の道への就職もサポートしてくれる部署がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      やはり立地の面では問題がある。山の上にある以上、通学するにおいての苦労が大きいため、なかなか根性がいる。最寄り駅からも冬は雪が多いし寒いしでわりと大変。
    • 施設・設備
      悪い
      きれいなのはトイレだけである。どの講義棟もとても古いし、体育館はバスケのラインが2面ぶんかぶっているので、一度に二つの面でバスケができないほど。ただ食堂はそこそこきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係もやはり人数が少ないぶん、みんな団結しやすいので問題なく過ごせると思う。すぐ友達になるし、なんなら同じ学年のひとの顔はだいたい知っているようになる。
    • 学生生活
      良い
      部活動に所属していたが、本当に仲間に恵まれた4年間だったと胸を張って言える。基本的に自分達で部活を運営していくので、チーム力が不可欠になってくるが、そのぶん充実感や達成感はおおきい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      だいたいのものは、自分のコース・専攻のひととおなじものが必修である。その上で自分でコース・専攻外の免許をとるなら、それに応じた講義を受けなければならなくなってくる。だが、必修ばかりなので結局助け合える。
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429522
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援教育に関してはかなり進んでいる大学だと思います。ボランティアで障害学生支援に携わることもできます。ただ、卒論は他より厳しいところが多いので大変だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      ここの大学のことしか分からないのでなんとも言えませんが、ごく平均的な大学の講義なのではないでしょうか。現職の先生などが講義をしてくれるものもあるので現場の生の声を聞くことができるのは良かったです。しかし、全体として、模擬授業などの授業スキル向上に関する講義が少なかったのは残念です。
    • 就職・進学
      普通
      教員養成課程だからといって、必ず教員を目指さなければならないわけではありません。しかし、教員やはりを目指す人へのサポートのほうが手厚く、勉強会などもたくさん開いてくれています。企業に就職したい人に向けたサポートもありますが、そもそもそっちを目指す人が少ないので、集団面接の練習会では過疎っていた記憶があります。教員以外になりたいひとは自分で積極的に行動するようにしないと多大な学生に遅れを取ります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:387991
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      ・学科の規模が小さく人数も多くないので、学科の人たちとは1つのクラスのように仲良くできる。かなりアットホームな雰囲気。・教授がみんな熱心に指導してくれる。・教員を目指している人にとってはサポートが充実していると思う・卒業後はほとんどが教員になる。一般企業に就職となると学校としてのサポートはあまり無いので、自分で積極的に就活を進める必要がある
    • 講義・授業
      良い
      ・ほとんどの講義で毎回出席を取る・講義の最後に感想文などを提出させる講義が多い・それぞれの障害に応じた心理や教育法を学べる・教授はみんな親切に教えてくれる、優しい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ・3年生の後半に、所属したい研究室を決める・4年生から卒論制作のため、ゼミが始まる・1つ1つの研究室で人数が少ないので教授が熱心に指導してくれる。かなりアットホームな雰囲気。みんなで色々なイベントで思い出づくりもできた。
    • 就職・進学
      良い
      教員になる人がほとんど。そういう人にとってはかなりサポートは充実していたと思う。逆に教員以外となるとサポートはあまり無いので、自分でどんどん積極的に就活を進めていく必要がある。一般企業の就活の面接では、必ずなぜ教育大学なのに教員にならないのかという質問をされる。明確に答えられないとなかなか次に進めない。
    • アクセス・立地
      普通
      今は地下鉄東西線が開通したので以前よりアクセスはよくなっているはず。山の上にあるので学校の周りは自然がたくさん。東北大学の工学部のキャンパスが近い。遊びや飲み、買い物は仙台の街中に出る。
    • 施設・設備
      良い
      それほどボロボロの施設は無く、こじんまりとしながらも必要な設備などは揃っていた印象。図書館やコンピュータ室もきちんと整備されているので課題をやる際や試験前は苦労しなかった
    • 友人・恋愛
      良い
      人数の多くない大学なのでほとんどの人の顔は覚えてしまう。新しい出会いはあまり無いが一人一人と仲良くなれると思う。学外のサークルなどに入っている人もいたので、そこで友人や恋人を探す手もある。ほとんどは学内で付き合っている人が多かった
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は充実していたと思う大学のイベントはあまり無いほとんどの人がアルバイトをしていた学外のサークルに参加すれば他の大学の人とも交流できる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入学してすぐに、自分が副免許として小学、中学どちらの免許を取るか決める。それによって何の科目を履修しなければならないかが決まる。必修科目は英語や体育など。特別支援系の科目も、自分が視覚障害や聴覚障害など、どの免許を取りたいかで選択しなければいけない科目が決まってくる
    • 利用した入試形式
      大手鉄道会社の駅・乗務員職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414666
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援教育に興味・関心があり、特別支援学校の教員になることを考えている人にとっては、専門的なことを先生方からしっかりと学ぶことができるので、有意義な時間を過ごせる課程だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義は、レジュメと呼ばれる資料をもとに進められることが多いが、興味・関心さえあれば引き込まれる内容だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      あくまで私の個人的な経験でしかないが、研究室での研究・ゼミ・演習はものすごく充実していた。ゼミの教授は、ゼミ生の自主性を尊重しつつ、卒論が間違った方向に進まないよう丁寧に指導してくださった。一生の宝になると思う。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には教員になる人が多いため教員になる人向けのサポートが充実しているが、就職したい人のためのサポートも充実していると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      基本的に学内周辺には何もないため、欲しいものがあるときは仙台駅に行くことになると思う。ただ、通学に関しては地下鉄が通るようになったので非常に便利だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設に関しては、私は主に図書館を利用していたが、教育大学ということもあり、教育関係の図書が当然のことながら充実している。仮にない図書等があった場合でも他大学から取り寄せることができるので特に心配はないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では、同じ課程・コースの人から友人になり、その後サークル等に入りまた新たな友人ができるというオーソドックスな流れで人間関係が構築されていくと思う。
    • 学生生活
      良い
      私自身は1つのサークルにしか所属していなかったが、人によっては複数のサークルに入り、様々な経験をしていたようである。イベントに関しては、学祭を中心に学内が毎年盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育教員養成課程では、その名の通り特別支援教育を中心に学ぶが、流れとしては特別支援教育の大まかな内容を「概論」で学び、その後自分が所属するコース(視覚・聴覚等)の専門的な内容を学ぶことになる。
    • 利用した入試形式
      物流業界の仕事に就いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413501
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたいと思っている人はもちろん、迷っている人も、大学のサポートがしっかりしているのでおすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      ゆるめの先生もいますが、しっかりしている先生もいます。講義自体はとてもためになります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      各専攻・コースにもよりますが、ゼミは3年生から仮配属され、本格的な活動は4年生から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      必修科目が少ないため、バイトやサークルに明け暮れる人もいますが、それでも大体は就職が決まっているように感じます。
      教員採用試験のための講義も開いてくれるので、サポートは充分に受けられると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄の駅が近くにある家の人は通学しやすいですが、学校へのアクセス方法が地下鉄東西線のみとなっているため、通学しやすいとは言えない状況です。
      周辺環境は、青葉山に建っているので、よく熊が出ますが、お知らせが出る程度でそんなに危険という訳でもないと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員にはならず、公務員試験を受けようと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334609
19261-70件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩11分

電話番号 022-214-3417
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

宮城教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城教育大学の口コミを表示しています。
宮城教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社

宮城教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。