みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道医療大学   >>  口コミ

北海道医療大学
出典:Ozizo
北海道医療大学
(ほっかいどういりょうだいがく)

私立北海道/北海道医療大学駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(220)

北海道医療大学 口コミ

★★★★☆ 3.87
(220) 私立内215 / 587校中
学部絞込
並び替え
22091-100件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ソーシャルワークの実習や実技の授業を通して、ますます福祉の仕事に興味を持つことができました!介護コースは取りませんでしたが、取っておいたら今の自分にさらに役に立ったかなと思います。高齢者の方と関わる仕事とても元気をもらえます!先生方も業界の人と繋がりを持ってるので、リアルな声も聞けます!先生と仲良くなることが大切!
    • 講義・授業
      普通
      必要か?とも思うような講義もなくはありませんでしたが、大抵しっかりやっとけばよかったなと思う講義ばかり。今仕事をしている方を読んで、聞く講義はリアルで夢が膨らみます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自由!ゼミの先生選びは重要です
    • 就職・進学
      普通
      十分くらいだと思います!福祉の仕事に就かない人もいますが、六割以上は福祉医療関係の仕事についてました!大手に採用されてる友人もいました。
    • アクセス・立地
      普通
      JRから直結で便利!ただ冬はよく電車が止まります。その分講義がずれたりもしますが、ラッキーと思うときも実はあります笑
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      介護職員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481197
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学費は高めですが、実習なども多く福祉関係施設への就職は先生の紹介などもあり、就職に困ることはないかと思います。また先生も優しく親身になってくれる人が多いのでとても楽しく過ごしやすかったです。ただ資格取得するのであれば勉強はかなりする必要があるので、要領が良くないとバイトなどの両立が難しいとおもいます
    • 就職・進学
      良い
      先生の就職や就職課の人からのサポートもあります。また面接練習なども行ってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      学生寮が近くにあるので、札幌から通うよりも近隣に住んだ方が楽でした。ただ田舎なので遊びに行くのは札幌になります。
    • 施設・設備
      普通
      場所は札幌から離れていますが校内には学食や喫茶、コンビニや書籍販売等あるので学生生活で困ることはなかったです
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の生徒は多くは無かったので、交友関係も限られましたがグループワークやサークル、寮の友達など他学部の人とも関わりがおおかったのでいろんな人と仲良くなることが出来ると思います。多職種連携を学生のうちから学べる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんありました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      障害者施設
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469896
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      クラス全員、同じ資格取得が目標なので、それに向けて協力し合うことができました。授業は各専門の先生方がいて相談もしやすかったです。近年、キャンパスが変わったので通学は不便になったかもしれません...。
    • 講義・授業
      良い
      各専門の先生が丁寧に講義してくださいました。単位取得のための学科試験は一つでも必修科目を落とすと留年だったので、頑張らないといけませんでした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数のゼミだったので、先生、同じゼミ生と和気あいあいとした雰囲気でした。先生へ相談もしやすかったです。
    • 就職・進学
      良い
      就職相談会をおこなっていました。就職先の資料もたくさん来ていたので、自分の希望する地域、専門分野の選択肢は広い方かと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      当別キャンパスへほぼ全面移行したため、通学に関してはやや不便になった印象を受けます。しかし、近隣にアパートなどもあると思うので、地方からの方は不動産屋さんへ相談してみると良いと思います。あいの里は駅周辺にスーパーやホームセンターなどあり、生活する分には十分でした。
    • 施設・設備
      良い
      あいの里キャンバスはこじんまりとしていましたが、自習室等、借りることもできました。検査キットなど、少人数グループで使用するには十分あったと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ資格取得を目標とした学生の集まりなので、みんな仲良く協力しあっていました。勉強の他にも飲み会やイベントを企画して盛り上がりました。
    • 学生生活
      良い
      勉強だけでなく、イベントやサークル活動、飲み会など、クラス全体で盛り上がることができました。札幌近辺でアルバイトをしていた学生も多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年時は基礎的な学科と教養学科がメインだったかと思います。1年時はより必修科目を一つでも落とすと留年が決定していたので必死でした。3、4年次になると専門的な学科の学習が増え、時間割もびっしりになっていきます。その他、国家試験対策の講義も増えるので忙しくなり、バイトは難しくなるかもしれません。
    • 利用した入試形式
      成人の回復期リハビリ病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412658
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強とアルバイトを両立しながら生活を送っている学生が多い傾向にあったと思います。また、将来的に人と関わる職業を目指しているので、アルバイトはたくさん経験した方が良いと思います。それが対人スキルにつながるからです。
      講義では今まで自分にはなかった考え方を知ることができます。(視野が広がります。)
      相手を知るためにはまず自分自身を知ることから始まると思うので、苦労することはありますが、その分成長は大きいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      グループワークでは、話す・聴く・考える力がつくと思います。
      座席指定はなかったので、好きな席で講義をきけたのは良かったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの数は多く、そのゼミの先生によっては国試対策が宿泊やプチ旅行、施設見学、ボランティアなどに参加することができます。また、ボランティアでは他校の学生や一般の方との交流ができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職などに関しては、3年後期から定期的に就職ガイダンスという講義があります。4年の10月には、学内合同就職説明会があります。
      先生方、支援課の方は親身になって面接練習や履歴書の書き方を指導と相談に乗ってくださるので心強いです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は学園都市線の終点である北海道医療大学駅です。
      駅から大学までは渡り廊下?があるので、雨の日や雪の日でもその影響を受けません。また、渡り廊下?にはセコマがあるので、ご飯を買って教室に向かうことができるので便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      中央講義棟10階にはカフェがあります。とても美味しいです。
      なかでもケーキは人気があるので早めに買いに行ってください。
      看護棟から中央講義棟までの移動は、外を通らないと遠回りになるので少し面倒です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      たくさんの学生が在籍しているので、出会いはあります。笑
    • 学生生活
      普通
      部活面では看護、福祉、リハビリ、歯学、歯科衛生、薬学と多くの専門職を目指す学生が集まっているので、在学中から他職種との交流ができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326267
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門の勉強をしたいと思っている人はとてもいい大学だと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      学外からの特別講師による授業もあります。先生との距離が近いので相談しやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の後期からゼミがはじまります。関心のあるゼミを1つ選びましょう、
    • 就職・進学
      普通
      学科卒業生の就職実績や、サポートは十分だといえます。指導もしっかりしてくれます
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は北海道医療大学駅で降りてすぐ着きます。学校は駅と近いです
    • 施設・設備
      悪い
      学部が沢山あるので新しく出来た綺麗な棟もあります。いろいろな設備が整ったいると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201391
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    リハビリテーション科学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強に集中できる環境が整っている大学だと思います。作業療法学科は特に先輩たちが優しく、交流を深める場面が多く前期では時間をとって勉強を教えてくれる機会がありました。後期では先輩と協力して発表会を開いたり飲み会なども数回ありました。また作業療法学科が主に使用する校舎や教室は大学の中で新しい校舎なのでとても過ごしやすい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      年次が上がる上で専門的な授業が増え、様々な教科を選択することも可能ではありますが、内容もなかなか難しいのでだいたいの人が多くとることはしないです。1年次は必修科目が多く、選択科目は少ないためどの講義を取るか迷うことはほぼありません
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミなどを受けていないためなんとも言えませんが、多くの研究室やゼミが存在していると思います。先輩方から研究費などを出さなければいけないという話は聞いたことはないのでそこは心配する必要はないと思われます。
    • 就職・進学
      普通
      この学科は設立されて3年目なので卒業生がいないため就職先については未知です。ですが他の学科では大きな病院で就職についている人もいるみたいなので、これからの実習での私たちの態度や評判によっては良くなる可能性もありますし、悪くなる可能性もあると考えられます。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌駅から電車で約45分かかるため、札幌から通う人は大変です。学内には駐車場がありますが3年次からしか使えない上に、お金が発生します。また周囲には何も無いため不便ですが学校内にはドトールやコンビニ、銀行、学食が3種類あります。遊びに行く際は周囲には何も無いので札幌や新琴似に行く人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      リハビリテーション科学部で主に使用している棟の設備は新しいです。勉強できるような場所や、最上階にはドトールなどがあり休憩したりできますし、窓が大きくガラス張りなので晴れてる日はなかなか景色がいので気分転換になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      作業療法学科は1学年45人程度で他の学科と比較してやや少なめですが、その分交流を深めることができます。またテストが終わったりすれば、飲み会などがあります。基本的にリハビリテーション科学部での交流はありますがほかの学科との交流はサークルに入らない限りあまり盛んには行われません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は実習と基礎的な授業がメインで2年次以降は専門的な知識を学ぶ授業が始まり、実習の期間が増えます。またこの時期から国家試験対策なども始まります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      とくにありません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      まだ1年生などでゼミに参加しておらず答えられません。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      リハビリの職に就けてなおかつ大学という条件のもと考えた結果この大学に決めました。また様々な医療関係の学科があるところにも魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東京アカデミー
    • どのような入試対策をしていたか
      北海道医療大学の一般試験は基本的なことしか問われないので難易度は低いと思います。私は英語と化学と国語を選択しました。特に英語は毎年医療の話題が出ますし、形式など変化しないため赤本をやれば大丈夫でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180694
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    リハビリテーション科学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学療法学士を目指す人はぜひ検討して欲しい。まだ卒業生を出しておらず、実績がありませんが期待できます。
    • 講義・授業
      良い
      専門知識に加えて総合的な医学知識、ほかの分野の講義も選択でき、確実なスキルアップを目指せる。チーム医療を意識した講義編成は臨床でも役立つことでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      多くの研究室があり、他学部との連携のとれた研究も盛んに行われている。設備が整っているため、困ることは少ないと思う。
    • 就職・進学
      普通
      まだ卒業者が出ていないが、他学部の実績を見ても期待できるのでは。これからの入学生の頑張りで大学の印象が変わります。
    • アクセス・立地
      悪い
      都市部からやや離れたところに存在しており、通学に時間がかかりそう。JR直通駅があるのはまだ良いが、朝などはとても混む。
    • 施設・設備
      良い
      食堂、売店、図書館などは他の大学と変わらず充実してる。近年、新しい講義棟が建ち、授業はとてもきれいな講義室で行える。
    • 友人・恋愛
      普通
      きさくで面白い、ノリのいい人が多い。入学してすぐ交流研修もあるため、友達もすぐにできる。部活動やサークルに参加すれば他学部の友達も自然と増えていくでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎理学療法学から、実習まで、必要な知識と臨床で働けるための技術
    • 所属研究室・ゼミ名
      ありません
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生理学、神経学、運動学など様々な分野に基づく研究
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      理学療法士の資格をとれる大学を検討し、もっとも環境がいいと自分で判断したところにした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら勉強した。それほど難しくない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119909
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護福祉学部臨床福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多くの学部・学科があり、交流の幅が広いです。サークルなどを通して他学部の学生とも仲良くなれます。各々の専門分野をもつ教授から授業や話をきくことができます。交通の便は悪く雪も多いため冬は不便です。
    • 講義・授業
      普通
      自分の分野だけでなく関連した分野の講義や他学部との合同の講義を受けることができるため視野が広がります。講義の態度は悪い人も多いですが真面目な人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌から電車で40分ほどですが、冬は電車の遅延や運休が多く、休講になることもおおいです。周りに店は無くセイコーマートがあるだけなので不便です。学食は3つありお昼はどこも混んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      後者は古いところもありますが、中央講義棟はできたばかりできれいです。また、10階にはカフェもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの人やサークルがあるため他学部の人と仲良くなることもできます。学科内で恋人がいる人は多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      よさこいが人気で練習も活発にしています。学校祭やソーラン祭り、福祉祭りなどで踊っており迫力満載の踊りを見ることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ソーシャルワークの歴史や実践方法、法律などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他職種の人と交流することや講義を受けることでさまざまな視点で物事を考えられるようになると考えたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習を高校の先生にしてもらい受け答えできるようにした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82805
  • 男性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の総合大学ではありますが、結局の所自身の学科のことしか知れずに終わることが多いです。先生方も良い悪いかなり個人差があるので、人によっては難しいかもしれません。成績を甘くつける傾向にあるので、成績の優の文字に惑わされないよう注意する必要があります
    • 講義・授業
      普通
      基本的に自分の興味のある分野以外はつまらないと感じる講義がかなり多いです。また、グループワークなども多いですが、講義中は真面目に受けたりスマホを弄ったり漫画を読んだり様々な人がいるので、そういった雰囲気が苦手な方は合わないかもしれません
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ自体は人数の多さもあり中々細分化されています。第三志望まで選択することが出来ますが、自分のやってみたいことを見つめ直してみることの出来る良い機会です。ただ、一部を除いて卒業研究はあくまで計画書の作成に留まることが多いので、学ぶ分には物足りないと思われるかもしれません
    • 就職・進学
      良い
      基本的に就職率はかなり高いです。稀に大学院や助産師学校などへ行く方もいらっしゃいますが、大体は就職します。また、求人自体も100人程度の学生に1000件ほど来ているとの話で、かつ求人以外の病院でも看護ならばかなりの確率で就職できるので、不安に思う点などはありません
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは直通で行けますが、地方に存在しており、冬場は吹雪などでJRが止まり大学に行けない。もしくは大学から帰れない事態になることも多いです。周りは田や畑ばかりで遊べるような施設もなく、慣れても不便だと感じることの方が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      敷地自体は広いのですが、山も含んでいるため、校舎自体は狭い範囲に密集して建っているイメージです。移動に時間がかからないので、そういった意味では楽です。また山には空き時間などで行くこともできる為、好きな人には良いのかもしれません。また、理学・作業療法士用に新設された校舎は綺麗でかつロビーからの見晴らしも良いのでおすすめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      なんだかんだで男女同士仲良くやっていることの方が多いです。恋愛事情は疎いのであまりわかりませんが、サークルの繋がりから他学部の人と付き合っているなどの話がちらほら聞かれたりもします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になっていく上での心構えや基礎知識全般を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      成人看護学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的に自分のやりたいテーマに沿って研究企画書を作っていく場であるため、概要という書き方は出来ません
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      家から近く、かつ大学であるという点が大きかったです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東京アカデミー
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的に予備校の勉強と受験で必要な高校の授業を集中して受けていたことのみです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62840
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は言語聴覚士の資格を取るための学科です。専門的知識を養うための講義はもちろん、知識を深めるためのゼミもあり、4年次では学外の臨床施設で長期の実習が行われます。学科の勉強が忙しいのでサークルに所属する人は少ないですが、学科での上下の繋がりが深いので勉強や実習の相談を先輩にする機会も多く、友人の輪が広がっていきます。就職率はとても高く、卒業生の殆どが内定を頂いています。卒業後も言語聴覚士として、同期をはじめ先生や先輩との繋がりが絶えないので、就職後も自身が言語聴覚士として働くためのサポートになってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      言語聴覚士に必要な専門知識を養うための講義が行われます。各分野を専門とする先生がそれぞれいるので、どの講義も密度の濃い講義です。
    • アクセス・立地
      普通
      札幌からJRで20分ほどのエリアで、冬は雪の影響が多いですが、閑静なエリアで初めて一人暮らしする人にとっては暮らしやすい環境だと思います。駅から大学までは徒歩5分程度で着きます。バス停も近くにあり便利です。
    • 施設・設備
      良い
      演習に必要な器械や防音室など、最新の設備が揃っており、意味のある経験ができる環境となっています。食堂も手ごろな価格で利用することができます。また、隣に大学病院もあり、診療費の補助も大学から出るので、勉強面だけでなく生活面においても便利な環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学祭やオープンキャンパスのスタッフなどで他学科との交流をすることができます。講義や実習での悩みなど、同期や先輩に相談することができて、人との繋がりがしっかりしている学科だと思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルに所属する人は少ないですが、本校キャンパスにはサークルもたくさんあり、講義後にそちらでサークルに参加する人もいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士という国家資格を取得するための知識を学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習からお世話になっていた病院で、実習期間を経てとても自分がやりがいを感じられる環境だと思ったため志望しました
    • 志望動機
      道内唯一の言語聴覚療法が学べる大学であり、国家試験合格率・就職率ともに高かったため
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と面接が試験内容だったので、小論文模試に積極的に取り組み、過去問を5年分解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:22396
22091-100件を表示
学部絞込

北海道医療大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 当別キャンパス
    北海道石狩郡当別町金沢1757

     JR札沼線「北海道医療大学」駅から徒歩3分

電話番号 0133-23-1211
学部 歯学部看護福祉学部薬学部リハビリテーション科学部心理科学部医療技術学部

北海道医療大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道医療大学の口コミを表示しています。
北海道医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道医療大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北生活文化大学

東北生活文化大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.69 (51件)
宮城県仙台市泉区/仙台市営地下鉄南北線 旭ヶ丘
東北文教大学

東北文教大学

37.5

★★★★☆ 3.88 (37件)
山形県山形市/山形線 蔵王
盛岡大学

盛岡大学

35.0

★★★★☆ 3.77 (158件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
石巻専修大学

石巻専修大学

35.0

★★★★☆ 3.66 (65件)
宮城県石巻市/JR石巻線 曽波神
仙台白百合女子大学

仙台白百合女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.59 (77件)
宮城県仙台市泉区/仙台市営地下鉄南北線 八乙女

北海道医療大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。