みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政学院大学 >> 口コミ
東京家政学院大学 口コミ
口コミ点数
-
- 現代生活学部 生活デザイン学科 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]-
総合評価駅から公共のバスを利用して大学まで行かなくてはならないのが不便。掃除が行き届いておらず、学内に所々蜘蛛の巣がいたり山の中にあるような大学のため虫も多い。学生の勉強や就職に関しても自分から積極的に行う感じで大学から何かあるという感じではない。
-
講義・授業熱心な先生と自分が好きなことを話せれば生徒が何をしてても怒らないような先生とで大きく分かれている。同じ講義でも先生で内容が全く違う。
-
研究室・ゼミゼミについてまだ所属していないため何とも言えないが、積極的に動いてる感じはない。卒業するためにやらなきゃいけないからやってる感じ。
-
就職・進学女子大を売りにして女子しか採用しないような求人ばかり張り出されてたり、結局女だから社会に出たら生きずらいとかばかり言ってる。学校からの支援はない。
-
アクセス・立地最寄り駅からバスで10分。しかも大学専用のバスではない公共のバスのため実費で学生には痛い。バス自体授業に合わせた時間しか運行していないため私用で行った時は不便。
-
施設・設備パンフレットに載ってるトイレは綺麗みたいなのも1箇所のみであとはどこにでもある普通なトイレで期待しない方がいい。
大学に関する評価-
友人・恋愛友人は差があるが多い人もいればいつも1人でいるような人も見かけるのでなんとも言えない。女子大のため恋愛はない。
-
学生生活授業内容も全く面白くなく別の講義をとっても同じことだったり、英語の授業でもないのに講義に英語を使ってきたりだったらシラバスに書けばいいのに書いてない。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容食、住、衣、ものづくりの専用分野に分かれてその道のプロフェッショナルを目指す。その分野の資格取得を目指す。
入試に関するコメント-
利用した入試形式福祉関係や事務、飲食関係、建築関係、アパレルなど
投稿者ID:411590 -
- 現代生活学部 人間福祉学科 / 卒業生 / 2011年入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]-
総合評価先生があまり学生に興味がないのか、指導があまりない。相談しても的確なアドバイスがない。人気のある先生は1人くらい。社会福祉士の講義を実施しているが、座学だけではかなり厳しい。実習は自分の希望の施設に行けるかはわからない。
-
講義・授業基本的には社会福祉士を目指す学科だが、介護福祉をやりたい人は自由に履修できる。長期休みに介護の資格も取れる。
-
研究室・ゼミゼミは先生の希望を出せる。卒論は基本的に本を読んでそれをまとめる感じでよい。最低8頁書けば大丈夫。研究室にはほぼ行かなかった。
-
就職・進学同級生はほぼ福祉施設に就職した。実習でお世話になったところに行った人もいたが、初めは非正規雇用の場合もあるので注意。
-
アクセス・立地最寄り駅は相原駅。駅から徒歩30分で通いづらいかもしれない。バスもあるが本数が多くはないのですごく混むし、料金も安くはない。神奈川方面の人は町田駅、東京方面の人は八王子駅に買い物や遊びに行く。
-
施設・設備古い大学なので、設備は良くない。図書館も2階建てだが広くない。部活やサークルはボランティア系をやると就職に役立つかもしれない。
大学に関する評価-
友人・恋愛うちの学科だけかもしれないが、仲は良くない。上辺だけという感じ。部活やサークルのほうが仲間意識をもって楽しくやれるかもしれない。スポーツのサークルだと他の大学と繋がりができるので友人や恋人を作りやすい。
-
学生生活大学のイベントは文化祭が1年に1回ある。ホールに有名人が来たりするのでその時は大学外の友達のチケットも買える。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年のうちに必修科目をできるだけとったほうがいい。2年から専門科目が増えてくる。3年のとき実習、4年で卒論。
進路に関するコメント-
就職先・進学先農業系の会社
投稿者ID:408977 -
- 現代生活学部 生活デザイン学科 / 卒業生 / 2014年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]-
総合評価総合的に、学びたい分野について学ぶ仕組みがしっかりあったと思う。一般的な大学よりも少人数制だったように思う。ほとんどの授業で先生との距離が近く、一人ひとりの名前を覚えてくれ、質問などもしやすい雰囲気だった。
-
講義・授業1年、2年でだいたい履修する必修科目、いわゆる一般教養に関しては、レベル感は低いと感じた。例えば英語は、基礎だとアルファベットから始まるため驚いた。内容は中学や高校で学んだもの。数学も同じような授業で、単位が取れるという意味では良いが、大学で学ぶものかと問われると違うかなと思う。専門科目については、内容が充実していたと思う。
-
研究室・ゼミ自分の興味のあるゼミへ入れるが、ゼミによってはやることが決まっている為、自分が研究したい内容があるなら何人かの先生に相談するといいと思う。また、ゼミに入るには面接、面談がある。
-
就職・進学外部の就職活動支援の講師が来る。就職活動の基本的なことやマナーなど学べるが、少し偏りすぎていた気がする。(少なくともマイナビ、リクナビで100社以上エントリーしろ、など)面接の練習もできるのは、良かったと思う。
-
アクセス・立地東京家政学院大学、(町田キャンパス)は、JR横浜線相原駅からバスで10分ほど。また徒歩でも通っていた学生が多いが30分弱かかる。電車は30分に1本ほど。バスは近くの法政大学行きの方が多い。(途中で降りて徒歩でも行ける)相原駅前はスリーエフ一軒と居酒屋が少し。少し歩くとスーパーが一軒、セブンイレブンが一軒。田舎です。
-
施設・設備私は生活デザイン学科の衣の分野にいましたが、先生に言えばいつでもミシンが使えます。授業と授業の間の空き時間にはパソコン室も利用できますが、以前パソコン室でゲームをした学生がいたようで、そういったものの利用には、厳しいです。
大学に関する評価-
友人・恋愛あまり交友は無かったです。人によります。3年生頃から専門科目がメインになるため、他の分野の友達と授業が一緒になることはなくなってきますが、1番仲のいい子は他の分野でした。
-
学生生活サークルは活発なイメージは、ありません。(ラクロスは頑張っているイメージ)華道や着付け?もあって、女子大らしさはあるかなと思います
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年生ではだいたい一般教養と、生活デザイン全体での講義です。生活デザインでは、古い建物を見学したり自分が興味のあった分野じゃないものにも、触れられるので面白かったです。
入試に関するコメント-
利用した入試形式アパレルの営業職ですが寿退社しました。
投稿者ID:413902 -
- 現代生活学部 健康栄養学科 / 卒業生 / 2009年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]-
総合評価歴史がある学校だと思います。そのぶん、国家試験対策のノウハウがありきちんと勉強すれば管理栄養士免許はとれると思う。女子大ということもあり、担任からのフォローもあつく他の大学にくらべれば就活などの面倒見もよいように思います
-
講義・授業資格をとる学科のため必修授業が多く大学生活をたのしくエンジョイ!したい人にはあまり向きません課題もおおく、本当に資格を取ろうと思って入学しないとギャップがあるかもしれません
-
研究室・ゼミ研究室によりけり国家試験と卒研がかぶるので大学自体あまり重きを置いていないようにおもいます。単位をとるための研究室といったイメージです就職したい業種別に先生を選び、そこでコネで就職を決めた友人もいます
-
就職・進学就職がほとんどだと思います資格をとって専門職のため、よほどコミュニケーションがとれないこ意外はきちんと就職をきめていました
-
アクセス・立地市ヶ谷という都心にありどこからでも通いやすいと思います一方町田キャンパスは電車とバスを乗り継いで山を登っていくので大変
-
施設・設備調理室、実験室などはきちんとあります食堂は少し高いイメージみんなお弁当などを持ってくるので使っているひとはすくないです
大学に関する評価-
友人・恋愛クラスがあるので友達は黙っていてもできます女子大ということもあり他大学とのインカレに所属していた友人もいましたが、3.4年になると授業も増えてほとんどのこがやめていました
-
学生生活いい友人もでき、先生にも恵まれて授業や国家試験勉強は辛かったが楽しい大学生活をおくれたとおもいます。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容管理栄養士免許を取得するための勉強卒業単位がとれなければ受験資格をもらえないのでその点は大変でした。
入試に関するコメント-
利用した入試形式委託給食会社
投稿者ID:412948 -
- 現代生活学部 児童学科 / 卒業生 / 2011年入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]-
総合評価学生生活では、女子大ということもあり皆仲良くなれます。グループでの授業もあるので、親密になる機会もたくさんあります。地域に根差している大学で、地域の親子を集めて行われる実習、演習を兼ねた授業は、卒業後役に立ちます。
-
講義・授業担任制なので、先生が親身になって相談を受けてくれます。面談もあり、ゆっくり話せる機会もあります。担任の先生だけでなく、学科の先生全体で学生を見ていてくれています。講義も楽しいものばかりで、専門知識でも丁寧に教えてもらえます。
-
研究室・ゼミ卒論は文字数の多さに驚きますが、好きなことを研究できるので、コツコツやっていけば大丈夫です。ゼミの先生も協力的に進めていってくれるので、直しも早く進めやすかったです。
-
就職・進学一生懸命頑張れば実習先に就職もお世話になることがあります。周りもほとんどが就職していました。就職率は高いと思います。
-
アクセス・立地周りは住宅街で自然が多いです。買い物に行ったり、遊びにいくのは不便ですが、橋本や八王子等のアクセスは良いと思います。
-
施設・設備課題をやる上で役立つのは図書館かパソコン室です。図書館は蔵書も豊富で、パソコンもあるので調べものをしながらレポートも作成可能です。パソコン室は授業がなければ出入り自由で、三室あるので空いてないことは少ないです。
大学に関する評価-
友人・恋愛女子大なので学内での恋愛はありませんが、女性の悩みなど話しやすい環境です。元々彼氏がいる子が多いと思います。
-
学生生活大学のイベントはたくさんあって、七夕、流しそうめん、留学生との国際交流パーティー、学祭等々あります。地域の親子を集めたイベントも開催されてます。学祭では有名人を呼ぶこともあります。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容卒業するまでに単位が取れれば良いのですが、基礎学力の単位が20単位程あります。あとは専門の講義がありますが、他学科の講義も取れるのが魅力的です。興味があるものには挑戦できることが多いです。
入試に関するコメント-
利用した入試形式就職はしなかった。
投稿者ID:410474 -
-
- 現代生活学部 児童学科 / 卒業生 / 2010年入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]-
総合評価学生生活は楽しかったが、サークルなどに参加してなかったので、これといった思い出がない。資格取得を目指している人には、単位を取れば資格を取れるので良い。キャンパスの場所が山なので、交通の便が悪い。
-
講義・授業講義や授業の内容については、先生によって面白い講義とそうでないものがある。教授は変わった人が多かった気がする。課題は多い講義もあった。単位はとりやすいが落とされる人もいた。
-
研究室・ゼミゼミが始まる時期は四年生の始めくらいだったと思う。選び方は自分でテーマを決めて、同じようなテーマの人と一緒に、先生のゼミに参加する。卒論はパソコンを使って文章を作ったり、図書館などに行き情報を集める。
-
就職・進学学校に何件か企業などから求人が来ていた。就活のサポートは学生課の人が親身になってくれる。就活のときに気をつけておいた方が良いことは、よく企業や園などを調べて、何件か候補を決めておいた方が良い。
-
アクセス・立地最寄駅は、横浜線相原駅で、駅から大学まではバスが出ているが、徒歩では遠い距離である。学校の周りは山や住宅があり、買い物が出来るようなところはない。遊びに行くことが多い場所は八王子や横浜の方が多いと思う。
-
施設・設備キャンパスについては、山奥にあるので静かだが、近くに何もない。教室は広く、古いところと新しいところがある。図書館は広くはないが、綺麗で使いやすい。雑誌などもあり、勉強もしやすい。サークル活動はあまり盛んではない。
大学に関する評価-
友人・恋愛女子大学なので、学校外のところで恋人などが出来る。友人関係は積極的に友達を作った方が良い。サークルなどは他の大学と合同のサークルに入ると交流関係が広がると思う。
-
学生生活サークルや部活には参加していなかった。大学のイベントは秋に文化祭があるくらい。アルバイトはした方が良い。都心の方でアルバイトをしていた。アルバイト先での友人もでき、良い経験になると思う。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容1年次、二年次は単位をしっかり取れるよう講義を選ぶ。体育などもあった。三年次は、実習などもあり、実践的に学んだ。4年次は講義が少なくなり、就職活動をした。卒業論文については、夏休みなどを使って進めていた。
入試に関するコメント-
利用した入試形式私立幼稚園
投稿者ID:411768 -
- 現代生活学部 現代家政学科 / 在校生 / 2014年入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]-
総合評価現代家政は衣・食・住を学べるので、卒業するまでに専門知識を身につけることができる。そしてそれらの資格を習得し卒業することを目標とする。
-
講義・授業ディスカッションや発表の授業が少ないため、就活に不利である。
けれども講師には建築士1級をもった先生や南極大陸に3年間探検隊として行った先生など多種多様の専門知識を取得してる先生がいる。 -
研究室・ゼミ現代家政学科のゼミは20個ほどあり、衣・食・住の研究室に加え、心理学や生物学などといった他分野のゼミがあるのが魅力である。
-
アクセス・立地大学周辺はスーパーやコンビニが多くとても便利である。近くに大妻女子大学や法政大学もあるため、他大の学食に行く生徒も多い。
大学に関する評価-
学生生活法政大学と東京家政学院大学のテニスサークルがあり、活動は主に相原キャンパスで行っている。
お勧めサークルは市ヶ谷キャンパスのキャリアバームである。このサークルは企業研究や企業訪問し会社の情報を習得しながら今後に活かせる活動をしている。
投稿者ID:382486 -
- 現代生活学部 児童学科 / 在校生 / 2014年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]-
総合評価女子校なのですぐに仲の良い友達も出来ますし、私の所は児童学科、という事で同じ夢を目指している友達も沢山出来ます。勿論この大学は児童学科だけではありませんし、他にも沢山学科があります。先生も優しく、講義もためになるものばかりで、保育士を目指す方が多い中、将来 小学校教諭を目指そうとしている私にとっても、とても良い環境で勉強をする事が出来ています。設備もよく、落ち着いた環境で自分のやりたい事を一生懸命学ぶことができます。4年次では教育、保育、児童養護などで、実際に子どもと関わりながら指導計画の作成や指導、援助方法など、その職業に必要な専門的な知識を学びます。
1年次も子どもの発達などの、保育に関する知識を身につける講義で現代に生きる子どもを取り巻く環境や保育者、教育者に求められる保育、教育のあり方や、子どもの発達の原理、歴史、形態や方法を探求することができます。
投稿者ID:380810 -
- 現代生活学部 現代家政学科 / 在校生 / 2017年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]-
総合評価大まかに「家庭科が好きだ」、という人は心配せずこの学科に入って良いと思います。「衣」「食」「住」と自分の好きな分野にいずれ分けることが出来ます。私は元から夢が決まっていたので迷わずこの学科を選びましたが、先生方のサポートが万全で授業楽しいですよ。
-
講義・授業先生によって授業の方法が異なるので、人それぞれの好みになってしまうとは思います。なので3にしますが、私は充実していると思います。
-
アクセス・立地市ヶ谷駅から通う場合は徒歩5分ほどで行けますが、九段下駅から通う場合は徒歩10分以上かかると見積もった方が良いと思います。また、春の桜シーズンは靖国通り・千鳥ケ淵周辺の桜見物客がとても多く通学路に使う道が混み混みになります。ですが、南栗橋方面や中央林間方面の方は半蔵門線1本で行けるので、楽だと思います。半蔵門駅からも通学できますよ。
-
施設・設備ビルのような見た目です。なので、上下の移動が激しいですが外見も内面も綺麗です。エレベーターは二つしかないので乗れない場合は7階などの高い階の教室まで階段で行かないと行けない場合もありますが早めに行動すれば普通に授業に間に合います。学内でWi-Fiが通ってます。
大学に関する評価-
友人・恋愛友達は沢山できます。
女子大なので生徒に異性はいません。
進路に関するコメント-
就職先・進学先家庭科教員
投稿者ID:378436 -
- 現代生活学部 生活デザイン学科 / 在校生 / 2017年入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]-
総合評価衣食住を学べます。衣は一級衣料管理士、食はフードスペシャリスト、住は一級建築士を目指し勉強に励みます。1つに絞らなくても、衣と食、住と食など組み合わせも可能です。専門科目が多く勉強も大変ですが、資格獲得のため学生は日々頑張っています。
-
講義・授業丁寧に教えてくれます。わからないところがあれば授業外の先生の空いている時間に1から教えてくれるのでとてもたすかります。
-
研究室・ゼミ衣の研究室はファッションショーやバレーやオペラの衣装を1から作り、本当の舞台で使ってもらいます。一年生から入れます。
-
就職・進学サポートは十分だと考えています。
-
アクセス・立地周りに何もなくとても不便です。そして駅前もコンビニといなげやというスーパー以外何もありません。市ヶ谷キャンパスに移動したいです。
-
施設・設備女子大なのでトイレに力が入ってると思います。お化粧をする場所やライト、お花が置いてあるなど、とても使いやすいです。また図書館が充実している印象があります。
大学に関する評価-
友人・恋愛女子大なのでとても過ごしやすく、友達もたくさんできます。
-
学生生活サークルは少なく魅力的なものがあまりなかったので他大のインカレサークルに所属しました。家政学院はラクロスが有名です。
学科に関するコメント-
学科で学ぶ内容私は服を専攻しているため、服を作ったりします。ミシンで1からスカートや浴衣、ブラウスを作ることはとても大変でめげそうになりますが、作り終わった後の達成感と、既成の服はどうやってできているのだろうなど気になり始めました。
進路に関するコメント-
就職先・進学先まだ考えていません
投稿者ID:374977
口コミ募集中!
在校生・卒業生の方からの投稿をお待ちしています!
学部一覧
おすすめのコンテンツ
偏差値が近い大学
東京都で評判が良い大学
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
大学を探す
調査名:学校検索サイトの利用に関する市場実態調査(高等教育領域)
実査委託先:楽天リサーチ(2017年10月)
調査対象:30~50代
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 東京家政学院大学 >> 口コミ