みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  教育学部   >>  口コミ

愛媛大学
出典:At by At
愛媛大学
(えひめだいがく)

国立愛媛県/赤十字病院前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(725)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.10
(123) 国立大学 176 / 596学部中
学部絞込
12351-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいと思う学生は、教育実践の場を確保する機会が多く設けられていて、とてもいいと思います。3年次の教育実習では、付属校園で実習を行うため、担当の先生との事前の密なやりとりができ、非常に充実した実習期間となると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      正門側と工学部側とそれぞれ徒歩1分足らずのところに市内電車の駅があり、アクセスはいいと思います。商店街までも徒歩15分程度で、遊びに行くにも便利です。
    • 学生生活
      良い
      学内には数え切れないほどのサークルがあります。一つの競技に対して、いくつもサークルや部活が存在していることもあります。(テニスやサッカーなど)全学対象、学部限定などのサークルもあり、人脈を広げるのにもってこいだと思います。
      イベントも、色々あります。新入生のためのイベント「ハリボテ」、毎年の学祭など、学部やサークル単位で取り組み、友人や先輩後輩との仲を深めるきっかけになります。学祭には、毎年著名なアーティストの方なども来られてます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:329271
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指している学生にオススメです。1回生から参加できる実習や、子供と関わるサークル活動が充実しており、理論の学習だけでなく実践もしっかり積むことができます。
      また、大学の先生も話しやすい方が多く、授業や実習のことだけでなく、自分の進路についても話を聞いてくださりました。
      逆に教員を目指していない学生に教育学部はオススメしません。授業のカリキュラムとして、教員養成のための構成となっているため、教員になる気持ちが薄い学生にとっては4年間の授業が苦になると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      街中にあるため、立地としては最高だと思います。空きコマにランチやカフェに行ったり、美容院に行ったりできます。大学の近くにお店が多いので、バイトも探しやすいです。
      市内電車が通っており、大学近くに駅があるので、電車での通学も可能です。
    • 学生生活
      良い
      大学にサークルや部活動は数え切れないほどあります。自分の趣味ややりたいことに合わせたものがきっと見つかるはずです。4月の新歓の時期に各サークルや部活で様々なイベントを開催しているので、そのサークルや部活内の雰囲気を見ることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      同大学 大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:325133
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      それぞれのコースの人数が少ないから、みんなの仲がいいです!
      いろんなところに校外学習で行くことができます!
    • 講義・授業
      良い
      上にも書いたように講義の中で校外学習に行ったりして、実際に自分の目で見ることができるためより興味深く理解や関心も深めることができます。
      先生も、優しく分かりやすく講義をしてくれるし、資料も配布してくれ、分からないところは生徒が理解するまで教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の前期からゼミが始まります。各々が関心のある分野の研究室に配属されるので自分の学びたい分野を深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの生徒が教師または公務員になっています。
    • アクセス・立地
      良い
      街が近く、交通機関も整っているので通いやすいです。周りにはコンビニも多くあり、飲食店もあるので空いている時間に買い物をしたり食事をすることも可能です。
    • 施設・設備
      普通
      新しくできた校舎もあり、綺麗なのですが教育学部にはゴミ箱がないです。他の学部にはあるのになぜ置いていないのか分かりませんが、その点は不便に感じます。
    • 学生生活
      良い
      大学にサークルは数え切れないほどあるので、自分の入りたいサークルが見つかると思います。春には新入生のために新歓、お花見が開催されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:317023
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な学びがある
      小学校一種免、特別支援一種免が主に取れる
      頑張れば幼稚園二種免、中学校二種免の所得が可能
      しかし中学校の免許所得のためには一回だけでなく、二回の実習が必要となる
      普通の教育学科よりも大変な分、やりがいは大きい
      ただ、本当に入りたい人も多いから、教育学科よりも偏差値が低いからという理由では入らないで欲しい
    • 講義・授業
      良い
      優しいし、詳しいし、面白いよ
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの先生もいい先生です
    • 就職・進学
      良い
      やればやっただけ結果が出ています
    • アクセス・立地
      良い
      街中に近いので通学は便利だと思いますよ
      市内電車が隣を走っているし、一人暮らしでも自転車で通学が楽チンです
    • 施設・設備
      良い
      とりあえずなんでも揃ってる気がします
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないので、一人一人の関わりが濃く、恋に発展する場合も多いですが、万が一破局した場合、気まずくなりますよ笑
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いです
      イベントはハリボテと学祭くらいかな?
      ボランティア系も多いので、特別支援にくるならぜひ参加してみてください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      小学校の授業に関するもの
      特別支援の授業に関するもの
    • 就職先・進学先
      特別支援の先生になりたいので教員採用試験に向けて勉強を頑張っています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:316679
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実習が多く、とても勉強になります。また、授業では各専門の先生方が詳しく、実践的に教えていただくことができます。
    • 講義・授業
      普通
      すこし難しい内容もありますが、高校レベルの基礎から教えてもらえるので、授業についていけなくなることはありません。英語の授業などでは外国人の先生と仲良く楽しく授業することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはまた所属していないので詳しいことはわかりませんが、先輩の話によると、自分の極めたい分野を徹底的に学習でき、また先生も親身になって教えてくださったり相談に乗ってくださるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      就職の実績はかなり高いです。私の周りの先輩も公務員に受かったかたや、教員免許を取得したかたも何名かいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      良い
      街中にあるので、自転車があればとても便利です。近くにコンビニ、スーパー、薬局、病院、美容院、とにかく生活には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      どの建物も基本的に綺麗で清潔です。大学内にクレープがあったり、パン屋さん、カフェなど、お店も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内でとても仲良くなれます。サークルに入ることで、ほかの学部の人とも仲良くなる機会もたくさんあります。また行事がたくさんあるので、友達を増やすこともできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      わたしは特別支援教育なので、障害のことや子供達のこと、また小学校についてなど、学校、地域が、メインで勉強しています。
    • 就職先・進学先
      わたしは将来特別支援学校の先生になりたいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:269853
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      僕達の世代までは入学して後、前期の成績によって専攻してまなぶ教科が決まるため、入学した後も大変でした。しかし、今は受験する時から教科が決まっているため、合格してしまえば、後は自分の勉強したいことをゆっくり学べます。
    • 講義・授業
      普通
      先生が何を研究しているのかよくわかる講義になってます。勉強したい人にとっていい講義だと思えます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次から研究室が決まります。その研究室によって、自分がしたいことの研究が行えます。
    • 就職・進学
      良い
      愛媛県の周りの県の教職採用試験のデータが揃っています。また、所属する専修によっては、先輩の合格体験を聞くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      他の県よりも安い家賃で、大学周辺に住むことができるため、通学のしやすさは完璧です。大学周辺になんでも揃っているため、暮らす上でも不便しないです。
    • 施設・設備
      普通
      可もなく不可もなくです。必要なものは揃ってますが、目新しいものはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      はじめに学部の人と仲良くなるためのイベントがあるため、それに出れば友人関係には困りません。また、男女比は半々なため、僕の周りでは恋愛も充実してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      取得したい免許によって変わりますが、基本的には教育の歴史や実態について学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:264745
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実習が充実しており、1回生の時から常に教育、教師を意識することができる。とくに、地域連携実習では自分の好きなときに好きなものを選んで参加することができるので様々な経験ができる。
    • 講義・授業
      良い
      実際に、小中高それぞれの教員経験のある教授も多く、現場の声を聞くことができることがとても魅力的である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ユニークな先生が多く、自分の関心のあるゼミを選ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部なので、教員志望の学生が多く、教員採用試験の対策も充実しているので、手厚いサポートがあると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      市内に位置し、平地であるので自転車で通うことができる。また電車やバスなどのアクセスも良い。
    • 施設・設備
      普通
      パソコンなども多く良い面もあるが、駐輪場が少ないことが欠点である。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると友達の輪を広げることごでき、充実した大学生活を送ることができる!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来教師になるために、教科の指導方法や教科の内容について学ぶことが多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:250291
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、学校の先生を目指している学生にとっては理論と実践の両方を学べる良い機会になると思います。逆に、教員志望でない学生にとっては、モチベーションが上がらず辛い時間になる可能性があります。
    • 講義・授業
      良い
      学外から呼んだ専門家の方や現場の教師など多種多様な立場からの話を聞けます。大学の先生にはない視点や考えを学ぶことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年の後期から始まる研究室が多いようです。ゼミによって活動の質も量も異なるので、しっかりと考えて選ぶべきだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策の授業やセミナーなどが開かれています。また、それとは別に先生が模擬面接をしてくれるので、安心して試験に臨めます。
    • アクセス・立地
      良い
      街の中心地にあるので、バスや電車のアクセスは良好です。しかし、早朝や深夜の便がないので、都合が合わないことが多々あります。
    • 施設・設備
      悪い
      各専修ごとに教室や資料室などがあり、勉強するための手段場所が用意されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年の頃は学科全体での講義が多いため、幅広い友人関係を築くことができると思います。また、専門教育は少人数なので必ず友達ができます。
    • 学生生活
      普通
      学祭は各サークルごとに店を出すので、学祭の時期は忙しくなります。ただ、アーティストが来たりするので大いに盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、教育の歴史や教育の意義など教育の基礎を学びます。学年が上がるにつれて指導法などを専門的に学びます。そして、3年で教育実習に行きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288963
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、教師になりたいと考えている学生にとっては有意義な経験が得られる学科だと思います。実践的な授業やプログラムが多く、理論と実践をバランスよく学べます。
    • 講義・授業
      普通
      基本は、各教科ごとに専門知識を学んでいきます。しかし、専門外の授業を受けることも可能で、幅広い知識を得られます。また、外部講師や現場の先生の話を聞ける授業も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まる専修が多いようです。ゼミによって、活動の幅が異なるので、慎重に選ぶべきです。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーが充実していて、民間、公務員まで多くの実績があります。情報を取り逃さないようにすることが重要です。
    • アクセス・立地
      良い
      市街地の中心付近にあり、バスと電車が近くに止まります。駅から徒歩5分ほどです。しかし、深夜帯は便がないため注意が必要です。
    • 施設・設備
      普通
      学内にはパソコンを自由に使える場があります。最低でも学部に1つはパソコンルームが用意されていて、不自由がないようになっています。学部によっては入棟時間が制限されていて、不便な面もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動に参加すると、友人の幅が広がります。学年が上がるにつれて、一緒に授業を受ける人数が少なるため、幅広い友人関係を築いたい場合は早めに友人関係を作ることをおススメします。
    • 学生生活
      悪い
      盆踊りや学祭など季節ごとに様々なイベントが開催されています。しかし、あまり盛り上がっているとは言えません。唯一、学祭だけはサークルごとに出店したりアーティストを呼んだりして盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間で教職について学びます。例えば、生徒指導についてや教育の歴史などについて学びます。また、専門とする教科が決まれば、専門知識を学び、自分の知識を深めます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288200
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部の評価
    • 総合評価
      良い
      国際理解教育コースについてです。教育学部ということで、教育関係の授業がたくさん取れる。しかし、この課程では、教員免許を取らなくても卒業できて、取得するしないは半々で、自分のタイプ将来に合わせて選べる。また、海外留学にほとんどの人が行っていて、教授・学校のサポートも温かく、ある程度留学しても四年で卒業できる場合が多い。行事なども充実していて、外国人と関わる機会が多いので、国際感覚がつく、とてもいいコースであると思う。
    • 講義・授業
      良い
      様々な種類の授業が開講される。他コースの授業も取りやすく自分の取りたい科目が確実に取れるのが魅力だと思う。大きく分けて、教職全般・国語・英語・日本語・国際理解・文化系の授業があり、自分の好きな科目を選ぶことができ、幅広い履修ができる。日本アジア系の科目を取るか、欧米英語系の科目を取るかは、自分の将来に合わせれば良いが、半々くらいで取ることもできるので、浅く広い知識をつけたい人にもオススメ。教育関係の教授が多いので授業も楽しくためになるものが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4回生からで、少しゆっくりめなので、確実に学んでからの選択となる。ゼミの先生は、国語系と英語系に分かれているので好きなことを卒論のテーマに選べる。その組み分けの中でも細かく組み分けられていて好きな先生につくことができる。1コース15人なので、希望通りのゼミにほとんどの学生が入れる。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援課が充実していて、親身に話を聞いてくれる職員がいて安心。インターンシップなども、学部別に開講されているので、それぞれに合った就活の仕方で動ける。
      教職支援ルームもあって、いつでも不安なことが相談できる。
      学校関係の就職支援課、民間就職ともきちんとしたサポートの下で活動できて、大手企業の採用や、地元の有名企業の就職実績もよい。
    • アクセス・立地
      良い
      松山市は、コンパクトシティで元から暮らしやすいうえに、駅から徒歩1分圏内と楽い。基本的にみんな晴れの日は自転車で通っている。松山市の中心街なのに家賃も三万ぐらいからあり、生活はしやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      学部の設備は、基本的によい。教育学部は、全科目の設備が揃ってるので広く、自由に使える学生合同研究室も多い。図書館や資料室・パソコン室なども生徒の数に対して多すぎぐらい揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      そこまで大きな大学でないのでたくさん友達ができるというより、細かいコミュニティーでとても親しい友達ができると思う。コースの人数が少ないので、コースみんなが仲が良く、違うコースとの関わりも多い。
      サークルではたくさんの趣味の合う友達ができると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年時には様々な分野から自分の学びたいものを見つけるために様々な授業を取るとよい。教職系の授業は早めに取っておくと後々が楽である。入学時点でやりたいことが決まっているならその分野を専門的に取り、決まっていないなら幅広くとって後で選ぶことができる。3年ごろになるとみんなが、国語の免許を取るか、英語の免許を取るか、免許を取らず満遍なく学んでいくかを決定することができる。教職を取らない場合は時間がたくさんあり、それを専門科目の研究に回したり、留学に回すこともできる。ある程度自由な学びができると思う。
    • 就職先・進学先
      私は教職を取るのを3年から辞めて、自由に授業を取りながら就活をしたので好きなことができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:216541
12351-60件を表示
学部絞込

基本情報

住所 愛媛県 松山市道後樋又10-13
最寄駅

伊予鉄道環状線 赤十字病院前

電話番号 089-927-9000
学部 法文学部理学部工学部農学部教育学部医学部社会共創学部スーパーサイエンス特別コース

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛媛大学の口コミを表示しています。
愛媛大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛媛県の大学   >>  愛媛大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

徳島大学

徳島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.83 (405件)
徳島県徳島市/JR牟岐線 阿波富田
香川大学

香川大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (467件)
香川県高松市/JR高徳線 昭和町
福岡教育大学

福岡教育大学

50.0

★★★★☆ 3.88 (318件)
福岡県宗像市/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 教育大前
佐賀大学

佐賀大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (448件)
佐賀県佐賀市/JR長崎本線(鳥栖~長崎) 佐賀
琉球大学

琉球大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.93 (537件)
沖縄県中頭郡西原町/ゆいレール 首里

愛媛大学の学部

法文学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.77 (221件)
理学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.90 (87件)
工学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.05 (110件)
農学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.96 (74件)
教育学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 4.10 (123件)
医学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.21 (75件)
社会共創学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.73 (33件)
スーパーサイエンス特別コース
偏差値:-
★★★★★ 4.56 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。